-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
EP-M570T
- 2年間インク追加購入不要のエコタンクを搭載しながら、従来機種「EW-M660FT」と比べて横幅で70mm縮小を実現したインクジェット複合機。
- 4色染料インクを採用し、購入時にインクボトルを各色2本ずつ同梱。A4カラー約7,500ページ、A4モノクロ約4,500枚の大量プリントが可能。
- エコタンク搭載モデルで初めてSDメモリーカードスロットを搭載し、フチなし印刷にも対応。無線LANも備えている。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 29 | 2021年12月27日 10:32 |
![]() |
17 | 13 | 2017年11月27日 12:26 |
![]() |
10 | 5 | 2017年4月12日 11:54 |
![]() |
16 | 3 | 2016年12月25日 21:10 |
![]() |
9 | 5 | 2016年11月21日 11:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EP−570Tを購入して約4ヶ月がたちました。
他のエプソンの印刷機と比べて、印刷速度がかなり遅いですが、
インクの減りが少ないので、コスト面でいいと思い、使っていたのですが、
「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近い」
「お早めにエプソン修理窓口に」
との警告が出てしまいました。
これ、限界になると、印刷できなくされてしまうのですよね?
過去エプソンの印刷機で、一度限界になった事がありますが、今回は、半年もたたずに出てしまい驚いてます。
こういうのまで考えると、本当にコスパがいいのか少々疑問です。
持込で当日中に修理できるのなら、出してもいいのですが、時間がかかると聞いています。
(あと費用そこそこかかると。)
この廃インク吸収パッド問題は、みなさんはどうされてますか?
何か、対策されていたり、情報があったら教えてください。
検索しても、このEP−M570Tについての情報が少なく、有益なものを見つけることができませんでした。
0点

約4ヶ月で限界ですって?
現在私も仕事で使用してますので不安です。
7か月使用しましたが限界にはなっておりません。
ヘッドクリーニングを頻繁にしているとか
何か特殊事情はございますか?
またメーカーの見解はいかがでしょうか?
確か3年程度は問題無く使用できると店員から聞いた記憶があります。
書込番号:21757559
0点

1年以内なら、まだ保証期間内です。
遠慮なく初期不良で修理・または交換を申告してみては。
センサーの不具合・故障とかかも。
意味不明のエラーメッセージに悩んでいるよりも、案外解決が早いかも。
>本当にコスパがいいのか少々疑問です。
なにが疑問なのか意味不明。
そこは、どのくらいの印刷枚数で、どの程度のカートリッジ消費をしているか。という点で見極めるべき点です。
実際にインクをバカ食いしているのですか。
こういった警告メッセージは「インクのコスト」を判断すべきではありません。
書込番号:21757695
1点

印刷大変さん、こんにちは。
> 持込で当日中に修理できるのなら、出してもいいのですが、時間がかかると聞いています。
持ち込みでも、当日中に完了というのは、難しいと思います(混み具合にもよりますが、一週間くらいは見ておいた方が良いかもしれません)。
それでも廃インク吸収パッドの警告は、いつかは修理に出して、解決しなくてはいけない問題ですので、しばらくプリンターが使えなくても良い時期を見計らって、修理に出してみてはどうでしょうか。
ただHiroko akiさんが書いてくださっているように、4ヶ月程度で、この警告が出るのは、ちょっと早すぎるようにも思いますので、メーカーに連絡する際は、その点も聞いてみるのが良いように思います。
書込番号:21758143
3点

皆さんは何故、年月を表に出して議論しているのでしょう?
これって、何枚印刷したとか、インクを何回交換したとかじゃないのですか??
それらが理に合わなければ、単に異常ってことでわ?
書込番号:21758387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合勃発中さん、こんにちは。
> 皆さんは何故、年月を表に出して議論しているのでしょう?
えっと、ここまで答えている人は、誰も「議論」はしていないと思いますよ。
> これって、何枚印刷したとか、インクを何回交換したとかじゃないのですか??
これはその通りですが、4ヶ月という短期間に、それだけ大量に印刷をしていれば、スレ主さんから、そのような情報が上がってきているはずですが、そのような情報がありません。
その上で、それでもまだ即「異常」と断言しているのではなく、Hiroko akiさんは、「ヘッドクリーニングを頻繁にしているとか何か特殊事情はございますか?」とか「またメーカーの見解はいかがでしょうか?」と質問して、情報を得ようとされています。
なのでスレ主さんに対する回答としては、何もおかしくないと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:21758458
1点

secondfloorさん
>4ヶ月という短期間に、それだけ大量に印刷をしていれば、スレ主さんから、そのような情報が上がってきているはずですが、そのような>情報がありません。
>φなるさん
印刷枚数の前に、4か月とか7か月という数字が上がっていたため、レスしました。
「上がってきているはず」というのは期待的観測にすぎず、スレ主さんが後から、実は・・・
なんて話はよくあるので。
>その上で、それでもまだ即「異常」と断言しているのではなく、Hiroko akiさんは、「ヘッドクリーニングを頻繁にしているとか何か
>特殊事情はございますか?」とか「またメーカーの見解はいかがでしょうか?」と質問して、情報を得ようとされています
Hiroko akiさんが情報を引き出そうとしてるのは、その通りですが、「メーカーの見解はいかがでしょうか?」に関して、
スレ主さんがメーカーに問い合わせたということは書かれていませんし。
まぁ、いずれにしよ当方のスレ汚しで申し訳ありません。
書込番号:21760256
2点

>不具合勃発中さん
実は私、書き込む前にスレ主さんの文章で混乱した部分があります。
というのも。。。
>エプソンの印刷機と比べて、印刷速度がかなり遅いですが、
>インクの減りが少ないので、コスト面でいいと思い、使っていたのですが、
と書いた直後に
>こういうのまで考えると、本当にコスパがいいのか少々疑問です。
と書いているところが、チョット整合性が取れないと思たのです。
想像だけど、「コスト」と「コスパ」が別物だと思ってるのでは。
で、「今回の症状と”コスパ”は関係ないのでは」と伝えたくて、ああいった書き込み内容になりました。
スレ主さんに伝わっているといいのですが。
なお、今書き込みに関しては、「他のアドバイスをしている方とは違った目線」で書いたつもりです。
私個人は「議論」しているつもりは毛頭ありません。
おそらく、他の方も同様と思います。
書込番号:21760280
0点

>φなるさん
申し訳ありません
私の上の書き込みで「 φなるさん 」とあるのは、誤記入です。φなるさんへのものでは、ありません。
m(_ _)m
書込番号:21760361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合勃発中さんへ
> 印刷枚数の前に、4か月とか7か月という数字が上がっていたため、レスしました。
そのように思われたのでしたら、印刷枚数について、スレ主さんに質問されれば良かったのではないでしょうか。
回答者には、それぞれの進め方がありますので、間違った結論を導き出そうとしているなら別ですが、そうでなければ、いろいろな進め方を許容することも大切かなと思います。
> 「上がってきているはず」というのは期待的観測にすぎず、スレ主さんが後から、実は・・・
> なんて話はよくあるので。
あとから「実は・・・」と出てくることは、それほど困ることでしょうか?
私は、このようなスレは、会話が基本だと思っているので、一気に完璧な情報を出してもらう必要はなく(もちろん最初の質問では、できるだけ多くの情報を書いてもらいたいですが、完璧は期待していません)、あとから「実は・・・」と出てきても、全く困りません。
書込番号:21760669
1点

φなるさん、こんにちは。
> と書いているところが、チョット整合性が取れないと思たのです。
> 想像だけど、「コスト」と「コスパ」が別物だと思ってるのでは。
> で、「今回の症状と”コスパ”は関係ないのでは」と伝えたくて、ああいった書き込み内容になりました。
> スレ主さんに伝わっているといいのですが。
このことについてですが、別にスレ主さんは、おかしなことは言っていないように思います。
スレ主さんが言っておられるのは、、、
・インクの減りが少ないので、インク「コスト」は良さそう。
・ただ半年も経たずに、廃インク吸収パッドが一杯になるようだと、その都度お金と時間をかけて修理に出さなくてはいけなくなるので、そのことまでを考えると、「コスパ」が良いのかは疑問。
、、、ということだと思います。
そしてこれを、もっと簡単に言うと、、、
インク代が安いと思って買ったのに、今後、半年に一度、修理代が掛かるようなら、ちっとも安くないじゃん。
、、、ということになると思います。
書込番号:21760748
0点

>不具合勃発中 さん
了解です。
>secondfloor さん
>インク代が安いと思って買ったのに、今後、半年に一度、修理代が掛かるようなら、ちっとも安くないじゃん。
という理解?
え?修理・・・・?
ほら、そこがもうおかしい。
スレ主さんもsecondfloor さんも、購入から一年間の無償保証が、念頭に入ってないんでは。
通して読めば、どう読んでも不自然な書き込み内容です。
コストとコスパの混用が原因。(誤った理解による誤用というべきか。)
同じ思考の方は、そこに納得してしまうんでしょうね。(←ケンカ売ってるわけじゃありませんヨ。客観的な感想です。)
どちらにせよ、スレッドが放置されているようなので、スレ主さんが出てくるまでは、この点をゲスト同士で推測しあうのはやめておきましょうよ。
荒れる予感しかしないから。
書込番号:21761452
1点

φなるさんへ
> スレ主さんもsecondfloor さんも、購入から一年間の無償保証が、念頭に入ってないんでは。
プリンターを使うのは、無償保証の効く一年間だけですか?
そうではないですよね。
2年目以降に廃インク吸収パッドを交換するときは、もう無償保証は切れているので、修理代(5000円くらい)がかかりますよね。
そして2年目以降も、今回と同じようなペース(4ヶ月に1回くらい)で、廃インク吸収パッドを交換する必要があるのだとしたら、毎年10000円以上の修理代が掛かるのでことになるので、当然コスパが良いとはいえません。
なのでスレ主さんが一番知りたいことは、「これからも、今回と同じようなペース(4ヶ月に1回くらい)で、廃インク吸収パッドを交換し続けなくてはいけないのか?」ということだと思います。
> コストとコスパの混用が原因。(誤った理解による誤用というべきか。)
φなるさんは、コストとコスパの違いを、正しく理解できているのですか?
先の書き込みで、、、
> 想像だけど、「コスト」と「コスパ」が別物だと思ってるのでは
、、、と書かれているのを読ませてもらった限りでは、両者の違いを正しく理解できていないようにも思えました。
> 同じ思考の方は、そこに納得してしまうんでしょうね。(←ケンカ売ってるわけじゃありませんヨ。客観的な感想です。)
おそらく私は、スレ主さんと同じ思考ではないですよ。
ただスレ主さんのご質問を読ませてもらえば、スレ主さんが何を考えているのかが、なんとなく想像できるということだけです。
そしてその想像の結果、スレ主さんの書き込みは、納得のできるものだと思えました。
書込番号:21761629
5点

secondfloor さんも、付き合いがいいですね。
>プリンターを使うのは、無償保証の効く一年間だけですか?
>そうではないですよね。
>2年目以降に(略
すり替えないでください。
スレ主さんが言っているのは「過去の経験と今現在の不安」のことでしょう。
どこに二年後に関して言及していますか。
質問の意味を、あなた身勝手な「想像」で勝手に捻じ曲げないでください。
コストとコスパに関して。
私の日常体験(製造現場での通例として使い分けされていた)から来ているですが。
・コストが高い
「製造経費」が高くつく。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88-179105
・コスパが高い
投資(消費)に対して「価値」が高い。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%91-671299
コストは製造者側が気にする単語。
コスパは消費者側が気にする単語。
なので、
「インクの減りが少ないので、コスト面でいいと思い、(略」
は、
「インクの減りが少ないので、コスパでいいと思い、(略」
が適切な使いまわしと感じます。
もちろん私も、「コスト」も「コスパ」も「コストパフォーマンス」が語源であることは承知の上。
ただですね。
和製化し、一般に普及した単語は、使う側も活用シーンが難しいし複雑。
さらに日本では、特に和製カタカナ語は本来に意味(言葉の由来国の使われ方)とは違ったり、すこしズレた使われ方をする場合も多い。
http://www.geocities.jp/ryugaku_123/eng/katakana.htm
たとえ間違っていても、「これが正しい」と思って使っている「多数派」の主張が正しなってしまうこともある。
すると、それが正しい意味として辞書に載ってしまうこともある。(と、TVで言ってました。)
言語を魔改造し、拡大解釈をして使うのが日本人の賢いところでもあり、悪い癖でもあります。
上に書いたリンク先を見てもわかるように、微妙な違いで、少し違った意味合いを持たれて「知恵蔵」「デジタル大辞典」に載っているのがその証拠。
ちなみに、製造現場で多く使われる「コストダウン」も、由来国では通じない言葉。
あなたが日曜大工やPC作るとき使う「ドライバー」も、由来国では(車の)運転者として意味以外では通じません。
以上です。
今後はこの件に関するレスはしません。
以降に書く方々は、「質問に有効なアドバイス」をお願いしますネ。
書込番号:21762827
0点

φなるさんへ
> すり替えないでください。
> スレ主さんが言っているのは「過去の経験と今現在の不安」のことでしょう。
> どこに二年後に関して言及していますか。
> 質問の意味を、あなた身勝手な「想像」で勝手に捻じ曲げないでください。
私が何をすり替えたと言われるのでしょうか?
私は何もすり替えていませんよ。
まあφなるさんは、1年間の保証期間中は、廃インク吸収パッドの交換も無償でできるという、ご自身の書き込みにとらわれているようなので、2年目以降の想像ができないのかもしれませんが、「これからも4ヶ月ごとに、廃インク吸収パッドの問題が繰り返されるのか?」という不安は、今現在の不安として持って当然だと思います。
> コストは製造者側が気にする単語。
> コスパは消費者側が気にする単語。
>
> なので、
> 「インクの減りが少ないので、コスト面でいいと思い、(略」
は、
> 「インクの減りが少ないので、コスパでいいと思い、(略」
が適切な使いまわしと感じます。
辞書まで参考にされたのに、これですか?
ここの掲示板を見ていても、「コスト」という言葉を使われている人は大勢おられますが、これらは、消費者の言葉としては適切ではない、ということなのですね?
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83R%83X%83g&bbstabno=1&topcategorycd=2&categorycd=0060&act=input
> もちろん私も、「コスト」も「コスパ」も「コストパフォーマンス」が語源であることは承知の上。
コストの語源が、コストパフォーマンス???
すごい理解ですね。
このような理解の人に、「スレ主さんに伝わっているといいのですが」と言われても、ビックリかもしれませんね。
書込番号:21763155
2点

自己の主張ばかりじゃなく、「質問に有効なアドバイス」をお願いします。
そのメダルは飾りですか。www
書込番号:21765280
0点

φなるさんへ
ついには、これだけのことしか、書けなくなったのですね。
まあ、、、
> もちろん私も、「コスト」も「コスパ」も「コストパフォーマンス」が語源であることは承知の上。
このようなことを平気で書いてしまう人ですから、仕方がないのかもしれませんが、もう少しまともな話ができると期待した私が間違っていたようです。
> 自己の主張ばかりじゃなく、「質問に有効なアドバイス」をお願いします。
スレ主さんに対するアドバイスでしたら、最初の書き込みでしていますよ。
なので普通でしたら、それで終わっていたはずなのですが、、、
「コスト」と「コスパ」が同じ物だという、間違ったことを書いている人がいたので、それに対して、「それは間違いではないか?」という書き込みをしているだけです。
ということでハッキリ言わせてもらいますと、φなるさんの「コスト」と「コスパ」に対する理解は、間違っています。
正しい理解ができていれば、「コスト」と「コスパ」は同じ物だと言ったり、「コスト」の語源は「コストパフォーマンス」と言ったりはしないはずです。
このような間違った理解をしている人が、スレ主さんの書き込みに対して、「整合性が取れていない」などと言われても、ナンジャコリャとしか思えないですよ。
書込番号:21765340
2点

誰がみてもφなるさんの回答はおかしい。Secondfloorさんの言う事が正しい。
1回もインク交換無しで廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近いは異常ですね。
たぶん故障だと思いますが、故障じゃなければスレ主の言う通りコスパがいいのか
疑問です。コスパもコストもユーザーからすれば同じこと。
書込番号:21767480
0点

>secondfloor さん
>ついには、これだけのことしか、書けなくなったのですね。
そう思うなら、そう思っていただくのは自由です。勝利宣言でもなんでも、ご自由にどうぞ。
もうその件での「やりとり」はしません。
書込番号:21767793
0点

φなるさんへ
> もうその件での「やりとり」はしません。
φなるさんに、「コスト」や「コスパ」を論ずるだけの知識がないことは、もうハッキリ分かりましたので、たしかに、これ以上のやりとりは無意味でしょうね。
ただφなるさんは、スレ主さんの質問文に対し、、、
> 通して読めば、どう読んでも不自然な書き込み内容です。
> コストとコスパの混用が原因。(誤った理解による誤用というべきか。)
ここまで書いてしまったのですから、このことについては、謝罪して訂正した方が良いと思いますよ。
書込番号:21767989
1点

これだけのコスパの製品に何が不満なんでしょうか?
ビジネスマンの最高のパートナーと思うけど。
書込番号:21774145
0点



業務用でコピーしたものをプリントアウトするのに使用します。ほぼモノクロ印刷のみです。
今までCANONのMGシリーズを使用していましたが、インク代がかかるために機種変更を考えています。
設置場所の高さ制限があるため、レーザープリンターはかさ高く不可です。
この機種はいかがでしょうか?
0点

業務用ですか・・・・全色染料系インクですが。
書込番号:21379965
0点

A4出力でいいのなら、後継機種(?)の「EW-M571T」をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000991693/
黒が顔料系なので、モノクロ印刷・文書印刷に向いていると思います。
ちなみに、私はEP-M570Tを使い始めて1年を超えましたが、インクはまだ半分以上残っています。
経済的にも精神的にも、とても楽です。
書込番号:21380031
2点


早々のお返事ありがとうございます。
写真印刷はなく、文章のみのモノクロ印刷が主体です。
黒インクのみの補充でいけるプリンターがあれば理想なんですが・・・・。
書込番号:21380461
0点

お早うございます。
モノクロのエコタンクプリンターはあります。エプソンのPX-S160Tという機種です。価格もkokomariさんが尋ねられているEP-M570Tやぼーたんさんが薦められているEW-M571Tよりも安い18,763円でインク代も0.3円/枚とキヤノンのMGシリーズに比べると桁違いに安いです。但し、問題は設置高さで前面カセットトレイではないため高さをかなり取る事で、その理由からEP-M570TかEW-M571Tにせざるを得ない状況かなと思います。
http://www.epson.jp/products/ecotank/pxs160t/
http://www.epson.jp/products/ecotank/pxs160t/feature_3.htm
書込番号:21380853
3点

kokomariさん、こんにちは。
> 写真印刷はなく、文章のみのモノクロ印刷が主体です。
>
> 黒インクのみの補充でいけるプリンターがあれば理想なんですが・・・・。
それでしたら、ぼーたんさんがオススメしてくださっているEW-M571Tが、やはり良いように思います。
モノクロ印刷が主体ということは、多少はカラー印刷もされるということだと思いますが、その程度の量のカラー印刷では、購入時のカラーインクが無くなることはないと思いますので、理想とされている黒インクのみの補充で、おそらく使っていけると思います。
書込番号:21381227
1点

みなさん貴重な情報ありがとうございます。
コピー・スキャナーも必要なのでEW-M571Tが良いかなと思っています。
EP-M570TとEW-M571Tは両方とも全面からではなく、背面からの給紙になるのでしょうか?
書込番号:21382824
0点

https://go-q.biz/2017_2018/2017_2018_EPSON/EW-M571T_VS_EP-M570T.html
↑給紙はどちらも背面ですね。
個人的に私は背面給紙が好きです。
書込番号:21382835
1点

ちょっと待って下さいよ。EP-M570TもEW-M571Tも取説をダウンロードすると前面カセットトレイがじゃないですね。大変失礼しました。と言う事は使用時の高さが仕様でEW-M571Tが259mmでEP-M570Tが303mmで且つ紙の出っ張りがありますからコンパクトなレーザープリンターと大して変わりないような気がしますが大丈夫でしょうか?
これなら同じエコタンク対応機だとEW-M770Tが使用時の高さが仕様で196mmでカセット給紙ですから紙の出っ張りも無く、MG3630の152mmと比べても高さのアップは最小限に抑えられていると思いますんでちょっと高いですけれどEW-M770Tの方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21383312
1点

kokomariさんへ
> EP-M570TとEW-M571Tは両方とも全面からではなく、背面からの給紙になるのでしょうか?
それぞれのプリンターの仕様が、ネットに公開されてますので、それらの情報を活用してみるのも良いと思います。
例えばEW-M571Tでしたら、次のリンク先の「給紙方法/給紙容量」の項目に、お知りになりたい情報が書かれていると思いますので、よろしかったらチェックしてみてください。
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm571t/spec.htm
書込番号:21384420
1点

みなさん本当に詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。
高さはクリアできそうなんでOKです。
奥行きが使用時にけっこう取られるのですね。ここをチェックしたいと思います。排紙側の出っ張りが大きいってことでしょうか?
EW-M770Tは価格面で少し高いので・・・・・・。
となるとみなさんお勧めのEW-M571Tがいいのかなぁと。
書込番号:21388033
0点

kokomariさんへ
> 奥行きが使用時にけっこう取られるのですね。ここをチェックしたいと思います。排紙側の出っ張りが大きいってことでしょうか?
排紙側の出っ張りといいますか、使用時に引っ張り出す排紙トレイが大きいのだと思います。
ただ給紙側も、用紙をセットするときのサポーターを引っ張りださなくてはいけないので、設置時と比べれば、多少は余分にスペースが必要になります。
書込番号:21388686
1点

以下のリンクのEW-M571Tの使用時の写真を見ると後方への給紙を含めた出っ張りは100mmには達していないかなと予想されます。EW-M571Tの収納時の奥行きが347mmで使用時の奥行きが567mmですからその差は220mmであり、使用時の奥行きは排出トレイの寸法も含んでいるように思われます。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41c-3ltWVkL.jpg
今回は高さに関しては余裕があると言う事なのでモノクロレーザー複合機でコンパクトな物があるのかどうか調べた所、NECのMultiWriter 200F PR-L200Fが設置時の大きさが幅518×奥行494mm×高さ317mmと言う事で排紙が筐体内に溜まる構造からか奥行きの出っ張りがありません。
背面給紙は真後ろにあるため、後ろが壁になる設置は難しいと思いますがトナーに関してはリサイクルトナーを使うとして純正品と同じ枚数が印刷出来た場合に1枚1.3円と並のインクジェット複合機より安いです。これらも勘案しながら相見積りの材料にも使えるとして購入時の打合せに利用されてはと思います。
http://kakaku.com/item/K0000821632/
書込番号:21388757
1点



本機種EP-M570Tのカラー1枚0.6円に惹かれて購入を検討中ですが、メーカーHPのランニングコスト計算方法のところに、
http://www.epson.jp/products/ecotank/note/running.htm
イールド枚数(各色での印刷可能枚数)算定については、ISO/IEC24712(測定画像)を用いてエプソン独自に算出したシミュレーション値です。
(シアン、マゼンタ、イエローは合成平均値)。ISO/IEC24711(測定基準)には準拠しておりません。
とあります。
一方、ほかのインクジェットの機種は、
http://www.epson.jp/products/bizprinter/note/popup07.htm
イールド枚数(各色での印刷可能枚数)算定については、国際標準規格であるISO/IEC 24711(測定方法)、ISO/IEC 24712(測定画像)に準拠。
とあります。
算出根拠が異なれば、比較できない、比較しにくいものと思いますが、
ISO/IEC24711(測定基準)への準拠、非準拠で、どの程度の誤差が生じるのでしょうか?
以下、質問の背景
​PX-M860F モノクロ​​1.8円 カラー6円
耐久性30万枚 廃インクボトル自己交換可能
EP-M570T モノクロ0.3円 カラー0.6円
耐久性3万枚 廃インクパッド修理対応4000円
(機械は預かられてしまい、修理の間はプリントできない)
私の印刷枚数は、5年で1万枚程度ですが、A4用紙に30%程度の印字をするので、
インクはたくさん使うことになると思います。
また、廃インクボトルor廃インクパッドは、何度か交換することになると思います。
どちらを買うか、迷っています。
1点

tbom2016さん、こんにちは。
> どちらを買うか、迷っています。
EP-M570Tは、全色染料インクの、どちらかと言えば写真印刷向きのプリンター、
一方PX-M860Fは、全色顔料インクの、文書向きのプリンターになります。
このように両機で用途が違いますし、また印刷速度も違いますが(PX-M860Fの方が速い)、このような点はどのように考えておられますでしょうか?
書込番号:20800651
4点

secondfloorさん こんにちは。
結論めいたことを書けば、写真と文書の間、の使用法です。
具体的には、
私は、こどものカラーの学習ドリルをスキャンしてあります。
それを印字して、勉強させています。
仕事でも文書を週20枚程度印字します。
ですから、写真ほどの精細さは求めません。
以下、私の初回投稿が文字化けしているため、追記します。
このスレッドの意図するところは、
PX-M860F モノクロ1.8円 カラー6円
ISO/IEC24711準拠の算出
本機種EP-M570T モノクロ0.3円 カラー0.6円
ISO/IEC24711非準拠の算出
とメーカーHPにあるのだが、両機種のランニングコストの算出根拠が異なるので、
「EP-M570Tを買ったところが、コストがそんなに安くなかった。」
というのは避けたい、というものです。
もし、コストが本当に安いなら、本機種EP-M570Tを二台買って運用するつもりです。
書込番号:20800815
2点

エプソンの説明書きを100回位読み返してみましたが測定では無く計算している根拠が良く分かりませんね。ISO/IEC24712は測定用のデータであり、ISO/IEC24711は測定方法であるという所までは分かりました。それでISO/IEC24712の色の割合がどうかと言う事で以下のリコーの説明書きだとA4サイズ各色5%(計20%)らしいので結果的にはEP-M570TとPX-M860Fの測定基準に差は無いと考えて良いと思います。
https://www.ricoh.co.jp/printer/sg/3120sf/support/supply.html
なのでエプソンの値を信用しながらインクの実コストを勘案して補正する方法で問題ないかなと思います。
書込番号:20800833
2点

tbom2016さんへ
> 私は、こどものカラーの学習ドリルをスキャンしてあります。
> それを印字して、勉強させています。
> 仕事でも文書を週20枚程度印字します。
この用途でしたら、全色染料インクのEP-M570Tは、あまり合わないかもしれません。
なので、、、
> もし、コストが本当に安いなら、本機種EP-M570Tを二台買って運用するつもりです。
どのような目的で、EP-M570Tを二台必要とされているのか分かりませんが、EP-M570Tを二台買われるよりは、一台をPX-M860FやEW-M660FTにされた方が、それぞれの目的に合わせて使い分けられて良いかもしれません。
> 両機種のランニングコストの算出根拠が異なるので、
> 「EP-M570Tを買ったところが、コストがそんなに安くなかった。」
> というのは避けたい、というものです。
インクジェットプリンターの、インクコストを算出するための規格は、従来型のインクカートリッジを使っていることを前提に作られているようですので、エコタンクのプリンターには適用できないのだと思います。
なのでエコタンクのプリンターは、エプソン独自の方法でインクコストを算出しているだと思いますが、インクコストの安さについては、実際その通りのようです。
書込番号:20801005
1点

>secondfloorさん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございました。
書込番号:20811186
0点



この機種で、年賀状はがきを印刷しましたが1枚当たり2分30秒くらいかかってやっと印刷ができた。
印刷品質調整で、”きれい”と”標準”があり標準で行ったが、とてつもなく時間がかかり50枚印刷完了まで約1時間半くらいかかってしまった。
もっと、早く印刷できる調整があればどなたか教えてもらえませんか?
4点

EP-M570Tはオフィス用プリンタPX-105や複合機PX-045Aと同じ廉価版プリントエンジンを積んでいるため、ハガキ印刷の場合に全面ベタ塗りや全面模様入りにすると1枚150秒かかる。色を塗り込む面積を小さくすれば少しはマシになるが根本的には解消できない。安い機種はどこかにそのしわ寄せが来る。
書込番号:20460658
4点

mytokaさん、こんにちは。
> もっと、早く印刷できる調整があればどなたか教えてもらえませんか?
用紙の種類を、普通紙にして印刷すると、今よりは速く印刷できると思います。
書込番号:20461768
5点

用紙の設定を郵便IJはがきに設定すると、2分かかりますが、用紙をただの郵便はがきに設定すると他のプリンターに近い早さになります。もともとこの手の印刷は不得意なので印刷品質はあまり変わりませんでした。
書込番号:20514025
3点



レビューに書いてるエプソンの使い放題のプリンタとはこの機種のことですか。
https://www.amazon.co.jp/brother-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E3%81%8A%E5%BE%B3%E7%94%A84%E8%89%B2%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-LC217-215-4PK/dp/B00N4DYNA8/ref=sr_1_8?s=computers&rps=1&ie=UTF8&qid=1479479098&sr=1-8&keywords=lc215
インクをよく使うという印象だったエプソンなのですが、このようなレビューを見てどの機種か興味を持ちました。
2点

>レビューに書いてるエプソンの使い放題のプリンタ・・・
大凡の趣旨としては,これも該当するかと・・・
要は,エコタンク等を採用して,インクの減り具合を気にせずに,大量?の印刷ができる・・・と言うことでしょう。
元を取るには,2,300枚とか ???
書込番号:20407053
2点

チョコレートパンさん、こんにちは。
ところでチョコレートパンさんは、プリンターをどのような目的に、どの程度使われているのでしょうか?
そして今はどのようなプリンターを持っておられて、今回どのようなプリンターを追加したいとお考えなのでしょうか?
チョコレートパンさんは、インクコストのことだけを書いておられますが、、、
ブラザーのようなローコスト機と、MG6730のような高画質機を、インクコストだけで比べれば、それはMG6730の方がインクコストがかかってしまうのは当然で、その代わり綺麗な写真印刷ができるのがMG6730のメリットなのですが、、、
にもかかわらずチョコレートパンさんは、MG6730の高画質機としての側面を、全く評価していないのか?ということが疑問に思いましたし、またもしそうなら何を期待してMG6730を選ばれたのかも疑問に思いました。
書込番号:20407221
2点

リンク先がレビューじゃなくて、アマゾンの「brother インクカートリッジ大容量タイプ お徳用4色パック LC217/215-4PK 」となってますが。
>インクをよく使うという印象だったエプソンなのですが、このようなレビューを見てどの機種か興味を持ちました。
EP-M570T のようなエコタンク搭載プリンタに興味があるならこちらをどうぞ。
http://www.epson.jp/products/ecotank/?fwlink=jptop_carousel_27
書込番号:20408205
1点

>沼さんさん
使い放題ではなく、インクを気にせず使えるということだったのですね。
>secondfloorさん
他の質問と重複しないかですが、
私の持っている6730を高品質機という認識がなかったのがそもそもの原因かもしれません。
価格帯を考えても、6730を特にそのように感じていませんでした。
特に使用方法についてですが、
ところでチョコレートパンさんは、プリンターをどのような目的に、どの程度使われているのでしょうか?
そして今はどのようなプリンターを持っておられて、今回どのようなプリンターを追加したいとお考えなのでしょうか
について書きますと、
字が大半で、年賀状と暑中見舞いに年に2回、写真はほぼ入っていないものを作ります。
そして、日常は写真の含まれない字だけのものを週に1〜3回くらい印刷します。
1回に印刷する枚数はその日によって違ってきます。
今は6730とブラザーの4225を持っています。
迷った結果6730はCDの印刷がどうしてもしたかったこと、ブラザーは印刷コストが低いと色々なところで書いてあったので試してみたかったことです。
6730を評価していないと思われるのは、写真を印刷することはしないからかもしれません。
そして、印刷のたびに準備が長く、準備のときにインクを使っているようなのでインクがなくなる速さに不安だったからです。
ではどうして6730を買ったのかですが、今までのプリンターはパソコンとプリンターを初めて買った時からずっとキャノンでした。
その要因がいちばん大きいです。
キャノンは字がとても綺麗に印刷されますので、大切に長期間置いておくものにはキャノンを、普段の印刷にはブラザーを使用しています。
が、キャノンは想像以上にインクが早かったですので、一層迷っている次第です。
書込番号:20408968
2点

チョコレートパンさん、追加情報ありがとうございます。
チョコレートパンさんの使い方を読ませていただきますと、そうですね、今のキヤノンのプリンターは、チョコレートパンさんの使い方には不向きかもしれませんね。
ずっとキヤノンのプリンターを使われてきたとのことですが、、、
たしかに21世紀に入った頃までは、チョコレートパンさんの使い方に合ったプリンターが、キヤノンのプリンターの主流でしたが、それ以降は、より高画質か、よりライトユーザー向けかのどちらかに変わってしまいました。
なので文字の印刷が主で、インクコストを抑えたいとお考えでしたら、キヤノンのプリンターはあきらめて、ブラザーのプリンターか、エプソンのビジネス系のプリンターか、レーザープリンターの中から選ばれた方が良いかもしれません。
ただ一点、キヤノンのプリンターについて誤解があるようですが、、、
たしかに準備時間は長いですが、その間ずっとインクを使っているわけではなくて、ほとんどの時間はインク以外の準備をしています。
なので準備時間中に消費されるインクは、それほど多くはありませんが、それでも無視できるほど少量でもありませんので、やはりインクの本数の多い高画質機は、インクコスト的にどうしても劣ってしまいます。
ちなみにこのプリンター(EP-M570T)は、顔料ブラックを持たない、どちらかといえば写真印刷向きのプリンターですので、チョコレートパンさんの使い方には合わないように思います。
書込番号:20413903
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





