SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
- 独自の「eBANDコーティング」を採用し、ゴーストやフレアを徹底的に低減したフルサイズ対応超望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高速で精度の高いピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」も備える。
- 手ブレ補正機構「VC」により、最大4.5段分の手ブレ補正効果を実現。流し撮り専用モードなど、好みに応じた3つの補正モードを選べる。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥127,000
(前週比:-866円↓
)
発売日:2016年 9月23日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(523件)このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 26 | 2016年10月6日 16:29 | |
| 94 | 15 | 2016年10月1日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
A022 横2000ピクセルに単純リサイズ |
A022 F8 jpeg撮って出し(オリジナルサイズ) |
Nikon 200-500 F5.6 横2000ピクセルに単純リサイズ |
Nikon 200-500 jpeg撮って出し(オリジナルサイズ)をF8で |
購入して3日目、色々気になることもあるのですが、こちら途中のプロセスよりも、アウトプットされたものをざっくり見て残すか削除するか決めるタイプなので、スレタイのようなタイトルをつけ、今まで使用したレンズで、テレ端400〜600mmくらいのレンジのズームレンズで撮ったらどんなものになるのか、皆さんの作例アップを期待しながら、改めてスレ建てしました。
同価格帯という言葉自体アバウトですが、価格コム最安値25万円くらいでいかがでしょうか。なお、ズームレンズではありませんが、自分は値段的に大砲レンズほどの価格差のないNikonの300mmF4+TC-14EVも含めています。
レンズの比較となれば、当然当該機種でない写真や作例がアップされるので、レンズ一般の板の方が好ましいかもしれませんが、発売直後のレンズなので、あえてこちらでスレ建てしました。
なお、当該レンズに関して、最初にスレ建てしていただいた方のとても有意義なスレの中には、根拠の薄弱なご意見を投稿する方もあり、さすがに最初は大人の対応をしてくださっていた方も、見るに見かねて(^^)、その客観性の薄弱さを明確に指摘される方もいらっしゃった経緯があるという印象がありますので、他の方の作例やご意見に否定的なコメントを述べる場合は、意味のない水掛け論を避けるため、ご自分のご意見なり主張をサポートする作例を添付されることで、こちらのスレを覗いてくださる皆さんの支持を得てくださいますようにお願いいたします。
なんか自分のキャラに合わない堅苦しい書き出しになってしまいましたが、要するに当該製品買っては見たものの客観的な評価はまったく怪しいので、多分皆さんが関心を持っていらっしゃると思う、Sigmaの150-600CやNikonの200-500、あるいはA011を使いこなしていらっしゃる皆さんの作例をお借りして、この製品の購入を考えていらっしゃる方の参考になる内容になればいいかなと思っています。
なお当方、wifi7G制限で月末はとりわけ厳しいのと、日常的にはディスプレイで撮った写真を見るのが基本なので、横2000〜3000ピクセル以上はあまり意味を見いだせない人間ですので、レンズ板ですがよろしくお願いいたします。
なお当方はお散歩お気軽撮影というのが基本スタンスなので、今回も100%手持ちでやっています・・・きちんとした比較をされている方すみません。
13点
jpegて撮ったものを横2000ピクセルに基本単純リサイズして・・・時々トーンカーブ持ち上げやシャープネス掛けることもあります・・・自分が普段見る状態のものをぺたぺた貼ります。ご不満の方もいらっしゃるとは思いますが、とりあえず自分の平均的な日常スタイルです。
あえて言うことではありませんが、同じシーンを何枚も撮った中の1枚をアップしています。また野鳥がモデルなので落ち着かないことこの上ないものも多く、何で白飛びしているんだとかもっと光の回るところで写せとか、当方のスキルを越える部分が多いことは現場で痛感していますので、最初に謝っておきます・・・居直っているので、いわゆる防衛規制ではございません(^^)。
同好の士の方の、これまでの経験知を教えていただけると幸いです。
書込番号:20235791
5点
とにかく川の水位低下でやっと戻ってきたカワセミ、まだまだオレンジ色は映えませんが、とにかく手持ちの機材で、ポケモンGOに興じる人や、なんか目新しいことないかな、隙あらば話しかけてやろうというオーラ全開の人たちの中で、こっそり写すことが楽しみなので、確約は出来ませんが、またうろうろ徘徊してみたいと思います。
20mくらいの距離なので、カワセミ中心に考えればちょっと距離がありすぎで、やはり比較というなら、ゆるゆるでもやはり10m以内には近づかないとと思いますが、カワセミにとってはストレスを感じない距離かなと思っています。今日のように天気のよい日に出会えればいいのですが、撮った日は小雨が降るような日ばかりでしたので、トーンカーブちょっと持ち上げシャープネス掛けたりしています。再掲ご容赦。
ネタの極みですが、とにかく急激に増えたポケモンGOのプレーヤー、撮影ポイントの新たな大敵です・・・はっきり言ってもうすでに降参です(^^)。
書込番号:20236013
6点
肝心のAFチェック、夜明け前から出かけましたが、飛んでくるのはコサギ、チュウサギばかり。普段はとろとろ飛んでいるのに、朝は餌場に向かうからか、けっこう速い雰囲気にびっくり。
もちろんAFが迷うこともありましたが、被写体ブレも加え、できあがりはブレブレでザラザラ。最初から諦めている雰囲気ですが、200-500やSigmaのコンテンポラリーで早朝の飛びものならどうなるのかと妄想です。
書込番号:20236085
7点
> アナログおじさん2009さん
まさに私が知りたい,TamronとNikkorの比較をしていただいて感謝いたします。よくおわかりのことと思いますが、動きまわる鳥などの実写では撮影条件は全く同一にはしがたいので、その都度評価に多少のあいまい度が入ります。
そこで、多くの実写をされた後のアナログおじさん2009さんの感想をお聞きしたのですが、解像度に関し両者の差はありますか?もしあるとすればどちらがすぐれているでしょうか? 実写ではほとんど違いがないという感想もありうるのではないかと想定しています。
ちょうど2年まえに旧150-600を購入してテストしたのですが、解像度、コントラスト、フレアなどに多少満足がいかず手放しました(
そのときのテスト画像を挙げてみます(D7100, ISO400))。でも、ちょっと改善されれば合格かなとは評価していたので、新150-600にはとても期待しています。
もしNikkorと同程度の解像度であれば、@Nikkorとの質量の差:約300gr、Aどこでもクリック、Bアルカスイス互換の三つの特長だけでもNikkorから移行するに十分な理由となります。
書込番号:20236211
7点
アナログおじさん2009さん こんにちわ
行方不明と思ったら
こんなところに(笑)
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
発売日ご購入おめでとうございます♪
おなじF8 500mmの作例を等倍で拝見しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905105/SortID=20235731/ImageID=2590216 / ←タムロン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905105/SortID=20235731/ImageID=2590216/ ←ニコン
どこにピンを合わされてるのか記述が無いので
円形のレーダー?のフチに着眼してみました
両者の解像感の違いははっきりと分からなかった
と言うのが結論です
あえて言うならタムロンの方が若干シャープかなと感じました
でもこれはSSの違いに寄るものかなと思います
タムロン SS1/500秒
ニコン SS1/250秒
ニコンの方に微ブレが合ったのかもしれません
また若干ニコンの方が明るく写ってるように感じます
判定で両者ドローと言うことかな(笑)
個人的な見解なので
判断はアナログおじさん2009さんにお任せ致します^^
試写で大変だと思いますが
手があきましたら
色スレの方へも
是非お越し下さいませ^^
NIKONの機材持ってないので
コメントだけで失礼します
書込番号:20236631
2点
A022 オリジナルサイズはSS不足で(^^)さすがにブレブレ |
横2000ピクセルにリサイズして見ています(今回+シャープネス) |
同左 Nikon 200−500 F8 |
こんな風にならないように撮影ポイント確保に皆さん気合が入るわけです(^^) |
☆woodpecker.meさん
先日皆さんがうなずくような緻密な比較をしていただき、その方法も開示していただいたのですが、あまりにもアバウトな自分には無理と、ただ今1時間近く掛けて言い訳を考えていましたが、悪いことは出来ません。もう少しでというところで、「力作」はあっという間にかき消えてしまいました。残念です(^^)。
実は今日、やっと晴れ間が見えたので、D500とD810を持って、せめてデータ収集をお、偕楽園方面に出かけたのですが、何人もガードマンが駐車場を整理するほどの大混雑。たまたまあった知人の話では、なんでも「四季島」という列車の試運転とか。聞けばまだ通過までには1時間もあるということで再度びっくり。
というわけで、すごすごとデータ収集を諦め、世界各地に撮影旅行に出かけるというwoodpecker.meさんに思いを馳せ、アッテンボローのANDES TO AMAZON というDVDを見ながら、あまりにも違いがありすぎる経験知の差をいかんせんと、無駄にジタバタし、結局は「私は貝になりたい」という思いに至ったところで、言い訳120%のコメントはかき消えてしまいました。
が、捨てる神あれば拾う神在。別スレで大変お世話になっている、大和路みんみんさんご登場です。ご紹介はちょっとはしょってしまいますが、当方とは真逆な姿勢で、写真に向き合っている方です。こちらに遠慮がちにコメントされた内容からも、すでに当方がアップしたF8の写真が、比較という概念が欠落した、フォーカスポイントさえも不明瞭ないい加減なものであることを、即座に見抜かれたようで、毎度の慧眼にこちらの方にも頭が上がりません。
ボウズ懺悔ばかりでは仕方がないので、あまり品質はよくないかもしれませんが、まずはここ数日生データ(写真)だけはアップします。
☆大和路みんみんさん
価格コムの投稿規定からすると、同じカテゴリーという語句を(デジタル一眼レフ用)レンズと解釈すれば、大和路みんみんさんの解像感溢れる作例は、価格コムの方針には抵触しないと思います。さらに万が一、価格コムの編集者から逸脱の度が大きいという場合は、自分の経験ではスレ主の方に丁寧なメールが来ると思います・・・・鉄道写真のスレ建てをしたとき、鉄道そのものについて詳しく解説される方がいて、ついつい自分も深入りしてしまいましたが、無味乾燥なやりとりにならぬよう、毎回ヘボ写真を添付していたことが価格コムさんの理解を得られ、事なきをえました。ばっさり切られると書き込む方がいますが、何度かメールのやりとりをさせていただいた自分はまったく違った印象を持っています。
いきなり変な話になってしまいましたが、多様なレンズを使い、Sigmaのコンテンポラリーもお使いになっている大和路みんみんさんの多岐にわたるさくれいやコメントは、当方も密かに勉強させてもらっていますので、またご教授ください。発売前後、言葉だけで説得力のないコメントが出てくる傾向がありますが、会社の会議で原案を否定するなら必ず対案を出さなければ誰も相手にしないという単純な事実同様、カメラ好きな皆さんが参集しているはずの価格コムですので、大和路みんみんさんのように、解説込みで作例をアップしていらっしゃる方に出遭うと、いいものに出くわしたと感無量です。
というわけで、経験知もスキルも当方とは隔絶している方のご登場に、じいさんおろおろですが、上に書きましたように、これからご購入をという皆さんに少しでも参考になるよう、アドバイスもいただきながら、もう少し写真という名のデータをアップしてみたいと思いますので、皆さん、よろしくお願いいたします。
前にも書きましたが、Tamronのホームページにあるライオンと幅跳びのアスリート、オリジナルサイズでExif情報つきなのでついつい等倍で覗いてしまいましたが、ライオンの体毛はさすがに等倍ではくっきり、はっきりではなく、タムロン伝統のソフトな印象を受けました。それでも、どこかのじいさん同様、リサイズしてくっきり感を演出している多くのメーカーとは異なり、オリジナルサイズでExif情報つきという事実に、当方は好印象です。
画像サイズから使用カメラも推測できそうですが、情報量の少ないじいさんは、間違うといけませんのでコメントは控えます。
書き直しなどへろへろ状態ですので、失礼があったらご容赦ください。
書込番号:20237101
1点
>アナログおじさん2009さん
遅ればせながらA022購入おめでとうございます。
電波塔?でのNikon200-500との対比画像を拡大し拝見しましたが、設定が多少違うことも考慮してもA022健闘してますね!
レヴュー参考になりました。
最後に現在の愛機A011での作品貼り付けます、A011→A022に買い換えたら(来年かな?)どれだけの変化があるか楽しみです。
書込番号:20238072
4点
アナログおじさん2009さん、こんばんは
私もA022購入しD800Eで試写いたしましたので、TELE CONVERTER 1.4x の作例、最短撮影距離の作例貼り付けます。
100%手持ちAF撮影でjpeg撮って出し、ゆるゆる撮影ですみません。
(ISO感度 感度自動制御ON、制御上限800、低速限度1/320のままでOFFの設定忘れ)
A011下取り→A022購入のため比較作例はありませんが、コントラスト・フレアは旧品より若干よくなった気がします。
私の場合は、@近接撮影能力A瞬時にズームリングのロックと解除ができるフレックスズームロック機構Bアルカスイス互換
のクイックシューに対応する三脚座 等に魅力を感じ移行となりました。
書込番号:20238486
1点
夜明け前 D500+A022 これくらいで満足しないとレンズ沼? |
急に背景のうるさいところに入っても頑張って食いついてくれているような |
涸沼のタゲリ 来年はA022で・・・今年は200−500で |
今やポケモンGOのプレヤーとバスアングラーに奪われた「聖地」(^^) A011 |
☆南十字星の夜空さん
こちらの製品へ最初にスレ建てしていただき、多くの方のご意見を読ませていただくことができて、ありがとうございました。当方ただ今、ビデオからカメラに移行する中で、必要もないのになぜか焦って、勢いで買ってしまった機材を、反省しながら整理中なのですが、この製品については野鳥を撮り始めたときに購入したTamronのA08を思いだし、ついついポチって気がつけば現在のような状況です。
生来のがさつさから、写真に対する姿勢はコメントをいただいている上のお二人のような訳にはゆきませんが、何も知識がない頃から価格コムで、いろいろな方からカメラやレンズのことを教えていただいた自分を振り返ると、自分のようなアバウトな写真でも購入を検討されている方の参考にでもなればと思っています。
アップする写真も 多くの場合同じ被写体を何枚か撮ったうちの自分でこれでいいかなと選んだ1枚、いわゆる one of them なので、機材の性能のほんの一端しか伝えられない思いがつきまとい、なかなかはっきりした物言いが出来ないのが悩みのタネですが、よくよく考えてみれば、多くの場合きちんとした撮り方をしていない自分に原因があるのは明白なので、もう少し精進してみたいと思います。
誤字脱字満載のコメントも含め、相変わらずのアバウトな振る舞いばかりで恐縮ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。良い作例のアップもありがとうございました・・・新製品を慌てて買ったものの、人が撮った良い写真を見るたびに、早まったかなという反省が胸をよぎったり、背筋がしゃんとしたりします(^^)。
書込番号:20238614
0点
☆みったん☆さん
作例アップありがとうございます。しかも多分皆さんが待ち望んでいたテレコンつきのものまで、当方Tamron社とは無縁ですが、感謝申し上げます。こちら稼働率の低い2本レンズを処分してそのポイントでテレコンをと思っていたのですが、1本は中玉にかび、もう1本は小さな割れがあるとのことで、本人もびっくりのマイナスポイントでテレコン予算はゼロに。
どうしたもんかいなと思っていたところにみったん☆さんの作例がアップされ、こちらのスレをご覧の皆さんに成り代わりまして感謝いたします。こちらアバウトな写真ばっかりぺたぺた貼り付けるだけなので、きちんとした作例をアップしてくださる方に深く感謝です。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:20238660
0点
本日また曇りになってしまいましたが、10時ぐらいまでふらふらしてみました。テレ端600mmF6.3とF8で撮りましたが、jpeg撮って出しと横2000ピクセルにリサイズしたものをアップしますが、こちらなかなかお気に入りの野鳥に出会えません。
書込番号:20240013
1点
A022 400mm付近 等倍切り出し |
D40+300mmF4PF+TC-14EV 等倍切り出し |
曇りとはいえリサイズしているのにちょっと心配な写り |
テレ端では無理なので広角端で A022 150mm F8 トリミング+リサイズ |
野鳥に見放されたので、最後の頼み百里詣でをしてきましたが、トビの撮影前後から気のせいかズームリングが急に重くなったようで,、リサイズしてアップはしますが、百里の撮影もA011よりぴりっとせず、ちょっと心配です。
購入早々のトラブルで人柱は避けたいのですが、300mmF4 PFも何かぴりっとしない気がして購入後すぐにメーカー送りして、誤差内との連絡を受け、やっぱり自分の腕がと恥じ入ったことがあるので、ちょっと様子を見てから、危なそうだったらメーカーにチェック依頼の予定です
バタバタしていますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20240188
1点
アナログおじさん2009さん、こんばんは
D800EにModel A022とTELE CONVERTER 1.4x使用した撮影では、AFはかなりあやしい動作で・・・ 撮影条件よければ何とか使用できそうですが微妙かもです。きっちり撮影したい人は、テレコンなしでD500使用の方が断然よいと思います。予算が整えばD500追加したいと思います。
100%手持ちAF撮影でjpeg撮って出し、アバウトなTELE CONVERTER 1.4x写真ですみません。
書込番号:20240316
4点
アナログおじさん2009さん
こんばんは、
画に関しては200-500と比べても遜色がないように感じますね。
アナログおじさん2009さんのA022は本調子ではないのですかね。
私の方は、まだまだシグマの150-600Cでの撮影はできていないです。
D500の設定もままならないなか
昨日設定を変えながら70-200F2.8VRUでやっと撮影してきました。
いずれ機会がありましたらUPしたいと思います。
書込番号:20240352
1点
みったん☆さん
画質を考えると、」やはりテレコンは単焦点レンズ用という感じがします。自分はアバウトな手持ち撮影人間難ので、200−500でもあれこれやっていますが、さすがにテレコン無しなら羽毛が1本1本解像するケースでもちょっと厳しいですね。800Eは未経験ですが、D800やD810ではそうした印象をもっています。画質にこだわるとやはりテレコンよりはトリミングの方がということになるのでしょうか。
D500は軽快ですがD800E、自分は使ったことがないのでこちらでの作例も興味津々ですので、よろしければお気に入りの写真などアップしてください。
okiomaさん
シグマのコンテンポラリーは、言うまでもなく単焦点大砲レンズではない方向に向かっている方の多くの支持を得ているレンズなので、D500 での組み合わせで、作例をアップしていただけることを楽しみにしています。
D500の板で、鮮明なカワセミの写真をアップしてくださる方がいらしたときに、それまで何度か使って200−500もこんなもんかと、自分の腕も考えずに独りよがりの判断をしていた自分なので、200−500もA022も、もう少し詰めてみたいと思います。
昨日も同じ場所に出かけ、ファントムを写してみましたが、一昨日より天気が少し良い場面が多かったので、昨日よりはクリアでした。ズームリングの固さも使用はじめと同じ感じになり、ストレスを感じなくなりましたが、距離の関係で350〜400mm前後での撮影が多くなり、あまりテレ端での撮影は出来ませんでした。
居合わせたベテランさんたちの話では、やはりちょっとした光量の変化、空の蒼さの変化が、機体の写りに反映するという話なので、初心者の当方はただ頷くだけです。
自分の場合、どうしても野鳥や戦闘機といった動体ではどうなるのと言う関心が先に立ち、このレンズの前のA011などでも、そのレビューで多くの方から役に立ったという評価を得ているのは、やはり遠景の動かぬものを、極力同じ条件でというスタンスだというのは了解していますが、変なこだわりで、現場ではどうなのかなということで、ついついフィールドであれこれジタバタしてしまいます。
撮ったものをアップして、そろそろこのスレも閉じたいと思うのですが、昨日1日危惧したwifi制限にひっかかり、PCは亀より遅い動作で、ただ今ちょっと改善している雰囲気なので、慌てて返信だけします。
このコメントも慌ててタイピングしていますので、意味不明の部分などありましたら、軽くスルー願います。
書込番号:20245023
1点
ギガモンスターのCMに応えるかのように、まさかの(予想通りの?)速度制限。仕方がないので監視カメラ用に配置してあるwifi機器を自宅のものと交換するために取りに行ってきました。
このレンズを新規購入の方、SigmaのコンテンポラリーやNikonの200−500をすでにお持ちで、条件さえ良ければ交換かなと考えていらっしゃる方など、色々な立場の方がいらっしゃることが想定されますが、で、どうなのよと問われても、撮影条件の複雑さも絡んでなかなか結論は出ませんので、自分の場合、一昨日の曇りとは違って、昨日の曇り時々晴れの時はこんな写りでしたというものを呈示して、このアバウトなスレは閉じたいと思います。
これからカメラ関連のメディアだけでなく、個人レベルでもたくさんの作例が出てきて、より客観的な判断が出来ると思いますので、あとは出来るだけ実物に触れて、あるいはレンタルなどで使用なさって、購入すべきかどうかの結論を出してください。
書込番号:20246098
2点
今日はなかなか厳しい状況で、雨がぽつぽつ降る始末。野鳥は天気を待ってくれませんので、A022もNikon200−500も厳しい状況ですが、一応D810で撮ってみました。言い訳抜きで、厳しかったですが、これが自分にとっての現実です(^^)。
ちょっと調子に乗って、wifiの3日間縛り、忘れていました。それでは謙遜ではなく、文字通りのゆるゆるレンズ比較失礼いたしました。
書込番号:20246129
1点
Tamron A022 横3000ピクセルにリサイズ |
Nikon 200-500 横3000ピクセル F値両者異なります |
横2000ピクセルにしてしまうと・・・A022 |
同左・・・Nikon200−500 |
最初にアップした写真があまりにもアバウトで、一定の点に合わせて合焦したものではなく、大和路みんみんさんのコメントにありましたように、ご覧になる方もどこにピントをおいた写真なのやらと疑問に思われたような気がいたしますので、閉店後ですが、何となく気になるので追加させてください。
昨日の夕方、たまたまハヤブサが散歩コースのタワーにいたので、今回はハヤブサに合わせてA022とNikonの200−500でタワーを撮ってみました。両方とも500mmで撮って見ましたが、横3000ピクセルにリサイズすると、曇天の夕方SSはあまり稼げませんでしたが、アップしたような写真になりました・・・同じ絵柄でないところとオリジナルサイズでないところに問題がありますが(^^)。
今回も両レンズで、手持ちで何枚か撮ったうちの1枚です。SSは1/80〜1/100ですが、両レンズとも自分的にはOKな手ブレ補正です。この距離で野鳥を狙う方は少ないと思いますが、ハヤブサとの距離は、知人の協力を得てあれこれ手だてを考えてもこれ以上詰まりませんので悪しからず。毎度、お騒がせいたしました。
書込番号:20250567
4点
アナログおじさん2009さん
こんにちは。
ファン登録ありがとうございます。
天気がスッキリせず、機材は揃ったもののなかなか撮影に出られずです。
シグマ同士ですが、50-500と150-600Cを撮り比べてみました。
三脚に固定し100mくらい離れたものを狙ってみました。
どちらも500oにして、絞り8、シャッタースピード1/1000、ISOは400にしています。
150-600Cのほうがエッジ部分はシャープな感じですね。
思っていた以上に差がないのには正直驚いています。
書込番号:20254671
2点
続けてすいません
150-600Cは500oのところでロックしましたが
表記は480oになっている。
撮ったあと画を確認したら若干画角が?と思いつつ
今触ったら、あらら、きちんとロックされたいなかった…
書込番号:20254698
3点
☆okiomaさん
比較写真のアップ、ありがとうございます。150−600Cは購入していないのですが、200−500との比較ということでご覧の方には参考になると思います。
本来ならこんなスレ建てをしたので、せめていつでも200−500と同時並行で同じ対象物を撮影すべきなのですが、現場に2本のレンズを持ってゆくことはなかなか大変なので、さぼっています。残念なことに自分は現在Fマウントの比較対象のレンズが、これ以上ありません。
本音を言えば、旧タイプでも500mmか600mmF4辺りを購入してとも思いますが、もっと適切な方がたくさんいらしゃるし、ズームでなければどうしようもないシーンも多々ありますので、今後もこのレンズに関しての皆さんの実証的なコメントを期待しています。
ファン登録の件、遅ればせながらで恐縮です。横着な人間なので、ファン登録していただいていることに気がついたとき、慌てて登録という人間なので、あちらこちらに対して失礼していると思いますが、万事こんな調子なので勘弁してください(^^)。
書込番号:20254987
4点
追加情報です。本日、お久しぶりに、早朝だったのですがまあまあの天気の中で、ホオジロに出遭いました。超接近とはゆきませんでしたが、10m以内に近づいて撮影できたので、ジャスピンではありませんでしたが、一応データとしてアップします。
書込番号:20265545
3点
|
露出補正+5に気がつかずお粗末ですが500mmで(等倍切り出し) |
逆光チェック(^^) その2 |
被写体、腕ともに冴えず残念(^^) |
追加です。Nikonの200−500は携行しませんでしたが、500mm近辺の写りを意識してA022 も500mmで撮ってみたりしました。
ちょっと話題がそれますが、昨日傘を差しながらコンデジで散歩に出かけ、たまたま見かけたコアジサシの突然の飛行、コンデジのビデオモードで追いかけたのですが、手持ちでも何とかコアジサシを追いかけられて、時代の進化にびっくりしました。
機材にこだわらない人間なので、カメラではなくビデオモード600mmで野鳥を追いかけたらというネタで一応アップします。あくまでネタということで、よろしくお願いします。
書込番号:20265722
2点
カメラのAF性能も大きく関与していると思いますが、高空に突然出現した物体を写してみました。さすがにAFが迷うシーンもありましたが、アップした写真くらいならかなりに確率で、とりあえずは撮れるという印象でした。
本日は曇天、撮影場所は涸沼周辺で。まずは高空(相対的ですが)の飛行物体撮影はどうなのという方がいらっしゃるかもしれないというじいさんの妄想で(^^)。
書込番号:20268625
1点
あまりにありふれた野鳥ばっかりで、さすがにじいさんもこれはヤバイと感じていますので、最後までありふれた野鳥ばかりで申し訳ありませんでしたが、このスレもこの辺で閉じたいと思います。お付き合いいただいた皆さん、ありがとうござします。
自分的にも、このレンズはどうなのよというストレートな問いには答えられる結論は出ていませんが、少なくともお気楽に毎日1000枚くらい写して、気象条件や距離などを考慮すると、同価格帯のレンズと対等にやれるかなという印象です。テレ端に関しては、時々自分でも笑うしかないぼやっとした写真が撮れていることもありますが、他のレンズでも同じようなことはままありますので、まだこれから森の中などで自分なりに検証してみたいと思います。
ご購入の皆さん、これからご購入予定の皆さん、このレンズでお気に入りの写真がぜひどこかでお見せ下さい。
書込番号:20268744
3点
本日農作業前、前に見かけたのと似たような場所にモズを見かけましたので、設定もばたばたですが、またまたこっそり追加します。変にねちっこい自分にもうんざりですが、他ならぬ野鳥の件につきご容赦ください(^^)。
機材、画角、距離も違いますが、なつかしの「事件は現場で生きている」路線で、こっそり追加をしておきます。
書込番号:20270590
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
みなっさん、こんばんは。
A022が届いたので雨の中傘を差して出かけたのはいいのですが、フレンドリーなカワセミが出迎えてくれたのもかかわらず、なんとSサイズで撮影していてがっくり。再度気を取り直して散歩に出かけるも、今度は日頃やらないAモードにしておいたら、SS稼げず被写体ブレ(多分)連発。まあ、これが自分のレベルと認めざるをえません。
雨が降ってどよ〜んとする中、右手でカメラを保持し、左手は傘とレンズを保持するという不安定なスタイルなので、まあこんな場合もあるさということで、以下ぺたぺた貼りますのでよろしくお願いします。
もう少し条件のいいときでないと何とも言えませんが、とりあえず毎度の横2000ピクセルサイズでアップします。こちらギガモンスターではないので、月末に向かってwifiの速度制限が気になることもあり、本日はとりあえずこんなところで失礼します。
25点
おもしろいo(^o^)o
写真ももちろんですよ〜o(^o^)o
書込番号:20230573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リサイズしてもぴりっとしていませんが、とにかく前のモデルの手ぶれ補正能力から考えても、被写体ブレと信じたいです(^^)
いずれにしましても、たらればでは話になりませんので、もう少し条件のいい日にちょっと頑張ってみたいと思います。
4枚目は前モデルA011です。
ちなみにタムロンのホームページにあるExif情報付きのライオンと女性アスリートの画像、オリジナルではなくシルキーピクスあたりで加工してからアップされているようですが、どうなんでしょう。詳しい方がいたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:20230586
12点
今日、発売日だったんですね。
新型ゲットおめでとうございますっ☆
書込番号:20230597
3点
肝心のAF性能ですが、アップしたイソヒヨドリが突然飛び出して追うこと3枚目、アップした1枚目くらいには撮れました。カルガモの皆さんは明るくは撮れませんでしたが、3羽編隊は結構楽ちんでした。天気がよかったら結構いけるんじゃないかと、鬼が笑うかもしれない来年のオオワシの涸沼来訪に期待です(^^)。
とりあえず、まずはこんなところで失礼します。
書込番号:20230660
11点
アナログおじさん2009さん
A022ゲットおめでとうございます。
南十字星の夜空さんのスレでは、ためになるコメントありがとうございます。
私のほうも昨日シグマの150-600Cが届きました。
あいにくの天気で、まだD500ともども試写での段階。
早く撮影がしたくて、うずうず状態です。
レンズは違いますが、いろいろと参考になるUPを期待しています。
書込番号:20230878
3点
アナログおじさん2009さん へ
貼り付け、ありがとうございます。
いいですねェ〜 前モデル(A011)からかなり進化していることが見て取れます。眠くなく、段違いにシャープですね。
本日、予約していたお店から入荷の電話連絡がありました。でも、たまたま、留守をしており、気が利かないお店のお方、婆さんに「レンズが入りました。」との連絡。なんで、携帯電話ではなく、固定電話にかけるの!。私の失敗です。携帯電話に連絡をと、念を押してお願いしておくべきでした。すべてのカメラ屋さん、なにとぞ取引に当たっては、携帯電話にかけてください。そうでないと、売り上げに響きますよ。
でも、婆さんの伝言に動じず、私は、「お〜 そうか。修理が済んだか。」と返答し、ことなきを得ました(もっとも、婆さんは見抜いているかもしれませんが・・・・・)。
さて、今日は残念がら、A022の引き取りができませんでしたが、土曜日・日曜日には試写できるようにしたいと思います。
書込番号:20230893
8点
>アナログおじさん2009さん
野生生物との勝負は忍耐と運と少しの経験です???!!!
三脚をお持ちなら撮影場所を決めて待ちの撮影はいかがですかね。
実際プロカメラマンも置きピンでその枝に止った瞬間に写し止める方が多数おられます。
鳥を追わず自分のエリアに入ってくるのを待つ。
野鳥撮影の基本の一つです。
書込番号:20230901
4点
☆松永弾正さん、sweet-dさん、太郎。 MARKUさん,、okiomaさん、翁のつぶやきさん、山ニーサンさん
みなさん、いつにも増してアバウトなスレ建てなのに、コメントありがとうございます。いくら何でも本日のものではあんまりなので、もう少し条件のいい日に、あれこれ試写して、贔屓の引き倒しにならないようにジタバタしたいと思っています。
当方、最近Pentaxの150-600を膝にちょっと負担が大きいからと泣く泣く手放したばかりなのに、重さがほとんど変わらないこちらを購入したのですが、重量バランスの関係なのか、それとも自分の小さな手でも扱いやすい鏡胴の太さなのか、自分的には200-500などと比較しても、長く持っていてもやはり楽でした(もっとも本日1日のことなので、あまり軽々なことは言えませんが)。
A08、A011と使ってきたので、あれこれ思うことは色々ありますが、ついつい予約購入してしまいました。ほとんどテレ端しか使用しませんが、何がどこにいるか分からない散歩コースでの使用がメインなので、どうしても便利ズームの方が文字通り便利なので、ポケモンGOでかなり撮影が厳しくなった偕楽園公園で、スマホを持って歩く人の間を縫って、これまで通りお気楽撮影手持ち撮影で遊びたいと思っています(^^)。
☆okiomaさん
シグマのコンテンポラリーはあちらこちらで素晴らしい作例を見せていただいていますが、okiomaさんがアップされる作例も楽しみに待っていますので、よろしくお願いいたします。いつもながら、丁寧で的確なコメント、こちらも勉強させていただいています。
☆山ニーサンさん
アドバイスありがとうございます。おっしゃることは三脚を使用した皆さんの素晴らしい作例を見せていただいたり、自分もビデオメインの時に三脚を持ち歩いていましたので、重々承知しているつもりですが、子供の頃から山の中を走り回って野鳥を追うことに快感を覚えていたからか、どうしてもカメラはガキの頃のゴム銃(パチンコ)感覚で、落ち着いて待つことが出来ません・・・・野鳥を待ったのはメジロ捕りくらいのものです(今も昔も法律違反ですが)。
灌木の中に息を潜めて身を隠している自分の目の前を時々猟犬が行き来して恐怖を味わったこともあり、悪ガキの中には禁止されている水平撃ちの散弾を浴び、しばらく学校を休んだ者もいます。田舎育ちの本能がこの歳になっても体を動かし、写真の方は進歩がありませんが、三つ子の魂ななんとかで治りそうもありません(^^)。
まとまらないコメントで恐縮ですが、この辺で失礼します。
みなさん、コメントありがとうございました。
書込番号:20231079
10点
もう少し感度を上げる方が良い様な。
スレ主なりに拘りがあるのでしょうね・・・
書込番号:20232188
1点
今日は傘がないので接近可(^^) |
高ISOは上を向けるときは気をつけないと分かっていても・・・(^^) |
20mくらい離れると曇天ではなかなか厳しい印象 |
電磁絞ですが緊急避難的にアダプター経由で・・・傘があったら手持ちは無理 |
☆hotmanさん
どうもです。こだわりはありませんが、今回はたまたまです。前にD500の板のスレ建てするのに、「ミソサザイでISOがどれくらいまで自分的にOKか試したとき、ISO3200くらいまでは、自分的にOKなことは分かっていたのですが、まあ色々妄想が働いて・・・(^^)。
今日もこちら天気はよくなかったのですが、昨日と違って両手でカメラを操作できたので、昨日よりは少し余裕も出来たので、昨日とは違った設定で遊んできて今帰ってきたので、相変わらずアバウトなものを取り急ぎアップしますね。まだまだこのレンズの美味しいところ分かっていませんが、ぼちぼちやりますので、ご容赦を。
正直、昨日は傘を差しての野鳥撮影はなかなか大変だったのですが、今日は傘がないだけでも接近テクニックが使えて多少リラックスムードでした。
書込番号:20232376
2点
アナログおじさん2009さん
是非、レビュー一番乗りを...☆
書込番号:20232383
1点
>アナログおじさん2009さん
A022の作例ありがとうございます。
F6.3 望遠端での解像、いいですね。AF一発でここまで追い込めてますでしょうか?
私は011使いなのですが、Aマウントの発売が待ち遠しいです。
書込番号:20233482
1点
☆sweet-dさん、Sorgenfreeさん、コメントどうもです。
天気予報では明日4時間くらい晴れの可能性があるので、時間が取れたらちょっといくつかためしてみたいと思います。
>sweet-dさん
価格コムの書き込みでは色々勉強させてもらいましたので、A08、A011では自分も恩返しとばかり「年寄りの冷や水を地でゆくReiewなんぞ書いて、贔屓の引き倒しかなと思う部分も多く、今回は撮った写真をぺたぺた貼るだけでスルーしようかなと思っています。現場での撮影条件がころころ変わって、自分のような撮り方では一般性が少しも確保できないと思うので、やはりこうした作業に向いている方のレビューを自分も待ちたいと思います。結構暇そうに見えるかもしれませんが、何かと時間が制約される私生活なんです。
>Sorgenfreeさん
今回はAF-Sでやってみましたが、時々露出補正が勝手に(^^)+4とかなっていて、本当にアバウトなもので申し訳ありませんが、自分の場合は等倍観賞とは無縁な人間で、せいぜい横2000〜3000ピクセルくらいにリサイズして・・さすがに暗いなと思えば適当にトーンカーブを持ち上げて軽くシャープネス掛けるくらいで・・・CRTで見るばかりです。写りそのものより、鳥の生態の方に関心があるのでそちらに関心が行ってしまいますが、個人的な趣味ということでご容赦願います。
MTF曲線からある程度予測できる方も多いとは思いますが、撮影の瞬間、瞬間、被写体の動きやそれを取り囲む光の回り方や光量など不確定な要素も多いので、自分はあまり難しく考えず、とにかく結果オーライ(?)でやっています。今回は4枚とも、20m前後の距離で撮影したものを・・・・飛びもの、明日の太陽に期待ですが、モデルさんが見つかるかどうかと、目がついて行くかどうかが不安です。
書込番号:20234298
3点
横2000ピクセル等倍切り出し・・・15〜20m位の距離かと |
元画像横2000ピクセルに・・・今度レーザー距離計で距離を測定しておきます(^^) |
羽毛が1本1本解像していないのは距離なのか腕なのか(^^) |
これも自分には微妙な距離ですが、相手があることなので(^^) |
皆さん、お早うございます。今日から10月だというのに、天気予報では今日は雨。金曜日くらいまで晴れ間はないというような予報で、そろそろ野鳥撮影のシーズンに入るというのに、困ったものです。
秋から冬にかけての、日本全国の野鳥・・・最近は日本に限らずのようですが・・・を追いかける方々が待ちに待った季節の到来なのに、台風がやってきて野鳥撮影の厳しい環境がしばらく続きそうなですね。
こちらのレンズもなかなか条件のいい日での野鳥による試し撮りが出来ず、自分の中ではまだまだ自分なりの評価が出来ていませんが、ただ今皆さんもご存じの方が多いと思いますが、D500のスレの解像度にかかわる検証で、75m離れたM12ボルトを撮影したその実証的な比較から圧倒的なナイスの数を獲得されたスレを読み返しながら、あれこれ妄想中です。
余談ですが、このスレでD810のノイズが意外とISOの低いところから乗ってくるとご指摘されている方がいましたが、昨日撮ったトビが逆光とはいえ、あまりに表情が暗かったのでトーンカーブを思い切り持ち上げたところ、予想以上にノイズが目立ち、またまた機材の特性を良く押さえていなかったことに反省でが、勉強になりました・・・長く使っているのに、写すことばかりに時間を使って情けない自分を実感です(^^)。
晴れた日の明るい場所で・・・相変わらずアバウトな言い方ですが・・・野鳥に何メートルまで近寄ったらテレ端で羽毛が1本1本解像するのか、天気が悪い場合(暗い場合)はどうなのかとか、種が特定できる距離なら自分的にはどうなのかとか、次回試してみようという妄想が尽きません。
昨日こちらは珍しく晴れたのですが、農作業中に出遭ったモズとトビ、畑の中なので身を隠せず、羽毛の解像に微妙な(^^)15〜20mくらいの距離で撮影したものを、雨で暇をもてあましているかもしれない(^^)諸兄にアップいたします。条件の良いときの、このレンズによる作例のスレ建て、密かに期待しています。それでは雨の週末をお過ごしの方、この辺で失礼いたします。
書込番号:20253763
1点
この製品の最安価格を見る
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
最安価格(税込):¥127,000発売日:2016年 9月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































































































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo92/user91741/c/3/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9_t.jpg
)




