SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
- 独自の「eBANDコーティング」を採用し、ゴーストやフレアを徹底的に低減したフルサイズ対応超望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高速で精度の高いピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」も備える。
- 手ブレ補正機構「VC」により、最大4.5段分の手ブレ補正効果を実現。流し撮り専用モードなど、好みに応じた3つの補正モードを選べる。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥127,000
(前週比:-1,000円↓
)
発売日:2016年 9月23日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(523件)このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 4 | 2017年5月25日 11:27 | |
| 26 | 0 | 2016年12月18日 12:11 | |
| 19 | 1 | 2016年11月3日 11:50 | |
| 37 | 7 | 2016年10月30日 09:22 | |
| 29 | 4 | 2016年10月15日 23:33 | |
| 17 | 1 | 2016年10月10日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2を購入しテストしてみた
ボディD750
設定
Mモード 中央部重点測光 AF-C 中央部一点
600mm絞り開放
時速270km/hで接近中の九州新幹線N700系を
正面から追従、連射した中の4枚を張り付けた
D750での動態追従はなかなか良いようです
解像度もなかなか良い。
11点
コーヒーはジョージアさんこんばんわ!(^^)!
私は
タムロンにしようか
シグマにしようか
悩んでます
参考になりました
ありがとうございます。
あ!
忘れてました
今年も宜しくお願いします!(^^)!
書込番号:20572045
0点
>写真云々さん
今年もよろしくお願いします。
シグマかタムロンか悩むところですね
私の場合純正200-500も候補にありました
シグマだとテレコンバーターキットが同じくらいの値段で
買えますしね。
書込番号:20572364
1点
>コーヒーはジョージアさん
銃じゃ有りませんので連射はできません。
ネットにはこの誤用が溢れていてちょと気になっています。
失礼とは思いましたが、連続で入力されていますし、誤変換ではないのかなとおもいまして。
書込番号:20917061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
購入してから試写しています。その一端を報告いたします。
Nikkor540や640に比べると多少AF速度が遅く、ほんの少し解像度が低いと感じますが、
価格が10倍違うことを勘案すれば、G2のコスパは抜群です。
極端にトリミングしなければ満足のいく画像が撮れるとの印象です。
掲げた野鳥の後ろにつけた(x/y)は面積でx/yにトリミングしたとの表記です。
なお、ボディーはD500です。飛びものにはとてもよいボディーですが、解像度だけに
関していえばD7200の方が少し勝っています。D500が約2000万画素、D7200が
約2400万画素ですので、当然の結果ではありますが。
26点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
テレコンはTamronのTC-X14です。Tamron 150-600 G2につけてみました。
ウミウまでの距離は300m以上あります。ですので、途中の空気の揺らぎが無視できない可能性があり、あまり良い被写体ではありませんが、ご参考までに載せます。有無の比較でご覧ください。D500を使ってJPG撮ってだしです。明度は少し上げていますが、シャープネスはいじっていません。
ハヤブサも距離が300m以上あったので、テレコンをつけたものだけ撮りました。私はまず種の識別がきちんとできるのが第一ですから、これで十分満足しています。画質を第一に考えると不合格なのかもしれません。
10点
<追記>ウミウはISO1600で撮っていました。高ISOによる画像の荒れがあるので、レンズやテレコンの実力を多少過小評価することになります。自分で挙げておいてこんな言い訳はまずいですが、その分を多少割り引いて考えてください。
書込番号:20356504
9点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
ミサゴを撮ってみました。被写体への距離によりどの程度解像感が変化するのを見たいため、JPG撮って出しの画像の明度を少し上げ、コントラストを少し下げる以外の処理は行っていません。トリミングも全くしていません。
Tamron 150-600 (A022) + D500, ISO400, F11です。
被写体が近づくと、多少AF精度は落ちますが、遠方だとほぼ100%合焦しています。ただそれが曲大点か否かはわかりませんが。
15点
同じ場所にいたアオアシシギです。定かではありませんが、たぶん100m前後遠方だと思います。
トリミング画像はまったくアンシャープ処理していません。
Tamron 150-600 (A022)@600mm + D500, ISO400, F11です。
前回の結果とほぼ同じ傾向です。わずかにテレコンの優位が認められるものの、積極的にテレコンを
用いる理由が見当たらないのが苦しいところです。
書込番号:20308724
12点
ミサゴを撮っている最中にそのまま撮影したので、1/2000秒以下のS.Sになり、プロペラが止まってしまいました。
なんともはやプロペラ機としては締りのない写真となりました。飛行機屋さんには申し訳なし、お許しを!!
この機からパラシュートが少なくとも三つ飛行場に向けて降下しました。写真を整理していたら、機の後部甲板?が
開いているのを見つけました、納得です。
書込番号:20308892
6点
woodpecker.meさん、こんばんは。
ちょっと亀レスになってしまいますが、詳細な検討ありがとうございます。実はこちら最近ミラーレス機用のテレ端800mm換算のズームで遊んでいて、思い通りにならない部分がまた魅力の一部となり、A022ははしゃいだ割にはあまり使用していなかったのですが、今日は天気が良かったので、D500+ A022も持って出かけてきました・・・どうしても言いたくはない加齢のためか軽さに傾きがちです(^^)。
野鳥が縦に移動するシーンに最近お目に掛かっていなかったのですが、落ち鮎か何かを狙ってトビが集まっていたので、縦に移動するものにどう合焦するか試してみました。トビとの距離は50mくらいかと思います(那珂川という川の御前山という地域の対岸です)。トリミングして横2000ピクセルにまとめていますが、自分的にはOKでした。
後ろの河原が明るいので、そちらにピントが引っ張られがちで100%合焦とは行きませんでしたが、D500の性能も相まって、なかなか頑張ってくれました。トビはあまりに日常的で、空をゆったり旋回しているイメージだったのですが、今日はかなりアクティブに飛行していましたので、ネタで4枚連写分アップさせてください。
昨日も撮影したのですが、曇天で気温が低い早朝だったので、トビはあまり飛行しませんでした。野鳥にもカメラにも、適度な光は必要と感じました。
書込番号:20324559
2点
>アナログおじさん2009さん
23日に出かけ、24日から28日、飛島の民宿にいました。インタネット環境が整っていなかったので、返事が遅れました。
飛島ではA022をフルに使って感触を確かめてきましたにので、写真が整理できたら、上奏いたします。
書込番号:20342043
1点
ミサゴくんの獲物はニジマスかな?
頭を前にして飛んでいくのは途中で獲物が暴れてもバランスを狂わせないためです。
自然の中の必然 生きていくための知恵って偉大です。
ちなみにミサゴはホバリングして獲物を狙います。
英語名はオスプレイです。
書込番号:20342061
0点
A022とTELE CONVERTER 1.4x で |
A022とTELE CONVERTER 1.4x で |
A022とTELE CONVERTER 1.4x で |
A022とTELE CONVERTER 1.4x で |
woodpecker.meさん、こんばんは。
たまたまのキャッシュバックキャンペーンにてD500購入することができ試し撮りしました。
曇り・強風の中での初撮りで、あまりにひどいので画像は少々いじっております。
アバウトなA022とTELE CONVERTER 1.4x写真ですみません。
書込番号:20343096
1点
☆woodpecker.meさん
>飛島ではA022をフルに使って感触を確かめてきました
コメントありがとうございます。ぜひ検証結果をまたお教えください。楽しみにしております。それにしても飛鳥とは風流な場所ですね(^^)。
書込番号:20343839
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
ボルトの撮影は解像度の相互比較はできますが
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#tam_A022
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
現物の写真でないと感触がつかめないので、まず野鳥を撮ってみました。
近くで撮ればきちんと解像するので、あまり違いがわかりません。
そこで大幅にトリミングする場合を挙げてみます。D500でISO800です。
画像をPCで確認したら見たらけっこう荒れていたので、あまりよい条件とは
言えないのが残念です。一つの目安として脳内変換お願いします。
これは100m以上遠方のオオタカの若鳥で、木に寄りかかって手持ちで
撮りました。JPG撮ってだしのものと、それぞれトリミングしたものを挙げます。
トリミングしたものはシャープネスとコントラストを適当に上げています。
私の評価では、被写体が同じ大きさになるようにトリミングしたら、テレコン有の
方がよかったと判断しました。大満足です。
場合により、テレコンをつけたら画像劣化が激しくて、何のためのテレコンなのかと
落胆することを経験しているので、ほっとしています。
13点
ミヤコドリを撮ったものです。ISO800のせいか、トリミングすると多少荒れた感じがします。
書込番号:20295386
5点
上と同じ所で撮ったものです。手持ちです。それぞれトリミングはせず、シャープネスは
上げていませんが、コントラストと明度は多少調整しています。ISO800のせいか、
自分の思った以上に荒れているようです。
カワセミは露出補正を元に戻すのを忘れて撮ったので露出オーバーになって白飛び
しています。そのせいもありディテールが少し失われています。
ブレよりはアレの方がまだ許せるとISOを上げて撮る習慣が時に災いして必要以上に
荒れた画像を撮ってしまいます。反省はしているのですがフィールドではついつい癖が出ます。
書込番号:20295432
4点
お早うございます。フィールドでのテスト、ご苦労様です。
>私の評価では、被写体が同じ大きさになるようにトリミングしたら、テレコン有の
方がよかったと判断しました。大満足です。
他ならぬwoodpecker.meさんのコメントなので、来春の、毎日良くてもワンチャンスのオオワシ飛翔を期待して、テレコン購入に転びそうです。
昨日は天気がまあまあだったので、例の改造TC-17EUを、散歩コースの電波塔を写したときにはけっこういけるかもと思い、現場で試してみましたが、残念ながらwoodpecker.meさんおっしゃる
>場合により、テレコンをつけたら画像劣化が激しくて、何のためのテレコンなのかと
落胆することを経験しているので
状態で、途中から無謀なチャレンジとテレコン使用はやめました。やはり現場では、あれこれ自分の考える以上のファクターがあるらしく、厳しい状態でした。昨日は写真よりも薄曇りの空だったので、本日晴れとの予報に、もう一度チャレンジしてみたいとは思いますが、下手な考えなんとかなようです。
例のボルト撮影による検証とコメント(500mmF4もお持ちなのですね)、毎度楽しませていただいておりますが、Tamron製のテレコン併用の作例が少ない中、とても参考になります。
書込番号:20296922
2点
>アナログおじさん2009さん
テレコンの評価は、実は功罪相半ばだと思っています。良いという人と、悪いという人、どちらもいますが、
どちらも正解だと思います。
こう言う私の意図を正確に伝えるのは難しいのですが、言いぱなっしは卑怯だと思いますので、簡単な
説明だけを伝えます。
たとえば超遠方の小鳥を写した場合、面積で1/16とか1/32とかにトリミングすることがあります。このような
場合、小鳥を描き出すピクセル数が足りなくなって、ざらついた荒い画像となります。
そんな時には、多少ボケたとしても、たとえば1.4倍テレコンをつけた画像は、つけない場合よりほぼ2倍の
ピクセル数になります。私が最初に挙げた、オオタカのような場合です。このときはまだ1/8と1/16ですから、
多少差は少ないですね。
トリミングしない場合、あるいはせいぜい1/2から1/4までぐらいだと、小鳥を描き出すピクセル数が十分あるから
テレコンをつけた時のボケが悪さをしていると考えます。
もうおわかりでしょうが、前者はテレコン推進派、後者は排除派ですね。あえてそのカメラマンの趣向を断じれば、
前者は、珍鳥ハンター、まずは野鳥の種を判別できればよいと考える人。後者は、作品派、芸術派とも言いかえ
られるかもしれない。羽脈まできっちり写っていないと満足しない人です。
昔こんなことを考えていました。→ http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style
理屈っぽい話をくだくだとすみません。まあ、そんなことは棚に上げておいて大いに楽しみましょう。
書込番号:20299689
5点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
農作業に出かけねばと、いつにも増してあたふた写真をアップしたら、間違いの連続。いくら何でも、仏の顔も3度と申しますので、テレコンTC-14EVがTamronのレンズに装着できるのかどうかというスレにあまりにもひどい写真の張り方をしてしまいましたので、深く反省し、農作業の時間を遅延して、こちらにスレ建てしました。とってつけたようなスレ建てで申し訳ありませんが、woodpecker.meさんはじめ、関係者の皆様にはご迷惑を掛けましたこと、再度深謝いたします。
撮影場所が複数あったのをすっかり忘れ、Exif情報を確認しないで、建物のパーツだけで適当に判断したために起こったドジですが、文字通り、「じいさん、焦るな」を地でいってしまいました。
写真は横2000ピクセルにリサイズし、シャープネスはソフトが自動でかけたものです。
9点
テレコン無しでテレ端600mmのものも一応アップします。相変わらずExif情報はテレコン装着分の焦点距離にはなっていないようですが、それ以外はExif情報はじいさんの書き込みとは違って、正確だと思います。毎度のバタバタですが、関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20282346
8点
この製品の最安価格を見る
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
最安価格(税込):¥127,000発売日:2016年 9月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo92/user91741/c/3/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9_t.jpg
)




