SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
- 独自の「eBANDコーティング」を採用し、ゴーストやフレアを徹底的に低減したフルサイズ対応超望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高速で精度の高いピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」も備える。
- 手ブレ補正機構「VC」により、最大4.5段分の手ブレ補正効果を実現。流し撮り専用モードなど、好みに応じた3つの補正モードを選べる。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥127,000
(前週比:-1,000円↓
)
発売日:2016年 9月23日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(523件)このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2025年1月5日 13:23 | |
| 9 | 7 | 2024年11月17日 08:45 | |
| 8 | 6 | 2024年5月6日 01:10 | |
| 2 | 3 | 2023年8月14日 08:40 | |
| 10 | 10 | 2023年5月30日 21:17 | |
| 6 | 13 | 2023年5月5日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
普通は「他と同様の 1/4インチ螺子」では?
書込番号:26024975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naonao3939さん
基本はカメラと同じ1/4インチネジです。
アルカスイス・クイックシュー対応の三脚座ですのでアルカスイス互換の雲台ならそのまま付きますよ
書込番号:26025025
0点
>naonao3939さん
こんにちは。
>三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか?
自分はユーザーではありませんが、
mazu-bunkai.comさんのレビューでは、
「センターの2か所は一般的な三脚に対応するビス穴です。
1/4-20UNC (ISO 1222規格)の物です。」
とありますので、一般的な
ネジ規格ではないでしょうか。
・TAMRON 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)とD850
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/7257/
書込番号:26025119
0点
>naonao3939さん
>> 三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか?
「1/4-20 UNC」の規格となっています。
同規格のタップ・ダイスで加工しないと、接続出来ません。
ホームセンターに売っているW(ウィット)1/4とは、ピッチが異なります。
書込番号:26025132
0点
>naonao3939さん
>三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか
1/4-20UNC のネジ穴です。
書込番号:26025157
2点
両方20 じゃね 微妙に違うっちゃ違うが
ユニファイも普通に売ってます
でスレ主の聞きたいのはそこなんだろうか
アルカイスの幅 長さ とか
ネジ間距離 とか そっちじゃないかな
書込番号:26025167
0点
UNC1/4ねじ(ユニファイ)もW1/4ねじ(ウィット)も外径とピッチは同じですが頂角が違います。ねじ込めることが多く互換性があると勘違いされる方もいますが、きっちりと固定されにくく、きつく締めるとねじ山を壊すことありますので注意が必要です。
書込番号:26025505
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
飛行機撮影をしています。 新しいカメラを買おうと考えており、アクション系の撮影で超望遠も欲しいと検討中です。流し撮りもします。
@ 当レンズと7d markU
A シグマ 150-600 Contemporaryと 7d markU ※
B Tamron 150-600 usd とd500
C シグマ 100-400 Contemporary&TC-1401 とd500
※・・・シグマ150-600 C は状態の良い中古が見つかっていません。あればリンクを張っていただきたいです。
この4つの選択肢で迷っています。カメラの性能も考慮して比較して頂きたいです。
またこの他にカメラと600mmレンズで17万前後の選択肢があれば教えてください.
ご回答宜しくお願い致します!
2点
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 状態のよい中古見つかりました
書込番号:25955035
1点
>飛行機初心者さん
今は何をお使いなんでしょうか?
7Dmk2は外見の綺麗な個体でもシャッターが酷使されている可能性も高そうですから、90Dの中古というのもアリかと思います。
また、EVFに抵抗が無ければミラーレスのEOS R10にするのが性能的には一番良いのではないでしょうか。EVFの流し撮りも慣れれば問題ないですよ。
150-600CはキタムラにAB品が出ているようです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=0085126745547
書込番号:25955037
2点
今は kiss x7を使用中です。(おじいちゃんの中古w)
90Dですね。検討してみます。
書込番号:25955043
1点
>飛行機初心者さん
> レンズとカメラの選択
EOS R10にRF100-400mm F5.6-8 IS USMが良いのでは
どちらにしても買わないんでしょ
書込番号:25955097
2点
>飛行機初心者さん
開放F値の関心が薄いようですが、
天候等を含めた明るさと、
ISO感度と直接関係します。
気になれば、添付画像の早見表を、ご参考まで(^^)
書込番号:25956255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
開放F値の関心が薄いようですが、
正
開放F値の関心が薄いレスもありますので、
書込番号:25956269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>※・・・シグマ150-600 C は状態の良い中古が見つかっていません。あればリンクを張っていただきたいです。
>この4つの選択肢で迷っています。カメラの性能も考慮して比較して頂きたいです。
>またこの他にカメラと600mmレンズで17万前後の選択肢があれば教えてください.
清々しい程に天晴れな他力本願っぷりですな(笑)。
良品発掘はご自身で店頭価格をせっせと調査すりゃ解決でしょう。
>カメラの性能も考慮して比較して頂きたいです。
その前に、スレ主さんはどれくらいの撮影経験と、撮影技術をお持ちなので??
現在使用中の機材は御座いますか?
・・・と言う点をオープンにすると、要点を絞った提案が頂ける可能性がありそうです。
書込番号:25963999
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
電磁絞なので(Eタイプニッコール相当)、ボディから絞りを駆動できません。基本的には開放絞りで
AFの方は、ステッピングモーターではないみたいだし特に何か制限をかけられてはいないとは思うけど、カメラ側のメーカーがサポート終了しボディでは検証がされていませんね
実際同じ組み合わせで使っている人が見つかればよいですが...絞りは確実にNG、AFは動けばめっけもんくらいですね
書込番号:25724379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たっちょんぶりけさん
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
此方のニコンがだしている適合表です。
タムロンの当該レンズは、AF-SのEタイプと思われるので、残念ながら使えないみたいですね。
因みにAFの後のPとかSとは、レンズ内のモーターの種類を現す
AF-P はステッピングモーター使用、動画撮影などに適する静音
AF-Sは超音波モーター使用
絞り値の後のアルファベットの記号は、カメラとレンズの情報伝達の方式を表します。
Dタイプはカメラに距離情報を伝達できる(今ではあたり前)の機能のこと、絞りリング付き
Gタイプはカメラから絞りを操作する為、絞りリングがない。但しカメラとレンズの絞り連動は機械式
Eタイプは絞りリングなしで、カメラとレンズの絞り連動は電気で行う
ニコンのFマウントは奥が深いです。
書込番号:25724434
1点
>たっちょんぶりけさん
こんにちは。
>D2xでも使えますか?
本レンズはAF-Sの電磁絞り(E)タイプ相当ですが、
AF-SのEタイプが使えるのはD3やD300の世代
以降になりますので使えません。
(D3,D300もAF-Pの場合は制限有)
仮にAFやMFができても、
絞り調整が出来なければ
レンズとしては用途が
限られてしまいますね。
書込番号:25724463
2点
>たっちょんぶりけさん
タムロン150-600oG2は電磁絞り対応なのでD2Xは対応してないですね。
モーターは超音波なので問題ないとは思いますが絞りが動かないので購入してまで使う必要性は無いと思います。
ズーミングの回転は逆になりますが、シグマは一般的な動作は問題ないようですね。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=nikon&type=slr_aps-c&camera=d2x
書込番号:25724635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>seaflankerさん
>ねこまたのんき2013さん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
みなさんわかりやすく、素早いご教示ありがとうございます。
とてもよくわかりました。中古の品を購入仕様か迷っていたので、とても助かりました。
大昔に買ってずっと大切に保管していたのですが、最近になってまた使いたくなったのですが、古い機種で
なかなかレンズが見つからずに、どうしたものかと思っていました。
飛行機や野鳥を撮りたいなと思っているのですが、メーカー純正品だととても高いので、
タムロン、シグマあたりでいいのがあればなぁと思って探しています。
皆さんからのアドバイス本当に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25724696
0点
>with Photoさん
ご丁寧にシグマのホームページをリンクしてくださりありがとうございました。
おかげさまで、使えそうな望遠レンズを選ぶことができました。
ご回答いただいた皆様も貴重な情報を教えてくださり、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25725488
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
>naonao3939さん
他のレンズで問題ないのにこのレンズでだけそのような症状が出るとなると、このレンズ固有の問題である可能性が高いと考えられます。
サードパーティ製レンズはカメラメーカーに無許可でリバースエンジニアリングで作られているため、
あらゆる動作において純正と全く同じ、という訳にはいかない部分があることも、無理からぬことかと思います。
さすがに「シャッターが全く切れない」とかの次元であれば別ですが、
「一眼レフにおけるライブビューでグリッドが出ない」は、レンズメーカーからすれば「そのぐらいは大目に見てよ」といったところでしょう。
もっとも、最近のミラーレスなんかはサードパーティ(レンズ専業メーカー)がカメラメーカーの正規ライセンスを受け、動作が保証されているレンズも増えています(画質やAF速度等は別として)。
書込番号:25380288
0点
>naonao3939さん
こんにちは。
>eos6d でライブビュー撮影、グリッド表示有りに設定しても表示されません。レンズとの相性でしょうか?
本レンズのファームウェア最新版は「2」のようです。
EOS-R対応アップデートのようですが、もしかすると
「1]のままだと動作問題があるかも?しれません。
2 EOS R対応
*ご使用の際には、キヤノン社製マウントアダプター EF-EOS Rが必要です。
アップデート済シリアルナンバー:040336〜 2018年12月20日
・SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022 CANON EF ファームウェアアップデート
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/a022/canon_ef/
お盆休み明けにタムロンに
お尋ねになってみられては
いかがでしょうか。
書込番号:25381621
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
Nikon Z6II+FTZII+TAMRON 150-600A022の組み合わせで運用しています。
テレ側での解像が弱いと感じてタップインコンソールも購入しました。
それで調整していて気づいたのですが、D5500では調整結果が反映されるのに、Z6IIでは全く反映されていない。
Z6IIボディ側のAF微調整をON,OFにしても変わらず
ボディ側手ぶれ補正も項目が暗くなり効かないようです。
タップインコンソールで微調整できるものと思って購入しただけにとても残念でなりません。
Zマウント機ではタップインコンソールで調整出来ないのでしょうか?
書込番号:25279968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あるはたるさん
ミラーレスは、センサー面でピントを合わせます。
ですから、AFの微調整は必要ありません。
それでもピントがズレるなら機材に何らかの不具合があるということです。
あとは、サードパーティとボディとの相性があるのかどうかになってくるかと。
書込番号:25280117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あるはたるさん こんにちは
一眼レフの場合 ファインダーでピントの位置確認し センサー面のピント合わせるため 誤差が出やすくピント調節有効ですが ミラーレスの場合 センサー面でピント合わせるため AF調整いらないはずですが Z6IIボディ側のAF微調整が付いていますので この部分は分からないです。
書込番号:25280124
0点
あと、
>テレ側での解像が弱いと感じてタップインコンソールも購入しました。
解像とはピント?
マニュアルでピントを合わせればどうなのかわかるのでは?
普通、解像と言えばレンズの性質から来るものですから。
書込番号:25280126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あるはたるさん
Z6IIボディ側のAF微調整はFマウントの型の古いニコンレンズでレフ機でAF微調整を行っていたのを引き継ぐためだったかな。前にZシリーズのAF微調整機能てなにで話が出てたような・・・
ミラーレスカメラはセンサー面でピントを合わせるから基本不要な機能です。タムロンのレンズはニコンのカメラは対応外ですし、テレ側での解像が弱いはカメラの設定、撮り方だとおもいますが
書込番号:25280169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
>あるはたるさん
以前、ここの掲示板でも書き込みました。
AF微調整に関してニコンに確認した内容です。
件名:像面位相差AFの微調整
お問い合わせ内容
現在D500など使用しています。
今後ミラーレス一眼を検討しています。
そこでいくつか質問させて下さい。
@ミラーレス一眼の像面位相差AFでは、センサー面でピントを合わせているため基本ピントの微調整は必要ないと思っています。
その考えはあっていますか?
Aミラーレス一眼でAF微調整が搭載されているということは、一眼レフ同様に位相差AFだから
ピントが前ピンや後ピンも発生することもあるからですか?
また、Zレンズではピンずれは発生しないとか?
Fレンズではあるとか?
なんらかの必要性があるのでしょうか?
それとも、ピンずれは発生せず、撮影において意図的にピンずれを発生する為のAF微調整などでしょうか?
Bミラーレス一眼で搭載されているAF微調整をする際、
調整側はレンズでレンズに記憶しているのでしょうか?
その場合、他のボディを使った場合その都度調整が必要なのでしょうか?
それともレンズでは行わず、
ボディ側に記憶させてボディ側の像面位相差を調整しているのでしょうか?
または、ボディ側な記憶させ、レンズ毎に指令を出して調整しているのでしょうか?
複数のボディを使う場合にどう調整しているか気になったものですから。
よろしくお願いいたします.
以下、ニコンからの回答です。
----------------------------
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
また、弊社ミラーレスカメラをご検討いただいていることに
重ねてお礼申し上げます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
1.)について
お客様の解釈でお間違いございません。
2.)について
ミラーレスカメラはAFも撮像面で行うため、基本的には
AF微調節機能を使用する必要はありません。
ただし、お客様によっては好みによって微調節したいというニーズがあり、
それに応えるためZシリーズにもAF微調節の機能を搭載しております。
3.)について
AF微調節の設定はカメラ側で記憶しております。
そのため、ピント調整が必要なレンズを他のカメラで使用する場合は、
もう一台のカメラ側でも調節を行っていただく必要がございます。
また、レンズごとにピント調節を行うことも、一律で変更することも
可能でございます。
ら
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:25280179 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あるはたるさん
まあ、タムロンのFマウント用レンズやタップインコンソールはあくまでニコンFマウントの一眼レフに対応(リバースエンジニアリングで何とか動く状態)で、ニコンZは想定外なんでしょうね。
これらのタムロンレンズの開発時にはニコンZマウントは世に出ていなかったので無理からぬことかと思います。
もし動いたらラッキー、程度で。
ファームアップでどうにかできるなら既にやっているでしょうし…
仮にFTZ経由でタムロン製Fマウントレンズが完全に動作するなら、その恩恵を最も受けるのは他でもないタムロン自身ですから(タムロン製Fマウントレンズの現行品もこのA022含めていまだに多数あります)、やらない理由がありません。
残念ながら単純に「できない」んでしょう。
ちなみにタムロンのサイトで簡易チェッカーもありますが、ここでも「レンズ内モーターかつ超音波モーター」というニコン純正であればFTZでAFが効く仕様であっても、AF不可のレンズも多数あります。
一眼レフでリバースエンジニアリングだったのが、新規格Zにはついていけていない様子が読み取れます。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
今はタムロンからZの正規ライセンスを受けたレンズも発売が始まっていますが、ラインナップはまだまだこれからですね。
ちなみに、他の方も仰っていますがミラーレスでは像面位相差AFですのでAF微調整は不要ですし、
タップインコンソールも仮に適用できても意味がないはずです。
※ZのボディでAFの微調整の項目があるのはokiomaさんご記載の通り、単に好みの問題(基本的にはデフォルトのままでよい)です。
ニコンの修理・メンテナンスにおいても、一眼レフではAFの調整がありますが、ミラーレスではAFの調整はありません。
ニコンプラザで念のため聞いたら、上記の通り不要だから受け付けていないとの回答でした。
A022の写りが許容できないのであれば、レンズの買い替えも検討されてはと思います。
D5500と共用されるなら、ニコン純正Fマウントの200-500が良いと思います。
Zのみで良ければ、ニコン純正Zマウントの200-600が近々出るという噂もあります。
公式発表がない以上は責任は持てませんが、急いでいないのであれば少し様子を見るのも手かと思います。
書込番号:25280184
1点
>あるはたるさん
>> ボディ側手ぶれ補正も項目が暗くなり効かないようです。
レンズ側に手ブレ補正があるので、
レンズ側の手ブレ補正で対応されては如何でしょうか?
書込番号:25280199
1点
>okiomaさん
レスありがとうございます。
okiomaさんが仰る通りミラーレス機にピント調整は必要ないのかもしれませんね。
ピントズレが起きていると思ったのは、JJCのレンズキャリブレーションを使用して近距離5m程で測定してみたらテレ側にいくほど前ピンになっていたんです。
TAP IN Consoleでは調整結果が反映されないので、ボディ側でピント微調整を使い、テレ側+15で丁度いいピント位置になりました。
ただ、遠距離になった時が分からないので、今日は10数mほど離したところから測定してみたらかなり奥ピンになってたんですね。
まさかと思い、ボディ側ピント調整をOFFにしたらガチピンに…。
結果的に適性距離ならピントは合うみたいです。
解像感の弱さがピントズレによるものだと淡い期待していたので少し残念ですが、レンズの性能的なものだと分かりスッキリしました。
書込番号:25280798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>ニックネーム・マイネームさん
>しま89さん
レスありがとうございます。
ボディ側ピント微調整の機能があるので、ミラーレスでもズレが起こるのだと錯覚してしまいますよね。
意図的に前ピン後ピンに使用するものだと分かり大変勉強になりました。
書込番号:25280805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうありがとうございます。
レンズ側手ぶれ補正はONにして使用していますが、600mm手持ちだと動体にはかなり厳しくてボディ側手ぶれ補正も効いてくれたらいいのになと思ってしまいます。
この辺りは慣れとか筋力の問題かもしれないですね汗
書込番号:25280816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
今まで持っていたTamron150-600mm(A011)が壊れてしまい、このままだとかなり困るため夏休み頃に中古で一本買おうと思っていて、実物を触ったとき使い勝手がよかったので本製品にグレードアップしようと思っているのですが、同時に触ったシグマのcontemporaryも捨てがたく、タムロンのままかシグマに変わるかで行くか迷っています。どちらも触ったんですが、どちらの方がおすすめでしょうか?
普段は飛行機、鉄道、野鳥を撮っています。
※シグマのレンズは昔持っていてレンズのズームに関しては慣れているのでそこは大丈夫です。
2点
>もずく塩チャーハンさん
こんにちは。
タムロンはG2になって光学系が改良され
評判が良くなったように思いますので、
使い慣れたタムロンのG2アップデートが
良いのではないでしょうか。
直進ズーム的に使いたい場合は
シグマのコンテンポラリーではなく、
1キロ近く重くなりますが、スポーツ版
の方が良いかもしれません。
書込番号:25247397
![]()
1点
A022と150-600CならAFスピードは同等かな。
大きく違うのは操作性。
素早く被写体を捉えたいなら、
一度広角側に持っていき、被写体を捉えながら素早く望遠側に持っていける
直進的ズーミング出来るシグマをお勧め。
このズーミング方法を主につかうなら
ズームリングの回転方向はそれほど気にする必要はないかと思います。
あとは、
画は好みで、
中古の状態を気にするとかですね。
書込番号:25247432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>もずく塩チャーハンさん
タムロンがA011を出した。
その後、シグマが150-600oContemporaryを出した。
シグマの方が評価が高く、タムロンは光学系を変更したG2(A022)にチェンジ。
描写も良くなり評価も一般したように思います。
タムロンはズームの回転がニコンと同じなので操作性は現状と変わらず扱いやすいと思います。
シグマのメリットは直進ズームが可能なので素早い操作で焦点距離を変えれることかなと。
回転方向は慣れれば問題ないと思いますが、純正併用だと迷うことはあるかも知れませんね。
発色傾向も違うのでA011の色合いが好みならタムロンが良いと思います。
フォトヒトなどで作例確認して発色を確認してはと思います。
シグマの色が気に入れば直進ズームが便利なのでシグマが良いのかなと思いますし、タムロンの方が良いと思えばA022にしてはと思います。
操作性は重要だと思いますが、それ以上に発色は重要だと思います。
書込番号:25247452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
シグマS150-600mmだと中古で13万ほどするため手持ちのお金+アルバイトなどで手に入れるのが来年ほどになってしまうため考えていないです。直進ズームはかなり使うのでContemporaryだと無理やりやればできますがレンズに悪影響なのでタムロンの方がいいかもしれないですね。
書込番号:25247534
0点
>okiomaさん
>一度広角側に持っていき、被写体を捉えながら素早く望遠側に持っていける
直進的ズーミング出来るシグマをお勧め。
ちょっとしか触れていなので知らないんですがタムロンG2モデルだと直進ズームはできないのでしょうか?直進ズームをよく使うため個人的には直進ズームがスムーズな方がいいです。
正直出てくる画像はどんなのでも気にならないです。
書込番号:25247546
0点
>with Photoさん
>シグマのメリットは直進ズームが可能なので素早い操作で焦点距離を変えれることかなと。
A011モデルには直進ズームがあったんですがG2モデルだと消えたのでしょうか?もしそうであればシグマで行きます。
回転方向は慣れれば問題ないと思いますが、純正併用だと迷うことはあるかも知れませんね。
確かにシグマと純正併用時の時代だったときはズームで少しあたふたしていました。
>それ以上に発色は重要だと思います。
すみません、比較サイトみたいなのがあると思うんですが何と調べれば出てくるのでしょうか?
書込番号:25247551
0点
>もずく塩チャーハンさん
直進ズームに関して、
私は購入検討時
それぞれのメーカーに問い合わせをしています。
タムロンのものは勧められないとのこと。
シグマのものは、問題なく使えると回答をもらっています。
シグマ150-600Cは6年以上使っていますが問題はありません。
私のレビューです。
↓
https://s.kakaku.com/review/K0000779084/ReviewCD=1081007/
参考にしてみて下さい。
書込番号:25247850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
レビュー拝見しました。USBドッグでAF優先だとピントが甘くなるというのは初耳でした。
>タムロンのものは勧められないとのこと。
A011モデルだと直進ズームした時すこしぎこちないというかなめらかではないのでG2モデルで改善されてなかったらシグマで行こうか迷います。
書込番号:25248315
0点
>もずく塩チャーハンさん
返信ありがとうございます。
フォトヒトだとボディやレンズを選択すれば色々な作例が見れます。
ボディとレンズが希望した組み合わせなら良いと思いますが、必ずあるとも言えませんのでニコンマウントでレンズ作例で調べると良いのかなと思います。
書込番号:25248319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もずく塩チャーハンさん
ご返信ありがとうございます。
タムロンはA022にしにも、
直進ズームができる構造になっていないかと思います。
ですから、メーカーとしては勧めないとしているのだと思います。
直進ズームをするなら耐久性の低下
さらには故障につながる可能性があるため
勧めないとしているのかと。
それでもするなら自己責任上となるのではと思います。
USB DOCK件
AF優先ではなくAFのスピードです。
で、ピントが甘くなると言うより、
動いている被写体のスピードなどによってピントの精度が落ちると考えた方がよろしいかと思います。
例えば、静止物であるならば、ピントが甘くなることはありません。
書込番号:25248374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
調べて比較しました。タムロンの方が色のが鮮やかでシグマは色のが薄い気がします(設定の影響かもしれませんが)
https://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_150-600mm_f%252F5-6.3_di_vc_usd_g2_%2528model_a022%2529_%255B%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B3%25E7%2594%25A8%255D/?p=2
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/150-600mm_f5-6.3_dg_os_hsm_contemporary_%255B%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B3%25E7%2594%25A8%255D/
センサーはD500とD7500は共通なので調べてみましたが個人的にタムロンの方が色が綺麗なんですよね。
https://photohito.com/photo/11634322/
でもΣだと直進ズームができるとのことでしたので迷いますね...
書込番号:25248399
0点
>okiomaさん
>動いている被写体のスピードなどによってピントの精度が落ちると考えた方がよろしいかと思います。
例えば、静止物であるならば、ピントが甘くなることはありません。
機種によってどれだけトラッキングが変わるか気になりますね...
書込番号:25248458
0点
>もずく塩チャーハンさん
会社としては、シグマの方がカメラも製造しているし、Artシリーズなどは、純正を凌ぐレンズもあり、もはやタムロンを追い抜いたかもしれません。
たた、、ニコンの200-500は、タムロンの150-600のOEMで、レンズ構成は共同特許が出ています。
タムロンの三脚座はアルカスイス互換になっているため、別でレンズプルートが不要です。
G2フレックスズームロック機構は、ズームリングを前方に動かすだけでロックがかかる。が、不用意にロックしがち。ま、ロックのままリングを回転させようとすれば、ロックは自然に解除されますが。
シグマのは、ズームリングが硬く回し難い。たた、蛍石と同等の性能のFLD (“F” Low Dispersion)ガラスガラス1枚、後群に忍ばせている。
タムロンは全体に丸みをおび、シグマのは逆にカッチりしたデザイン。
書込番号:25248715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
最安価格(税込):¥127,000発売日:2016年 9月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo92/user91741/c/3/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9_t.jpg
)




