SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
- 独自の「eBANDコーティング」を採用し、ゴーストやフレアを徹底的に低減したフルサイズ対応超望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高速で精度の高いピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」も備える。
- 手ブレ補正機構「VC」により、最大4.5段分の手ブレ補正効果を実現。流し撮り専用モードなど、好みに応じた3つの補正モードを選べる。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥127,000
(前週比:±0
)
発売日:2016年 9月23日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(523件)このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 10 | 2016年11月22日 04:13 | |
| 19 | 1 | 2016年11月3日 11:50 | |
| 27 | 15 | 2016年11月3日 14:26 | |
| 37 | 7 | 2016年10月30日 09:22 | |
| 69 | 5 | 2016年10月17日 00:28 | |
| 29 | 4 | 2016年10月15日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
D500に便利ズーム18-300を装着したことから、APS-Cボデーに300mmの世界を知ってしまいました。
フルサイズで400mmも少し経験あり。
鳥は未だですが、夕陽・朝陽、その他超望遠の世界にも興味を持ちました。
D500+18-300で最長換算450mmです。
そこで、撮影倍率はさておき(換算450mmを超えれば下記の要素優先で決めたいと)。
標記の80-400、200-500と本レンズの比較。
本レンズはアルカ型の三脚座が良いですね。
ニコンがキャッシュバックもやっていて、迷っています。
@望遠端もしくは付近での解像感画質(基本性能)
Aゴースト・フレアー性能(太陽撮り等)
B色収差(基本性能)
について、複数お使いの方、ご意見を頂けないでしょうか?
4点
>一谷さん
レンタルして確認しては如何でしょうか?
自ずから判るかと思います。
書込番号:20370229
3点
>おかめ@桓武平氏さん
A022をレンタルしているショップがあるんですか!!
是非、教えてください。
書込番号:20370785
7点
>>複数お使いの方、ご意見を頂けないでしょうか?
なかなかコメントが付かないのは...
複数お使いの方って.....そうは居ないと思います。
ましてやA022ニコン用のレビューは、いまだに無いですし。
書込番号:20371087
3点
☆一谷さん
こんばんは。こちら野鳥撮影にやられているじいさんで、数字に表れたベンチマーク的な基本性能よりも「現場主義」なので、何のお役にも立てませんが、とりあえずスレタイのレンズで野鳥を狙い、現場の状況に対応できずああでもない、こうでもないとジタバタしているので、一応スレタイに上げられているレンズで撮ったものをぺたぺた貼りますね。
光の量、距離、対象の持つ特性、カメラの機種、そして一番肝心な腕(^^)など、複雑に要素が絡み合うのでいつでも同じような写真が撮れるはずはないとうそぶいて、いつもアバウトな写真ばっかり撮っていますが、暇つぶしに見てやってください。
なお80-400mmは現在所有していません。手放した理由は、ちょっとレンズの鏡胴が手の小さな自分にはどうもしっくり来なかったということで、これひとつとってもふざけんなというアバウトさなので、アップする写真についてもそれ以上にアバウトですので、その点ご容赦を。
自分としては、最初のレスのおかめ@桓武平氏さんがやはりベストではないかと考えています。さらにこのレンズの特性などについては、すでにお読みになっていらっしゃるかもしれませんが、やはりwoodpecker.meさんの、精緻を極めたブログが最適かと思います。
それではしばらく、勘弁してよという写真が続きますが、ご覧になっている他の皆さんもご容赦を。
書込番号:20379835
12点
それでは皆さん、しばしご容赦を。
まずは80-400mmの分です。なお当方、全く等倍観賞趣味はないので、普段は横2000-3000ピクセルで、あまりにどうなのよという場合、トーンカーブをちょっと上げ下げするか、シャープネスをちょっと掛ける程度です。
書込番号:20379869
7点
200-500mmは、他の方がアップされた圧倒的なカワセミの飛翔写真がトラウマになって、本来は出る幕なしなのですが、アバウトにやってるじいさんんはこんなもんというスタンスで、本日撮影分アップします。
実はミラーレス機用のレンズチェックに出かけたので、あまり撮影枚数もありませんので、80-400以上に、ネタでお願いします。
なお現在、こちら加齢に伴う膝痛で、普段は300mmF4 Pf+TC14EVの軽いシステムか、ミラーレス機あるいは1.0型コンデジでお茶を濁しています。
毎度のはちゃめちゃですが、スレ主さんにおかれましては良き選択を!どうも失礼いたしました。
書込番号:20379982
5点
>アナログおじさん2009さん
>sweet-dさん
>次郎。D800さん
>おかめ@桓武平氏さん
気にしていただきありがとうございました。
決断のヒントも中々届きませんでしたが、書き込みが合った通りで純正がある焦点距離なので仕方がないかと。
で、一転シグマのコンテンポラリーにしようかと思っています・・・と書きながら決めかねていますが・・。
マウント交換のサービスも受けられますので・・。
ありがとうございました。
書込番号:20390141
1点
鉄鳥で参考になるかは分かりませんが、
最近購入した、D500とシグマの150-600Cとの組み合わせです。
純正の200-500、タムロンの150-600(A022)と購入で迷いましたが
純正はズーミングの際、両焦点距離への移動で一気に出来ず、
広角側が200始まりで、直進ズームは不可で候補から外れ。
タムロンは直進ズームがメーカーとしては、お勧め出来ないのでこれも外れ。
シグマは直進ズーム可でしたのでこちらを購入しました。
画に関してはなんともですが・・・
どれを選ばれても大差無いかもしれません。
書込番号:20390299
![]()
2点
・ニコン200-500/5.6
・ニコン80-400(現行)
・シグマ150-600C
・タムロン150-600G2
をD750にて使ったことがあります。
主に屋外のテーマパークにて撮影をしています。
>>>@望遠端もしくは付近での解像感画質(基本性能)
→止まっているものをシンプルに写したときの解像度でしたら、
本当に微かに、ではありますがシグマが良いかなという印象です。
とはいえどれも開放からよく解像してくれます。
150-600C>200-500,150-600G2≧80-400
>>>Aゴースト・フレアー性能(太陽撮り等)
>>>B色収差(基本性能)
→逆光下での撮影もありますが、どれもよく映ります。
が、太陽を直接撮った試しがないのでそこはわかりません。
RAW現像の際にがっつりシャドウを起こしたりもしますが、
大きく画が破綻することもなかった印象です。
80-400のナノクリ恩恵は...あまり実感がないですね。
それだけ他の3本が健闘しているんだと思います。
---------------------
全て同時に所有していたわけではなく、80-400に至っては友人から借りていただけですので、
比較画像をアップすることができずすみません。
ですが、画質面で言えばどれも横並びかなと思います。
シグマだけ、俗に言う"線が細い"描写をする気がしますが、その点はお好みですね。
150-600Cを購入したものの、AFの歩留まりが実に悪く、USBドックも購入しましたが
あの焦点域で、各焦点距離のAF微調節をするなんて私には無理でした...
その後、純正200-500と入れ替えました。
動いている人間も撮るのでAFの追従性は必須で、その点純正は調整なしでバッチリの状態でした。
しかし、AFが遅く、また500mmで足りない場面もありながら使っておりました。
そこに、本レンズ150-600G2が発売され 今月購入。
開発者インタビューと、公式作例にスポーツ写真が取り入れられていたのが決め手だったと思います。
・先に述べた通り、解像度はテレ端開放でも満足できました。
・AFの速さは200-500より断然速いです。
ただ150-600Cも速かったのと、アップデートでまたさらに速くなる可能性があるので...
・追従性を含めたAFの精度は、無調整で シグマより断然良く 純正に迫る印象です。
okioma様も↑でおっしゃっている通り、画質面では横並びで大差がありません。
なので、
・直進ズームの可否
・ズームリングの方向
→私は直進ズームは使わないので、シグマの逆方向ズームが苦でした。
・三脚座 →取っ手にして持つので、シグマのは小さく不満でした。
・500mm域での明るさ →G2は500mmで既に開放F6.3です。
・600mmまで必要か
・お値段
・実際に持ってみた感触
シグマはAFの相性さえどうにかなればあのお値段は買いです。
500mmで足りるようでしたら純正が筆頭候補です。
私はG2に落ち着きましたが、満足しています。
画質面以外でお考えになるのをオススメいたします。
余談ですが、80-400は別カテゴリと言いますか...
70-200と200-500のハイブリッドで性能は何処か中途半端。
あのお値段はきついかなと思いました。
書込番号:20416086
![]()
18点
長々と書かせていただいた上に連投、申し訳ありません。
あと一点、手ぶれ補正をかけた上でのファインダーの見え方ですね。
補正効果自体は、すみません、よく検証していません。
被写体からしてSSを上げて撮るのであまり気にしていません。
ですが、各レンズ通常モードでのファインダーの見え方には差がありました。
200-500≧150-600C>150-600G2
の順に揺れにくいです。
G2は結構揺れます。もちろん補正自体は効いていますが。
A005のようなピタッとしたVCとは全く違う仕上がりになっているので、念のためご注意ください。
書込番号:20416088
9点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
テレコンはTamronのTC-X14です。Tamron 150-600 G2につけてみました。
ウミウまでの距離は300m以上あります。ですので、途中の空気の揺らぎが無視できない可能性があり、あまり良い被写体ではありませんが、ご参考までに載せます。有無の比較でご覧ください。D500を使ってJPG撮ってだしです。明度は少し上げていますが、シャープネスはいじっていません。
ハヤブサも距離が300m以上あったので、テレコンをつけたものだけ撮りました。私はまず種の識別がきちんとできるのが第一ですから、これで十分満足しています。画質を第一に考えると不合格なのかもしれません。
10点
<追記>ウミウはISO1600で撮っていました。高ISOによる画像の荒れがあるので、レンズやテレコンの実力を多少過小評価することになります。自分で挙げておいてこんな言い訳はまずいですが、その分を多少割り引いて考えてください。
書込番号:20356504
9点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
初のレンズ購入で悩んでいます。
目的はカワセミを三脚固定でホバリングやダイブを狙っています。
今までは、Nikon P900で練習してきましたが、AFが追従出来ません。
距離は600mm〜800mmで十分なので純正テレコンx14も必要かなと考えています。
ボティのNikon D750に何を付けるか? 予算は以下の候補で悩んでいます。
・タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)
・シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
Nikon純正以外は使用した事が無く、両メーカー共に初経験です。
一番の懸念は;
@AFが機能するか?
A両者ともにF6.3なので、これでは使用に耐えられないか?
画質は互角と認識(それほどこだわらない)しています。
最後は純正の;
・AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
かとあきらめていますが、テレコンを付けると予算オーバーになります。
店頭の実機やカタログでは判断出来ないので、実践されている経験者のアドバイスを
お願いいたします。
PS:このクラス(金額)で野鳥撮影は無理と言うご指摘も有りと覚悟しています。
(その場合はこの目的を断念します。)
0点
バーリントンさん
こんにちは^_^
メーカー違いで7D2とシグマ150-600Cでたまに小鳥を撮って楽しんでます(笑)
ニコンならタムロンの新しい150-600のほうがズームリングの回転方向が同じなんで使いやすいと思いますよ♪
カワセミに本格的にのめり込んだら150-600mmでは物足りなくなるかもね(シグマでもタムロンでも)!!
写りはどちらもそんなに変わらないと思います。タムロンは使った事が無いですが(汗)
バーリントンさんが納得出来るレンズに巡り会えたらいいですね♪
参考程度の駄作をペタペタ!!!(笑)
(撮って出しでトリミングもレタッチもしてません。)
書込番号:20344383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンですが、シグマ50-500F4.5-6.3OSで正常にAFしました。ニコン機でもAFしないとの話は聞きませんので、D750でAFは作動すると思います。
タムロンとシグマであれば、シグマはズームリングの回転方向がニコンと逆ですので、タムロンをお勧めします。
なお、テレコンバーター使用はAFの作動の確実性とスピードに不安がありますので、クロップないしトリミングでの対応のほうがいいと思います。
書込番号:20344393
2点
>バーリントンさん
検討中のカメラの構成ですと、
三脚は、パイプ径32mm以上の三脚が必須になります。
雲台は、ジンバル雲台か自由雲台がおすすめです。
望遠を稼ぎたい場合は、D500やD7200のAPS-C機を使うことをおすすめします!!
(古サイズ機でSSが1/8,000秒かつミラーバランサーがあるのは、D810以上になっています。)
APS-C機との組み合わせですと、200-500/5.6Eの構成で十分かと思います。
書込番号:20344446
![]()
1点
>カメキューさん
写真を有り難うございました。
綺麗ですね、こんなに撮れたらいいですね。
ズームの回転方向までは気が付いませんでした。
書込番号:20344484
0点
>遮光器土偶さん
有り難うございました。
今回はAFが一番の懸念なので、テレコンは少し慣れてから購入でも良いかと
思いました。
いつもの場所は15台くらいの三脚が並んでいますが、レンズは100万円近くの大砲
なのでこれではとの心配もあります。
>おかめ@桓武平氏さん
有り難うございました。
D7000を下取りに出してD750にしたのでFullしか持っていません。
また三脚はマンフロットの055+XPRO3ウェイ雲台を使用中です。
(これでは無理?)
場所は2か所あって、25m、40mくらい離れていますが、いつもは40mくらいの所から
800mm(Nikon P900)で練習してました。
書込番号:20344515
0点
>バーリントンさん
>> D7000を下取りに出してD750にしたのでFullしか持っていません。
テレコン装着ですと、F値が暗くなるので、DXクロップで焦点距離を稼いで使うしか無さそうです。
>> 三脚はマンフロットの055+XPRO3ウェイ雲台を使用中です。
>>(これでは無理?)
3ウェイ雲台ですと、とても難しいかと思います。
雲台を振りまわて撮影されるのでしたら、脚の強度がちょっと不足している可能性があります。
MVH502AHのビデオ雲台やジンバル雲台への換装ですと、脚の入れ替えが必要かも知れません。
書込番号:20344570
2点
>バーリントンさん
自由雲台への換装ですと、「フリクションコントロール」がついているタイプが使い勝手がいいかと思います。
書込番号:20344594
2点
>バーリントンさん
こんにちは
私はcanonですが、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 使ってました。
それと、シグマ製のテレコンも買いました。というのはキヤノン製のテレコンは装着できなかったからです。
もしバーリントンさんが、将来予算確保したときにテレコンを考えるのであれば、
ニコンのテレコンが使えるかどうかも、考慮された方がいいと思います。
ニコンのことは知らないので、タムロンシグマもニコンと完全互換であれば問題ありませんが、
もし互換しないのであれば、200-500が第一候補では?
書込番号:20344775
0点
>バーリントンさん
テレコンでの注意点ですが、
純正のテレコンを買った場合、Σとタムロンのレンズではそのまま使うことは難しく、純正テレコンを改造しないと装着出来ないようです。
また、その逆のΣとタムロンで出しているテレコンをニコン純正のレンズに装着しても、動作保証しませんので、ご注意下さい。
書込番号:20345240
0点
>バーリントンさん
こんばんは。
>距離は600mm〜800mmで十分なので
カワセミ撮影としては、距離があるフィールドの方ですね。
この距離で動き物を追うなら、ドットサイトみたいな照準器
が無いと最初はファインダーでは追えないかもしれません。
予算的な問題で、候補にしておられるレンズのどちらか?
なら、これはカメラを店に持って行って、実際に600mm域
でのAFの掴みがどちらが早いか試すことが出来れば一番
です。
ズームで自分が使っているのはNikonの200-500 F5.6か
70-200VRUなので、候補の二つでは、特に望遠端の解像と
AFの速さについてはちょっと解りません。
ただ、テレコンを装着してのサードパーティ製ズームレンズでの
動体撮影は歩留まりは相当悪くなると思います。
ズームレンズを使用するなら、できればテレコン無しで
トリミングの方が良い気がします。
D750+200-500なら、一脚でも十分使えます。
>PS:このクラス(金額)で野鳥撮影は無理と言うご指摘も有りと覚悟しています。
(その場合はこの目的を断念します。)
その場所で撮影しないといけない理由があるならともかく、
もっと近距離で撮れるフィールドを見つけることも検討に
加える事ができれば、中古の300mm/F4(ズームよりは
AFは早いし、画像もキレイ)と1.4V型テレコンなどの選択も
出てくるかも知れません。
是非、カワセミ撮影、楽しんでください。^^
3枚目、4枚目は70-200mm VRUで
全て手持ち撮影、若干のトリミングとリサイズ有りです。
書込番号:20346007
![]()
5点
>Laskey775さん
アドバイスを有り難うございました。
水中のカワセミ写真は初めてみました。素晴らしいです。
ご指摘の照準器はオリンパス(EE-1)を手配しました。(納品待ちです。)
この場所は止まり木2本及びその付近を狙うだけなので、ズームの必要性はないかもしれません。
レンズを探すと、単焦点は高性能−高価格ばかりなので手が出ません。
今回、SP 150-600mm G2 の記事を見て、初めてサードパティ製を考えたら色々悩み始めました。
サンプルを拝見すればするほど、何を撮りたいのか迷ってしまいます。(高望みはきりがない。)
さらに、三脚や雲台のご指摘もいただきました。
身の丈にあった要求レベルで検討したいと思います。
書込番号:20347693
3点
>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
テレコンのアドバイスを有り難うございました。
購入する場合はレンズ・メーカーの純正(専用)のつもりなので互換性の
心配は無いと思います。(言葉足らずですみません。)
一番の心配事であるAFに関してご指摘がありましたので、まずは単体で
挑戦してみようと思います。
書込番号:20347714
2点
皆さん、アドバイスを有り難うございました。
まずは、このタムロンに決めました。(発注済み)
決め手はありませんが、皆さんのレスを読んでいるうちになんとなくです。
(すみません。)
照準器も準備したので、これからビデオ雲台を検討します。
テレコンはこれらの結果を見てから考えます。
ご指導有り難うございました。
書込番号:20350810
2点
すぐ上のスレをご覧ください。テレコンは十分役に立つという感触です。
無味乾燥な試写はこちらです。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#tam_A022
書込番号:20356344
1点
>woodpecker.meさん
情報を有り難うございました。
本日、すべて納品されましたので、明日から実践で練習します。
テレコンの懸念はAFの反応なので、場所を移動して極力使用しない方法を考えます。
また、クロップないしトリミングで対応出来なければ試してみます。
書込番号:20356936
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
ミサゴを撮ってみました。被写体への距離によりどの程度解像感が変化するのを見たいため、JPG撮って出しの画像の明度を少し上げ、コントラストを少し下げる以外の処理は行っていません。トリミングも全くしていません。
Tamron 150-600 (A022) + D500, ISO400, F11です。
被写体が近づくと、多少AF精度は落ちますが、遠方だとほぼ100%合焦しています。ただそれが曲大点か否かはわかりませんが。
15点
同じ場所にいたアオアシシギです。定かではありませんが、たぶん100m前後遠方だと思います。
トリミング画像はまったくアンシャープ処理していません。
Tamron 150-600 (A022)@600mm + D500, ISO400, F11です。
前回の結果とほぼ同じ傾向です。わずかにテレコンの優位が認められるものの、積極的にテレコンを
用いる理由が見当たらないのが苦しいところです。
書込番号:20308724
12点
ミサゴを撮っている最中にそのまま撮影したので、1/2000秒以下のS.Sになり、プロペラが止まってしまいました。
なんともはやプロペラ機としては締りのない写真となりました。飛行機屋さんには申し訳なし、お許しを!!
この機からパラシュートが少なくとも三つ飛行場に向けて降下しました。写真を整理していたら、機の後部甲板?が
開いているのを見つけました、納得です。
書込番号:20308892
6点
woodpecker.meさん、こんばんは。
ちょっと亀レスになってしまいますが、詳細な検討ありがとうございます。実はこちら最近ミラーレス機用のテレ端800mm換算のズームで遊んでいて、思い通りにならない部分がまた魅力の一部となり、A022ははしゃいだ割にはあまり使用していなかったのですが、今日は天気が良かったので、D500+ A022も持って出かけてきました・・・どうしても言いたくはない加齢のためか軽さに傾きがちです(^^)。
野鳥が縦に移動するシーンに最近お目に掛かっていなかったのですが、落ち鮎か何かを狙ってトビが集まっていたので、縦に移動するものにどう合焦するか試してみました。トビとの距離は50mくらいかと思います(那珂川という川の御前山という地域の対岸です)。トリミングして横2000ピクセルにまとめていますが、自分的にはOKでした。
後ろの河原が明るいので、そちらにピントが引っ張られがちで100%合焦とは行きませんでしたが、D500の性能も相まって、なかなか頑張ってくれました。トビはあまりに日常的で、空をゆったり旋回しているイメージだったのですが、今日はかなりアクティブに飛行していましたので、ネタで4枚連写分アップさせてください。
昨日も撮影したのですが、曇天で気温が低い早朝だったので、トビはあまり飛行しませんでした。野鳥にもカメラにも、適度な光は必要と感じました。
書込番号:20324559
2点
>アナログおじさん2009さん
23日に出かけ、24日から28日、飛島の民宿にいました。インタネット環境が整っていなかったので、返事が遅れました。
飛島ではA022をフルに使って感触を確かめてきましたにので、写真が整理できたら、上奏いたします。
書込番号:20342043
1点
ミサゴくんの獲物はニジマスかな?
頭を前にして飛んでいくのは途中で獲物が暴れてもバランスを狂わせないためです。
自然の中の必然 生きていくための知恵って偉大です。
ちなみにミサゴはホバリングして獲物を狙います。
英語名はオスプレイです。
書込番号:20342061
0点
A022とTELE CONVERTER 1.4x で |
A022とTELE CONVERTER 1.4x で |
A022とTELE CONVERTER 1.4x で |
A022とTELE CONVERTER 1.4x で |
woodpecker.meさん、こんばんは。
たまたまのキャッシュバックキャンペーンにてD500購入することができ試し撮りしました。
曇り・強風の中での初撮りで、あまりにひどいので画像は少々いじっております。
アバウトなA022とTELE CONVERTER 1.4x写真ですみません。
書込番号:20343096
1点
☆woodpecker.meさん
>飛島ではA022をフルに使って感触を確かめてきました
コメントありがとうございます。ぜひ検証結果をまたお教えください。楽しみにしております。それにしても飛鳥とは風流な場所ですね(^^)。
書込番号:20343839
0点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
最大望遠が500mmと600mmという差があるものの、価格的にも時期的にもライバルになるかなと思いますが、
本レンズとNikonの純正AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはどちらが写り的には上なんでしょうか。
値段は1万差ですがキャッシュバックが始まるとほぼ同価格。
望遠域はタムロンの方が上ですがどこまでの写りの差があるかが気になります。
7点
難しい比較ですが、大幅なトリミングをするなら600mmと500mmの差は現れて600mm有利。
500mmでも600mmでも、どちらもそのまま鑑賞するなら、ほとんど差は出てこない、と考えます。
解像度だけに関しての評価結果をお知らせします。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#tam_A022
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
それぞれ、Nikkor200-500とTamron150-600のところを見てください。
私が200-500から150-600に移行した理由は、解像度に有意差は少ないという結果に加えて
次の3つが大きく背中を押しています。
@約300g軽い、A任意の焦点距離でクリックストップできる、Bアルカスイス互換のレンズ
フット。
ブランド意識が薄い方ならTamronを進めます。気にするならNikkorがよいでしょう。
言い忘れました、TamronではFT-1を介してもNikon 1ではAFは効きません。Nikon 1を
使うことが前提ならTamronは選択肢に入りません。
書込番号:20299739
21点
灯里アリアさん
F6・3
書込番号:20300080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
灯里アリアさん、woodpecker.meさん、nightbearさん、おはようございます。
タムロン新型はかなり良さそうですね。
自分はA011からNikkor200-500が発売直後たまたま行きつけのキタムラに在庫があり入れ替えました。
A011もAF調整並びに手ブレを確実に抑える事ができればかなり解像したレンズでしたが、200-500の通しf5.6と解像感、手ブレ補正の性能に惹かれ入れ替えました。
※手持ちレンズ全て下取りにて購入です。
A011と200-500ではかなり解像感に差がありやっぱNikkorと思いました。
今回のタムロンは専用テレコンも開発、本気だと認識できますしデザインもいい。
自分はFT-1経由でも使用していますのでほしいが入れ替えはできません。
購入すりなら別途購入になりますがA011で少し気になっていたチリの混入がどうなのか
その辺も気になります。
A011は半年で鏡胴内がチリだらけになりましたが200-500は今現在チリ1つも混入していません。
200-500の不満点は重い、直進ズームができない点。
woodpecker.meさんのレビューを見ていたら別途タムロンを購入したくなりました。
タムロンの本気が伝わってくるレンズです。
書込番号:20300201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikkorとの直接比較にはなりませんが、今日撮ったカワセミを上げてみます。あえて遠方約45mのところにいたオスの若鳥を被写体にしました。トリミング耐性を見るためです。
撮影条件はD500、ISO400、F11です。テレコンはTamron純正のTC-X14です。
私の感触を述べますと、テレコンありの方が眠い感じはするが相対的に階調は勝っている。テレコンなしではくっきり感は強いが、エッジが太くて解像感は低いと感じます。
ただ、テレコンありの方がぶれる確率は高く、歩留まりは落ちます。本当はTap-in Cosoleを使ってピント精度をあげるべきなのでしょうが、そこまでする元気はないヘタレです。
Nikkor200-500をNikon 1で使う場合もあるなら、あえてTam,ronにおきかえることはないと思います。Nikon 1がサードパーティレンズを受け付けないことはうすうす知っていたことですが、自分で確認して多少がっかりしました。
書込番号:20302102
12点
>灯里アリアさん
こんにちは。
私は航空機撮影が趣味で、タムロンのA011, A022, Nikon 200-500 共 使用しております。
タムロンとニコンの画質比較ということですが、全般的にはどちらも優秀なレンズであると感じており
好みで選んでしまっても問題はないと思います。
敢えて判断基準として挙げるならば、
@ テレ端が500mmでもご自身の撮影目的に合致するようでしたら、Nikonの方が解像力は高いように
感じております。 (モニター上で等倍表示をしてみて気付く程度の違いです。)
但し、若干の差ではありますが Nikonの方が重く鏡筒も太いので、慣れが必要かも知れません。
A タムロンは反対に重量は軽くズームリングの径も細いので取り回しは楽です。
画質(ここでは解像力のみの話ですが)については、500mmではNikonと殆ど差はありませんし、
プラス100mmの余裕がありますので撮影場所や被写体によっては大きな利点になると思います。
ただ、少し気になるのは、私の個体だけの話かも知れませんが Nikonのカメラとタムロンのレンズの
組み合わせによっては使用中に突然AFが出来なくなるなど不安定な面もありました。
これは、A011もA022も同じで接点のクリーニングも何度も行いましたが状況は変わりません。
(ボディは、D4s と D750 で起こります。 D500では 今のところ問題はありません。)
AFが効かなくなってもレンズを少し緩めてつけ直せば復帰するので慣れてしまえば対応は可能ですが、
信頼性を重視するならば純正品の方が安心できるのは確かです。
A011で不安定な状況を経験してもA022を購入したのは、やはり Nikonでもカバー出来ない それなりの
メリットを感じているからですし、使いやすさと画質のバランスは大変優れていると思いますので、
焦点域と重量を考えて灯里アリアさんの撮影環境に合う方を選択しても後悔はされないと思います。
最後に、タムロンのレンズに関してよく言われる チリの混入について、A011は盛大に入りましたが
A022とNikonは今のところ問題はありません。 (と言っても、A022は まだ15~6時間しか使っておりませんが。)
作例も掲載せずに画質のことを申し上げて恐縮ですが、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:20303229
23点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
ボルトの撮影は解像度の相互比較はできますが
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#tam_A022
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
現物の写真でないと感触がつかめないので、まず野鳥を撮ってみました。
近くで撮ればきちんと解像するので、あまり違いがわかりません。
そこで大幅にトリミングする場合を挙げてみます。D500でISO800です。
画像をPCで確認したら見たらけっこう荒れていたので、あまりよい条件とは
言えないのが残念です。一つの目安として脳内変換お願いします。
これは100m以上遠方のオオタカの若鳥で、木に寄りかかって手持ちで
撮りました。JPG撮ってだしのものと、それぞれトリミングしたものを挙げます。
トリミングしたものはシャープネスとコントラストを適当に上げています。
私の評価では、被写体が同じ大きさになるようにトリミングしたら、テレコン有の
方がよかったと判断しました。大満足です。
場合により、テレコンをつけたら画像劣化が激しくて、何のためのテレコンなのかと
落胆することを経験しているので、ほっとしています。
13点
ミヤコドリを撮ったものです。ISO800のせいか、トリミングすると多少荒れた感じがします。
書込番号:20295386
5点
上と同じ所で撮ったものです。手持ちです。それぞれトリミングはせず、シャープネスは
上げていませんが、コントラストと明度は多少調整しています。ISO800のせいか、
自分の思った以上に荒れているようです。
カワセミは露出補正を元に戻すのを忘れて撮ったので露出オーバーになって白飛び
しています。そのせいもありディテールが少し失われています。
ブレよりはアレの方がまだ許せるとISOを上げて撮る習慣が時に災いして必要以上に
荒れた画像を撮ってしまいます。反省はしているのですがフィールドではついつい癖が出ます。
書込番号:20295432
4点
お早うございます。フィールドでのテスト、ご苦労様です。
>私の評価では、被写体が同じ大きさになるようにトリミングしたら、テレコン有の
方がよかったと判断しました。大満足です。
他ならぬwoodpecker.meさんのコメントなので、来春の、毎日良くてもワンチャンスのオオワシ飛翔を期待して、テレコン購入に転びそうです。
昨日は天気がまあまあだったので、例の改造TC-17EUを、散歩コースの電波塔を写したときにはけっこういけるかもと思い、現場で試してみましたが、残念ながらwoodpecker.meさんおっしゃる
>場合により、テレコンをつけたら画像劣化が激しくて、何のためのテレコンなのかと
落胆することを経験しているので
状態で、途中から無謀なチャレンジとテレコン使用はやめました。やはり現場では、あれこれ自分の考える以上のファクターがあるらしく、厳しい状態でした。昨日は写真よりも薄曇りの空だったので、本日晴れとの予報に、もう一度チャレンジしてみたいとは思いますが、下手な考えなんとかなようです。
例のボルト撮影による検証とコメント(500mmF4もお持ちなのですね)、毎度楽しませていただいておりますが、Tamron製のテレコン併用の作例が少ない中、とても参考になります。
書込番号:20296922
2点
>アナログおじさん2009さん
テレコンの評価は、実は功罪相半ばだと思っています。良いという人と、悪いという人、どちらもいますが、
どちらも正解だと思います。
こう言う私の意図を正確に伝えるのは難しいのですが、言いぱなっしは卑怯だと思いますので、簡単な
説明だけを伝えます。
たとえば超遠方の小鳥を写した場合、面積で1/16とか1/32とかにトリミングすることがあります。このような
場合、小鳥を描き出すピクセル数が足りなくなって、ざらついた荒い画像となります。
そんな時には、多少ボケたとしても、たとえば1.4倍テレコンをつけた画像は、つけない場合よりほぼ2倍の
ピクセル数になります。私が最初に挙げた、オオタカのような場合です。このときはまだ1/8と1/16ですから、
多少差は少ないですね。
トリミングしない場合、あるいはせいぜい1/2から1/4までぐらいだと、小鳥を描き出すピクセル数が十分あるから
テレコンをつけた時のボケが悪さをしていると考えます。
もうおわかりでしょうが、前者はテレコン推進派、後者は排除派ですね。あえてそのカメラマンの趣向を断じれば、
前者は、珍鳥ハンター、まずは野鳥の種を判別できればよいと考える人。後者は、作品派、芸術派とも言いかえ
られるかもしれない。羽脈まできっちり写っていないと満足しない人です。
昔こんなことを考えていました。→ http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style
理屈っぽい話をくだくだとすみません。まあ、そんなことは棚に上げておいて大いに楽しみましょう。
書込番号:20299689
5点
この製品の最安価格を見る
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
最安価格(税込):¥127,000発売日:2016年 9月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo92/user91741/c/3/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9_t.jpg
)




