SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
- 独自の「eBANDコーティング」を採用し、ゴーストやフレアを徹底的に低減したフルサイズ対応超望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高速で精度の高いピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」も備える。
- 手ブレ補正機構「VC」により、最大4.5段分の手ブレ補正効果を実現。流し撮り専用モードなど、好みに応じた3つの補正モードを選べる。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥127,000
(前週比:-866円↓
)
発売日:2016年 9月23日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(523件)このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2020年2月13日 08:38 | |
| 3 | 0 | 2020年1月30日 11:06 | |
| 9 | 0 | 2020年1月19日 13:22 | |
| 9 | 4 | 2019年11月27日 08:11 | |
| 7 | 1 | 2019年6月22日 17:14 | |
| 10 | 5 | 2019年4月23日 15:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
今現在、NikonのD5100を使っていますが、近いうちにD750へ切り替えようと思います。
そこで、普段はディズニーでの撮影、風景撮り(最近は飛行機などもたまに撮ります)に使っている望遠がギリギリの焦点距離かつAPS-Cのみのレンズ(TAMRONの18-270)なのでD750に切り替えた際に使えなくなってしまうので買い替えを検討しています。
今、悩んでいるのは
・タムロンの150-600
・ニコンの80-400
・タムロンの18-400
・シグマの50-500
今は、予算がそんなにないので、古い型の中古で探そうと思います。
優先度としては、
・価格
・望遠時の画質
・AFが使える(MFでも合わせられる技量はありますが、どちらもできたほうが嬉しいので…)
・AFのスピード
・重さ
です。
D5100でも使えて、D750に切り替えた後のことも考えて、どれが今のタイミングではおすすめなのかのご教示をお願いできればと思います。
レンズにはあんまり詳しくなく、久しぶりの買い替えとなるのでよろしくお願いいたします。
3点
>ちゃそ@Dさん
D750へ切り替えるなら、タムロン18-400はDX対応レンズなので外した方がいいかと思います。
ニコン200-500やタムロン・シグマの100-400は候補に入らないのでしょうか?
書込番号:23226461
2点
>ちゃそ@Dさん
100-400はフルサイズ換算150-600に相当しますので、フルサイズなら150-600や500mmクラスのレンズが望遠においては満足かもしれませんね。
書込番号:23226466
0点
>bear1_bear2_bear3さん
ありがとうございます。
タムロンの100-400も気になっており、リストアップしていましたが載せ忘れてしまっていたようです…
純正の200-500も気にはなっていますが別で短い距離の単焦点を買おうと思っていて、それを踏まえると予算感がギリギリで悩んでいるところです。
飛行機とかもとるようだと最大望遠400よりも長いものをそろえたほうがいいんだろうなとは思っておりますので-400のレンズを候補に入れるかどうかでは悩んでいます。フルサイズだと今の-270と大差ないくらいにもなってしまうので…
書込番号:23226484
0点
>ちゃそ@Dさん
DXクロップで我慢できるなら、18-270も使えるはずです。逆にDXクロップは使わないのなら、すでに指摘があるように18-400もDX用ですから、第一に候補から外れます。
またDXの270ミリはフルサイズ400ミリ相当の画角になるので、それで不足を感じているなら、純正の80-400も候補から外れます。シグマ50-500は中古でしか入手できませんが、今となっては古いです。50ミリ始まりは便利ですけど、OS(手振れ補正付きモデル)の場合はテレ端開放では解像度が良くないですし、ズームリングの回転方向がニコン純正と逆です。候補の中ではタムロン150-600G2でしょう。
書込番号:23226493
1点
>遮光器土偶さん
>bear1_bear2_bear3さん
ありがとうございます。
タムロンのA011とA022では主に何が異なるのでしょうか?
また、同じ焦点距離のシグマとタムロンだとどちらの方が相性など良いのでしょうか?
現状
ニコンの200-500
タムロンの150-600の2タイプ
シグマの150-600
で悩むようにしようと思います。
書込番号:23226556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃそ@Dさん
A011とA022はA022の方が新しい分、いいと思いますよ。
TAP-in Consoleに対応していたりもあります。
https://koshitatu.com/?p=7702
相性などが気になるなら、迷ったら純正の方がいいと思いますが100mmの差は大きいですね。
書込番号:23226578
0点
>ちゃそ@Dさん
500mmだ
600mmともなれば
○ピントが合いさえすれば
○ブレが排除できれば
○大気の透明度が高ければ
綺麗に撮れる
の世界だよ
だから30枚撮っても
1枚1枚 鮮鋭度が違い
1番解像してるコマを選ぶの世界だよ
それはレンズ性能差より
バラツキは多い
だから上手く撮れるがカギです。
自分が初心者の時 良くやった失敗は
遠景でのピント合わせ
これはAFでもMFでも失敗します。
例えば35mmレンズなら
30m先
500mmレンズなら
1km先
これらはまだ∞では無いよね
この距離域の深度は
手前に浅く 後方に凄く深く来るから
誤差が後に来た場合
前深度は無い
35mmレンズで
30mも∞も
AFでは違い見分ける精度が足りない
2Lではピントが合ってても
半切りだとピントが甘いのに気付く
書込番号:23226592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう少し、レンズ調べ
絞ってたほうがいいのでは?
それと、
ディズニーでは、撮影が主体?
乗り物など遊ぶことをもあるなら150-600など
邪魔になるかと。
書込番号:23226816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃそ@Dさん
D750は24-120レンズのキットですか?
セットだと15万円前後とお得です。
ボディーとレンズを別々に買うと20万円を超えてしまいますから、レンズセットがおすすめです。
【標準ズーム】
1本あるとカメラの汎用性が高まるので便利です。
また、純正レンズはトラブル時の動作確認にも使用できるのがメリットです。
24-120F4は、AFも速く正確で使いやすいサイズのレンズです。
【望遠レンズ】
タムロンかシグマの100-400oが1Kgほどと望遠レンズにしては軽量でおすすめです。
どちらのメーカーもAFも速く正確で、画質が良いレンズです。
ズームリングの回転方向が純正と同じタムロンの方がシグマよりも使い勝手は良いです。
【まとめ】
今までが18-270oなので、35o換算で27-405oの画角ですから、
この2本があれば24-400oまでカバーできます。
広角側の3oの差はとても大きいですが、望遠側の5oの差は僅差です。
DX270oは計算上405oですが、高倍率ズームの特性でテレ端の画角は広めです。
実際に使ってみると100−400oのFX400oの方が画角が狭いので、望遠が効くと感じます。
24-120oと100-400oの2本体制はFXフォーマットでも軽量な組み合わせです。
フットワークが軽くトップクラスの画質とAF性能で撮れるので大満足だと思います。
おすすめの組み合わせです。
【ボケを楽しみたい場合】
FXフォーマットならではのボケを求める場合は、70−200oF2.8がおすすめです。
こちらの重量は1.5Kg前後です。タムロンA025は性能も良く比較的買いやすいです。
望遠が200oになるのでこの辺りは検討してみてください。
書込番号:23227166
2点
タムロンのA011とA022は
bear1_bear2_bear3さんが言われているほかに
AFスピードと画が改善されています。
書込番号:23227369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃそ@Dさん こんにちは
>普段はディズニーでの撮影、風景撮り(最近は飛行機などもたまに撮ります)
ディズニーに使うのでしたら 500oや600oだとレンズ自体が重く持ち歩きが辛くなりますし 高倍率ズームだと画質の問題があるので 80-400oが良いように思います。
>今は、予算がそんなにないので、古い型の中古で探そうと思います。
80-400o AI AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDと言う旧型の製品もありますが D5100ではAF使えませんので注意が必要ですし 現行品の方が 手振れ補正強力ですので 三脚が使えないディズニー用でしたら合っていると思います。
書込番号:23227515
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
【ショップ名】カメラのキタムラ
【価格】107800円
【確認日時】令和2年1月29日
【その他・コメント】
なんでも下取り13000円にて 古いペンタックスのカメラを下取りで。
正月明けに 13000円下取りが有ったのですが、すぐに5000円の戻り 購入しなかったのですが、
再び下取り13000になったので購入しました。
価格コムサイトでは 一番安いと思われます。
3点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
部屋の窓の直ぐの所に「ヤツデ」があります。
その木にに去年の暮れの12月10日頃からほぼ1ヶ月、
晴れた日に「メジロ」がやって来てました。
今回が初めてのことで居ても立ってもおられずに、
兎に角、2・3種の同程度のレンズとカメラを用意して撮影することにしました。
撮影は病気療養中なのでここ3・4年は家から外に出ていません。
それで部屋の陰のカーテンや障子の影から三脚にセットして撮影です。
機器は本レンズにD500です。
最初は焦点距離300mmで撮影です。こちらの画像を「A」画像とします。
*このレンズは自由な撮影距離でロックが出来ることが素晴らしいと思います。
次は、焦点距離600mmで撮影です。こちらの画像を「B」画像とします。
「A」画像 「B」画像
・画質モード Jpeg8bit Jpeg8bit
・絞り値 F/8 F/6.3
・シャッタースピード 1/1000(秒) 1/2000(秒)
・測光モード ハイライト重点測光 ハイライト重点測光
・感度(iso) オート(iso 3200) オート(iso 1600) でした。
*元気な頃で、あればこのレンズの重さでしたら十分手持ちで撮影出来ます。
*S社からほぼ同じ性能のレンズがあるのですが、
若干、こちらのレンズの方が近いところまで撮影出来るようです。
こいう撮影では結構なアドバンテージになっていました。
*ともに、満足いく結果でした。
9点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
サーキットで撮影するのが趣味なのですが、その際使用するズームタイプのレンズでどれを購入した良いのか迷っています。
候補は、
Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD
TAMRON SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
です。
現在使用しているカメラがNikon D7200で
Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
Nikon AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G
シグマ AF ZOOM APO 70-210mm 1:2.8
の三本のズームレンズと一脚を所有しています。
今は、現像は、せずにLightroomで編集してSNSにアップして楽しんでいます。
予算は、10万円切るくらいで程度の良い中古品があればなと考えています。もちろん、安ければ嬉しいのですが、、、笑
国際サーキットに行って撮る機会が多いので500mm以上は、必要かなと考えています。
あまり大型のレンズになると持ち運び大変かもしれませんがいつかディズニーランドなどでも使えたらなと思うのですが、基本的にサーキット専用レンズとして使おうと思っています。
まだまだカメラ初心者なので分かりやすく教えて頂けたら幸いです。何卒よろしくお願いします。
書込番号:23064415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Key1022さん
サーキットならAF重視で純正200-500が一番手かと思います。
少しでも焦点距離の長さを重視するならタムロン150-600 G2も良いと思いますが、
純正200-500は素晴らしいコストパフォーマンスで人気のレンズです。
書込番号:23064859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7100やD500等で
シグマの50-500と150-600Cを使っています。
画を優先するなら純正の200-500ですね。
素早いズーミングを望むならシグマ。
シグマは、表記していませんが、直進ズーム的に
使用が出来ますので非常に便利。
私は素早いズーミングを必要としますので
シグマの150-600Cを選びました。
タムロンと純正は直進ズーム的に使うことは
勧められません。
さらに、純正はズーミングの回転角が大きめです。
タムロンのA011はAFが遅いかな、
シグマの50-500はテレ側が、
甘いので絞りをF8まで絞れば
良くなってきます。
私は、50始まりに便利さがあり手放せません。
ご参考までに、
書込番号:23064911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Key1022さん
キヤノンユーザーですので、スルーしていただいて結構ですが、シグマの50-500は既に生産が終了しています。流通在庫があるのでない限り中古になりますが、キヤノンで使ったイメージとしては、今あえて購入するレンズではないと思います。
okiomaさんがご指摘のように、50ミリ始まりで、寄れるのが特徴で便利に使いましたが、テレ端の開放の描写が甘いですし、典型的なバリフォーカルレンズで、ズーミングによってピント位置が変化します。
純正を購入する予算があるなら、200-500を選んでおくのがボディとのマッチングも含めて無難だと思います。
書込番号:23071942
2点
Key1022さん こんにちは
>予算は、10万円切るくらいで程度の良い中古品があればなと考えています
中古を考えるのでしたら 純正の方が今後のメンテナンスを考えると良いと思います。
書込番号:23072359
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
買い替え検討してます。
理由としては、タムロンのZ7Z6への対応が1月から全く音沙汰無しでいつ使えるようになるか予想できない為。タムロンへ電話しましたが未定だの何だのと言葉を濁して謝りもしない。(HPに対応遅れてすみませんくらい書けるだろ、と思うわけです EOS R/RPへの対応は完璧なのにこの差は何?)
そこで現在対応している150-600G2へ買い替えをしようと思います。シグマ150-600Cの方が安くテレコンキットもあるので良いのですがズームが逆方向である事・三脚座がグリップとしては小さすぎる事・ワイド端でしかズームロック出来ない事・OSの効きが弱く頼り無い事(試用済み)などが私の中での道具としてのマイナス部分でしたので除外しました。
実際に購入して常用している方のみに聞きたいのですが、@テレ端の開放からF11付近までの画質の良し悪しA手持ちズーミング時の重心の変化とVCの効き具合BAFの速度とAF-C時の追従性能の良し悪し、この三項目です。
よろしくお願いします。
2点
>上田テツヤさん
>> HPに対応遅れてすみませんくらい書けるだろ、と思うわけです EOS R/RPへの対応は完璧なのにこの差は何?
私の場合、SP24-70(A007)を持っていますが、撮影モードをAUTOに設定すると、
エラーが出る症状があります。
多分、A007は旧製品だからと言って、対応しない可能性がありそうです。
Z7発売から見ましたら、タムロンの対応が遅すぎです。
特に100-400のレンズですと、現行品であり、早急に対応しないとダメかと思います。
今の所、SP150-600 G2を買うのも、いずれ対応してくれなさそうですし。
ニコンの200-500/5.6の方がまだ安心かと思います。
書込番号:22752416
![]()
5点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
知り合いに聞かれたのですが
このレンズは2倍テレコンが用意されていて
APS-Cのカメラなら1800ミリ相当の焦点に
なるという謳い文句でした。
しかしf値は2段暗くなります。
という事はf6.3の2段落ちならf13?でしょうか?
まともにAFが動くのかと思いまして
使っている方が居るのかと
質問させて頂いた次第です。
個人的には1.4倍テレコンでも
どうかと思いますが…
ユーザー様の感想を聞かせて
頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
メーカーに聞けとか野暮な回答は
求めていませんので、そういう方は
御遠慮願います。
書込番号:22530994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その通りで、AF での使用はできませんよ。
MF での使用になります。
1.4倍なら、なんとかAF 効きます。
けど、私的には、お勧めはできませんけどね。
あ、私はシグマなんですけどね。
タムロンは、これまたテレコンが高価ですからね〜
書込番号:22531023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
づかちゃん@さん こんにちは
https://www.tamron.jp/product/lenses/telecon.html
上のタムロンのサイトの下の方に SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2が有りますが そこをクリックすると 対応表が出てくると思います。それを見ると ファインダーでは 1.4の場合F8対応カメラであれば フォーカスポイント限定されますが AF使用可能で 2倍の場合は MFのようです。
でも その表によりと ライブビューであれば 2倍でもAFが出来る場合もあるようです
書込番号:22531046
![]()
1点
本レンズではなくA035(100-400mm)と2倍テレコンはD850で一時使っていましたので、同じG2望遠端f6.3ということで参考になれば...
望遠端では開放f13となりファインダーでのAFは動作しませんが、ライブビューでは何とか動きます。ですがそれも被写体が明るくコントラストがはっきりしている場合のみで、その速度もかなり遅いため実用的ではありませんでした。
ですから個人的にはMFでの月の撮影にしか使えずすぐに手放してしまいました。
書込番号:22531128
![]()
1点
回答を頂いた御三方、ありがとうございました。
やはり普通に考えれば分かる事でしたね…
これにて解決済みと させて頂きます。
goodanswerは御三方に付けさせて
頂きます。
ありがとうございました。
>むちりさん
書込番号:22531442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
Model A022をニコンD800E(旧型かもしれませんが、現役で使用中。)で使っています。
おせっかいかもしれませんけれど、クロップで十分対応可能ですよ。
私は、クリアなレンズと評価しています。
書込番号:22620775
0点
この製品の最安価格を見る
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
最安価格(税込):¥127,000発売日:2016年 9月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo92/user91741/c/3/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9_t.jpg
)




