エオリア CS-X407C
新開発のダブル温度気流システムを搭載したエアコン(4.0kW・単相100V)
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 5 | 2025年8月23日 15:42 | |
| 7 | 1 | 2025年8月23日 15:23 | |
| 1 | 2 | 2024年8月16日 21:17 | |
| 66 | 32 | 2020年7月4日 22:34 | |
| 10 | 2 | 2020年7月4日 21:34 | |
| 17 | 9 | 2020年6月25日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X807C2
6年目に入って急に故障が続きます。まずフィルターの巻き込み?でお掃除が正常にされず、部品交換に3万円ほど。その後ガス漏れで暖房も冷房も効かなくなり、修理代5万円程です。両方ともヤマダの保証が効いての価格で保証がなければ更に倍ほどかかるそうです。高い買い物だったのに、10年も待たずに高い修理代がかかり、不満しかありません。お掃除入らずとの触れ込みで買ったのに掃除しなければカビのような埃のような物がつきっぱなしになりその点も不満です。これは機種の問題でしょうか、それともハズレの個体を引いてしまったのでしょうか?前回の修理時にガス漏れの原因を作られたような疑問も拭えずすっきりしません。6年過ぎれば仕方がない、ような事を言われましたが、そんなに寿命の短い物なのでしょうか。
書込番号:25700731 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
フィルターやガス漏れはともかく、
カビはエアコンの機能では除去できませんよ。
やはり手作業での掃除は必要です。環境に依存しますが、カビは空気中に漂ってます。
自分で掃除するのが嫌。出来ないと云うならば業者にお頼みください。
業者に頼むなら、つまらないお掃除機能は無い物がお勧めです。
(#^.^#)
書込番号:25700836
6点
本当その通りと思いました。接客の方のセールストークを間に受けてとんだ無駄使いをした気分です。6年で壊れる電化製品なんて生まれて初めてです。同時期に買った6畳用のエアコン達は24時間稼働してても(手動の掃除もしなくても)何の問題も無いのに…次はパナソニック以外で。
書込番号:25701722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
拝見しました
可能性があるとしたらヤマダの有料の保険サービスの方が対応できるかともしくは電力系の家電の保険に加入して経由して安く修理にだせる方法もあるかも
あとはリサイクルで買い取りできる所あたるか自治体の補助金があるようなら申請して買い換えてしまうのも一つかと
こういう時難しいですね保証は色々あるので良く確認を..🤔
書込番号:25705020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>suica ペンギン さん
アドバイスありがとうございます。修理をお願いしようと思ってましたが、例え今回直してもまた別件で何かが壊れそうな予感がします。きっと手厚い保証期間が切れてから壊れ出すという最低最悪のハズレを引いたのでしょう。修理費にトータルで10万円超えるようなら型落ちの新しい物を買った方がいいですよね。次は絶対にパナソニック以外で買うと固く固く決意しました!!
書込番号:25705082 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こちらは今年で8年目になります。3年前に、別記しましたように、冷房運転中に室内機の吹き出し口のルーパーに沿ってポタポタと水漏れをするようになり、最終的に室内機の熱交換器をごっそり交換したら、水漏れは完全に治りました。販売店(ビックカメラ)で10年の長期保証をつけていたので、保証の範囲内で修理完了しました。(無償)
昨年、同様にお掃除機能でフィルターを巻き込んでしまい、これは修理が必要か?とも思いましたが、なんとか巻き込んだフィルターをもとに戻して、復旧しました。念のためフィルターの予備は購入しました。
当時、販売店(ビックカメラ)では10万円以上のエアコンは、ポイントの一部(5%)を使うと10年の長期保証にはいれたので、それで救われました。(10万円未満のエアコンの場合は5年間の延長保証が可能でした)
トータルで10万円超えるようなら、10年間の長期保証の加入をお勧めします。
書込番号:26270966
1点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X567C2
CS-X567C2 を購入してからもうすぐ5年。2週間ほど前から、冷房運転開始の2,3時間後、室内機の右側からぽたぽたと水滴がたれてきます。冷房中はドレインホースの先端からは水は少しでているけど。
量販店で10年間の延長保証をつけているけど、それを使う前に自己解決に挑戦。
【エアコン】エアコン本体から水が漏れる・水滴が落ちる (panasonic)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26920/~/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%91%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B0%B4%E3%81%8C%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%BB%E6%B0%B4%E6%BB%B4%E3%81%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B
のリンク先で診断すると、やはりドレインホースの詰まりが怪しい。アマゾンで、「ドレインつまり取りポンプ」(868円)を買って、ドレインホースの先端につけて引くと、最初「ボッコ」と大きな音が1度してから、綺麗な水がでるようになった。 大きな音がしたのは、ドレインホースの垂直部分の下の方に取り付けていた「逆流防止弁(消音防虫弁)」で、この弁が固まって動かなくなっていて、ドレインホースでの排水が阻害されていたのが原因。 わずかには排水はしていたけど。
少し調べると、解説がありました!:まさにこの事例でした。
エアコン水漏れの原因はドレンホースに取付けた消音防虫弁でした
https://souji.com/column/cl_aircon/9804.html
「逆流防止弁(消音防虫弁)」は510円なのでアマゾンで注文、明日交換予定。
パナソニックのエアコン CS-X567C2 には問題ありませんでした! (今回の修理費用は 868円+510円)
7点
(追記)
上記の1ヵ月後に、また同じ問題が発生しました。冷房運転中に室内機の吹き出し口のルーパーに沿ってポタポタと水漏れをしました。当時、販売店経由でメーカーに修理を依頼すると、室内機の熱交換器のフィンの表面の問題で、親水性を失い、撥水性をもつようになったのが原因だそうです。 室内機の熱交換器部分をごっそり交換したら、水漏れは完全に治りました。販売店(ビックカメラ)で10年の延長保証をつけていたので、保証の範囲内で修理完了しました。
書込番号:26270943
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X807C2
冷房の効きが悪く、故障かと思っていたところ、ついにh14エラーが発生しました。吸気温センサの異常ということで、カバーを開けて制御基板を調べようとしたところ、別に気になるところが、、、
CN-STM1(膨張弁)の3ピンが断線しているではないか
これ、皆さん繋がってますか?
線の長さ的にどこから断線したのかも分からず。
数ヶ月前にエアコンクリーニングをしてもらった際に間違って抜かれたものなのか?
書込番号:25852314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数ヶ月前にエアコンクリーニングをしてもらった際に間違って抜かれたものなのか?
その可能性が高いんじゃないですか?
問い合わせてみたらどうですか?
書込番号:25852584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね、来週サービスの方が来てくださるので、正解を聞いてからクリーニング業者にクレーム入れたいと思います。
吸気温センサの方を暫定処置したところ冷房復活したので、直接は影響無さそうでした(笑)
書込番号:25853287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X637C2
ちびっ子がいるため、ガスファンヒーター等を設置するのに気が引けて、暖房能力が高いと評判の当機種を購入しました。
冬場は暖かい風がずっと出続けてくれて大変満足していたのですが、最近冷房を使うようになって不満が…。
温度制御の問題だと思うのですが、最初勢いよく冷風が出た後は、冷風が出たり止んだりを繰り返します。
その止んでいる時間がやたら長いせいで、室温がどんどん上がり不快です。
以前使用していた三菱電機製のエアコンだと、室温が設定温度に近付いても弱風が出続けており、室温設定を28度にしても快適でしたが、この機種だと26度に設定していても暑いです。(結果電気代も高いです…)
メーカーに電話をして対応方法を相談しましたが、「そういう仕様です」とのこと。。。
パナソニック機を購入したことを後悔しつつあるのですが、何か有効な対策方法はないでしょうか(泣)
アドバイス頂けますと幸甚です。
書込番号:21962960 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>はしーLさん
部屋の冷房負荷に対してエアコンの冷房能力が高すぎるのが原因だと思います。
取説21Pにある「パワーセーブ」を「常時」にすれば、少しは良くなると思います。
それでも効果が無いなら、省エネには逆行しますが、室内機の近くの部屋の扉や窓を少し開けて、冷房負荷を増やすという手がありますが、最後の手段です。
書込番号:21963063
![]()
4点
早速のお返事ありがとうございます。
パワーセーブを常時に設定してみたのですが、相変わらず…ですね。
南向きリビングで畳数にあったものを購入したのですが、冷房性能がオーバースペックとは思いもしなかったです。。
最終手段の窓開けは、省エネに逆行するので、できれば使いたくないですね。
このままでは、暖房機能は素晴らしいですが、冷房は残念と言わざるをえないです。
パナソニック製エアコンの他のスレでも同じような投稿を見かけましたので、メーカーにはこれからでも良いので対策プログラムを作るとか、何らかの対応を取って頂きたいです。。。
書込番号:21963143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はしーLさん
電力中央研究所が開発した、エアコン選定支援ツール「ASST」はこれまでの空調負荷計算に基づく適正容量選定が、ともすれば過大選定になっていたのを、是正したツールです。
本当に冷房能力が過大か確認されてはいかがでしょう?
https://wp-criepi.denken.or.jp/technology/wle/asst/
意外と簡単に機種選定が行えますが、優先度の最後で{省コスト―――省CO2}の軸は省コスト;9に設定してくださいね。
メーカーで対策プログラムが作れるなら、とっくの昔に作っているはずですが、作れないのかも。
書込番号:21963187
2点
上記で、暖房時間帯はすべてOFFに設定してください。
暖房負荷が大きくて、大容量機種を選定してしまう可能性があります。
書込番号:21963204
3点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
早速トライ中で、断熱等級の部分が?なのですが、例えば一般的な木族軸組の家で長期優良住宅を取得している家ですと、3項目あるどれに当てはまるのでしょうか?(省エネ基準、新省エネ基準、次世代省エネ基準)
書込番号:21963246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はしーLさん
お住まいの地域と住宅のQ値が分からないと、次世代省エネ基準に適合しているかどうかわからないのですが。
とりあえず「わからない」で、進められてはいかがでしょう?
書込番号:21963328
3点
拝見しました
メーカーの仕様でしたら
現状可能な事はカーテンなどを閉めて外の日差しや熱をカットする百均やホームセンターに窓用の遮熱シートを付けると更に効果あがるかなと
その上で扇風機やサーキュレータの併用で
多少違うかと
更に冷やすなら冷風扇かなと
ダメ元でも良ければアウトレットで千円位の物が売ってたりするのでそれ購入するしか
次回購入する時は機種やメーカーを考えるしかないのかな
それでは
書込番号:21963398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Minerva2000さん
分からないで進めてみました。
すると、6.3KWはオーバースペックであることが分かりました。暖房重視で購入したというのはありますが、店員さんやハウスメーカーの人にも勧められたサイズを購入したのにちょっとショックです。。。
参考になりました、ありがとうございます。
でも、この暑さなんとかしたいです。。
書込番号:21963403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はしーL さん こんばんは。。
>温度制御の問題だと思うのですが、最初勢いよく冷風が出た後は、
>冷風が出たり止んだりを繰り返します。
>その止んでいる時間がやたら長いせいで、室温がどんどん上がり不快です。
Xシリーズのユーザーです。
我が家では、サーモオフ時、室温はどんどんとは上がらず、
極めて精度良く、一定のマージンにて制御されております。
で、「冷風が出たり止んだりを繰り返します。」
という現象は、「においカット 有」の設定にしているからです。
ずっと風が吹き続けるよう持続させたいご要望であるのなら
「においカット 無」の設定へ変更させてください。
ただし、サーモオフ時でも送風ファンを回し続けると
熱交換器などに蓄えられた結露水を起因とし
湿気を帯びた空気を部屋へと戻す現象を伴って
湿度上昇を招きます。
所謂、湿度戻りと言われる現象です。
一方、三菱では快適であったようですが
三菱電機の場合、サーモオフ時に送風ファンを回し続けることしか出来ないため
その間、湿度戻りは避けられません。
冷風は吹き出している時、部屋の湿気を回収し
サーモオフ時に再び部屋へ湿気を戻す、
これを繰り返し行い部屋の湿度は一向に安定しないのです。
(精度の良い湿度計を置くと、その様子が見て取れます)
そこで快適にお過ごし頂くために
一つ提案があります
「においカット 有」の設定にされ
室内ユニットの下へサーキュレーターを配置します。
サーキュレータは、冷房の吹き出し方向と同一方向の天井へ向けて吹かせておくと
サーモオフ時にファンが停止しても部屋の空気は動き涼感も感じられます。
また、何より「湿度戻り」もなく、部屋の湿度が安定することがとても良い感じになります。
一度、試してみてはいかがでしょうか
あと、もう一つ涼感を感じていただくために
サービスモードでもあります
「冷房補正」を掛けてみてはいかがでしょうか
設定の手順は、以下のとおりです。
サービスモードのため取説には記載はございません。
リモコンのメニューボタン(長押し)→リモコンA(一旦指を離す)
→何度か押すと→冷房補正→暖房補正
温度調整と出力調整が同時に可能です。
(冷房補正は−1℃の設定でいいと思います)
エコナビ設定:省エネモード
エコナビを外した設定:標準モード
裏メニュー:出力強化モード
エコナビも外して運転させたほうが
涼感も得やすくなります。
追記
つかえないツールでは
適正能力を求めても駄目です
負荷計算するのなら、こちらの方が良いですよ
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
書込番号:21963433
![]()
4点
>はしーLさん
やはり冷房能力過剰な機種が設置されていましたか。
これは急速冷房の後、すぐ室内機が冷房負荷が無くなったと判断して、停まってしまうためですね。
扇風機を室内機の空気取り入れ側に向けて風を送ると、この判断が遅れて、もう少し快適になるかもしれませんので、試されてはいかがでしょう?
書込番号:21963852
1点
>suica ペンギン さん
アドバイスありがとうございます。
風が出ない時間が長いのが問題ですので、サーキュレーター設置は有効そうですね。
冷風扇も候補の1つですね。
ただ、これまではエアコン1台でなんとかなってたのに…という思いはありますが(-_-)
書込番号:21964251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>wenge-iroさん
アドバイスありがとうございます。
確かににおいカットを有にしていました。。
湿度戻りを防止するためにパナソニック機はそのような制御になっているのですね。
サーキュレーターを設置して試してみます。
エコナビのオフも最終手段としては有ですが、三菱で言うとムーブアイをオフにしているような感じだと思いますので極力控えたいですね。。
冷房補正という裏メニューがあるとは…(取説にも載っていないメニューをご存知なことに驚きです)
最終手段としてトライしてみます。
教えて頂いたツールでもトライしてみました。
やはり冷房使用時にはオーバースペック気味なようです。(値段の高いパワーのある機種を買ったことを少し後悔しています…)
ご親切にありがとうございます。
まずは今週末の猛暑を乗り切りたいと思います。。。
書込番号:21964276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Minerva2000さん
そうだったみたいですね。
冷風が出るときは風を一番弱くしていても、結構な強い風が出て、その後パタリ…なので省エネ的にもあまりよろしくない気がしています。。(クルマでいうと発進と停止を繰り返しているようなものですので…)
センサーで温度が高くなっていることは検知できないもんですかね。。
昨日教えて頂いたパワーセーブ常時のおかげで、気持ちですが、冷風停止時間が短くなったように感じます。(と言ってもまだ暑いですが…)
妻曰く「ちょっとマシになったかも」とのことです。
書込番号:21964301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はしーL さん こんにちは。。
適正能力ついて…
先程の負荷計算サイトにおいて
標準の1時間から30分へ変更されても
オーバースペックであった場合、相当、大きな能力を据え付けられたのでしょうね
次に
>冷風が出るときは風を一番弱くしていても、
>結構な強い風が出て、その後パタリ…なので
これこそ、この動作を解消させる為には
前述、お伝えさせていただいたように
「においカット 無」の設定へ変更すると
常時、ファンは回し続けますよ。
最後に、エアコナビの件ですが
エコナビとセンサーを併用すると
基本的な室温制御としまして、冷房時:設定温度より1〜2℃高め
暖房時:設定温度より1℃低めに、それぞれ制御されます。
この制御はパナソニック独自のアルゴリズムよるものです。
この制御を、もう少し実例にて掘り下げてみると
夏の時期、日中は、気温も高いことから
その設定にされても、設定温度通りに制御されるのですが
日も陰り、夜間に突入でもすると
日差しの影響もないことから、上記の制御どおり
設定温度より1〜2℃高めに制御されます。
日中も夜間も関係なく
設定温度通りに制御するためには
エコナビは外されたほうが良いです。
(これによりパナソニック独自のアルゴリズムは取り消される)
それから「冷房補正」を掛けてみると
体感もずいぶん違い快適に過ごせますよ。
追記
>「センサーで温度が高くなっていることは検知できないもんですかね。。」
エコナビ+センサーの設定により
パナソニック独自のアルゴリズムによる制御です。
エコナビかセンサーを外すと
設定温度通りに制御されます。
書込番号:21964426
1点
>wenge-iroさん
30分に変更してもオーバースペックでした…
ウチの場合、5.0KWで充分だったようですorz
エコナビ&センサー併用で設定温度から+1〜2度というのは、ある意味余計な制御ですね。。
設定温度内での最適な制御を望んでいる訳ですから…。
サーキュレーター併用でだいぶ体感もマシになってきましたが正直まだ暑いので、最後の切り札の裏制御を発動させた方が良いかもしれませんね。
色々と教えて頂きありがとうございます。
書込番号:21965303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はしーL さん こんばんは。。
>30分に変更してもオーバースペックでした…
>ウチの場合、5.0KWで充分だったようですorz
そうでしたかぁ
それでしたら、結構、能力大きめですね
過去の事例でも、部屋に見合わない大きな能力を
据付けてしまったが為に、制御がうまくいかないとの訴えもあるくらいです。
ですから、能力って大き過ぎても良くないのですよね
困りましたね
>エコナビ&センサー併用で設定温度から+1〜2度というのは、ある意味余計な制御ですね。。
>設定温度内での最適な制御を望んでいる訳ですから…
どちらかの設定を外しては駄目なんでしょうか
外せば、上記でもお伝えしたとおり
昼夜問わず、夏冬の季節に関係なく
設定温度通りに制御できるのですが
どうでしょうか
書込番号:21968079
2点
なんか 間違ったアドバイスだらけのようだけど。。
サーキュレーターで適切に室内の冷気を撹拌すれば解決します。
あと 風量を自動、 オートスイングを止め 水平ルーバーは壁と直角にする。
冷房の冷気が室内機に戻って 部屋の温度を誤検知しているだけだと思います。
書込番号:21968954
0点
>wenge-iroさん
ありがとうございます。
今さら変更もできませんのでほんと困りました。。
ただ昨日、友人宅にお邪魔したところ、同じ南向きリビングで広さも建てた時期も大して変わらないのですが、サイズは同じ6.3KWで充分すぎるほど効いていました。(メーカーは三菱でした…)
頂いたアドバイス通り、エコナビオフ、センサーオフも試したのですが、正直あまり変わり映えしていない印象です。(やはり停止時間が長いです)
パワフルボタンを使った時は、効いている感があって良いですが、今度は電気代が心配です。。
パナソニックは、冷房に関しては省エネに振りすぎて制御がうまくいっていないように感じます。(暖房が素晴らしいだけに惜しい…)
最後の切り札の冷房補正を導入する時が近付いてきているように思いますが、結局設定温度に近付いた時の制御がどうなるか…ですね。
試行錯誤が続いております。。
書込番号:21970942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>_ぽ ちさん
ありがとうございます。
サーキュレーターは導入しておりまして、最初の頃と比べると暑さは多少マシになりましたが、以前のように設定温度28度でエアコンだけ付けていれば快適という時からは程遠いですね。。
アドバイス頂いた内容(風量自動、オートスイング止め、水平ルーバー壁直角)も既に実践しているのですが…という状態です。
書込番号:21970952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しずか モードを設定してないかな?
また リモコンの日時が設定ないと 自動運転がうまく動作しない場合があります。
ないと思いますが。除湿でつかっているとか・・・。
パワーセーブも確認するといいです。
冷房の最少能力は 2.2kエアコンとほぼ同じですから、オーバースペックだから、制御が巧くいかないってのは カタログ読んだだけのマニアの間違ったアドバイスですから、無視でいいです。
なんか早く解決するといいですね。
書込番号:21971009
2点
私も、年度落ちで安いのと、数年前までは1℃刻みだった温度設定が、今では0.5℃刻みになっていましたし、
ナノイーのカビや臭いへの効果に期待して、CS-X257Cを今年購入しました。
実際使うと温度設定より1℃位は、設定より高くなったり、逆に低くなったりします。
私の感想は、設定は0.5℃刻みになったが、温度調整性能がそれに伴っていないのでは無いか思っております。
幸い仕事部屋に付けたので、時々設定温度を変えて使っております。
寝室に付けなくて良かったと思っております。
書込番号:21973417
2点
>_ぽ ちさん
ありがとうございます。
しずかモード、リモコン日付、除湿にしていないか、全て問題なしですね。。
パワーセーブは、先に頂いたアドバイスを参考に設定しておりますが…
冷房の最初能力が2.2KW…の部分が理解できていませんが、6.3KWでもオーバースペックではないという意味でしょうか。。
この猛暑なのでほんとなんとかしたいです。
書込番号:21976158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はしーLさん
本機の冷房最小能力は0.5KWなので、負荷が少なくても、本来ならインバータ制御で弱冷房運転を続けるはずなのですが、止まってしまうのは変ですね。
室内機の吹き出し側の近くに高い家具や衝立はありませんか?あるとショートサーキットになり、すぐ止まることはあり得ます。冷えた空気を吸い込んで冷房負荷無しと判断するためです。
何か工夫して部屋の冷えていない空気を室内機に吸い込ませると改善されるかもしれません。
書込番号:21976216
1点
インバーターの機種なんで コンプレッサーの制御を最少の弱運転にすると 2.2Kのインバーターの機種と同じ 弱運転ができるってことで 難しいかな?
床付近に冷気が溜まらないのなら、一番暑い場所から扇風機の風をで室内機に直に当てる。。。。 これくらいしか重い浮かびません。
あとセンサーで室内にある物や家具、人を検知しますので、敏感に感知するものがあるのかしれませんね。。。。
お役に立てなくて ごめん
>冷房の最初能力が2.2KW…の部分が理解できていませんが、6.3KWでもオーバースペックではないという意味でしょうか。。
この猛暑なのでほんとなんとかしたいです。
書込番号:21976294
0点
>だらやちゃーさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、実測していないのであくまでも体感ではありますが、風が出ているときはちょっと寒いくらい冷えて、そこから無風状態になって暑くなるので、温度調整の幅が大きいように思います。
28度に設定したなら、28度で安定飛行の運転を望んでいますからね。たぶん、その落差が大きいので違和感を感じているのだと思います。
私は普段長時間いるリビングに設置したので、困っております。。
書込番号:21981958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
〉室内機の吹き出し側の近くに高い家具や衝立はありませんか?あるとショートサーキットになり、すぐ止まることはあり得ます。冷えた空気を吸い込んで冷房負荷無しと判断するためです。
アドバイスありがとうございます。
室内機の吹き出し側近くには何も置いておりません。。弱冷房運転は行われているカンジはなく、数分間風が停止しています。
この機種は、強風運転としばらく停止の繰り返しで温度制御しているのだと思っています。
サーキュレーターを室内機に向けて運転したこともあるのですが、変わり映えせずです…。
書込番号:21981978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>_ぽ ちさん
ありがとうございます。
そうだとすると、6.3KWがオーバースペックって訳ではなさそうに思えますね。
リビングに特に背の高いものとか変わったものは置いていないので、対応策がもう思い付かないです。。
先程から書いている通り、温度調整の幅が大きいことが原因なので手の打ちよう無しな気がしています。。
書込番号:21981984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスラん家のうんこエオリアは送風口を開けずに運転する困ったちゃんなんだお
リセットしたら少し口を開くようになってやっと部屋が冷えるようになったんだお( ̄〜 ̄;)
リセットしたら直るかもなんだお
書込番号:22007448
3点
>テスラーコイルさん
うちのエオリアさんは、ちゃんと送風口は空いていますね。口を開けたまま、ぼーっとしている時間が長いです(苦笑)
リセットの仕方が分かりませんが、ちょっと調べてトライしてみます。
書込番号:22008422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイス頂いたみなさま〉
ここ最近、少し暑さが落ち着いてきたこともありますが、だいぶ付き合い方が分かってきたように思いましたので、コメントさせて頂きました。
実践した中で効果を感じることができたMinerva2000さんのパワーセーブを常時にする(冬場に戻すのが面倒ですが…^^;)と、wenge-iroさんから教えて頂いたにおいカット無(これもにおいが気になったらどうしよう…^^;)をベストアンサーとさせて頂きました。
ご親切にアドバイス頂いたみなさまありがとうございます。今後も大切に使っていきたいと思います。
書込番号:22043475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去のXシリーズ再熱除湿で冷房除湿を使っていた。夏場、昼間にかけて急激に気温が上昇すると、「シュゴー」と唸って止まることがたまにあった。ただの冷房だと止まらなかったので、再熱ヒーターが悪さをしていたと思う。この機体も、においカットがあると冷房の効きが悪くなるのと同じ理由と推測します。ただ、熱交換器が汚れていただけかも知れない。
書込番号:23423532
0点
>トマトブレンドさん
返信遅くなりました。
コメントありがとうございます。
このクチコミを書いた時は、2年前でまだ新品でしたので、原因は熱交換器の汚れではなかったと思います。
温度センサーの制御の問題だと思っています。
別スレにもコメント書いたのですが、冷房除湿(センサーオフ、風弱、パワーセーブ常時)だと比較的快適に過ごせるようになりました。
書込番号:23512388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X407C2
このエアコンは、温度制御に問題あると思えます。一旦冷えた後、再冷却運転になかなか入らない。サーキュレータ、温度補正やったけど同じ。エアコンの温度センサーがあると思える位置に扇風機で室内空気を強風で当ててもダメ。私一応大学で機械工学を学び空調設備会社の設計を経験し現在も水系の温度制御制回路も設計してるプロです。親戚の同機種も同じ。寝室のcs-286cxrの方が快適。なんとかならんかなあ。
書込番号:23469743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>長門屋3さん
「においカット 無」の設定へ変更させてください。などなど
「オーバースペックとか」気になる文言が記載されてましたのでご参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905090/SortID=21962960/#tab
書込番号:23470144
1点
>長門屋3さん
以前、冷えないと書き込んだものです。
相変わらず、冷房はイマイチですが、色々と対策を編み出してきたのでご参考までに。
まだ真夏ではないこのくらいの季節だと昼間以外は、冷房除湿(設定温度27〜28度)でセンサーオフ、風量弱だと比較的快適になります。パワーセーブは常時です。この設定だと湿度を下げる制御が優先されるためか止まっている時間が短くなります。
あとニオイカットをオフしたら、風の停止時間は短くなるのですが、やはり臭いが気になってきたので、最近は動作ありにしています。
冷房に関しては色々と不満がありますが、高い買い物でしたし、上手く付き合っていきたいですね。。
書込番号:23512237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X567C2
石油のような臭いに悩まされています。
購入後、暖房で使い始めたときに
締め切った部屋で『石油ストーブを炊き続けたときのような臭い』がしました。
Panasonicのサービスの方に来ていただいたのですが原因は分からず、対処もできず。
一週間くらいで強い臭いは消えたのですが、その後も時折わずかに臭っていました。
その後、訳があり全交換になったのですが、交換品も暖房の使い始めの時に上記臭いが発生。
一度消失しましたが、最近また発生しています。
この臭いのため頭痛と吐き気がします。
Panasonicの方に「室内機内部にファブリーズをかけると良い」と教えていただいたのですが、
一時的に消えても数時間するとまた臭います。
とても不快なにおいなので精神的な負担も大きいです。
皆様のお宅でご使用のエアコンはこのような臭いはしませんか?
臭いの原因と対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
9点
去年の5月からCS-X407C2をキッチンが隣接するリビングで使用していますが臭いはとくにかんじてません
使い始めは冷房からだったので、もしかすると結露水で臭いが洗い流されたのかもしれません
書込番号:22395871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬへさん
ご返信くださりありがとうございます。
交換品も同様に臭いがするので仕様なのかも?と思ったのですが、
ぬへさんのお宅のエアコンは臭いがしないということですので、
何かしらの原因で発生しているのでしょうね。
苦手な臭いなので早く解放されたいです。
書込番号:22396988
2点
まーくん家のエアコンはオリーブ油の臭いがするんだお、もしかしたらオゾン臭かもしれないから恐いんだお(/_・、)
昔のブラウン管テレビの裏のオゾンの臭いに少し似てるんだお
臭いを消すには夏の湿気と気温がすごい時に窓を全開にして冷房をガンガンに1時間つけると
結露した水が洗い流してくれるらしいんだけど今は冬だお(/_・、)
書込番号:22400577
2点
大概新品の匂いですぐ無くなる。
暖房は少しコゲっぽい匂いの時があるだけですね。
石油?
なんだろう。
サービスの方も認識している様ですね。
書込番号:22400707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぃりっぷ まーろうさん
ご返信くださりありがとうございます。
冷房をガンガンに一時間ですか・・・
流石に今やる勇気はないですが、あまり続くようなら思い切って試してみます。
アドヴァイス、ありがとうございます。
書込番号:22403387
0点
>麻呂犬さん
ご返信くださりありがとうございます。
交換前の物は
新品の時は金属が焼けるきつい臭いがしたのですが
暖房30度で1時間くらい稼働させたら消えたのですが
その後、灯油のような臭いに変わりました。
現在使用しているものは金属が焼ける臭いはなかったのですが、
灯油のような臭いがきつくて参っています。
原因が分からないので根本的な解決も対処方法もないそうです。
臭いを感じるのは個人差と言われてしまえばそれまでで・・。
以前使用していた機種は山葵消臭フィルターの臭いに閉口しましたが
現機種の灯油のような臭いに比べたらマシだったなと思いました(笑
書込番号:22403410
1点
その後、10日くらいで臭いが消えやっと解放されたと安堵したのも束の間、
今朝から、また臭い発生。 そのせいで頭痛と吐き気。
もうヤダ!!!!!!
前回の臭い発生から1ヵ月。
もしかして今後も定期的に発生する?
購入して2年3か月、交換して11ヵ月しか経っていないので勿体ないけれど
買い替えを検討したほうがよさそうですね。
書込番号:22466182
0点
私も昨年パナソニックエアコン(CS-56HEX2jとCS-22HEXJ)の2台を購入しましたがどちらも石油系のような刺激臭で悩んでいます。パナのサービスの方には来ていただいたのですがエアコンを起動せず中の方を匂ってそのような臭いはないし何かわからないで終わりました。
たまに臭わないときもありますが何のタイミングかまた臭ってきて頭痛と吐き気で困っています。一年前になりますが結局どうされたのでしょうか。
書込番号:23314787
1点
>kongosanさん
ずっとログインしていなかったため、気づかず今になってしまい申し訳ありません。
その後いかがでしょうか?
私の方は、ファブリーズはNGとのことで熱交換器交換になり、
臭いも消えることを期待していたのですが残念ながら今でも発生しています。
石油ストーブを炊き続けた密室のような、鉄が焼けるような、ぴったり当てはまる言葉がないのですが、
不定期に発生、臭っている期間もその時により1週間くらいだったり10日以上だったり。
原因が分からないので対応のしようがないそうで、諦めてその間は頭痛薬を飲んでひたすら耐えています。
冷房中に室内機から細かい水も出てくるようになったので、買い替えようか思案中です。
(まだ3年半しか経っていないのに…)
室内機室外機全交換しても熱交換器交換をしても臭うので仕様なのだろうと思っています。
臭いを感じるか感じないか個人差なのかなぁ?
Panasonicのサービスの方も気持ちを添わせてくださり
「気になるので今度臭いがしたら呼んでください!」と仰ってくださったのですが
よくよく考えたら呼ぶと出張料がかかると気づき…(笑
書込番号:23492951
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)











