SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
- 独自の「eBANDコーティング」を採用し、ゴーストやフレアを徹底的に低減したフルサイズ対応超望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高速で精度の高いピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」も備える。
- 手ブレ補正機構「VC」により、最大4.5段分の手ブレ補正効果を実現。流し撮り専用モードなど、好みに応じた3つの補正モードを選べる。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥127,000
(前週比:±0
)
発売日:2016年 9月23日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(523件)このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 1 | 2016年10月10日 09:04 | |
| 31 | 12 | 2016年10月12日 23:02 | |
| 60 | 23 | 2016年10月9日 19:41 | |
| 11 | 6 | 2016年9月27日 12:08 | |
| 34 | 20 | 2016年10月11日 18:03 | |
| 81 | 26 | 2016年10月6日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
農作業に出かけねばと、いつにも増してあたふた写真をアップしたら、間違いの連続。いくら何でも、仏の顔も3度と申しますので、テレコンTC-14EVがTamronのレンズに装着できるのかどうかというスレにあまりにもひどい写真の張り方をしてしまいましたので、深く反省し、農作業の時間を遅延して、こちらにスレ建てしました。とってつけたようなスレ建てで申し訳ありませんが、woodpecker.meさんはじめ、関係者の皆様にはご迷惑を掛けましたこと、再度深謝いたします。
撮影場所が複数あったのをすっかり忘れ、Exif情報を確認しないで、建物のパーツだけで適当に判断したために起こったドジですが、文字通り、「じいさん、焦るな」を地でいってしまいました。
写真は横2000ピクセルにリサイズし、シャープネスはソフトが自動でかけたものです。
9点
テレコン無しでテレ端600mmのものも一応アップします。相変わらずExif情報はテレコン装着分の焦点距離にはなっていないようですが、それ以外はExif情報はじいさんの書き込みとは違って、正確だと思います。毎度のバタバタですが、関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20282346
8点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
nikonのAF用テレコンは4爪で
望遠系Fマウントレンズでないとはまりません。
TAMRON が通常の3爪なのか、
4爪なのかはTAMRON に問い合わせてください。
書込番号:20277857
![]()
2点
タムロンからテレコンが同時発売されていますから、使えない気がしますね。
書込番号:20278096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A022はNikon用と売り出しているので、Fマウントボディーにきちんとはまり、電気的な機能も使えるはずです。TC-14EテレコンのマウントもFマウントなので、レンズの出っ張りなどが干渉しなければはまるはずだと思っていました。
ご指摘を受けて持っているA009をTC-14Eに入れようと試したら入りませんでした。微妙に爪が違います。ボディーのFマウントと、テレコンのFマウントは爪の形状が違うのですね。今日はじめて知りました。これではA022も入らない可能性は高いでしょう。
ご指摘ありがとうございました。どなたか実際に試してもらえるとありがたいのですが、自分が量販店に行って確かめればよいことですね。
書込番号:20278447
3点
woodpecker.meさん おはようございます。
残念ながらニコンのテレコンは使用出来るレンズ以外は取り付かないようになっていますので、社外品のレンズに関しては当然ですが物理的に取り付かないと思います。
Fマウントといっても純正テレコンに関してはレンズフロントキャップなども形状が違いますので、通常のFマウントと思わない方が良いと思います。
書込番号:20279000
![]()
3点
>写歴40年さん
そうなんですね、ちっとも知りませんでした。でもTamronもやる気になればできるはずですが、やらない理由があるのでしょうね。
書込番号:20280102
2点
woodpecker.meさん、こんばんは。
TC-17EU、TC-20EUの4つの爪のうち、3枚目の写真のように、一番小さな爪をヤスリで削って、他のレンズへの汎用性を高めて(^^)使っていました。たしか昔価格コムのなかで、どなたかがこのようなテクニックを披露されていましたので、ついつい自分もやってしまいました。
お勧めはしませんが、TC-17EUも20EUも部屋の中ではAFも迷いなく作動します。TC-14EVは、ちょっと訳あってやっていませんが、同じようなパターンでいけそうな気はします。ただし、こちら見る前に跳ぶタイプの人間なので、責任は持てません(^^)。
アップした写真のうち、3枚目の月は残念ながらMFです。すでにワインも空になりそうな時間ですので、手ブレご容赦。
まさかの旧テレコン+A022、最近コンデジを首に掛けてお気楽にチャリンコで野鳥探しに時間を取っていて、A022でのテレコン使用は思いもつかなかったので、明日時間があったら明るいところでちょっと遊んでみます。
どなたか専門的にU型とV型との物理的な差異やV型も改造すれば使用可なのかどうかなど説明していただけるといいですね。
書込番号:20281022
![]()
4点
woodpecker.meさん,お早うございます。農作業前なので、あたふたと散歩して、出遭った野鳥を撮ってみました。時間がないので詳細は記載しませんが、jpegで撮ったものを横2000ピクセルにリサイズし適当にシャープネス掛けています。
こちら曇天で夜明け前後なのでSS稼げず、ISO3200メインで撮っています。詳細はExif情報でお願いいたします。Exif情報にはTC-17EUの分の×1.7が反映していませんが、すべてA022+TC-17EUです。
特筆すべきは、すべてAFで撮りましたが、実用には何の不不満もない速さで、合焦していました。精度その他書きたいことは色々ありますが、時間がないのでこの辺で失礼します。少なくとも種の同定が目的であるなら、自分的には十分に使えるシステムという印象です。600×1.7×1.5=1530mm、しかもオール手持ちでやりましたが、自分的にはもっと明るければさらに期待できそうです。
書込番号:20282136
1点
再度恐縮です。上の写真、テレコン無しで撮ったものをアップしてしまいました。関係者の皆様、お騒がせしています。見なかったことにしてください。
書込番号:20282160
1点
このまま出かけると、変に気にかかって、トラクターから転げ落ちたりするといけませんので、A022+TC-17EUのお手軽写真アップして出かけたいと思います(^^)。jpegで撮ったものを横2000と3000ピクセルにリサイズ+シャープネス(ソフト任せ)です。AF、昨夜の室内とは異なり、ちょっと迷って微ブレしていました。
無味乾燥な建築物で申し訳ありませんが、それではこの辺でこっそり失礼いたします。お騒がせしました。
書込番号:20282220
3点
☆woodpecker.meさん
再度の写真アップでまたドジを踏んでしまいました。あまりに申し訳ないのでスレ建ていたしました。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:20282365
2点
>アナログおじさん2009さん
沢山の試技ありがとうございました。爪を削ればよいということですね。この爪が何のためにあるのか正確に
認識できれば、削る判断ができると思います。
つまり、あることには何らかの理由があると思うので、無くなったあと他のNikkorレンズとの組み合わせで
問題が生じないか確かめたいと思います。
でも、沢山撮っていただいた素晴らしい画質から判断すると、もうほとんど購入する気になってしまいました。
たぶんテレコンも購入します。
ありがとうございました。
書込番号:20285176
2点
>回答くださった皆様へ
昨日、レンズとテレコン購入しました。ほぼ満足のいく結果です。ちょっとわかりにくいですがご参考まで
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#tam_A022
解像度に関してはNikon200-500との差はごくわずかとの印象です。焦点距離が長い分だけ、トリミングには
有利です。
書込番号:20290758
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
このレンズが発売して日が無いのか、シグマとの比較の投稿が少ないと思います。
150-600のレンズの購入を検討してますが、
どちらがいいのか悩んでます。
使用用途は、小学校の運動会、水泳大会等屋外競技です。
詳しく比較された方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:20265596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいません。
書き忘れてました。
今使ってるカメラは、D7200です。
最近買ったばかりで、セットの高倍率レンズしか持ってません。
よろしくお願いします。
書込番号:20265615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブロンズレリーフさん
使ったことはないですけど、気になっているのはタムロンA011ですね。
A022のお陰で安くなりましたよね。
シグマはスポーツとコンテンポラリーがありますけど・・・。
テレコン使えて直進ズームなのがいいですね。
後は純正の安心感で200-500でしょうか。
こちらのスレはどうでしょうかね(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905105/SortID=20235731/#tab
セットの高倍率というのは18-300でしょうか。
私もD7200スーパーズームキットがスタートだったもので、同じようなお悩みかなと(^_^;)
今のところはクロップ併用で換算600mmで後はトリミング対応で我慢していますが・・・(^_^;)(^_^;)
書込番号:20265651
2点
>9464649さん
お返事ありがとうございます。
高倍率レンズはおっしゃるとおりの、18-300です。
純正の200-500は安心感があっていいのですが、
200始まりが引っかかってて手が出ません。
シグマはContemporaryが気になってます。
やっぱり、後出しがいい物なんでしょうか?。
書込番号:20265744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ブロンズレリーフさん
運動会くらいなら18〜300レンズで大丈夫です。自分はタムロンの150〜600VC旧型を使ってます。このクラスになると重く三脚も考えた方がいいです。旧型でもレースや飛行機も大丈夫です。体力があれば手もちで流し撮りも出来ます。新型は、タムロンのテレコン対応です。旧型でもタムロンのコスパは、いいですよ!
書込番号:20265771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコン議員さん
お返事ありがとうございます。
旧型はコスパ高いですね。
18-300で運動会の撮影をしましたが、AFの遅さと、ピントが合わない事が多かったので購入を検討してるところです。
予算は少なければそれに越した事はありません。
A011、A022の差があまりなければ旧型でもいいですね。
ちなみに、テレコンは使う予定はありません。
書込番号:20265823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ブロンズレリーフさん
そうなんですか?運動会で、500ですがタムロンの16〜300PZDと純正の16〜80を使ってます。シーンのスポーツか、AF−Cにして3Dトラッキングとかにしてみては?あとAFが速いのだと、純正やタムロン他の70〜200F2.8やF4クラスが速いです。70〜300のAFの速いだと純正の新型のDX用かタムロンのA005が速いです。
タムロンのA005は、タムロンのF2.8通し4本を使う前に持ってました。
書込番号:20266047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコン議員さん
お返事ありがとうございます。
運動会での設定は、AF-Cの、9点で撮ってました。
過去のスレを見てると、だいたい300ミリまでを使われてる事が多いですね。
やっぱり機動力が違うってのもあるんですかね。
そーなると、ニコン議員さんが書かれてる、70-200、70-300から考えた方がいいかなと思いました。
もー少し考えて購入を検討したいと思います。
書込番号:20266244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブロンズレリーフさん
600mmF6.3
書込番号:20266588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブロンズレリーフさん
運動会で18-300使ってますけど、特に問題は感じませんでしたが(^_^;)
Sモード1/500秒連写AF-C1点フォーカスです。
書込番号:20266684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブロンズレリーフさん
スミマセン、AF-C9点です(^_^;)
連写1枚目よりも2枚目以降の方が食いつく感じはします(^^ゞ
書込番号:20266850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
>9464649さん
回答ありがとうございます。
AFの設定は同じみたいですので、後は腕しだいって事ですね。
600mf6.3とゆーのは、150-600でしょうか?。
書込番号:20266972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブロンズレリーフさん
おう。
書込番号:20266997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高校生の息子の陸上短距離をD7200とタムロンの70-300mm(後に純正サンヨン)で撮っていました。
運動会で、複数の動体がファインダー内に入る場合、3Dトラッキングでは上手く撮影出来ないじゃないかと・・・
最初にフォーカスポイントで捉えた被写体の色を追いかけますので同じ色の体操服だとどれを追いかけていいのやらという事になるでしょうし。過去スレでも運動会で3Dトラッキングを勧める方はあまり記憶にありません・・・
>使用用途は、小学校の運動会、水泳大会等屋外競技です。
屋外の水泳大会は既にシーズンオフのような気がしますが?
そうすると小学校の運動会が10月以降に予定されていてそれに合わせての購入相談でしょうか?
もし運動会も既に終わっているようでしたら、もう少し待ってみるとこのレンズのクチコミも増えてくるかと・・・
150−600mmを検討されているようですが、150mm(や純正の200mm)始まりは小学校の運動会だと使いにくいような気がしますがそれは大丈夫ですか?
タムロンの70−300mmでも、競技終了後ふと近くを通った時のスナップ写真は離れないと撮れない場合も多く、カメラを向けると近付いてきてくれる子供達を慌てて止めてこちらが遠ざかるなんて事もありました。
もう一台サブ機があってスナップ写真はそちらでという事なら問題ないかもしれませんが、そうでないとちょっと扱いずらい焦点距離のような気がします。
また屋外の水泳大会撮影用と書かれていますが、お子さんがスイミング教室に通われているという事でしょうか?
もしそうで続けるようなら室内の撮影機会も増える気がしますが、そうなると他の方も勧めている明るいレンズの方が良いように思います。
>運動会での設定は、AF-Cの、9点で撮ってました。
との事でAFが遅くピントが合わない事も多かったとありますが、小学生のかけっこなら18−300でも追いかけられると思います。
スタート前からしっかりお子さん(のゼッケンとか)にピントを合わせて連写する。
ピンボケしたと思ったらいったん連写をストップして再度ピント合わせから始めるという事を心がけると撮れるとは思います。
と言ってもピンボケした後の再フォーカスは気持ちが焦っているとなかなか難しく、私も息子の友達は再フォーカス出来ても本命の息子はピンボケでも連写を止められませんでした(苦笑)。
純正70−200mmも持っていますが、被写体が重なりあった際も僅かにカメラを振るとスッと合焦してくれますし、こちらの初動が遅れてもピッと合焦してくれて気持ち良く撮影出来ます。
息子が通っていた小学校はマンモス校で撮影の場所取りも熾烈で時折罵声も飛ぶような状況でして、最後の方は撮影自体を諦めました。
もしそういった学校にお子さんが通われていて遠方から狙いたいという事でしたら500mmとか600mmが必要かもしれませんが、そうでないなら70−300mm程度の方が軽いし扱い易いように思います。
書込番号:20267021
![]()
3点
>ブロンズレリーフさん
腕はないので連写でカバーです(^^ゞ
18-300で屋外撮影でAFが遅いと感じたことは無いです。
慌ててシャッターを切るとAFが甘いことはありますが、ひたすらフォーカスポイントの中央から被写体をはずさないように連写ですね。
書込番号:20267364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハワ〜イン♪さん
>9464649さん
お返事ありがとうございます。
今季は陸上がメインで、来年の水泳大会や運動会の事を考えて購入を検討しています。
カメラは、もう1台持ってます。
古いですが、α57です。
レンズは、18-135、70-300G、DT35、
MINOLTA85GとタムロンのA007です。
今回は買い足しでD7200を購入しました。
70-300では物足りない事があり、望遠を検討中です。
書込番号:20267387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごく最近スレ主さんと同じシチュエーションになり、Nikkor 70-300mmおよびD500で撮影しました。6年生の徒競争で、スタート直後から全部で62枚を撮りましたが、どれもほぼピントがあっており満足しました。AF-Cで中央9点です。CHだと10枚/秒で早すぎるので、Qcで撮りました。
撮影した中の4枚を挙げます。ターゲットの被写体は画面の真ん中の一人です。肖像権の問題で顔をぼかすのに手間がかかりました(-_-;)
70-300を選んだのはけがの功名でした。というのはTamron 16-300をメインにする予定が朝バタバタして置き忘れてしまい、サブの70-300を使った次第です。AF速度と解像度ともに70-300が良いのはわかっていたのですが、広角側が足りないのでTamronに頼ろうと思っていました。16-300はまさに運動会用に購入したのに、肝心のときに置き忘れるとは皮肉なものです。
16-300を置き忘れたので、広角側は仕方なくコンデジで撮りました。まあ、写真作品として大伸ばしせず家族で楽しむだけなので、コンデジで十分と思っています。
AF速度はたぶんD7200よりD500が少し良いかもしれませんが、これまで長年D7200を使っていた経験として、この程度の被写体移動速度だとD7200でも十分追従すると思います。野鳥撮影結果の一部です。→http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
スレ主さんは300mmでも足りないとおっしゃるようですが、150-600や200-500にすると別の問題が出てくると思います。それらは、■込み合ったなかで振り回すと他人に当たる、■三脚は使えないだろうから手持ちで何時間も撮り続けるとかなり疲れる、■150mmより短い部分に別のカメラシステムが必要、などでしょうか。
よほど広い校庭でない限り、今お持ちの70-300で十分な気がしますが、スレ主さんの状況が分からないので、断言はできません。ご参考までに私の経験を述べてみました。
そうそう、スレ主さんの最大の関心事に応えていませんでした。シグマ150-600Cかタムロン旧150-600のどちらが良いかということですね。両方持っていた経験から言うと、両者にほとんど差はないですが、若干シグマの方が解像度が優れていました。ただ、大幅なトリミングせずに比べれはその差はわからないほどの小さなものです。
タムロン新150-600は試していませんのでなんとも言えませんが、個人的にはシグマより若干よいのではないかと期待しているところです。今現在、純正のNikkor200-500を手放してまでも新Tamronを入手しようかどうか迷っているところです。
書込番号:20267985
![]()
7点
ブロンズレリーフさん
>今季は陸上がメインで、来年の水泳大会や運動会の事を考えて購入を検討しています。
運動会ではなく陸上(短距離でしょうか?)がメインとの事で、70−300mmは既にお使いでもう少し焦点距離の長いものが欲しいとお考えでこちらを検討されているのですね。
2台持ちで標準と望遠を使い分ければ問題ないでしょうからご希望にあったレンズが購入できると良いですね。
そうなるとあまりお役に立てませんが、室内で水球を撮影した事がありますので、写真アップします。
横浜国際プールで天井は半透明で自然光が入る明るい環境でしたので、70-200mmf2.8で撮れました。
屋外ならもっと焦点距離の長いレンズでもD7200で問題なく撮れるでしょうが、室内だとf2.8のレンズの方が良いように思います。
書込番号:20267989
2点
>ブロンズレリーフさん
余計な書き込みで申し訳ありませんでした。
確かに300mmでも足りない場面は多かったように感じます。
150-600が丁度いいかなと購入を検討していたこともありますが、とりあえずは今ある機材で頑張って使ってみようと・・・。
私の場合は150-600を買っても年に数回程度の出番ですので・・・。
今年はD7200に70-200F2.8(タムロンA009)を中心に撮影し、D5500に18-300を付けて2台で臨みましたが、来年はD7200に18-300でクロップ併用1本勝負で臨もうと思っています。
書込番号:20268066
![]()
2点
150-600だとおそらく取り回しで苦労するかと。
大きいですからね、撮影に夢中になり、
振り回す際、周囲の人にも注意を払う必要があるかと。
あと広角側が150始まりですからね…
運動会などは機動性を生かしたほうが撮りやすいですよ。
望遠が足りない部分は足ズームを駆使したほうが良いかと思います。
運動会で70-300が足りないというのであれば80-400当りが使いやすいかと。
まあ、α57に標準領域のレンズをつけて2台体制という考えもありかと。
余談ですが
私はシグマの150-600Cを最近買いました。
まだ本格的な撮影はできていませんが…
タムロンのA022も検討しましたが、
直進ズームができないことで候補から外しました。
純正の200-500は重いですからね、
また200始まりで直進ズームも出来ないし、ズーミングする際、
結構リングを回さないといけないので操作性でこれも外しました。
直進ズームは撮影において重宝していますので…
ちなみにシグマの150-600Cは直進ズームができるとの表記はありませんが、
メーカーからは使えることを確認しています。
書込番号:20268275
2点
>okiomaさん
>9464649さん
>woodpecker.meさん
>ハワ〜イン♪さん
回答ありがとうございます。
150-600は取り回しが難しそうですね。
70-200f2.8(タムロン)は購入候補に入ってました。
流石に純正は手が出ませんので。
色々書かれていて、どれがいいのかますます悩みます。
もー少し自分の中で考えて検討したいと思います。
色々と詳しく回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:20268775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
>ぷーこちゃんさん
はい、使用できます。
ちなみにD500ではなく、D5000ですよね?
D5000は少し古いタイプのカメラですが、D5000以降は電磁絞りに対応していますので、問題ありません。
書込番号:20239841
3点
ちなみに、今お使いのファームは1.00だと思いますが、つい最近1.01が公開されました。
電磁絞りは1.00で問題なくサポートされていますが、念のため最新に上げておいた方が良いかと思います。
書込番号:20239857
1点
こちらのレンズは、D5000から対応していたと思います。
書込番号:20239858
1点
お〜、D5000ユーザさん。
はい、レンズ側にAFモータ搭載で電磁絞りにも対応しています。
Paris7000さんがお書きのように、ファームウェアが最新
A 1.01 B1.00 ですので、まだでしたら更新がよいでしょう。
書込番号:20239874
0点
ぷーこちゃんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20241578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、親切な回答ありがとうございます。
ファームウェアのバージョンアップのことも知りませんでしたのでよくわかりました。
早速前向きに検討したいと思います。
書込番号:20242347
4点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
Nikkor200-500からTamron150-600に替えても、今使っているNikkorのプロテクトフィルター95mmΦが使えるなと考えた時、はたと疑問が生じた。
Nikkor200-500の前玉直径は実測すると88.6mmだった。焦点距離が500mmだからF値は5.643と計算できる(F=f/D)。四捨五入すれば5.6でよい。もともと5.6は32の二乗根5.656の小数点以下2ケタ目を切り捨てて5.6としたものだから。
ところがTamron150-600に使うフィルター径は95mmとある。95mmΦのフィルターの硝子の直径は89.0mmである。そうなるとTamronにこれをつけるとF値が6.74(=600/89)になってしまう。さすがに小数点以下1ケタ目がこれだけ違うと、もともとのレンズのF値6.3がそのまま保持されるとはいいかねる。
まあ、7%(=(6.74/6.3-1)x100)の違いなので気にするなと言われればそれまで。些細なことほど気になる性分は治らない。
5点
woodpecker.meさん、深夜こんばんは。
さすがにエンジニアとしては定性や定量化にいつも意識が働いているのでしょうか、こちら、あまりにも知識がないので、60の手習いとばかりに少しまじめに光学のことでも勉強しようかとネット検索を始めたら、さっそく分解能辺りの項目でちんぷんかんぷん。典型的な文系人間なので、見たこともない数式が出るに至っては、脳が萎縮するのを感じます(^^)。
woodpecker.meさんも確か参加されていたように記憶していますが、D5とD500のAF合焦速度云々のスレで、昔から動体撮影で素晴らしい作例を見せていただいている方が、ビデオを使って2機種の合焦速度を検証されたのを見たとき、はやり観念的にあれこれ言葉を並べるのではなく、きちんと客観視できる形で証明してもらうとみんなスッキリするんだなと、強く感じました。
言葉による感性的な部分の表現も大切ですが、やはり性能に関しては、極力数量化していただいたほうが自分などは助かります。レンズにお詳しい方も多いようなので、こうした話題盛り上がるといいですね。こちらフィルター関連は、最近手放したPentaxの150−450mmの86cmのフィルターの使い道どうしようかと考えるくらいですが、A022のテレ端のF値の件、分かる範囲で楽しませていただこうと期待しています。
書込番号:20238655
0点
woodpecker.meさん
メーカーに、電話!
書込番号:20238656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
woodpeckerさんってHNだけに、突っつきたくなっちゃったんだね。 (=゚ω゚)ノ
書込番号:20239026
3点
F値を求める為の有効口径(光学口径)とレンズの径(物理的な口径)は同じではありません。
このレンズの様な超望遠レンズではテレフォトタイプの光学設計となっていると思いますので、
一般的には光学口径>物理口径となります。
いずれにしても、沢山のレンズを使った光学設計ってむずかしいですよね…。
書込番号:20239031
8点
スレ主さんが仰っているのは、その大小関係が逆転していて、有効径がレンズ径より大きくなっていて変だと指摘しているんでしょう(^。^)
書込番号:20239438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルターのガラス径より、レンズ側のネジ径の方が大きいので逆転はしていませんね。
保護目的で手持ちのフィルターをつけると6.3から6.7になってしまうからどうしよう?
もっとガラス径の大きいフィルターを探そうか?でも高そう・・・
って感じじゃないかと。
書込番号:20239699
0点
>つるピカードさん
「効口径(光学口径)とレンズの径(物理的な口径)は同じではありません」......とは知っていたのですが、光は物理的な前玉レンズより広い範囲から集光されることはないので、
「光学口径≦物理口径」......とばかり思っていました。たとえばズームレンズのほとんどはF値から計算される口径より前玉レンズ径は大きいので、そうなのだと納得していました。ズームレンズの場合はあえて絞りを入れて短い焦点部分のF値をあげているようですから。
たとえば、Nikkor 200-500はF5.6通しですが、光学口径が変わらないとすれば、200mmではF2.2になってしまう。しかしレンズはF5.6一定だから、200mmでの光学口径は35mmΦ(=200/5.6)ということになりますね。
「光学口径>物理口径」となると、レンズ光学を基礎から勉強しなければなりませんね。何かやさしい基礎の本がないかな?
>canjiromaxさん
ええ、そうなんですが、つるピカードさんが指摘されているように「光学口径>物理口径」なら、納得いきますね。
>M.Sakuraiさん
ええ。そうです。要するに150-600の前玉より小さなプロテクターフィルターを付けていいのかなという素朴な疑問です。焦点距離は長いので、狭いフィルターのエッジで蹴られることはないとは推測します。
書込番号:20240485
3点
まず、公称600mmが実際どのくらいか?ですが、これに近いと思われる特許(特開2016-126295および特開2016-126296の実施例2〜4)によると、582.33〜582.34mmとなっています。もしかすると実際もその程度かもしれません。
次に開放絞り値は±5%の許容差があります(JIS B 7106-1997)。F6.3とするとF5.985〜6.615です。
よって、焦点距離582.33mm、F値がF6.615とすると、有効径はφ88mmほどになります。
まあ、可能性だけの話なんですが。
ちなみにニコンの200−500mmは特開2014-209144が近いと思われ(特許はF4.5−5.6なんだけど)、特許では487mmF5.75程度に書かれています。
書込番号:20240925
2点
>holorinさん
そうなんですか、JISに規定された許容差が5%もあるのだったら、私の提起した問題はみな含まれてしまうようですね。メーカーがそれを悪用すれば、常に自分に都合のよい下限や上限を使いかねないことになりますが、実際はどうなんでしょう。
たとえば車の寸法などに5%の許容差を認めたら、結構大変なことになりそう。たぶん、ものによってJISも許容差の規定を変えているのかもしれませんね。安全性に直接関与するものなどは特に。
まあ、インナーズームやインナーフォーカスのレンズでは、近距離になればなるほど公称の焦点距離との差が大きくなることを経験しているので、F値などを正確に知ることに意味はないですね。
特許の紹介ありがとうございます。そこまで深堀りできる方はこの道のプロでいらっしゃるのかな?
書込番号:20241189
0点
>woodpecker.meさん
>「光学口径≦物理口径」......とばかり思っていました。
はい、正しいです。
>「光学口径>物理口径」となると
・・・これはあり得ません。
レンズの外側を通る光が結像することになってしまいます。
「光学口径」とか「物理口径」という言葉はふつう使わないので、意味がわかりにくいですね。
口径比(F数)計算に使う光学口径(仮?)は、「入射瞳径」です。「有効口径」と言われることが多いですよね。
物理口径は「レンズ径」「レンズ直径」などと表したらいいと思います。
600mm F6.3は、許容される表示誤差の中でキリのいい数値で表記しているのでは。営業的な狙いもあるかもしれませんが。
F6.3はF5.6と1/3絞りです。
書込番号:20241355
1点
ニコンの200-500とタムロンの150-600って前玉のレンズ径はほぼ同じでは?
過去保有していたタム150-600はもう手元にないので測ることができませんが、、、
フィルタ付けたら周辺光束がカットされるなんてそれはないと思う。
見かけ上の有効口径がレンズ径より大きくなっているというのは、皆さん仰るようにサバ読みなんでしょうね。
工業会の規格には反してはいないし、1/3上のF7.1より近いからいいんでない?ってノリかもしれませんね。
企業ポリシーもあるでしょうけど、実直にf5.6から大きく逸脱しないニコンの方が好きだな。
因みに、シグマの150-600スポーツはフィルタ径105mmでレンズ径は97mm位。
スポーツを冠するからには、実力に拘ったのかも。
書込番号:20241497
2点
>Tranquilityさん
「光学口径≦物理口径」.....なら、つるピカードさんは間違っていることになる........???
これはしっかりと自分で確認せねばなりませんね。私は従来から認識していた「光学口径≦物理口径」
の方がすっきりと理解できます。
>canjiromaxさん
「フィルタ付けたら周辺光束がカットされるなんてそれはないと思う」.......ええ、この文言だけだったら
おっしゃるとおりですが、600mm/F6.3だと前玉直径は95mm以上のはずで、そうなら95mmフィルターの
硝子直径は89mmなので蹴られると想定した次第です。わたしも150-600は手元にないので、実際は
いくつかわかりません。単なる計算上の値です。
書込番号:20241834
1点
>woodpecker.meさん
カメラレンズで考えてコメントしましたが、調べてみたら、入射瞳の直径は、物体(被写体)とレンズの距離によって変わるようです。
無限遠やほどほどの距離がある物体の場合は「入射瞳径≦レンズ直径」になりますが、特に近接した物体の場合(顕微鏡など)は「入射瞳径>レンズ直径」となることもあるようですね。
http://optipedia.info/opt-index/light-wave/lens-basic/aperture/
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye/index.html
http://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/047/
なるほど〜です。
カメラレンズのF数を求める場合は、無限遠からの光(平行光線)で入射瞳径(有効口径)を測るので、必ず「入射瞳径≦レンズ直径」になると思います。
http://www.lensya.co.jp/010/index.cgi?no=4739&mode=msgview&oya=4723
http://kikakurui.com/b7/B7095-1997-02.html
JIS規格では、「入射瞳」と言った場合は物体の距離は定義されていませんが、F数を求める計算「 F数 = 焦点距離 ÷ 有効口径 」の「有効口径」は以下のように定義されていました。
『有効口径:レンズの光軸上の無限遠物点から出て,与えられた絞り目盛に相当する開口をもつレンズを通過すべき平行光線束の,光軸に垂直な断面積と等しい面積をもつ円の直径。』
いずれにしろ、なかなか難しい話ではあります。
書込番号:20242221
1点
>woodpecker.meさん
「 F数 = 焦点距離 ÷ 有効口径 」ですから、F数を求めるときは図の@とAになります。
@だとレンズの直径が有効口径になりますが、Aだとフィルター枠が絞りになっていて、その内径が有効口径になります。
ちなみに、フィルターはふつう平行平面ガラスですね。
書込番号:20244436
0点
>Tranquilityさん
フィルターが丸いことを表すためにこんな図にしました。すこし斜めから見たように
しています。通常のフィルターが平面であることは周知でしょう。
例外として、有害な反射を抑制するため、平面メニスカスレンズにしているものが
あるようですが。
私が言いたかったのはCで、至近距離だと前玉よりフィルター径が小さくても
邪魔にならない部分があるということでした。やはりきちんと意図を記すべき
でしたね。
書込番号:20246430
0点
>woodpecker.meさん
>すこし斜めから見たようにしています。
了解しました。
光路図は慣例で真横から見たように書きますので、それに従って描いてあるものと思ってしまいました。
>例外として、有害な反射を抑制するため、平面メニスカスレンズにしているものがあるようですが。
はい、存じております。
このようなものですね。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2000249820
一般に販売されているのもはあるのでしょうか?
書込番号:20247863
0点
>woodpecker.meさん
追伸です。
>平面メニスカスレンズ
メニスカスレンズは、片面が凸でもう片面が凹である1枚のレンズのことですので、『平面メニスカスレンズ』だと、ちょっと変ですね。そういう言葉があるかどうかわかりませんが「平行メニスカス」という意味と受け取りました。
>私が言いたかったのはCで、至近距離だと前玉よりフィルター径が小さくても邪魔にならない部分があるということでした。
はい、そういう状態になることは、図を見てひと目で理解出来ます。
しかし、スレッドを建てられた最初の理由の「はたと疑問が生じた。」は、Aの場合ですよね。
書込番号:20247870
0点
>Tranquilityさん
私の持っている500mm/F4の前玉は昔、「平面メニスカスレンズ」と記述してあったような記憶があります。ご指摘のように私が間違って「平面」と覚えている可能性はあります。
現在のカタログでは「保護ガラス一枚(フッ素コートあり)」となっています。文言をそのまま読むと昔はメニスカスだったのに今は単なる平面ガラスと受けとめかねないのですが、本当のところはわかりません。
周辺環境に直接さらされている保護ガラスに重篤な傷がついた場合でも、相対的に安価なこれだけを交換すればよいとのNikonの対策でしょう。このため私は500/F4には保護フィルターを付けずに使っています。ブロワーで取れないゴミはNikon発売のシルボン紙で拭いています。
「スレッドを建てられた最初の理由の「はたと疑問が生じた。」は、Aの場合ですよね」......ええ、その通りです。ただご指摘のように、F値や焦点距離は被写体が無限遠の時ですので、至近距離ではまた違ってくるのかなと後から気がついた次第です。
150-600を実際に手に取ったことはないので、そのうち実際に測ってみます。もし明らかに95mmフィルターの径より小さかったら、Tamron自身に問い合わせてみます。でも、きっとholorinさんが言われたように、公差?範囲内だと回答されそうですね。
書込番号:20249142
1点
本日Tamron 150-600 G2購入。前玉直径測ったら、91.2mmΦでした。
600/91.2 = 6.58です。皆さんのおっしゃるように、5%の誤差を許容すれば
(6.58x0.95 = 6.25)、6.3でも問題ないですが、会社の姿勢について個人的な
感情には影響を及ぼしました。個人の気持ちの中に収めておくべき事象と
理解しています。
晴れたら早速解像度テストをしてみます。
書込番号:20286767
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
A022 横2000ピクセルに単純リサイズ |
A022 F8 jpeg撮って出し(オリジナルサイズ) |
Nikon 200-500 F5.6 横2000ピクセルに単純リサイズ |
Nikon 200-500 jpeg撮って出し(オリジナルサイズ)をF8で |
購入して3日目、色々気になることもあるのですが、こちら途中のプロセスよりも、アウトプットされたものをざっくり見て残すか削除するか決めるタイプなので、スレタイのようなタイトルをつけ、今まで使用したレンズで、テレ端400〜600mmくらいのレンジのズームレンズで撮ったらどんなものになるのか、皆さんの作例アップを期待しながら、改めてスレ建てしました。
同価格帯という言葉自体アバウトですが、価格コム最安値25万円くらいでいかがでしょうか。なお、ズームレンズではありませんが、自分は値段的に大砲レンズほどの価格差のないNikonの300mmF4+TC-14EVも含めています。
レンズの比較となれば、当然当該機種でない写真や作例がアップされるので、レンズ一般の板の方が好ましいかもしれませんが、発売直後のレンズなので、あえてこちらでスレ建てしました。
なお、当該レンズに関して、最初にスレ建てしていただいた方のとても有意義なスレの中には、根拠の薄弱なご意見を投稿する方もあり、さすがに最初は大人の対応をしてくださっていた方も、見るに見かねて(^^)、その客観性の薄弱さを明確に指摘される方もいらっしゃった経緯があるという印象がありますので、他の方の作例やご意見に否定的なコメントを述べる場合は、意味のない水掛け論を避けるため、ご自分のご意見なり主張をサポートする作例を添付されることで、こちらのスレを覗いてくださる皆さんの支持を得てくださいますようにお願いいたします。
なんか自分のキャラに合わない堅苦しい書き出しになってしまいましたが、要するに当該製品買っては見たものの客観的な評価はまったく怪しいので、多分皆さんが関心を持っていらっしゃると思う、Sigmaの150-600CやNikonの200-500、あるいはA011を使いこなしていらっしゃる皆さんの作例をお借りして、この製品の購入を考えていらっしゃる方の参考になる内容になればいいかなと思っています。
なお当方、wifi7G制限で月末はとりわけ厳しいのと、日常的にはディスプレイで撮った写真を見るのが基本なので、横2000〜3000ピクセル以上はあまり意味を見いだせない人間ですので、レンズ板ですがよろしくお願いいたします。
なお当方はお散歩お気軽撮影というのが基本スタンスなので、今回も100%手持ちでやっています・・・きちんとした比較をされている方すみません。
13点
jpegて撮ったものを横2000ピクセルに基本単純リサイズして・・・時々トーンカーブ持ち上げやシャープネス掛けることもあります・・・自分が普段見る状態のものをぺたぺた貼ります。ご不満の方もいらっしゃるとは思いますが、とりあえず自分の平均的な日常スタイルです。
あえて言うことではありませんが、同じシーンを何枚も撮った中の1枚をアップしています。また野鳥がモデルなので落ち着かないことこの上ないものも多く、何で白飛びしているんだとかもっと光の回るところで写せとか、当方のスキルを越える部分が多いことは現場で痛感していますので、最初に謝っておきます・・・居直っているので、いわゆる防衛規制ではございません(^^)。
同好の士の方の、これまでの経験知を教えていただけると幸いです。
書込番号:20235791
5点
とにかく川の水位低下でやっと戻ってきたカワセミ、まだまだオレンジ色は映えませんが、とにかく手持ちの機材で、ポケモンGOに興じる人や、なんか目新しいことないかな、隙あらば話しかけてやろうというオーラ全開の人たちの中で、こっそり写すことが楽しみなので、確約は出来ませんが、またうろうろ徘徊してみたいと思います。
20mくらいの距離なので、カワセミ中心に考えればちょっと距離がありすぎで、やはり比較というなら、ゆるゆるでもやはり10m以内には近づかないとと思いますが、カワセミにとってはストレスを感じない距離かなと思っています。今日のように天気のよい日に出会えればいいのですが、撮った日は小雨が降るような日ばかりでしたので、トーンカーブちょっと持ち上げシャープネス掛けたりしています。再掲ご容赦。
ネタの極みですが、とにかく急激に増えたポケモンGOのプレーヤー、撮影ポイントの新たな大敵です・・・はっきり言ってもうすでに降参です(^^)。
書込番号:20236013
6点
肝心のAFチェック、夜明け前から出かけましたが、飛んでくるのはコサギ、チュウサギばかり。普段はとろとろ飛んでいるのに、朝は餌場に向かうからか、けっこう速い雰囲気にびっくり。
もちろんAFが迷うこともありましたが、被写体ブレも加え、できあがりはブレブレでザラザラ。最初から諦めている雰囲気ですが、200-500やSigmaのコンテンポラリーで早朝の飛びものならどうなるのかと妄想です。
書込番号:20236085
7点
> アナログおじさん2009さん
まさに私が知りたい,TamronとNikkorの比較をしていただいて感謝いたします。よくおわかりのことと思いますが、動きまわる鳥などの実写では撮影条件は全く同一にはしがたいので、その都度評価に多少のあいまい度が入ります。
そこで、多くの実写をされた後のアナログおじさん2009さんの感想をお聞きしたのですが、解像度に関し両者の差はありますか?もしあるとすればどちらがすぐれているでしょうか? 実写ではほとんど違いがないという感想もありうるのではないかと想定しています。
ちょうど2年まえに旧150-600を購入してテストしたのですが、解像度、コントラスト、フレアなどに多少満足がいかず手放しました(
そのときのテスト画像を挙げてみます(D7100, ISO400))。でも、ちょっと改善されれば合格かなとは評価していたので、新150-600にはとても期待しています。
もしNikkorと同程度の解像度であれば、@Nikkorとの質量の差:約300gr、Aどこでもクリック、Bアルカスイス互換の三つの特長だけでもNikkorから移行するに十分な理由となります。
書込番号:20236211
7点
アナログおじさん2009さん こんにちわ
行方不明と思ったら
こんなところに(笑)
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
発売日ご購入おめでとうございます♪
おなじF8 500mmの作例を等倍で拝見しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905105/SortID=20235731/ImageID=2590216 / ←タムロン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905105/SortID=20235731/ImageID=2590216/ ←ニコン
どこにピンを合わされてるのか記述が無いので
円形のレーダー?のフチに着眼してみました
両者の解像感の違いははっきりと分からなかった
と言うのが結論です
あえて言うならタムロンの方が若干シャープかなと感じました
でもこれはSSの違いに寄るものかなと思います
タムロン SS1/500秒
ニコン SS1/250秒
ニコンの方に微ブレが合ったのかもしれません
また若干ニコンの方が明るく写ってるように感じます
判定で両者ドローと言うことかな(笑)
個人的な見解なので
判断はアナログおじさん2009さんにお任せ致します^^
試写で大変だと思いますが
手があきましたら
色スレの方へも
是非お越し下さいませ^^
NIKONの機材持ってないので
コメントだけで失礼します
書込番号:20236631
2点
A022 オリジナルサイズはSS不足で(^^)さすがにブレブレ |
横2000ピクセルにリサイズして見ています(今回+シャープネス) |
同左 Nikon 200−500 F8 |
こんな風にならないように撮影ポイント確保に皆さん気合が入るわけです(^^) |
☆woodpecker.meさん
先日皆さんがうなずくような緻密な比較をしていただき、その方法も開示していただいたのですが、あまりにもアバウトな自分には無理と、ただ今1時間近く掛けて言い訳を考えていましたが、悪いことは出来ません。もう少しでというところで、「力作」はあっという間にかき消えてしまいました。残念です(^^)。
実は今日、やっと晴れ間が見えたので、D500とD810を持って、せめてデータ収集をお、偕楽園方面に出かけたのですが、何人もガードマンが駐車場を整理するほどの大混雑。たまたまあった知人の話では、なんでも「四季島」という列車の試運転とか。聞けばまだ通過までには1時間もあるということで再度びっくり。
というわけで、すごすごとデータ収集を諦め、世界各地に撮影旅行に出かけるというwoodpecker.meさんに思いを馳せ、アッテンボローのANDES TO AMAZON というDVDを見ながら、あまりにも違いがありすぎる経験知の差をいかんせんと、無駄にジタバタし、結局は「私は貝になりたい」という思いに至ったところで、言い訳120%のコメントはかき消えてしまいました。
が、捨てる神あれば拾う神在。別スレで大変お世話になっている、大和路みんみんさんご登場です。ご紹介はちょっとはしょってしまいますが、当方とは真逆な姿勢で、写真に向き合っている方です。こちらに遠慮がちにコメントされた内容からも、すでに当方がアップしたF8の写真が、比較という概念が欠落した、フォーカスポイントさえも不明瞭ないい加減なものであることを、即座に見抜かれたようで、毎度の慧眼にこちらの方にも頭が上がりません。
ボウズ懺悔ばかりでは仕方がないので、あまり品質はよくないかもしれませんが、まずはここ数日生データ(写真)だけはアップします。
☆大和路みんみんさん
価格コムの投稿規定からすると、同じカテゴリーという語句を(デジタル一眼レフ用)レンズと解釈すれば、大和路みんみんさんの解像感溢れる作例は、価格コムの方針には抵触しないと思います。さらに万が一、価格コムの編集者から逸脱の度が大きいという場合は、自分の経験ではスレ主の方に丁寧なメールが来ると思います・・・・鉄道写真のスレ建てをしたとき、鉄道そのものについて詳しく解説される方がいて、ついつい自分も深入りしてしまいましたが、無味乾燥なやりとりにならぬよう、毎回ヘボ写真を添付していたことが価格コムさんの理解を得られ、事なきをえました。ばっさり切られると書き込む方がいますが、何度かメールのやりとりをさせていただいた自分はまったく違った印象を持っています。
いきなり変な話になってしまいましたが、多様なレンズを使い、Sigmaのコンテンポラリーもお使いになっている大和路みんみんさんの多岐にわたるさくれいやコメントは、当方も密かに勉強させてもらっていますので、またご教授ください。発売前後、言葉だけで説得力のないコメントが出てくる傾向がありますが、会社の会議で原案を否定するなら必ず対案を出さなければ誰も相手にしないという単純な事実同様、カメラ好きな皆さんが参集しているはずの価格コムですので、大和路みんみんさんのように、解説込みで作例をアップしていらっしゃる方に出遭うと、いいものに出くわしたと感無量です。
というわけで、経験知もスキルも当方とは隔絶している方のご登場に、じいさんおろおろですが、上に書きましたように、これからご購入をという皆さんに少しでも参考になるよう、アドバイスもいただきながら、もう少し写真という名のデータをアップしてみたいと思いますので、皆さん、よろしくお願いいたします。
前にも書きましたが、Tamronのホームページにあるライオンと幅跳びのアスリート、オリジナルサイズでExif情報つきなのでついつい等倍で覗いてしまいましたが、ライオンの体毛はさすがに等倍ではくっきり、はっきりではなく、タムロン伝統のソフトな印象を受けました。それでも、どこかのじいさん同様、リサイズしてくっきり感を演出している多くのメーカーとは異なり、オリジナルサイズでExif情報つきという事実に、当方は好印象です。
画像サイズから使用カメラも推測できそうですが、情報量の少ないじいさんは、間違うといけませんのでコメントは控えます。
書き直しなどへろへろ状態ですので、失礼があったらご容赦ください。
書込番号:20237101
1点
>アナログおじさん2009さん
遅ればせながらA022購入おめでとうございます。
電波塔?でのNikon200-500との対比画像を拡大し拝見しましたが、設定が多少違うことも考慮してもA022健闘してますね!
レヴュー参考になりました。
最後に現在の愛機A011での作品貼り付けます、A011→A022に買い換えたら(来年かな?)どれだけの変化があるか楽しみです。
書込番号:20238072
4点
アナログおじさん2009さん、こんばんは
私もA022購入しD800Eで試写いたしましたので、TELE CONVERTER 1.4x の作例、最短撮影距離の作例貼り付けます。
100%手持ちAF撮影でjpeg撮って出し、ゆるゆる撮影ですみません。
(ISO感度 感度自動制御ON、制御上限800、低速限度1/320のままでOFFの設定忘れ)
A011下取り→A022購入のため比較作例はありませんが、コントラスト・フレアは旧品より若干よくなった気がします。
私の場合は、@近接撮影能力A瞬時にズームリングのロックと解除ができるフレックスズームロック機構Bアルカスイス互換
のクイックシューに対応する三脚座 等に魅力を感じ移行となりました。
書込番号:20238486
1点
夜明け前 D500+A022 これくらいで満足しないとレンズ沼? |
急に背景のうるさいところに入っても頑張って食いついてくれているような |
涸沼のタゲリ 来年はA022で・・・今年は200−500で |
今やポケモンGOのプレヤーとバスアングラーに奪われた「聖地」(^^) A011 |
☆南十字星の夜空さん
こちらの製品へ最初にスレ建てしていただき、多くの方のご意見を読ませていただくことができて、ありがとうございました。当方ただ今、ビデオからカメラに移行する中で、必要もないのになぜか焦って、勢いで買ってしまった機材を、反省しながら整理中なのですが、この製品については野鳥を撮り始めたときに購入したTamronのA08を思いだし、ついついポチって気がつけば現在のような状況です。
生来のがさつさから、写真に対する姿勢はコメントをいただいている上のお二人のような訳にはゆきませんが、何も知識がない頃から価格コムで、いろいろな方からカメラやレンズのことを教えていただいた自分を振り返ると、自分のようなアバウトな写真でも購入を検討されている方の参考にでもなればと思っています。
アップする写真も 多くの場合同じ被写体を何枚か撮ったうちの自分でこれでいいかなと選んだ1枚、いわゆる one of them なので、機材の性能のほんの一端しか伝えられない思いがつきまとい、なかなかはっきりした物言いが出来ないのが悩みのタネですが、よくよく考えてみれば、多くの場合きちんとした撮り方をしていない自分に原因があるのは明白なので、もう少し精進してみたいと思います。
誤字脱字満載のコメントも含め、相変わらずのアバウトな振る舞いばかりで恐縮ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。良い作例のアップもありがとうございました・・・新製品を慌てて買ったものの、人が撮った良い写真を見るたびに、早まったかなという反省が胸をよぎったり、背筋がしゃんとしたりします(^^)。
書込番号:20238614
0点
☆みったん☆さん
作例アップありがとうございます。しかも多分皆さんが待ち望んでいたテレコンつきのものまで、当方Tamron社とは無縁ですが、感謝申し上げます。こちら稼働率の低い2本レンズを処分してそのポイントでテレコンをと思っていたのですが、1本は中玉にかび、もう1本は小さな割れがあるとのことで、本人もびっくりのマイナスポイントでテレコン予算はゼロに。
どうしたもんかいなと思っていたところにみったん☆さんの作例がアップされ、こちらのスレをご覧の皆さんに成り代わりまして感謝いたします。こちらアバウトな写真ばっかりぺたぺた貼り付けるだけなので、きちんとした作例をアップしてくださる方に深く感謝です。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:20238660
0点
本日また曇りになってしまいましたが、10時ぐらいまでふらふらしてみました。テレ端600mmF6.3とF8で撮りましたが、jpeg撮って出しと横2000ピクセルにリサイズしたものをアップしますが、こちらなかなかお気に入りの野鳥に出会えません。
書込番号:20240013
1点
A022 400mm付近 等倍切り出し |
D40+300mmF4PF+TC-14EV 等倍切り出し |
曇りとはいえリサイズしているのにちょっと心配な写り |
テレ端では無理なので広角端で A022 150mm F8 トリミング+リサイズ |
野鳥に見放されたので、最後の頼み百里詣でをしてきましたが、トビの撮影前後から気のせいかズームリングが急に重くなったようで,、リサイズしてアップはしますが、百里の撮影もA011よりぴりっとせず、ちょっと心配です。
購入早々のトラブルで人柱は避けたいのですが、300mmF4 PFも何かぴりっとしない気がして購入後すぐにメーカー送りして、誤差内との連絡を受け、やっぱり自分の腕がと恥じ入ったことがあるので、ちょっと様子を見てから、危なそうだったらメーカーにチェック依頼の予定です
バタバタしていますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20240188
1点
アナログおじさん2009さん、こんばんは
D800EにModel A022とTELE CONVERTER 1.4x使用した撮影では、AFはかなりあやしい動作で・・・ 撮影条件よければ何とか使用できそうですが微妙かもです。きっちり撮影したい人は、テレコンなしでD500使用の方が断然よいと思います。予算が整えばD500追加したいと思います。
100%手持ちAF撮影でjpeg撮って出し、アバウトなTELE CONVERTER 1.4x写真ですみません。
書込番号:20240316
4点
アナログおじさん2009さん
こんばんは、
画に関しては200-500と比べても遜色がないように感じますね。
アナログおじさん2009さんのA022は本調子ではないのですかね。
私の方は、まだまだシグマの150-600Cでの撮影はできていないです。
D500の設定もままならないなか
昨日設定を変えながら70-200F2.8VRUでやっと撮影してきました。
いずれ機会がありましたらUPしたいと思います。
書込番号:20240352
1点
みったん☆さん
画質を考えると、」やはりテレコンは単焦点レンズ用という感じがします。自分はアバウトな手持ち撮影人間難ので、200−500でもあれこれやっていますが、さすがにテレコン無しなら羽毛が1本1本解像するケースでもちょっと厳しいですね。800Eは未経験ですが、D800やD810ではそうした印象をもっています。画質にこだわるとやはりテレコンよりはトリミングの方がということになるのでしょうか。
D500は軽快ですがD800E、自分は使ったことがないのでこちらでの作例も興味津々ですので、よろしければお気に入りの写真などアップしてください。
okiomaさん
シグマのコンテンポラリーは、言うまでもなく単焦点大砲レンズではない方向に向かっている方の多くの支持を得ているレンズなので、D500 での組み合わせで、作例をアップしていただけることを楽しみにしています。
D500の板で、鮮明なカワセミの写真をアップしてくださる方がいらしたときに、それまで何度か使って200−500もこんなもんかと、自分の腕も考えずに独りよがりの判断をしていた自分なので、200−500もA022も、もう少し詰めてみたいと思います。
昨日も同じ場所に出かけ、ファントムを写してみましたが、一昨日より天気が少し良い場面が多かったので、昨日よりはクリアでした。ズームリングの固さも使用はじめと同じ感じになり、ストレスを感じなくなりましたが、距離の関係で350〜400mm前後での撮影が多くなり、あまりテレ端での撮影は出来ませんでした。
居合わせたベテランさんたちの話では、やはりちょっとした光量の変化、空の蒼さの変化が、機体の写りに反映するという話なので、初心者の当方はただ頷くだけです。
自分の場合、どうしても野鳥や戦闘機といった動体ではどうなるのと言う関心が先に立ち、このレンズの前のA011などでも、そのレビューで多くの方から役に立ったという評価を得ているのは、やはり遠景の動かぬものを、極力同じ条件でというスタンスだというのは了解していますが、変なこだわりで、現場ではどうなのかなということで、ついついフィールドであれこれジタバタしてしまいます。
撮ったものをアップして、そろそろこのスレも閉じたいと思うのですが、昨日1日危惧したwifi制限にひっかかり、PCは亀より遅い動作で、ただ今ちょっと改善している雰囲気なので、慌てて返信だけします。
このコメントも慌ててタイピングしていますので、意味不明の部分などありましたら、軽くスルー願います。
書込番号:20245023
1点
ギガモンスターのCMに応えるかのように、まさかの(予想通りの?)速度制限。仕方がないので監視カメラ用に配置してあるwifi機器を自宅のものと交換するために取りに行ってきました。
このレンズを新規購入の方、SigmaのコンテンポラリーやNikonの200−500をすでにお持ちで、条件さえ良ければ交換かなと考えていらっしゃる方など、色々な立場の方がいらっしゃることが想定されますが、で、どうなのよと問われても、撮影条件の複雑さも絡んでなかなか結論は出ませんので、自分の場合、一昨日の曇りとは違って、昨日の曇り時々晴れの時はこんな写りでしたというものを呈示して、このアバウトなスレは閉じたいと思います。
これからカメラ関連のメディアだけでなく、個人レベルでもたくさんの作例が出てきて、より客観的な判断が出来ると思いますので、あとは出来るだけ実物に触れて、あるいはレンタルなどで使用なさって、購入すべきかどうかの結論を出してください。
書込番号:20246098
2点
今日はなかなか厳しい状況で、雨がぽつぽつ降る始末。野鳥は天気を待ってくれませんので、A022もNikon200−500も厳しい状況ですが、一応D810で撮ってみました。言い訳抜きで、厳しかったですが、これが自分にとっての現実です(^^)。
ちょっと調子に乗って、wifiの3日間縛り、忘れていました。それでは謙遜ではなく、文字通りのゆるゆるレンズ比較失礼いたしました。
書込番号:20246129
1点
Tamron A022 横3000ピクセルにリサイズ |
Nikon 200-500 横3000ピクセル F値両者異なります |
横2000ピクセルにしてしまうと・・・A022 |
同左・・・Nikon200−500 |
最初にアップした写真があまりにもアバウトで、一定の点に合わせて合焦したものではなく、大和路みんみんさんのコメントにありましたように、ご覧になる方もどこにピントをおいた写真なのやらと疑問に思われたような気がいたしますので、閉店後ですが、何となく気になるので追加させてください。
昨日の夕方、たまたまハヤブサが散歩コースのタワーにいたので、今回はハヤブサに合わせてA022とNikonの200−500でタワーを撮ってみました。両方とも500mmで撮って見ましたが、横3000ピクセルにリサイズすると、曇天の夕方SSはあまり稼げませんでしたが、アップしたような写真になりました・・・同じ絵柄でないところとオリジナルサイズでないところに問題がありますが(^^)。
今回も両レンズで、手持ちで何枚か撮ったうちの1枚です。SSは1/80〜1/100ですが、両レンズとも自分的にはOKな手ブレ補正です。この距離で野鳥を狙う方は少ないと思いますが、ハヤブサとの距離は、知人の協力を得てあれこれ手だてを考えてもこれ以上詰まりませんので悪しからず。毎度、お騒がせいたしました。
書込番号:20250567
4点
アナログおじさん2009さん
こんにちは。
ファン登録ありがとうございます。
天気がスッキリせず、機材は揃ったもののなかなか撮影に出られずです。
シグマ同士ですが、50-500と150-600Cを撮り比べてみました。
三脚に固定し100mくらい離れたものを狙ってみました。
どちらも500oにして、絞り8、シャッタースピード1/1000、ISOは400にしています。
150-600Cのほうがエッジ部分はシャープな感じですね。
思っていた以上に差がないのには正直驚いています。
書込番号:20254671
2点
続けてすいません
150-600Cは500oのところでロックしましたが
表記は480oになっている。
撮ったあと画を確認したら若干画角が?と思いつつ
今触ったら、あらら、きちんとロックされたいなかった…
書込番号:20254698
3点
この製品の最安価格を見る
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
最安価格(税込):¥127,000発売日:2016年 9月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















































































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo92/user91741/c/3/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9_t.jpg
)




