『運転開始時、終了時の轟音』のクチコミ掲示板

エオリア CS-X287C 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに10畳用 電源:100V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:20142円 エオリア CS-X287Cのスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • エオリア CS-X287Cの価格比較
  • エオリア CS-X287Cの店頭購入
  • エオリア CS-X287Cのスペック・仕様
  • エオリア CS-X287Cのレビュー
  • エオリア CS-X287Cのクチコミ
  • エオリア CS-X287Cの画像・動画
  • エオリア CS-X287Cのピックアップリスト
  • エオリア CS-X287Cのオークション

エオリア CS-X287Cパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月31日

  • エオリア CS-X287Cの価格比較
  • エオリア CS-X287Cの店頭購入
  • エオリア CS-X287Cのスペック・仕様
  • エオリア CS-X287Cのレビュー
  • エオリア CS-X287Cのクチコミ
  • エオリア CS-X287Cの画像・動画
  • エオリア CS-X287Cのピックアップリスト
  • エオリア CS-X287Cのオークション


「エオリア CS-X287C」のクチコミ掲示板に
エオリア CS-X287Cを新規書き込みエオリア CS-X287Cをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

運転開始時、終了時の轟音

2017/12/27 00:55(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X287C

クチコミ投稿数:39件

再生する轟音エアコン

再生する2016年モデル

その他
轟音エアコン

その他
2016年モデル

起動と終了の際に5秒ほど大きめの音が出るのですが他の方も同様でしょうか。

他の部屋につけてあるパナ2016年モデルや他社のエアコンは起動してもルーバーのモーター音程度しか聞こえません。
スマホの騒音計でみてみると16年モデル最大33dBに対して当機種CS-X287Cは最大46dBでした。
約5秒大きな音が出た後は他のエアコンと同じくモーター音だけになります。
音の感じはゴゴゴゴゴやらグォォォオオのような感じで内部が振動しているのかプラスチックのビビり音も混じります。
初めてエアコンを購入したわけではありませんし、このような音が出るものは見たことが無かったので驚いています。

さっそく販売店のほうに相談し、メーカーの地区担当の方に見てもらいました。
担当「今回からルーバーが左右2枚になっていてモーターの数が増えてるからかと…」
私「そうなのですか…でもモーターが1つ増えただけでここまで音が大きくなるんですかね」
担当「うーん、いずれにせよ他の不具合もありますので交換しましょう」(他の不具合:ルーバーを連続で動かすとガタつく)

そしてメーカーが在庫を持っていなかったためマイナーチェンジモデルのCS-X288Cに交換されているのですが、
轟音については同じ状態なのです。
原因不明なため、今度はもっと詳しい方と一緒に来てくれと担当の方へ連絡をいれました。

この数日後、
リモコンにて「手動おそうじ」→「停止」→なんらかのボタンで運転開始、
と操作して起動した場合、問題の音が発生しないことに気付きました。
おそうじ機構がホームポジションにあるときに轟音が出るようです。

そのさらに後の日、詳しいという担当の上司が一緒に来たわけですが、
担当上司「ルーバーが左右2枚になっていてモーターの数が増えてるからで仕様の範囲内です」
私「でもリモコンでこうやって起動すると音出ませんよ。ルーバーのモーター音じゃないですね」
担当上司「・・・でも仕様です」
というようにあまり取り合ってくれない感じなうえ結局原因不明のままです。
私としても、交換したにもかかわらず同じ轟音が出るということは考えにくいので本当に仕様なのか、
しかしこの音で開発がGOサインを出すのだろうか、
ただ運悪く連続して不良品を引いてしまったのだろうかと、もうよくわからない状態です。
寝る前にタイマーを入れても停止時の轟音で目覚めてしまい泣きたくなります。

比較動画をアップします。2016年モデルのほうは水槽の音が入ってしまいましたが大変静かです。
購入された方がいらっしゃれば、同様にこのような音が出ているのか教えていただきたいです。

書込番号:21462870

ナイスクチコミ!8


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2017/12/27 20:53(1年以上前)

スーパーイグセさん こんばんは。。

何だか工作機械でも動かしているような物凄い音がしますね
これは酷い!
先方が仕様だというのなら、その動画を販売店に見せて間に入って貰った方が良いのかも知れません。
メーカーには改善するまで対応してもらいましょう
大変でしょうが、頑張ってくださいね。

書込番号:21464617

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39件

2018/01/01 23:24(1年以上前)

書き込みありがとうございます。とても心強いです。

家族・同僚・知人・販売店「これは酷い」
パナ電話サポート「そのような音が出るという事例は聞いたこともないし情報もありません」
担当上司「私は気になりません」

再び見にきて貰うことになっていますが、少し先の1月中旬です。
どうなることやら・・・

書込番号:21477089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件 エオリア CS-X287Cのオーナーエオリア CS-X287Cの満足度1

2018/01/10 11:36(1年以上前)

>スーパーイグセさん

CS-X567C2を使用しています。
そして その音はうちのエアコンでもしています。
運転開始も停止時も3秒間くらいしています。
2008年ころに購入したPanasonic製のエアコンはこんな音はしませんでしたので
何の音かずっと気になっていました。
モーター音というより、何かがブレているような音で
停止時はその音の後に「ダダダダダダダ」という音もします。

また音量(轟音)に関しましては
24時間連続運転で日中にクリーニングが入る(停止する)ようにしていますし、
たまに日中に停止や運転再開をしたりしますが
「うるさいなぁ」とは思いますが日中のため生活に支障があるほどではないので、
こういう物だと諦めて使っています。

>パナ電話サポート「そのような音が出るという事例は聞いたこともないし情報もありません」
『事例を聞いたこともないし情報もないから仕様』というのはあまりに横暴と思います。
むしろ 
事例がない情報がないということは少数台で発生しているのですから
それを「不具合」というのではないかと思いますがPanasonicの考えは違うのですね。

>担当上司「私は気になりません」
「あなたの感想は求めてませんよ」と言いたくなりますよね。
そりゃあ数回聞いただけなら気にならないでしょう。
私も何度か同様のセリフを言われたことがあるので、不謹慎ですが大笑いしてしまいました。
担当上司が気になろうがなるまいがどうでもいいことで
Panasonic製品の購入者の生活に支障が出ているということに重点を置いていただきたいですよね。

そしていま、もう一台のCX-X227C2を検証してみたところ
そのような音は全くしていません。
大きな音がすることはなくモーター音のみです。
何度も操作してみましたが全くしませんでした。
ということは? あれ?
ものすごくいい情報を提供してくださりありがとうございました。 ということになりますよね?
私もPanasonicに問い合わせしてみますが
1月中旬に担当者がいらした時にどのような対応になったか
結果を教えていただけますでしょうか?
長々と書き込んだうえに図々しくお願いまでして申し訳ありません。

書込番号:21498721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 エオリア CS-X287Cのオーナーエオリア CS-X287Cの満足度1

2018/01/10 15:18(1年以上前)

>スーパーイグセさん

すみません
CX-X227C2 ではなく CS-X227C でした。

また
2台ともスーパーイグさんのお使いのものとは型番が違うのでお役に立たないかもしれませんが
参考になればと思い返信させていただきました。
ご迷惑でしたら申し訳ありません。

書込番号:21499198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2018/01/14 14:18(1年以上前)

再生するガラララ・・・という音が出続けます

再生するほーほーほーとなって6秒あたりからほへほへです

その他
ガラララ・・・という音が出続けます

その他
ほーほーほーとなって6秒あたりからほへほへです

おおお!ありがとうございます。
お使いのCS-X567C2、CS-X227C、どちらも2017年Xシリーズで、私のCS-X287Cは中間サイズですね。
同シリーズでサイズ違いの情報を得ることができありがたいです!
小サイズのCS-X227Cですがもし寝室で使われているのであれば異音が出てなくて良かったですね。
おやすみタイマーでも轟音とともに停止するので30分だけ冷房入れて寝よーっとができませんもの。
まるで目覚ましエアコンです。

また、パナのほうに問い合わせていた轟音以外の気になる点についてもせっかくの機会ですので追記します。
新機能のダブル温度気流のせいかとも思うのですが、
冷房時には「ガラララララララ・・・・」と音が出続けたり(シロッコファンの音ではないようです)、
暖房時には「ほーほーほほへほへ」のような音が出たりするのです。
これらも動画をアップさせていただきます。(動画で2017と2018モデルが混在してて申し訳ないです)
ガラララ音についてはわかりにくいかもしれません。風のゴォーッに加えて違う音が出続けています。
部屋全体に届くほどでとても気になっております。2つの動画を比べるとあーこの音かとわかるかもしれません。
ほへほへ音については動画6秒あたりからがわかりやすいです。
これらの音はダブル温度気流の無い2016年モデルまでは一切出ませんでした。

そして私のほうで交換されている2018年モデルでは上記の異音に加え、
設定にて「かびみはり」を有効にすると運転していないのに何かしらの駆動音が数分おきに出続けるのです。
2017年モデルの時も有効にしていたのですが音には気付きませんでした。2016年モデルでは音は一切出ません。
2018年モデルに交換した日、深夜に何の音かと気になり、かびみはりのせいであるとわかるまで大変でした。
この件も電話サポートに問い合わせましたが「かびみはりで音は出ません」との回答です。


さて、先日担当の方が来られました。
・轟音について
担「詳しくはわかりませんでした。
  奥のフィルター付近が動いているときに音が出ているようなので
  動かしているモーターを交換すれば変化があるかもしれません。
  モーター交換となると最も奥にあるパーツですのでほぼ全部分解です・・・」
私「ええ・・・、でもモーター音だけじゃなさそうですし、うーむ・・・」

・風が出ているときの異音について
担「わかりませんでした。ただ、技術の方曰くこういう音が出ることもある、とのことです」
私「こともある、ですか。頻繁に出るのですが・・・」

・2018年モデルでのかびみはり有効時の音について
担「わかりませんでした」

と、いうことでひとつも解決しませんでした。
ひとつも解決しませんでした(爆)と久しぶりに書きたくなる気持ちです。
しかもどの症状も、「原因はわかりませんが不良とまではいかずおそらく仕様の範囲内」とのことです。
わからないのに正常とはこれいかに。
かびみはりについては製品を設計した部署に聞けばわかりそうなものですが。
再び電話サポートにかびみはりの件を問い合わせるも、音は出ない、との返事。
運転してないのに音が出続けるなんてさすがに設計不良を疑いますが謎のままです。

現時点では、どうしようもないので返品をお願いしている状態です。
新機種に交換していますし不良とは言えないそうなので受け付けられないかもとのことですが返答待ちです。
受け付けられない場合はモーター交換となるのですが、
モーターの音というより樹脂が無理している音ですのでおそらく改善しないのではと思っています。
しかしこれらが本当に仕様であるならばエオリアの上級シリーズは今まで使ってきたエアコンの中で最も微妙です。
同様の症状を見つけた方は是非、パナソニックのほうに問い合わせして欲しいです。
パナのエアコンは好きなので是非改善していただきたく思っています。

書込番号:21509702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 エオリア CS-X287Cのオーナーエオリア CS-X287Cの満足度1

2018/01/24 13:56(1年以上前)

>スーパーイグセさん

動画 拝見(拝聴)させていただきました。
我が家のエアコンではそのような音はしてないです。
カビ見張り設定していますが停止時に音はしません。
何の音なのでしょうね?

私はこのエアコンに替えてから体に当たる冷気のせいで体調を崩し続けていてそちらの方が深刻で
そのために担当に来ていただいたのですが
その時には轟音は発生せず・・・音を確認していただけなかったので解決できませんでした。
基本的に24時間フル稼働させていて、停止や運転(暖房等)の操作はたまに日中のみのため
煩いとは思いますが生活には支障ないためあまり深刻にとらえていない状況です。
ですが確かにスーパーイグセさんがアップした動画と同じ音はしていますし
これが就寝時ならスーパーイグセさんと同じようにかなり不快に思うことは間違いありません。
すっごく煩いですよね。すごく響くので煩さを増幅させていますよね。
私も夜中に停止や運転開始をする使い方をしていたらこれは大問題にしていると思います。
(とりあえず現状は冷気を解決する方が優先課題で…)
轟音のみならずエオリアの上位機種はかなり微妙だと私も感じております。


>「原因はわかりませんが不良とまではいかずおそらく仕様の範囲内」とのことです。
>わからないのに正常とはこれいかに。
このお気持ちよく分かります。
なぜ分からないのに正常と言えるのでしょうね?
対応しないための逃げ口実としか思えないです。
確かに五感は個人差がありますが
一部の機械にのみ発生している事象のせいで購入者が生活に支障をきたしているなら
誠意をもって何某かの対応はすべきだと思いますよねぇ。
「仕様」の一言で済ませてしまうのは全くもって誠意が感じられませんよね。


余談ですが
この1年半でいろいろと買い換えて感じたのですが
エアコンに限らず
Panasonicの家電製品は全体的に音が煩くなったように思います。
モーターやファンの自体の音とそれらの振動音も大きくなったように感じます。
Panasonic製品は静音がウリの一つでしたが、今後は期待しない方がいいのかな? と思いました。


お役に立てず申し訳ありません。
同じ轟音を共有している者としてスーパーイグセさんのお辛さは想像できます。
結局解決できず現時点で返品出来るか回答待ちとのこと。
無事に返品出来ますよう祈っております。

書込番号:21537667

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/01/24 20:52(1年以上前)

kazusa2617 さん こんばんは。。

ご苦労なさっておられるところ
大変恐縮なのですが

>私はこのエアコンに替えてから体に当たる冷気のせいで体調を崩し続けていてそちらの方が深刻で

体に当たる冷気など、この機種に限って在り得ないのですが
というのも低温時に連続暖房運転にもなり
温風は吹き続けますし、仮に、サーモオフの状況になったとしても

上下のフラップは水平方向へ稼働させ、人に送風が当たらないよう制御を行います。
霜取り運転でも同様の制御です。

で、頻繁なサーモオフとその間フラップは下を向けたままの送風動作や
安定時、出力の絞り過ぎに依る寒さなど、寒さを助長させる制御は
日立において他にはないのですが

書込番号:21538749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2018/01/25 23:58(1年以上前)

kazusa2617さん、かびみはりの音について情報ありがとうございます。
現在私のほうでは2018年モデルに交換されており検証できないので助かります。
2017年モデルでは私も気付かずに半月くらい過ごしましたのでおそらく音は出ていなかったと思います。
2018年モデルのほうは交換初日に気付いたくらいですし。
大切に使いたく思うのでこういった保護機能はできるだけ有効にしておきたいのですが残念です。
当方の2018年モデルではもうひとつ、センサーを有効にすると定期的にカカカッカ!みたいな音が出る症状があります。
運転中に風よけ風あてなどのセンサーを有効にしていると数分に一度、カカカカッやカッカカのような音が出るのです。
もちろん説明書にあるセンサーの駆動音とは違う音です。そしてかびみはりを有効にしているとこの音が出てしまうのです。
ですので、エアコンが停止しているにもかかわらず、
ウィーーンウィーンと数分続いて音がやみ、だいたい4分くらい無音になり、再びウィーンが数分、たまにカカカッカ!
となるわけで大変耳障りです。
ウィーンは小さな音なので夜間でないとわかりませんが、カカカッカはビクっとする程度の音量はあります。
センサー有効時の異音がかびみはり時になっている事から、停止時に音を出しているのはおそらくセンサーまわりです。

センサーの異音カカカカッに対して担当は、
音を聞いてもらった当日「あーなってますね、初めて聞きます」とメモして回答保留に。
で、後日の電話では「一応ヒトモノは認識できているので正常です。本当にダメだと動きませんから」
と。動いていても異音が出てしまう個体は当然あると思うのですが…。
それに、担当の方は当然場数を踏んでいるでしょうし、センサーの正常な音は知っているはずです。
音を聞いた日に、わからないと帰った事がもう答えでしょう。
結局、かびみはりの音もセンサーの異音も原因はわからないけど正常ッ!となってしまっています。

>その時には轟音は発生せず・・・
むむ、kazusa2617さんのほうの個体では轟音が出ないときもあるのですね。私のほうでは
2017年モデルでは轟音、送風時の異音、右側ルーバーのガタつき
2018年モデルでは轟音、送風時の異音、かびみはりON時ずっと動作音、センサー異音
どれも100パーセントの発生です。轟音については静かな時間であれば隣の部屋にいても聞こえる始末です。

>体に当たる冷気
私のほうでは感じたことは無いです。とはいえ、最近の省エネエアコンは総じて温まりが悪い気がしますし、
かなりの風量が出ることにより部屋の空気が大きく動き続けますのでそう感じる方もおられるでしょうね。
ちなみに私の環境ではエアコン側22か23℃設定で部屋温度18℃くらいまで温まります。こんなものかなと思っています。
結構昔のエアコンが実家にありますがそっちはかなりの温まりようです。電気代も凄いですが。

話を戻しまして、今回の騒動の進展です。毎度待ち長いですがやっと返事が来ました。
返品は受けますがパナソニックでの買取となり満額は返金しない、とのことです。
なんでやねん・・・となっており、もう少し話が続いてしまいそうです。
正常な製品をこちらの都合により返品するのなら減額されるのは理解できるのですが…。

担当の方がエアコンを見に来られた日、わからないのでとiPADみたいなもので動画を撮影したり、
私のほうからも撮影したデータを渡しているのです。しかし、後日の電話では正常ですと急に言い張られ、
「それは撮影したデータ等を設計の方々に見せて正常という回答を頂いたのか」という私の質問に対して、
データは見せてないが話はしました、正常かどうかは私が判断します。と開き直りとも言える状態です。
正常なのか不良なのか大元への確認をせずに、当初原因がわからないと言っていた方が唐突に正常であると断定し、
そのせいで?返金もろくに行われないなど大変恐ろしい流れに話が進んでいます。
きっと、製品を交換したので不良品の連続なんてありえない、という事が念頭にあるのだと思います。
サポートに無理難題を言い続けるユーザーも当然いらっしゃるでしょうし、
そういう方を相手にする機会も多々あったであろう担当の方が今回のように動かれるのもわからなくはないですが…。
うーん困った…。

書込番号:21541867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 エオリア CS-X287Cのオーナーエオリア CS-X287Cの満足度1

2018/01/26 01:06(1年以上前)

>wenge-iroさん


>体に当たる冷気など、この機種に限って在り得ないのですが
それがあるのです。
吹き出し時は温風なのですが体に触れる時には風が冷たくなってしまうのです。
原因の一つは
私が座っている場所は室内機の直下で、
この機種は遠くへ飛ばすことを目的に作られた機種のため室内機直下はデッドスポットになりそのような状態になるそうで
これは構造上の問題なので改善することは不可能とのことでした。
(「室内機の直下が快適なもの」とPanasonicの社員の方に伝え「それならこの機種しかない」ということで購入したのですが‥)
ですのでサーモオフの状況の時に上下のフラップが水平方向に稼働されても、この時に下りてくる冷気が冷たくて寒いのですし
運転中も体に触れる風が冷たいです。
風を避けてくれるどころか、ムキになって私に風を当ててない?とすら思えるような…(笑

ですが
それならば室内機から遠いところは快適かというと
室内機から離れれれば離れるほど風が冷たくなり部屋中どこも膝から下は寒く床(フローリング)は冷たくなってしまっています。
床にマットを敷いて寝ているため寒くて目が覚めます。
そして常に風邪をひいています。
またどこに居ても風が当たり寒いです。
どこなら温かいのか部屋中のあちこちで試してもどこも風が当たり温かい場所がないのです。
P「室内機から遠いところは温かいでしょ!?」
私「いいえ 寒いです。」
P「・・・。」  で解決できず・・・。

寒いなら設定温度を上げればよいのでは? と思われるでしょう。
けれど
設定温度を上げると風が強くなり余計に冷気を感じますし、(室内の高さの)胸から上は暑く膝から下は冷たいという状態になってしまいます。
それでも夜中は、今までの機種は22℃設定でじゅうぶんだったのにこれは25℃くらいの設定にしないと寒いです。

以前使用していた三菱製もその次に使用していたPanasonic製も
オール自動 22℃設定で 雪の日以外は温度設定を変えることなく快適に使えていたのに
この機種でこのような状態なってしまい
Panasonicの方にも何度か来ていただきましたが
仰ることが矛盾していたり適切な説明やアドヴァイスがいただけなかったり
結局どのように使えばよいのわからず困惑しております。
誰か助けてーーーーーーーー! と叫びたい心境です。

機械自体には異常はないとのことで
加湿器を導入してどうか? とのアドヴァイスを頂いたので
試しに洗濯物を室内干ししてみたのですが余計に寒くなってしまい・・・。
スチーム式の加湿器を購入したので到着待ちの状態です。
発売から日が浅い時の購入だったためエアコンも高額でしたし
そのうえ加湿器を2台購入しなければならず後悔しかない買い物になってしまいました。




>で、頻繁なサーモオフとその間フラップは下を向けたままの送風動作や
>安定時、出力の絞り過ぎに依る寒さなど、寒さを助長させる制御は
>日立において他にはないのですが

申し訳ありません この文の意味が理解できません・・・。

書込番号:21542003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 エオリア CS-X287Cのオーナーエオリア CS-X287Cの満足度1

2018/01/26 02:33(1年以上前)

>スーパーイグセさん

轟音のその後なのですが
本日も何度か運転と停止をしてみたのですが音が出なくなっているのです。
以前は出ていたのになぜ急に出なくなったのか? 
この先また出るようになるのか? うーん。。。

別件でサービスの方がいらして温度設定30℃で暫く運転させたのですが
30℃で暫く運転させるということは購入して数週間目の時にも行っているので
それが音を解消させたとも思えないですし
なぜ音が消えたのか不思議です。
まあ 不具合とはこういうものなのですが・・・。

>一応ヒトモノは認識できているので正常です。本当にダメだと動きませんから。
>データは見せてないが話はしました、正常かどうかは私が判断します。
毎回名言を残してくれる担当さんのようで 笑っては申し訳ないですが笑ってしまいました。
けれど私はこの言葉はあまりに誠意のない言葉だと思います。
最低限でも技術者にデータを見せて専門家の見解を聞いて
そのうえで致し方ない音という結果ならまだしも
話をしただけで、さらに「私が判断します」ってあまりにもふざけてると思います。
私がスーパーイグセさんの立場でしたら担当を替えてもらいます。
それも今更の状態ですよね。
せめて全額返金になるよう祈っております。

お互い
快適に過ごしたくてわざわざ高位機種を購入したのに、こんな状態になってしまって悲しいですね。

書込番号:21542075

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/01/26 23:45(1年以上前)

kazusa2617 さん こんばんは。。

>原因の一つは
>私が座っている場所は室内機の直下で、
>この機種は遠くへ飛ばすことを目的に作られた機種のため
>室内機直下はデッドスポットになりそのような状態になるそうで
>これは構造上の問題なので改善することは不可能とのことでした。

デッドスポット?ですか
パナソニックのサービスマンが
そんな事をおっしゃいますかね?

文面を拝見して
私が思うに、風が当たらないユニットの直下にて
冷ややかに感じられておられるのなら

その要因は、エアコンの吹き出しに依る寒さではなく
寧ろ、外気と接する窓や壁、隙間からの冷輻射が要因と解釈したほうが
すんなり納得が行くかと思えるのですが

なんせ、エアコンからは冷風は吹き出さないのですから

ちなみに、この事を強調するには
確固たる根拠がありまして
エアコンの吹き出し口の左右風向ルーバーには
温度センサーが取り付けられ、常時、監視できる状態にあるからです。

決して、この場を取り繕っている訳でもないですよ
以前から温度センサを取り付けていますし
常連の方ならこの状態をご存知ではないかと

それに「この機種は遠くへ飛ばすことを目的に作られた機種のため」
とおっしゃいますけれど、上下のフラップを最下部へ向けると
壁から僅か1mほど離れた位置で床にでも座れば、頭から温風を浴びる状況にありますね

であれば、別段、遠くへ飛ばす目的のため
フラップは制御している訳でもないと思いますけど

あとコレに関しまして…
気になったのが、ユニットの直下=壁から1mの位置に
身を置かなければならない家具などの配置にしなくてはならないのでしょうか

>それならば室内機から遠いところは快適かというと
>室内機から離れれれば離れるほど風が冷たくなり部屋中どこも膝から下は寒く
>床(フローリング)は冷たくなってしまっています。

この状況は、住宅の躯体構造上の問題(断熱性能)と
どのメーカーのどの機種をお使いになろうと

安定時は、室温を維持するための吹き出し温度は設置環境により自ずと決まります。
適温から上昇してしまうような吹き出し温度では
理論的にダメだとお分かりになれるかと

つまりユニットから遠く位置で吹き出た温風温度を
直接感じて温まろうなんて考えないほうが良いと思う

快適な暖かさを感じるためには
エアコンから吹き出た温風に頼らず
部屋の暖められた空気を室温のムラを低減させるよう
サーキュレータなどを併用し循環させること

特に、暖められた空気は天井付近に滞りがちになりますので
床付近と上手く循環させることが鉄則です。

何れにしても、この機種を起因とする問題でもなさそうに思いますが
いかがでしょうか

>床にマットを敷いて寝ているため寒くて目が覚めます。
>そして常に風邪をひいています。

そんな状態で、風を引いてしまうのが解っておられるなら
毛布を掛けるなりすれば良いと思ってしまうのですが

>またどこに居ても風が当たり寒いです。

私は寒く感じたことは一度もございません。
寧ろ、連続暖房できる機種など他にありませんので
大変満足しております。

>寒いなら設定温度を上げればよいのでは? と思われるでしょう。けれど
>設定温度を上げると風が強くなり余計に冷気を感じますし、
>(室内の高さの)胸から上は暑く膝から下は冷たいという状態になってしまいます。

これこそ天井付近と床上付近の空気が上手く循環されていない証拠
サーキュレーターをお使いください。。
ご利用方法の問題ではないかと思いますね。

>それでも夜中は、今までの機種は22℃設定でじゅうぶんだったのに
>これは25℃くらいの設定にしないと寒いです。

設定温度はあくまで目安
つまり設定温度=室温であるとも限りません。。

また、測定箇所によっても
室温というものは必ず温度ムラを生じてしまいます。

ですから、部屋のどの位置を室温とするのか?
という問題も生じてしまうのも確か

それから、この機種ではエコナビをオンにした時と
外した時の温度制御に差があるのはご存知でしょうか

エコナビをオンにした時
冷房時、日射状況にも依るのですが
日中の日差しの強い時には設定温度通りに制御されるのですが
日も落ち、夜間にでもなると+1℃〜2℃高めに室温は制御されます。

一方、暖房時にはエコナビ/オンの時−1℃低めに制御
何れも省エネを狙ったもの

もし、設定温度通りに制御させたい場合には
エコナビを外せはその通りに制御されます。

あと、どうしても設定温度と室温とのギャップを感じられている場合には
サービスモードを使い「冷房補正と暖房補正」をご利用になられるといいでしょう
ユーザー自ら修正は可能です。

何れにせよ、当方ところでは
室温制御に全く問題も不満もございません。。
上記の通り制御しております。

ちなみに、ユニットから発生する異音もございません。

>>で、頻繁なサーモオフとその間フラップは下を向けたままの送風動作や
>>安定時、出力の絞り過ぎに依る寒さなど、寒さを助長させる制御は
>>日立において他にはないのですが

>申し訳ありません この文の意味が理解できません・・・。

ご自身が寒い冷風を感じさせる典型的な機種は
日立であるという意味です。

その一例の制御として、サーモオフの時、日立では温風が吹き出す時と同様に
フラップは下を向けたまま送風となるのですよ。
度々、冷風を浴び続けなければならないのです。

ご自身が、もし、日立をお使いになられたら
相当、クチコミ情報等で不平不満を言うのも容易に想像できそうです。

書込番号:21544346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2018/01/27 03:17(1年以上前)

wenge-iroさん
>ちなみに、ユニットから発生する異音もございません。
情報ありがとうございます。私のほうでは異音以外の不満は無いので本当うらやましいです。
リモコンも使いやすいですしお掃除ロボットAutoは大変楽です。
我が家には他に2台、パナのエアコン上位機種がありますがどちらも快適です。
だからこそ選んだのですが今回だけどうしてこうなった…

kazusa2617さんのほうでは異音が出なくなったということで良かったですね。
いっぽう、寒く感じる問題は難しいですね。
以前に設置していた12年くらい前の他社製品と比べると本機種はとにかく風量が大きいです。
そのため部屋の空気が動き続けているように感じます。
それが冷たい風を巻き込んでしまうためか、単純に今年の冬が寒いせいか…。
特別な知識は持っていないので設定温度を上げて風量を下げるくらいしか対策が思いつきません。
そうすると電気代が上がってしまいますが。


ちなみに私は今冬、ふくらはぎが冷えている気がするのですが去年までこんなことは感じませんでした。
私も歳をとってきているせいかもしれません(TT
祖父母の家は凄いですよ。エアコン暖房に床暖房、更に石油ストーブ(上にやかん装備)、そしてコタツです。
部屋は当然灼熱地獄になっているのですが本人たちは寒い寒いと言っております。

書込番号:21544622

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/01/27 20:59(1年以上前)

スーパーイグセ さん こんばんは。。

ご心痛のところ大変ですが
一日も早く解決したいですよね

異音も解決することが出来ず
返品を申し出ても、一方的な都合で全額返金できないとは?
何を勝手なことを言っているのかな、なんて思ってしまいます。

何れにしても異音の発生を改善していただくか
返品対応なら全額返金を強く申し出ましょう

もし、どちらもの要望も叶わないようであれば
販売店へ、これまでの経緯をお伝えすると上手く処理してくれるのかも知れません。
そうした過去の事例もなくはないですよ。

頑張ってくださいね!

書込番号:21546843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 エオリア CS-X287Cのオーナーエオリア CS-X287Cの満足度1

2018/01/28 20:34(1年以上前)

>スーパーイグセさん

停止運転時の轟音ですが
今日やってみたらまた音がするようになってました アハハハハ
もう何が何やらです。
出たり出なかったりしているということは不具合なのでしょうが
これは諦められる範囲なのでもういいかな、と思っています。
それより常にしている「がんばってます!」と言いたげな運転音の方や
たまにする室外機の轟音(ヘリコプターの音レベル)の方が煩わしいかな。
もう疲れ果ててしまってPanasonicの担当者とやり取りしたくないのです。

>以前に設置していた12年くらい前の他社製品と比べると本機種はとにかく風量が大きいです。
>そのため部屋の空気が動き続けているように感じます。
やはりそう思われますか?
おそらく私が寒いと感じるのもこれが一因だと思うのですが
口をすぼめてふぅーと息を吹いたとき口元の空気は温かいけれど遠くへ行くと寒い
というあの状況のような感じで
室内機の吹き出し口から出ているのは温風だけれど
体に触れる風や遠くまで飛んだ風は冷たい。
更に
風が室内の空気をうまくかき回してくれるのなら良いのですが
逆に弄りまわして足元の冷たい空気を動かし体感温度を下げってしまっているように思えます。
風量を一番少なくしてもダメでした。
なんとか快適な状況を作れないかと
設定を色々と弄ったりそれ以外にも考えられる様々なことも試しているのですが
どれも良い結果にならず苦悩しています。

Panasonicのエアコンは
正方形、もしくは長方形の短辺に設置
家具等の障害物の無い広ぉ〜い部屋向きの機種なのだろうなと思います。

227の方を長方形の長辺の中心付近に設置して使用している別部屋でも
「この機種に替えてから頻繁に設定温度を替えなければならなくなりすっごく面倒臭い」
とのことで「なんだかなぁ」という感じです。

書込番号:21550052

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/01/29 20:07(1年以上前)

kazusa2617 さん こんばんは。。

ユニット直下の冷気を感じさせる原因は
冷輻射の影響が高いにも関わらず、ユニットから冷気が降りてくるなど
誤った情報を書き記しましたよね

このことには一切触れないのは
何故なんですか

思うに、主張してみたものの
ご自身にとって不都合だから
敢えて避けられたのだと思えるのですが

情報は大事
誤っているなら訂正するなりしましょうね

また、「(室内の高さの)胸から上は暑く膝から下は冷たいという状態」
と仰っておられるのですから、サーキュレーターを使い

天井と床付近の空気を上手く循環さえしてあげれば
足元まで暖かくなりますし

また、加湿器を併用すると
体感温度も上がりより暖かく感じられるのですが
前述も対処法まで提案しましたよね

それさえ無視するようでは
単なるステマだと思われても仕方がないかと

>227の方を長方形の長辺の中心付近に設置して使用している別部屋でも
>「この機種に替えてから頻繁に設定温度を替えなければならなくなりすっごく面倒臭い」
>とのことで「なんだかなぁ」という感じです。

当方では、設定温度を変えず
室温制御については至って正確に刻みますねー
ありとあらゆる検証をしての結果

あなたは、本当にこの機種をお使いなのですか

書込番号:21552657

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/01/29 20:09(1年以上前)

スーパーイグセさん こんばんは。。

>以前に設置していた12年くらい前の他社製品と比べると本機種はとにかく風量が大きいです。
>そのため部屋の空気が動き続けているように感じます。
>それが冷たい風を巻き込んでしまうためか、単純に今年の冬が寒いせいか…。
>特別な知識は持っていないので設定温度を上げて風量を下げるくらいしか対策が思いつきません。

サーキュレーターはご利用になられているのでしょうか
暖められた空気は、軽く天井付近に滞りがちとなるため
サーキュレーターをユニットの対面から
ユニットの方向の天井へ向けて吹かせてあげると
暖かい空気は足元まで降りてきて暖かく感じられます。

また、加湿器もお使いですか
併用しますと体感温度も上がりより暖かく感じられます。

その他の対処としまして
サービスモードにて「暖房補正」をしてみることでしょうか

設定の手順は、リモコンのメニューボタンを長押し
→リモコンAと表示されたら一旦指を離す→何度かメニューボタンを押していくと
→「冷房補正」「暖房補正」が表示→補正温度を設定→
ユニットへ向けて予約ボタンで設定を送信して完了

冷房補正の設定では−1℃〜−3℃の設定
暖房補正では+1℃〜+3℃の設定

一度試して見られてはいかがでしょう

>私のほうでは感じたことは無いです。
>とはいえ、最近の省エネエアコンは総じて温まりが悪い気がしますし、

パナソニックでは、暖房のボタンを押しただけでは
緩やかにしか設定温度まで到達しない省エネモードの制御プログラムが組み込まれています。

一気に設定温度まで到達させたいのであれば
パワフルボタンを押さなければならないです。

>ちなみに私の環境ではエアコン側22か23℃設定で部屋温度18℃くらいまで温まります。
>こんなものかなと思っています。

そこまでの誤差はないです
我が家では設定温度通りに制御されていますよ。

測定箇所にも依るのでしょうが
部屋の中間付近と設定温度は一致しております。
ちなみに、暖房補正は+1℃の設定です。

あと、サーキュレーターと加湿器の併用にて寒いと感じたこともないですねー
何より連続暖房運転の恩恵が大きいと感じられますし
他に、このような制御の機種はないですからね

書込番号:21552667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2018/04/05 22:51(1年以上前)

かなり間が空きましたが先週ようやく別のエアコンが装着され終結となりました。
終わってから書き込もうと考えていたらこんなにも遅くなってしまいました。申し訳ございません。
wenge-iroさん、kazusa2617さん、情報提供や心強いコメント本当にありがとうございました。
結局、おそうじロボ付近から音が出ている、程度しかわからないまま終わってしまいました。
2017年モデルからこっそり新しくなったお掃除ロボットですがこれに当たり外れがありそうです。
返金については満額ではありませんでしたが、ほぼ満額+配管カバーは置いていく、ということでまとまりました。

>室外機の轟音(ヘリコプターの音レベル)
これはわかります。頑張っているときに出る音がヘリ音に似ていますね。
二重ガラス窓を閉めれば丁度聞こえなくなるので我が家では気になりませんでした。

>暖房補正
私の部屋にサーキュレーターはありませんので空気清浄機を反対側に置いて風を上に送るようにしています。
暖房補正、教えてくださった通りやってみました。CS-X288Cでもほぼ同じ操作で設定画面に入れました。
変更すると設定通りに反映されることを確認しました。

>一気に設定温度まで到達させたいのであればパワフルボタン
電気を食べまくる禁断のボタン的なイメージがあり押したことがありませんでした。
初めて押してみたのですが確かに!あっというまに設定温度まであがりました。
18℃くらいまでしか上がらなかったのにぐんぐん22℃まで。まるで違います。
この後も設定通りの温度にて安定し続けました。教えてくださりありがとうございます。


現在は三菱ZシリーズMSZ-ZW2818になっており、
起動と終了時はルーバー類の静かなモーター音しかきこえず、運転時も風の音のみ。
カビみはり機能も搭載しておりセンサー駆動音も全くわかりません。
室内機に近づき耳を澄ますと冷媒の音が聞こえる程度です。ようやく平穏な暮らしがおくれそうです。
自動での風量はパナソニックのXシリーズよりおだやかに感じます。
しかしながら大きな差があります。リモコンです。これが個人的に使いにくい…。
パナソニックXのリモコンはひと目でほとんどの機能がわかり、ボタン1発、そして反応も良いです。
三菱Zのリモコンは基本的に画面が消えているので触らないと現在の状態がわかりません。
設定もメニューから開いていかないといけませんし、反応もボタンを押してから本体に届くまで1秒くらい間があります。
設定!→ん?→ピッ。という感じで慣れるまで戸惑いそうです。
私が最も嫌いである、風向き設定の難しい(室内機を見ながら風向きを調整するしかない)タイプでは無いのが救いです。

ということで、全く不具合が無いのであれば、
一通りの機能を備え、良好な操作性を持つパナソニックXシリーズのほうが好みです。
さらに言うと最新のCS-X288CよりもCS-X287Cのほうが良く思います。
新機能のアクティブクリーンフィルターは殆ど動かない上に自動お掃除されない消耗品です(4000円/2年)
ナノイーもメニューを潜っていかないとオンオフできなくなっています。
湿度によってはナノイー発生音がシュー…という安定した音では無くなることがあるのでそういう時はサッとオフにしたいのです。
2017年モデルの問題ない個体を手に入れられた方をうらやましく思います;;
それでは、おつきあいいただきありがとうございました。

書込番号:21730611

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

エオリア CS-X287C
パナソニック

エオリア CS-X287C

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月31日

エオリア CS-X287Cをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング