SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
- 独自の「eBANDコーティング」を採用し、ゴーストやフレアを徹底的に低減したフルサイズ対応超望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高速で精度の高いピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」も備える。
- 手ブレ補正機構「VC」により、最大4.5段分の手ブレ補正効果を実現。流し撮り専用モードなど、好みに応じた3つの補正モードを選べる。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥127,000
(前週比:±0
)
発売日:2016年 9月23日
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(523件)このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 9 | 2016年9月25日 18:01 | |
| 94 | 15 | 2016年10月1日 08:32 | |
| 533 | 66 | 2016年9月18日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30084
発売になりましたので、
購入者の作例が楽しみです。
(個人的にはテレ端・近撮が気になってます)
4点
スレ主さん、有益な情報ありがとうございます。
一つ気になったのは、Tamronの発表によると、見る限りレンズ構成は新旧ほとんど同じで、
一番後ろに平面に近い凹レンズを一枚加えただけなんですね。
これで、Nikon純正の200-500やSigma同等以上にできたのだろうかという疑問です。でも
同等なら、他にもメリットがあるから購入を考えます。
書込番号:20233778
0点
>woodpecker.meさん
最後群が2枚から3枚に変更されています。
インタビューの別ページ(下記リンク)に書かれてますが、それだけでなく、
レンズの配置も再考
生産基準の向上 だそうです。
よって、A011の最後群を交換したからといって、A022になるわけではないようです
確かに、今回、デザインや質感などもかなり変化がありましたので、
A011では計算上の光学性能が出ておらず、その辺りを煮詰めたのがA022ともとれるかもしれません
私の解釈が間違ってるかもしれませんので、それぞれが記事を読みとかれるのが良いと思います。
実際の画質等に関しては、これからわかってくると思います。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30082#tamron_02
書込番号:20235018
5点
>CONTANEXさん
おっしゃることはよくわかります。ただTamron自身が公表したレンズ構成では、最後に薄い一枚を追加しただけに見えるので上に書き込んだような疑問を持ったのです。
当然、こんなラフな図ではレンズ一枚一枚の微妙な違いはわからないので、少しずつ曲率を微妙に修正して全体の品質を上げたとしても第三者にはわかりません。
おそらく「生産基準の向上」とはたぶんレンズ一枚一枚の公差を厳しく管理して、全体の品質を上げたと解釈されます。したがって結果としての実写検証をしたいのですが、もうひとつ背中を押してくれる証拠がほしいといったところです。
過去、性懲りもなくよい解像度のレンズを探し求めています。海外探鳥旅行用に、焦点距離が長くて解像度がよく、軽いレンズを求めています。→http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
500/4がよいのはわかっているのですが、これを持ち歩くのは結構大変なのです。
書込番号:20235076
1点
こんなサイトもありました。
http://hk.digitalrev.com/article/tamron-sp-150-600mm-f-5-6-3-di-vc-usd-g2-review
ご参考までに
書込番号:20235332
3点
>写真家こけさん
いやぁ〜、まさに知りたかった情報ですね。中国語はとんとわかりませんが、画像比較が明確なので評価結果はよく判断できます。
A011に対しA022は解像度、コントラストともに明らかなアドバンテージがありますね。小絞りボケも明確に示されているのにはびっくりしました。
それに対し1.4Xテレコンはやはり解像度劣化が激しく、極端な拡大をしない限りテレコンなしを1.4倍拡大したほうがよさそうですね。ズームにテレコンは画像が劣化するという都市伝説は生きているようです。
それにしても中国が早くこんな評価をするとは、時代の変化を感じます。良い情報をお知らせくださって感謝したします。
書込番号:20236249
0点
>woodpecker.meさん
中国ではなく、香港ですね。
書込番号:20236476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国語が読めないのでしたら、英語版もありますね
http://www.digitalrev.com/article/tamron-sp-150-600mm-f-5-6-3-di-vc-usd-g2-review
書込番号:20236489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆武志★さん
香港も中国?なんて疑問符付けるとどちらからもバッシングされそうですね!!
書込番号:20237150
1点
>☆武志★さん
英語版ありがとうございました。一気に読んでしまいました。結論は、最後の一文
にすべて凝縮されていますね。
The A011 was fine, but the A022 is simply better and definitely worth considering.
買うしかないか?でも、もう少しNikkor200-500との比較をしてから考えます。
書込番号:20237178
2点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
みなっさん、こんばんは。
A022が届いたので雨の中傘を差して出かけたのはいいのですが、フレンドリーなカワセミが出迎えてくれたのもかかわらず、なんとSサイズで撮影していてがっくり。再度気を取り直して散歩に出かけるも、今度は日頃やらないAモードにしておいたら、SS稼げず被写体ブレ(多分)連発。まあ、これが自分のレベルと認めざるをえません。
雨が降ってどよ〜んとする中、右手でカメラを保持し、左手は傘とレンズを保持するという不安定なスタイルなので、まあこんな場合もあるさということで、以下ぺたぺた貼りますのでよろしくお願いします。
もう少し条件のいいときでないと何とも言えませんが、とりあえず毎度の横2000ピクセルサイズでアップします。こちらギガモンスターではないので、月末に向かってwifiの速度制限が気になることもあり、本日はとりあえずこんなところで失礼します。
25点
おもしろいo(^o^)o
写真ももちろんですよ〜o(^o^)o
書込番号:20230573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リサイズしてもぴりっとしていませんが、とにかく前のモデルの手ぶれ補正能力から考えても、被写体ブレと信じたいです(^^)
いずれにしましても、たらればでは話になりませんので、もう少し条件のいい日にちょっと頑張ってみたいと思います。
4枚目は前モデルA011です。
ちなみにタムロンのホームページにあるExif情報付きのライオンと女性アスリートの画像、オリジナルではなくシルキーピクスあたりで加工してからアップされているようですが、どうなんでしょう。詳しい方がいたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:20230586
12点
今日、発売日だったんですね。
新型ゲットおめでとうございますっ☆
書込番号:20230597
3点
肝心のAF性能ですが、アップしたイソヒヨドリが突然飛び出して追うこと3枚目、アップした1枚目くらいには撮れました。カルガモの皆さんは明るくは撮れませんでしたが、3羽編隊は結構楽ちんでした。天気がよかったら結構いけるんじゃないかと、鬼が笑うかもしれない来年のオオワシの涸沼来訪に期待です(^^)。
とりあえず、まずはこんなところで失礼します。
書込番号:20230660
11点
アナログおじさん2009さん
A022ゲットおめでとうございます。
南十字星の夜空さんのスレでは、ためになるコメントありがとうございます。
私のほうも昨日シグマの150-600Cが届きました。
あいにくの天気で、まだD500ともども試写での段階。
早く撮影がしたくて、うずうず状態です。
レンズは違いますが、いろいろと参考になるUPを期待しています。
書込番号:20230878
3点
アナログおじさん2009さん へ
貼り付け、ありがとうございます。
いいですねェ〜 前モデル(A011)からかなり進化していることが見て取れます。眠くなく、段違いにシャープですね。
本日、予約していたお店から入荷の電話連絡がありました。でも、たまたま、留守をしており、気が利かないお店のお方、婆さんに「レンズが入りました。」との連絡。なんで、携帯電話ではなく、固定電話にかけるの!。私の失敗です。携帯電話に連絡をと、念を押してお願いしておくべきでした。すべてのカメラ屋さん、なにとぞ取引に当たっては、携帯電話にかけてください。そうでないと、売り上げに響きますよ。
でも、婆さんの伝言に動じず、私は、「お〜 そうか。修理が済んだか。」と返答し、ことなきを得ました(もっとも、婆さんは見抜いているかもしれませんが・・・・・)。
さて、今日は残念がら、A022の引き取りができませんでしたが、土曜日・日曜日には試写できるようにしたいと思います。
書込番号:20230893
8点
>アナログおじさん2009さん
野生生物との勝負は忍耐と運と少しの経験です???!!!
三脚をお持ちなら撮影場所を決めて待ちの撮影はいかがですかね。
実際プロカメラマンも置きピンでその枝に止った瞬間に写し止める方が多数おられます。
鳥を追わず自分のエリアに入ってくるのを待つ。
野鳥撮影の基本の一つです。
書込番号:20230901
4点
☆松永弾正さん、sweet-dさん、太郎。 MARKUさん,、okiomaさん、翁のつぶやきさん、山ニーサンさん
みなさん、いつにも増してアバウトなスレ建てなのに、コメントありがとうございます。いくら何でも本日のものではあんまりなので、もう少し条件のいい日に、あれこれ試写して、贔屓の引き倒しにならないようにジタバタしたいと思っています。
当方、最近Pentaxの150-600を膝にちょっと負担が大きいからと泣く泣く手放したばかりなのに、重さがほとんど変わらないこちらを購入したのですが、重量バランスの関係なのか、それとも自分の小さな手でも扱いやすい鏡胴の太さなのか、自分的には200-500などと比較しても、長く持っていてもやはり楽でした(もっとも本日1日のことなので、あまり軽々なことは言えませんが)。
A08、A011と使ってきたので、あれこれ思うことは色々ありますが、ついつい予約購入してしまいました。ほとんどテレ端しか使用しませんが、何がどこにいるか分からない散歩コースでの使用がメインなので、どうしても便利ズームの方が文字通り便利なので、ポケモンGOでかなり撮影が厳しくなった偕楽園公園で、スマホを持って歩く人の間を縫って、これまで通りお気楽撮影手持ち撮影で遊びたいと思っています(^^)。
☆okiomaさん
シグマのコンテンポラリーはあちらこちらで素晴らしい作例を見せていただいていますが、okiomaさんがアップされる作例も楽しみに待っていますので、よろしくお願いいたします。いつもながら、丁寧で的確なコメント、こちらも勉強させていただいています。
☆山ニーサンさん
アドバイスありがとうございます。おっしゃることは三脚を使用した皆さんの素晴らしい作例を見せていただいたり、自分もビデオメインの時に三脚を持ち歩いていましたので、重々承知しているつもりですが、子供の頃から山の中を走り回って野鳥を追うことに快感を覚えていたからか、どうしてもカメラはガキの頃のゴム銃(パチンコ)感覚で、落ち着いて待つことが出来ません・・・・野鳥を待ったのはメジロ捕りくらいのものです(今も昔も法律違反ですが)。
灌木の中に息を潜めて身を隠している自分の目の前を時々猟犬が行き来して恐怖を味わったこともあり、悪ガキの中には禁止されている水平撃ちの散弾を浴び、しばらく学校を休んだ者もいます。田舎育ちの本能がこの歳になっても体を動かし、写真の方は進歩がありませんが、三つ子の魂ななんとかで治りそうもありません(^^)。
まとまらないコメントで恐縮ですが、この辺で失礼します。
みなさん、コメントありがとうございました。
書込番号:20231079
10点
もう少し感度を上げる方が良い様な。
スレ主なりに拘りがあるのでしょうね・・・
書込番号:20232188
1点
今日は傘がないので接近可(^^) |
高ISOは上を向けるときは気をつけないと分かっていても・・・(^^) |
20mくらい離れると曇天ではなかなか厳しい印象 |
電磁絞ですが緊急避難的にアダプター経由で・・・傘があったら手持ちは無理 |
☆hotmanさん
どうもです。こだわりはありませんが、今回はたまたまです。前にD500の板のスレ建てするのに、「ミソサザイでISOがどれくらいまで自分的にOKか試したとき、ISO3200くらいまでは、自分的にOKなことは分かっていたのですが、まあ色々妄想が働いて・・・(^^)。
今日もこちら天気はよくなかったのですが、昨日と違って両手でカメラを操作できたので、昨日よりは少し余裕も出来たので、昨日とは違った設定で遊んできて今帰ってきたので、相変わらずアバウトなものを取り急ぎアップしますね。まだまだこのレンズの美味しいところ分かっていませんが、ぼちぼちやりますので、ご容赦を。
正直、昨日は傘を差しての野鳥撮影はなかなか大変だったのですが、今日は傘がないだけでも接近テクニックが使えて多少リラックスムードでした。
書込番号:20232376
2点
アナログおじさん2009さん
是非、レビュー一番乗りを...☆
書込番号:20232383
1点
>アナログおじさん2009さん
A022の作例ありがとうございます。
F6.3 望遠端での解像、いいですね。AF一発でここまで追い込めてますでしょうか?
私は011使いなのですが、Aマウントの発売が待ち遠しいです。
書込番号:20233482
1点
☆sweet-dさん、Sorgenfreeさん、コメントどうもです。
天気予報では明日4時間くらい晴れの可能性があるので、時間が取れたらちょっといくつかためしてみたいと思います。
>sweet-dさん
価格コムの書き込みでは色々勉強させてもらいましたので、A08、A011では自分も恩返しとばかり「年寄りの冷や水を地でゆくReiewなんぞ書いて、贔屓の引き倒しかなと思う部分も多く、今回は撮った写真をぺたぺた貼るだけでスルーしようかなと思っています。現場での撮影条件がころころ変わって、自分のような撮り方では一般性が少しも確保できないと思うので、やはりこうした作業に向いている方のレビューを自分も待ちたいと思います。結構暇そうに見えるかもしれませんが、何かと時間が制約される私生活なんです。
>Sorgenfreeさん
今回はAF-Sでやってみましたが、時々露出補正が勝手に(^^)+4とかなっていて、本当にアバウトなもので申し訳ありませんが、自分の場合は等倍観賞とは無縁な人間で、せいぜい横2000〜3000ピクセルくらいにリサイズして・・さすがに暗いなと思えば適当にトーンカーブを持ち上げて軽くシャープネス掛けるくらいで・・・CRTで見るばかりです。写りそのものより、鳥の生態の方に関心があるのでそちらに関心が行ってしまいますが、個人的な趣味ということでご容赦願います。
MTF曲線からある程度予測できる方も多いとは思いますが、撮影の瞬間、瞬間、被写体の動きやそれを取り囲む光の回り方や光量など不確定な要素も多いので、自分はあまり難しく考えず、とにかく結果オーライ(?)でやっています。今回は4枚とも、20m前後の距離で撮影したものを・・・・飛びもの、明日の太陽に期待ですが、モデルさんが見つかるかどうかと、目がついて行くかどうかが不安です。
書込番号:20234298
3点
横2000ピクセル等倍切り出し・・・15〜20m位の距離かと |
元画像横2000ピクセルに・・・今度レーザー距離計で距離を測定しておきます(^^) |
羽毛が1本1本解像していないのは距離なのか腕なのか(^^) |
これも自分には微妙な距離ですが、相手があることなので(^^) |
皆さん、お早うございます。今日から10月だというのに、天気予報では今日は雨。金曜日くらいまで晴れ間はないというような予報で、そろそろ野鳥撮影のシーズンに入るというのに、困ったものです。
秋から冬にかけての、日本全国の野鳥・・・最近は日本に限らずのようですが・・・を追いかける方々が待ちに待った季節の到来なのに、台風がやってきて野鳥撮影の厳しい環境がしばらく続きそうなですね。
こちらのレンズもなかなか条件のいい日での野鳥による試し撮りが出来ず、自分の中ではまだまだ自分なりの評価が出来ていませんが、ただ今皆さんもご存じの方が多いと思いますが、D500のスレの解像度にかかわる検証で、75m離れたM12ボルトを撮影したその実証的な比較から圧倒的なナイスの数を獲得されたスレを読み返しながら、あれこれ妄想中です。
余談ですが、このスレでD810のノイズが意外とISOの低いところから乗ってくるとご指摘されている方がいましたが、昨日撮ったトビが逆光とはいえ、あまりに表情が暗かったのでトーンカーブを思い切り持ち上げたところ、予想以上にノイズが目立ち、またまた機材の特性を良く押さえていなかったことに反省でが、勉強になりました・・・長く使っているのに、写すことばかりに時間を使って情けない自分を実感です(^^)。
晴れた日の明るい場所で・・・相変わらずアバウトな言い方ですが・・・野鳥に何メートルまで近寄ったらテレ端で羽毛が1本1本解像するのか、天気が悪い場合(暗い場合)はどうなのかとか、種が特定できる距離なら自分的にはどうなのかとか、次回試してみようという妄想が尽きません。
昨日こちらは珍しく晴れたのですが、農作業中に出遭ったモズとトビ、畑の中なので身を隠せず、羽毛の解像に微妙な(^^)15〜20mくらいの距離で撮影したものを、雨で暇をもてあましているかもしれない(^^)諸兄にアップいたします。条件の良いときの、このレンズによる作例のスレ建て、密かに期待しています。それでは雨の週末をお過ごしの方、この辺で失礼いたします。
書込番号:20253763
1点
レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
タムロンが、SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2/Model A022を発表!
https://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0901.html
これはモデルチェンジのレベル以上の進化ですね、これはA011から買い替え決定!っと言いたいが先立つ軍資金が......
22点
>先立つ軍資金が......
大丈夫。防衛予算は増額要求。支援は十分受けられます。
書込番号:20162486
13点
南十字星の夜空さん
軍資金は、頭を畳にこすりつけて大蔵省にお願いしましょう。
私も、NIKONの200-500とこれを比較して、どちらかを購入しようと思っています。
TamのAF速度がNIKONより速いといいのですが、、。
もちろん、私もこれから最難関の大蔵折衝です。
書込番号:20162517
12点
ニコンに提供されていた200-500mmの焦点レンジの拡大バージョンですね。
書込番号:20163274
0点
こりゃ、純正200-500との比較が楽しみですねー
eBANDコーティングってニコンのナノクリみたいなコーティングでしょ?
そこも、期待できそうですね!
書込番号:20163287
4点
A011使っていますが早くも新型出ちゃいましたね。
すでにニコンやシグマに流れてしまった人は帰ってくるのでしょうか。
はやく他のレンズとの比較が見てみたいですね。
書込番号:20163328
4点
うさらネットさん
SUSWEさん
昨今の財務省は手強いですね私も様々な作戦を検討中です、がんばります!
Paris7000さん
>eBANDコーティングってニコンのナノクリみたいなコーティングでしょ?
eBANDコーティングはA011からすでに実装済みです個人的には反射防止効果実感できます。
因みに、フルタイムマニュアル・簡易防滴構造なども前機種にも搭載されていますネ。
AF・VC及び画質の向上にも期待していますが、個人的にはフレックスズームロック機構&タップインコンソール対応に注目です。
あと何気に付属品にレンズケースが付いているのも嬉しいです。
書込番号:20164130
4点
A11は望遠端の解像が甘かったけど、A22は期待できそうですね。
MTFを見ると600mmでの30本/mm放射方向、円周方向ともA11に比べて改善しているから
シグマ150-600mmといい勝負するかも。
書込番号:20164812
7点
三脚座がアルカスイス規格というのが上手いトコ突いてきましたね。
防汚コートって防塵防滴とは違うのかな?
だとするとちょっと自分的には無いかな〜
書込番号:20165782
6点
光学系はほぼ変わってないようなので、単なるリニューアルでしょう。
手振れ補正とコーティングの強化、デザイン変更。
ニコンと実売価格が変わらないのは痛いですね。
実売十万円ジャストくらいだったら、そこそこ売れるとは思いますが…
今回のリニューアルで、逆に純正が売れ出したりして。(笑)
書込番号:20169335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南十字星の夜空さん
自分も軍資金が不足です。買うとしても来年の5月以降です。買うと4年で250超えて財務大臣の雷が、90マクロVCと500のレンズセットを今年購入して軍資金がないです。
書込番号:20169471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコン議員さん
鬼化した財務大臣の雷はお互い恐ろしいですね、でも物欲が(A022)止まりません。
お互い頑張りましょう!
書込番号:20169598
3点
あっ、ホントだ純正の200-500とほとんど変わらないこの価格。
これは純正に軍配が上がりそう・・・・あとは100o差をどう考えるかですね。
書込番号:20169601
6点
私は、裏読み派。
価格が純正と同レベルなので、性能はA022が純正を凌ぐ。
タムロンもそういう理由で、価格設定したと信じて、A011の下取り価格が下落しないうちに、GOですね。
書込番号:20169758
12点
あ〜あ…
選択肢が増えてしまった。
どうしよう…
純正の200-500
シグマの150-600の2本
それにこのタムロンA022
A022は直進ズームは可能なのか…
AFの追従は…
実際の画は…
と気になるものが出てきてしまって…
最近体力低下が見えてきたので
将来を考えてシグマの150-600Sは泣く泣く脱落
純正の200-500は200o始まりでちょっと脱落気味…
で残るはUSBドックが使える、直進ズームも可能と
150-600Cを今月中に購入を決めていたのに…
A022が年内にUSBドックと同様なものが使える可能性も秘めたものが出るであろうと考えていたが…
スペック的にはOK?
画はシグマと比べてタムロン独特の柔らかさなのか?…
困った、購入が遅れてしまいそう…
書込番号:20170200
4点
この製品の最安価格を見る
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
最安価格(税込):¥127,000発売日:2016年 9月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































![SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo92/user91741/c/3/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9/c3eed68cb7df5220e2f5f357750f76f9_t.jpg
)




