SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] のクチコミ掲示板

2016年 9月23日 発売

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

  • 独自の「eBANDコーティング」を採用し、ゴーストやフレアを徹底的に低減したフルサイズ対応超望遠ズームレンズ。
  • リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高速で精度の高いピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」も備える。
  • 手ブレ補正機構「VC」により、最大4.5段分の手ブレ補正効果を実現。流し撮り専用モードなど、好みに応じた3つの補正モードを選べる。
最安価格(税込):

¥127,000

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥128,478

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,500 (6製品)


価格帯:¥127,000¥280,029 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜600mm 最大径x長さ:108.4x257.7mm 重量:1990g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の買取価格
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のレビュー
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のオークション

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]TAMRON

最安価格(税込):¥127,000 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2016年 9月23日

  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の中古価格比較
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の買取価格
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のスペック・仕様
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のレビュー
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のクチコミ
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の画像・動画
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のピックアップリスト
  • SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] のクチコミ掲示板

(523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]を新規書き込みSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

スレ主 903RRさん
クチコミ投稿数:14件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ミサゴの狩り成功

ミサゴの狩り失敗

ミサゴの狩り成功2

ミサゴ

あまり作例が無いようですので、恥ずかしながら挙げてみました!(^^ゞ
こんなもんか! 下手だね〜! 手振れピンボケ! 限ないでしょうが、
興味のある方の参考にでもなれば!!的で見てくれればありがたいです!

トリミングをしてありますが、JPEGの撮って出しで、編集ソフト等の加工は
無しです!!

使用カメラはニコンD500になります。

書込番号:23851148

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 気になるレンズ試し撮り

2020/11/02 16:39(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ニコンd7500とキットレンズのDX70-300f4.5-6.3で野球を撮っています。
そろそろレンズを新しく買いたいと思って以下のもので悩み中です。カメラ売り場で試し撮りさせてもらいました。ボディは自分のカメラです。

タムロン100-400
タムロン150-600 A022
ニコン200-500
ニコン300f4

同じもので悩まれていらっしゃる方もいるかと思い、、
適当に撮ったものですが、少しでも参考になればと思います。
設定は全て同じです。
シャッター優先モード1/640
ISOは忘れてしまった…
画像は、
タムロン150-600 の600of6.3
タムロン150-600 の400of6
タムロン150-600 の300of5.6
ニコンDX70-300 の300of6.3

同じ条件でニコン300of4でも撮らせてもらいましたが、すごく明るく写っていてびっくりしました。長さも欲しいけど、、私はサンヨンに傾きかけています、、高いけど…

ニコン200-500が理想でしたが実際に持ってみたら…私の腕力では厳しそうでした(30代女)。また、1塁側3塁側内野席で撮るので打席、守備とレンズを振りながら撮るのは、プロ野球の試合ではけっこう邪魔になるかも…難しい気がしました。バックネット裏ならいけるかな。

こちらのタムロンは大きさも大丈夫そう、手持ちもいけそうでした。

初めての書き込み&カメラ初心者なので、おかしなところもあるかもしれませんがお許し下さいm(_ _)m

書込番号:23763265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2020/11/02 20:46(1年以上前)

>まいさかとうかいどうさん

焦点距離を同じにしてもタムロンはf4にならないので開放だと300oの方が明るく写るでしょうね。

書込番号:23763772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/11/02 22:19(1年以上前)

with Photo様

返信ありがとうございます!
そうなのですね。
400oか600oかと長さばかり気にしていたので、f値で写りがこんなに違うのか!と驚きました!

書込番号:23764009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まさ造さん
クチコミ投稿数:78件

2020/11/18 07:31(1年以上前)

>まいさかとうかいどうさん
撮影した後、どう利用するかによるかと
例えば A4以上で印刷するとか、Instagramとかにアップのみとか

用途によってトリミングで対応も有りかと

あと
DXカメラなので300ミリのレンズでも450ミリになります。



書込番号:23794696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

焦点距離300mmと600mmを比較です。

2020/01/19 13:22(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

スレ主 TryTry223さん
クチコミ投稿数:66件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Aの本画像

Aの画像 頭部

Bの本画像(尾羽少し欠)

Bの画像 頭部

部屋の窓の直ぐの所に「ヤツデ」があります。
その木にに去年の暮れの12月10日頃からほぼ1ヶ月、
晴れた日に「メジロ」がやって来てました。
 今回が初めてのことで居ても立ってもおられずに、
兎に角、2・3種の同程度のレンズとカメラを用意して撮影することにしました。
撮影は病気療養中なのでここ3・4年は家から外に出ていません。
 それで部屋の陰のカーテンや障子の影から三脚にセットして撮影です。
機器は本レンズにD500です。
 最初は焦点距離300mmで撮影です。こちらの画像を「A」画像とします。
*このレンズは自由な撮影距離でロックが出来ることが素晴らしいと思います。
次は、焦点距離600mmで撮影です。こちらの画像を「B」画像とします。
              「A」画像        「B」画像
・画質モード      Jpeg8bit Jpeg8bit
・絞り値         F/8            F/6.3
・シャッタースピード 1/1000(秒)       1/2000(秒)
・測光モード      ハイライト重点測光  ハイライト重点測光
・感度(iso)  オート(iso 3200) オート(iso 1600) でした。

*元気な頃で、あればこのレンズの重さでしたら十分手持ちで撮影出来ます。
*S社からほぼ同じ性能のレンズがあるのですが、
若干、こちらのレンズの方が近いところまで撮影出来るようです。
こいう撮影では結構なアドバンテージになっていました。

*ともに、満足いく結果でした。



書込番号:23178228

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ47

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズフードに溝ゴムを装着してみました

2018/05/19 17:13(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

スレ主 bkmjさん
クチコミ投稿数:51件 まず分解。 
機種不明
機種不明
機種不明

主にサーキットなど利用しているレンズになりますが、野外でのレンズ交換時に苦労しました。
そこでレンズ交換時に、レンズフードを下にしてレンズを立てれるように溝ゴムを装着してみました。

結果は非常に満足いくもので、レンズフードを傷つけることなく、縦置き出来るようになりました。
もちろんサンニッパのように大きな前玉ではありませんので、転倒などの注意は必要ですが。

今のところ、運搬中に溝ゴムが外れるような事もなく、見た目的にも悪くは感じません(個人主観ですが)

価格的にも数百円のゴム代だけで済むので、レンズフードを保護する目的でも良いのではないでしょうか。

↓簡単な作業ですが、参考になればと思います。
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/engineering/7599/

書込番号:21836442

ナイスクチコミ!26


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/05/19 17:20(1年以上前)

いいね!

書込番号:21836456

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9815件Goodアンサー獲得:1252件

2018/05/19 21:11(1年以上前)

おぉ〜〜〜
素晴らしいです!

そのアイディア、Getです〜〜(^^)v

書込番号:21836992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 01:35(1年以上前)

bkmjさん
おう。

書込番号:21837549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/20 10:52(1年以上前)

いい感じですね。

ただ、
>レンズフードを傷つけることなく
こういう感覚は現代風なのかな? レンズフードの木口のキズなんか、どうでもいい、というのが昭和の感覚。。

書込番号:21838229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 10:55(1年以上前)

bkmjさん
昔、車のドアに付ける奴を、
試したんゃけど、無理ゃったわ。

書込番号:21838235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/05/20 12:14(1年以上前)

レンズフードやボディー底部に傷が付く事を
極端に嫌う年寄りも居れば、

傷だらけの機材を全く気にしない
若い世代の方も居ますよ。


ただ、
自分との価値観の違いを
すぐに、「昭和/平成」などと
世代の統一価値観だと言ってしまう人は、
昭和の人に多い気がします。

そう言う私も
昭和生まれ昭和気質で、
そして、機材の傷なんか
全く気にしませんが。

書込番号:21838409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/20 18:19(1年以上前)

>きいビートさん
あっちぁ〜。つまりは「近ごろの若いもんは」ってことなんだけど。。

書込番号:21839118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/20 19:09(1年以上前)

>きいビートさん
あっちぁ〜。つまりは「近ごろの若いもんは」ってことなんだけど。。

書込番号:21839248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 19:51(1年以上前)

bkmjさん
ドレスアップ!

書込番号:21839356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bkmjさん
クチコミ投稿数:51件 まず分解。 

2018/05/21 00:12(1年以上前)

>AE84さん
試しにやってみて、自分でもなかなか気に入ってます(笑)

>Paris7000さん
ぜひぜひ真似してみてくださいね☆

>Southsnowさん
この手の安いレンズはフードもヤワですぐに割れちゃいますよね。
金属製フードだったら一切気にしないんですけど、まぁそういう意味でやってる感じです(^^

>きいビートさん
価値観の違いですよね。
自分のD850は塗膜剥がれて傷だらけで、すでにボロボロですが壊れる気配はありません(笑)
道具として割り切ってますが、このレンズフードは簡単に割れそうで怖かったんですよね。

>nightbearさん
そうですね。楽しく自分仕様にできればそれでオッケーです☆

書込番号:21840040

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました。

2017/01/27 00:47(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

機種不明

最初は、SIGMA150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
で迷っていましたが。

先週中頃ヨドバシカメラ上大岡店で、丁度行ったら展示でD7200にTAMRON A022が
装着されていて旧型のA011と SIGMAのContemporaryも横に展示されていたので
着け替えて試した所でズームの方向はあまり影響なかったんですが。
個人的には手に持って構えた時の感じとピントがなんかスースー合う感じがして
TAMRONのA011とA022が気に入りまして塵とかの混入とか考えたらレンズ
可動部に簡易防滴リングが入っているが良いし手ブレ補正の改良やTAPinConsole
で調整もできる新型のA022を検討しようと思った所に店員に方が現れて
118000円(税込)+10%にするという事でしたが少し冷静に考えようと思い
その日は買わなかったんですが。翌日、A022とプロテクターとTAPinConsoleを
購入しに行きました。まだ、持ち出せてないので写真は撮りに行けてないんですが。
近日中に持ち出して初撮りしに行こう思います。


書込番号:20605892

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/27 07:56(1年以上前)

グリーンビーンズさん
ハンドリングテスト!

書込番号:20606189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1290件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の満足度5

2017/01/27 09:56(1年以上前)


nightbearさん返信ありがとうございます。

近日中に持ち出してからレビューの方に載せたいと思います。

書込番号:20606435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/27 09:59(1年以上前)

グリーンビーンズさん
まってるでぇ。

書込番号:20606440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/28 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フレームアウトしそう。下手ですね

咥えている魚が見えますか?

止まっているのは楽勝です?

これはたまたま撮れました

>グリーンビーンズさん

こんにちは初めまして。
ご購入おめでとうございます。
私はA011にD7200で主に鳥を撮っています。お祝いに少し貼らせて頂きます。

書込番号:20611279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/28 22:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ホバリングなら撮れますw

解像感は満足しています

このスズメ、ファインダーで見ても綺麗でした

鳥撮りなのに名前はあまりわかりませんorz

ついでにもう一丁。
あんまり望遠すぎて、追いかけるのも大変です。
このコンビで5年くらい楽しみたいと思いますが、体力がもつか…全て手持ちですw

書込番号:20611306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1290件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の満足度5

2017/01/28 22:20(1年以上前)

>よっちゃん@Tokyoさん
返信ありがとうございます。
私も現在D7200使っております。
まだ使い始めでもう少し慣れないとと思っております。

書込番号:20611318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1290件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]の満足度5

2017/01/28 22:24(1年以上前)

>よっちゃん@Tokyoさん
またまた返信ありがとうございます。


>鳥撮りなのに名前はあまりわかりませんorz

これはジョウビタキの雌ですよね。

書込番号:20611338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2017/02/07 19:00(1年以上前)

>グリーンビーンズさん

なるほど、お教え頂きありがとうございます。勉強になります。
なにしろ、鳥や花の名前覚えられず、撮るだけになってしまうので…(^◇^;)

書込番号:20638368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

標準

F値6.3?

2016/09/25 23:39(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

クチコミ投稿数:1534件

Nikkor200-500からTamron150-600に替えても、今使っているNikkorのプロテクトフィルター95mmΦが使えるなと考えた時、はたと疑問が生じた。

Nikkor200-500の前玉直径は実測すると88.6mmだった。焦点距離が500mmだからF値は5.643と計算できる(F=f/D)。四捨五入すれば5.6でよい。もともと5.6は32の二乗根5.656の小数点以下2ケタ目を切り捨てて5.6としたものだから。

ところがTamron150-600に使うフィルター径は95mmとある。95mmΦのフィルターの硝子の直径は89.0mmである。そうなるとTamronにこれをつけるとF値が6.74(=600/89)になってしまう。さすがに小数点以下1ケタ目がこれだけ違うと、もともとのレンズのF値6.3がそのまま保持されるとはいいかねる。

まあ、7%(=(6.74/6.3-1)x100)の違いなので気にするなと言われればそれまで。些細なことほど気になる性分は治らない。

書込番号:20238341

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7615件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/26 02:58(1年以上前)

woodpecker.meさん、深夜こんばんは。

さすがにエンジニアとしては定性や定量化にいつも意識が働いているのでしょうか、こちら、あまりにも知識がないので、60の手習いとばかりに少しまじめに光学のことでも勉強しようかとネット検索を始めたら、さっそく分解能辺りの項目でちんぷんかんぷん。典型的な文系人間なので、見たこともない数式が出るに至っては、脳が萎縮するのを感じます(^^)。

woodpecker.meさんも確か参加されていたように記憶していますが、D5とD500のAF合焦速度云々のスレで、昔から動体撮影で素晴らしい作例を見せていただいている方が、ビデオを使って2機種の合焦速度を検証されたのを見たとき、はやり観念的にあれこれ言葉を並べるのではなく、きちんと客観視できる形で証明してもらうとみんなスッキリするんだなと、強く感じました。

言葉による感性的な部分の表現も大切ですが、やはり性能に関しては、極力数量化していただいたほうが自分などは助かります。レンズにお詳しい方も多いようなので、こうした話題盛り上がるといいですね。こちらフィルター関連は、最近手放したPentaxの150−450mmの86cmのフィルターの使い道どうしようかと考えるくらいですが、A022のテレ端のF値の件、分かる範囲で楽しませていただこうと期待しています。







書込番号:20238655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/26 02:58(1年以上前)

woodpecker.meさん
メーカーに、電話!

書込番号:20238656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/09/26 09:24(1年以上前)

woodpeckerさんってHNだけに、突っつきたくなっちゃったんだね。 (=゚ω゚)ノ

書込番号:20239026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/09/26 09:27(1年以上前)

F値を求める為の有効口径(光学口径)とレンズの径(物理的な口径)は同じではありません。

このレンズの様な超望遠レンズではテレフォトタイプの光学設計となっていると思いますので、
一般的には光学口径>物理口径となります。

いずれにしても、沢山のレンズを使った光学設計ってむずかしいですよね…。

書込番号:20239031

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2016/09/26 12:35(1年以上前)

スレ主さんが仰っているのは、その大小関係が逆転していて、有効径がレンズ径より大きくなっていて変だと指摘しているんでしょう(^。^)

書込番号:20239438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/09/26 14:49(1年以上前)

フィルターのガラス径より、レンズ側のネジ径の方が大きいので逆転はしていませんね。
保護目的で手持ちのフィルターをつけると6.3から6.7になってしまうからどうしよう?
もっとガラス径の大きいフィルターを探そうか?でも高そう・・・
って感じじゃないかと。

書込番号:20239699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件

2016/09/26 20:34(1年以上前)

>つるピカードさん

「効口径(光学口径)とレンズの径(物理的な口径)は同じではありません」......とは知っていたのですが、光は物理的な前玉レンズより広い範囲から集光されることはないので、

「光学口径≦物理口径」......とばかり思っていました。たとえばズームレンズのほとんどはF値から計算される口径より前玉レンズ径は大きいので、そうなのだと納得していました。ズームレンズの場合はあえて絞りを入れて短い焦点部分のF値をあげているようですから。

たとえば、Nikkor 200-500はF5.6通しですが、光学口径が変わらないとすれば、200mmではF2.2になってしまう。しかしレンズはF5.6一定だから、200mmでの光学口径は35mmΦ(=200/5.6)ということになりますね。

「光学口径>物理口径」となると、レンズ光学を基礎から勉強しなければなりませんね。何かやさしい基礎の本がないかな?

>canjiromaxさん

ええ、そうなんですが、つるピカードさんが指摘されているように「光学口径>物理口径」なら、納得いきますね。

>M.Sakuraiさん

ええ。そうです。要するに150-600の前玉より小さなプロテクターフィルターを付けていいのかなという素朴な疑問です。焦点距離は長いので、狭いフィルターのエッジで蹴られることはないとは推測します。

書込番号:20240485

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9926件Goodアンサー獲得:1302件

2016/09/26 22:18(1年以上前)

まず、公称600mmが実際どのくらいか?ですが、これに近いと思われる特許(特開2016-126295および特開2016-126296の実施例2〜4)によると、582.33〜582.34mmとなっています。もしかすると実際もその程度かもしれません。

次に開放絞り値は±5%の許容差があります(JIS B 7106-1997)。F6.3とするとF5.985〜6.615です。

よって、焦点距離582.33mm、F値がF6.615とすると、有効径はφ88mmほどになります。

まあ、可能性だけの話なんですが。

ちなみにニコンの200−500mmは特開2014-209144が近いと思われ(特許はF4.5−5.6なんだけど)、特許では487mmF5.75程度に書かれています。

書込番号:20240925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件

2016/09/26 23:23(1年以上前)

>holorinさん

そうなんですか、JISに規定された許容差が5%もあるのだったら、私の提起した問題はみな含まれてしまうようですね。メーカーがそれを悪用すれば、常に自分に都合のよい下限や上限を使いかねないことになりますが、実際はどうなんでしょう。

たとえば車の寸法などに5%の許容差を認めたら、結構大変なことになりそう。たぶん、ものによってJISも許容差の規定を変えているのかもしれませんね。安全性に直接関与するものなどは特に。

まあ、インナーズームやインナーフォーカスのレンズでは、近距離になればなるほど公称の焦点距離との差が大きくなることを経験しているので、F値などを正確に知ることに意味はないですね。

特許の紹介ありがとうございます。そこまで深堀りできる方はこの道のプロでいらっしゃるのかな?

書込番号:20241189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/27 00:18(1年以上前)

>woodpecker.meさん

>「光学口径≦物理口径」......とばかり思っていました。

はい、正しいです。

>「光学口径>物理口径」となると

・・・これはあり得ません。
レンズの外側を通る光が結像することになってしまいます。

「光学口径」とか「物理口径」という言葉はふつう使わないので、意味がわかりにくいですね。
口径比(F数)計算に使う光学口径(仮?)は、「入射瞳径」です。「有効口径」と言われることが多いですよね。
物理口径は「レンズ径」「レンズ直径」などと表したらいいと思います。

600mm F6.3は、許容される表示誤差の中でキリのいい数値で表記しているのでは。営業的な狙いもあるかもしれませんが。
F6.3はF5.6と1/3絞りです。

書込番号:20241355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:21件

2016/09/27 01:30(1年以上前)

ニコンの200-500とタムロンの150-600って前玉のレンズ径はほぼ同じでは?
過去保有していたタム150-600はもう手元にないので測ることができませんが、、、
フィルタ付けたら周辺光束がカットされるなんてそれはないと思う。
見かけ上の有効口径がレンズ径より大きくなっているというのは、皆さん仰るようにサバ読みなんでしょうね。
工業会の規格には反してはいないし、1/3上のF7.1より近いからいいんでない?ってノリかもしれませんね。
企業ポリシーもあるでしょうけど、実直にf5.6から大きく逸脱しないニコンの方が好きだな。

因みに、シグマの150-600スポーツはフィルタ径105mmでレンズ径は97mm位。
スポーツを冠するからには、実力に拘ったのかも。

書込番号:20241497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件

2016/09/27 07:46(1年以上前)

>Tranquilityさん

「光学口径≦物理口径」.....なら、つるピカードさんは間違っていることになる........???

これはしっかりと自分で確認せねばなりませんね。私は従来から認識していた「光学口径≦物理口径」
の方がすっきりと理解できます。

>canjiromaxさん

「フィルタ付けたら周辺光束がカットされるなんてそれはないと思う」.......ええ、この文言だけだったら
おっしゃるとおりですが、600mm/F6.3だと前玉直径は95mm以上のはずで、そうなら95mmフィルターの
硝子直径は89mmなので蹴られると想定した次第です。わたしも150-600は手元にないので、実際は
いくつかわかりません。単なる計算上の値です。

書込番号:20241834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/27 11:05(1年以上前)

>woodpecker.meさん

カメラレンズで考えてコメントしましたが、調べてみたら、入射瞳の直径は、物体(被写体)とレンズの距離によって変わるようです。

無限遠やほどほどの距離がある物体の場合は「入射瞳径≦レンズ直径」になりますが、特に近接した物体の場合(顕微鏡など)は「入射瞳径>レンズ直径」となることもあるようですね。
http://optipedia.info/opt-index/light-wave/lens-basic/aperture/
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye/index.html
http://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/047/
なるほど〜です。

カメラレンズのF数を求める場合は、無限遠からの光(平行光線)で入射瞳径(有効口径)を測るので、必ず「入射瞳径≦レンズ直径」になると思います。
http://www.lensya.co.jp/010/index.cgi?no=4739&mode=msgview&oya=4723
http://kikakurui.com/b7/B7095-1997-02.html

JIS規格では、「入射瞳」と言った場合は物体の距離は定義されていませんが、F数を求める計算「 F数 = 焦点距離 ÷ 有効口径 」の「有効口径」は以下のように定義されていました。

『有効口径:レンズの光軸上の無限遠物点から出て,与えられた絞り目盛に相当する開口をもつレンズを通過すべき平行光線束の,光軸に垂直な断面積と等しい面積をもつ円の直径。』

いずれにしろ、なかなか難しい話ではあります。

書込番号:20242221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件

2016/09/27 21:27(1年以上前)

機種不明

>Tranquilityさん

詳しい説明ありがとうございました。こんな図を書いてみました。超接近すると条件がかわりますね。

書込番号:20243868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/27 23:38(1年以上前)

>woodpecker.meさん

「 F数 = 焦点距離 ÷ 有効口径 」ですから、F数を求めるときは図の@とAになります。
@だとレンズの直径が有効口径になりますが、Aだとフィルター枠が絞りになっていて、その内径が有効口径になります。

ちなみに、フィルターはふつう平行平面ガラスですね。

書込番号:20244436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件

2016/09/28 18:27(1年以上前)

>Tranquilityさん

フィルターが丸いことを表すためにこんな図にしました。すこし斜めから見たように
しています。通常のフィルターが平面であることは周知でしょう。

例外として、有害な反射を抑制するため、平面メニスカスレンズにしているものが
あるようですが。

私が言いたかったのはCで、至近距離だと前玉よりフィルター径が小さくても
邪魔にならない部分があるということでした。やはりきちんと意図を記すべき
でしたね。

書込番号:20246430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/29 02:51(1年以上前)

>woodpecker.meさん

>すこし斜めから見たようにしています。

了解しました。
光路図は慣例で真横から見たように書きますので、それに従って描いてあるものと思ってしまいました。

>例外として、有害な反射を抑制するため、平面メニスカスレンズにしているものがあるようですが。

はい、存じております。
このようなものですね。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2000249820

一般に販売されているのもはあるのでしょうか?

書込番号:20247863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/29 02:58(1年以上前)

>woodpecker.meさん

追伸です。

>平面メニスカスレンズ

メニスカスレンズは、片面が凸でもう片面が凹である1枚のレンズのことですので、『平面メニスカスレンズ』だと、ちょっと変ですね。そういう言葉があるかどうかわかりませんが「平行メニスカス」という意味と受け取りました。

>私が言いたかったのはCで、至近距離だと前玉よりフィルター径が小さくても邪魔にならない部分があるということでした。

はい、そういう状態になることは、図を見てひと目で理解出来ます。
しかし、スレッドを建てられた最初の理由の「はたと疑問が生じた。」は、Aの場合ですよね。

書込番号:20247870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件

2016/09/29 15:58(1年以上前)

>Tranquilityさん

私の持っている500mm/F4の前玉は昔、「平面メニスカスレンズ」と記述してあったような記憶があります。ご指摘のように私が間違って「平面」と覚えている可能性はあります。

現在のカタログでは「保護ガラス一枚(フッ素コートあり)」となっています。文言をそのまま読むと昔はメニスカスだったのに今は単なる平面ガラスと受けとめかねないのですが、本当のところはわかりません。

周辺環境に直接さらされている保護ガラスに重篤な傷がついた場合でも、相対的に安価なこれだけを交換すればよいとのNikonの対策でしょう。このため私は500/F4には保護フィルターを付けずに使っています。ブロワーで取れないゴミはNikon発売のシルボン紙で拭いています。

「スレッドを建てられた最初の理由の「はたと疑問が生じた。」は、Aの場合ですよね」......ええ、その通りです。ただご指摘のように、F値や焦点距離は被写体が無限遠の時ですので、至近距離ではまた違ってくるのかなと後から気がついた次第です。 

150-600を実際に手に取ったことはないので、そのうち実際に測ってみます。もし明らかに95mmフィルターの径より小さかったら、Tamron自身に問い合わせてみます。でも、きっとholorinさんが言われたように、公差?範囲内だと回答されそうですね。

書込番号:20249142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件

2016/10/11 18:03(1年以上前)

本日Tamron 150-600 G2購入。前玉直径測ったら、91.2mmΦでした。

600/91.2 = 6.58です。皆さんのおっしゃるように、5%の誤差を許容すれば
(6.58x0.95 = 6.25)、6.3でも問題ないですが、会社の姿勢について個人的な
感情には影響を及ぼしました。個人の気持ちの中に収めておくべき事象と
理解しています。

晴れたら早速解像度テストをしてみます。

書込番号:20286767

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]を新規書き込みSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
TAMRON

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

最安価格(税込):¥127,000発売日:2016年 9月23日 価格.comの安さの理由は?

SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <368

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング