ROG STRIX-RX480-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 9月 3日



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-RX480-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
144Hzモニターを追加したので5画面出力が必要となりました。
(別に無理に5画面にしなくても困りはしないのですけどね)
でもって前のリファンレスRX480では〜
4画面しか出力を出来ないために・・
このグラボを追加の次第であります。
一応 ドライバー入れなおして ROG STRIX-RX480-O8G-GAMINGをx16PCIに接続。
まぁ 別に問題はないですけど 初めて2WAYやったので知識が足りないのでしょう。
どうしたら二枚のグラボから出力できるようになるのでしょうか?
x8にasus RX480-8G [PCIExp 8GB]を接続。
一応 2WAY認識してTimeSpy等ではGTX1080を越えるベンチスコアは出るようにはなりました。
まぁ 5画面は一枚でやれるので・・まぁ これで問題ないといえば無いのですが〜
何気に あと4つ出力端子余ってるし〜
5画面を二枚のグラボから 分割して出力させてみようか?
6画面 7画面 できるんじゃないの?
って 思って リファンレス480にモニターつないでも 何も映らない訳であります。
ん?
クロスファイアってグラボ一枚からしか出力できないのですかね?
簡単に構成を
マザー ASROC 350M pro4
CPU Ryzen1600
メモリーCorisair 2666 4x2+4=12Gの変則搭載 4x4にすると不調になったため三枚の変則です。
電源 Corisair 650W
やってみたこと。
リファンレスだけで4画面はx8に接続でも出来た。
しかし、それだと x16のグラボはやっぱり出力できない。
バイオスで PCIを8x2に設定を変えてみた。
変化なし。
別にこれ以上接続モニターを増やす予定はないので・・問題はないっちゃ無いのですが・・
解決策があれば 教えてほしいと思います。
書込番号:22167470
0点

2枚のビデオカードで1枚の絵を作るのがCrossFireなので、片側からしか出ないのは仕様では?
解除すれば両方から出るでしょうが....
書込番号:22167552
1点

やってないから、分からないけど、帰ってからやってみましょうか?
ただ、二枚しかモニターが無いので、出力されるかどうか?だけだしVegaだけど
書込番号:22167587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
どうもです。
なるほど 二枚のグラボで一枚の絵を表示・・
確かにその通りですね。
当然出力も一系統になるますわ〜〜〜〜。
クロスファイアをオフにすると、それぞれのグラボが単独での仕事になるので・・
なるほど 両方から出力出来るって訳ですか。
Radeonの設定でcrossfireをオフにしたら 両方から出力できるようになりました。
大納得です。
しかし 熱は・・・両方熱くなるんだね〜
でもって・・シングルでベンチかけて出るスコアより 大幅に落ちる!
二割くらい落ちましたがな・・。
crossfireをオフにすると ロクなもんじゃないって納得をしました。
ありがとうございます。
書込番号:22167649
0点

キューブ型のケースだから仕方なしな部分もありませんか?〉熱い
書込番号:22168290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDなシュウさん
あ〜グラボの熱自体はベンチかければ〜
ある程度上がるのは仕方ないんですよ。
本来はケースファンを付けないスタイルなのですが〜
流石にキューブは熱がこもるので 仕方ないからファンコン付けてケースファン付けております。
普段は回さない、必要な時だけ回すってやり方です。
しかし crossfireのオンとオフで 比較したのがFF14紅蓮ベンチでの話ですが。
オンだとね、FF14紅蓮は対応してないのでグラボは一枚しか温度上がらないんです。
で、オフでチェックしたときより気温の高い午後の今でも 一枚は35℃ 負荷の掛かってる方で81℃ですよ。
オフの時は・・両方の温度が上がってキューブなんでグラボ二枚が密着状態なんで 77℃と89℃です。
でもって スコアは低い。
なもんで crossfireをオフは〜温度は上がるし スコアは下がるし メリットが無いって書きました。
書込番号:22168466
0点

>キンちゃん1234さん
とりあえず、帰って来たので検証してみたよ^^
mGPU時にはメインじゃない画面には何も表示されないので、mGPU(CrossFire)ではuPD70116さんのおっしゃる通り、片側のグラボの出力のみが有効になるで間違いないですね。まあ用途が用途なので、そうなるのかも知れません。
電力設定-25%でmGPU OFFとmGPU ONの温度と性能を評価してみました。
温度 最大 mGPU OFF 67℃ ON 69℃でほぼ変わらない結果になりました。
実行電力ではmGPU OFF 310W ON 460W で電力比は48%アップですね。CPUは必要なので、自分的な電力比はGPUのみでの比較としてはいないです。
性能比 TIME SPYのみでの比較:OFF 6091 ON 10452 で71.6%アップとなりました。性能比としてはCPU電力込みで16%改善されていますが自分の環境下ではこれが正しい結果となります。(HWInfoが起動しているので絶対性能は落ちる結果となっています)
※ CPUやメモリー無しで動作するわけではないが、CPUが変われば性能比は変わります。
mGPU OFF時の動作していないグラボは約10Wちょっとなので1枚当たりの消費電力は160Wとなるのでしょうか?2枚で320Wとなり、1080Tiに比べると60-70W多いので電力比では圧倒的に負けています(笑)CPUとファンなどで140Wは妥当なところでしょうか?
これが90W位のシステムだと性能比はきっと悪化するでしょうね^^250Wと420Wなので電力比は68%となり、性能比が同じなら2%の電力性能比となるのでしょうか?
効率面ではグラボのみで言えば褒められたシステムとは言い難いですが、絶対性能が欲しいなら仕方ない言ったところですね^^
システム電力90Wは2Wayで性能を出そうとした場合での最低限に近いので、まあ、全体のシステム性能はmGPUの方がお得となりますが、安定性などを考慮に入れて割に合ってるかは非常に疑問ですが。。。
書込番号:22169183
0点

>キンちゃん1234さん
ただ、いつでもmGPUが良い訳では無いですね^^;
Shadow of the tomb raiderではエラーが出てCrossFireだと起動できません^^;
改善策もいろいろ試しても、今のところ再セットアップで直れば程度で、多分無駄って状態です。
なんか対応してないDirectXコマンドが有るとかなんとか。。。。こういうところがAMDなのかな?って思わないでもない^^;
書込番号:22169324
0点

>揚げないかつパンさん
検証ご苦労様です。
まぁ 物は試しって感じでやっているだけなので〜
RX480シングルでtime spyで4300程度
2WAYで7700程度。
数値だけ言えば1080を抜くスコアではありますね。
FF紅蓮とかもcrossfireが効果が無いですし〜
ただ一部のソフトでは1080に匹敵ってだけですね。
消費電力は〜PC全体でtime spyで270W程度まで上がりますね。
でもってcrossfireで370W程度まで上がりますね。
約100Wアップってところですか。
ん〜NVIDIAと強引にベンチ勝負は出来ますが・・
相当に微妙ですよ。
8700K+1080Tiを振り切る消費電力ですから 凄いものではあります。
まぁ 一部の対応をしているゲームで 何が何でもフレームレートを上げたいとか?
どうにかして もっと高画質で・・(WQHD以上の解像度対象)って時に苦肉の策でしょう。
ネットで検索をしても お勧めしないって意見が大多数ですね。
消費電力を下げようと設定をいじると・・ん〜フリーズしたりPCが落ちたりしますし。
まぁ いまさら慌てて消費を下げても・・って・・ん〜Radeonを使って「今更何を言ってんだ!」ってなりますよ。
ある程度遊んで リファンレスを他のPCに移して オリファンのこれ一枚だけにするかもしれません。
私の場合は 高解像度(4K含む)でのゲームは1080Tiのメイン機がありますから。
書込番号:22169585
0点

>キンちゃん1234さん
自分も、どっちかというと本気かと言われると。。。まあ、それなりにはって感じです。
FF14ベンチ。。。おかしなベンチです。RADEだと4K 8400弱 WQHD 13500位 FHD 15100く位 なんか比率おかしくない?
書込番号:22169804
0点

>揚げないかつパンさん
FF紅蓮ベンチとかは、純粋にグラボのスペックをチェックって考えると〜
意味不明になるかと思います。
スペックやベンチスコアだけに頼るんじゃなくて〜
実ゲームを自分のやりたいゲームでやって・・・
あ〜これ以上解像度を上げれない・・とか
あ〜これ以上画質を上げれない・・とか
そこでグラボのグレードアップもしくは・・対応していれば2WAYって話だと思います。
私のRX480ですら 2K解像度なら 大部分のゲームは、かなりの高画質でやっても十分ですし。
揚げないかつパンさんのVEGAならシングルで 猶更余裕でしょう。
自己満足+興味+好奇心?
キューブで〜グラボ二枚重ねを横目で見てるだけで〜
「よしよし〜格好いいぞ!」って思ってしまいます(笑い)
自作はとにかく 自己満足が一番ですから。
書込番号:22171231
0点

>揚げないかつパンさん
一応 5画面設定は終わりました。
想定外が二つ。
@ 正面に上下二枚セットしてみた・・
首が痛い。
トレーディングの人達は上下二枚を普通に使ってるみたいだけど・・
ん〜〜 使いづらい。
上下二枚の位置を他のモニターにするとか、試行錯誤が必要と思われる。
慣れが必要ですね。
A 流石に5画面全部で同時に動画再生をさせると crossfireの弊害が出る。
動画再生だけで190Wの消費電力になった。
二画面だけでも130W行く、ん〜2WAYですから仕方ないですね。
デメリットだけって訳でもありません。
オリファングラボのメリットも出ています。
リファンレスだと3画面以上繋ぐと 一気に温度が上がっていたのです(70℃以上)
流石300mmの、トリプルファンですね5画面でも60℃ほどで収まる。
ゲーム用途に関しては、予備ゲーム機だったのでRX480シングルで余裕のゲームだけしていたので〜
まぁ 変化なし?
対応ゲームだと 多分フレームレートが上がってるのだろうけど、私には恩恵が少ないかと。
まぁ これから電圧とか絞って 落ちない程度に省エネを探って行く予定です。
しばらくは何かと試行錯誤で楽しませてくれそうです(大笑い)
書込番号:22171394
0点

>揚げないかつパンさん
144Hzモニターで最新に近いドライバーで 問題なく使えてるんですよね?
私は・・144Hzモニター接続でマウスが カックンカックンで 話にならなくって・・
試行錯誤の末 PCに残っていた古いドライバーだと 普通に動くようにやっとなったんですが。
今日 消費電力をチェックって グラボを一枚にしてみたら〜
マウスが・・カックンカックンになった。
ドライバーは古いままなんですが・・
でもって 仕方がないので ドライバーを削除して 入れなおしても・・カックンカックン。
あ?
MSIのモニターを外しても カックンカックンで 使い物にならないPCになりましたよ(大笑い)
モニターをつながない‥ドライバー削除しても 治らない・・
前より悪化ですがな。
仕方がないので 2WAYに戻したら 古いドライバーで普通にマウスが動くようになった。
ん〜これ シングルに戻せないって事になりますね〜
なんでだろ?
VEGAだと問題でないんですよね?
PCは・・面白い!
書込番号:22174034
0点

>キンちゃん1234さん
144Hzモニターでマウスがカックンカックンになったことは無いですよ^^
因みにCF時もCF切り時もそこが問題になったことは無いですね^^
問題はDirectX12でCFが動かないゲームが有る事くらい?ドライバーなのかおま環なのかが問題で、OSを再セットアップせなあかんかもって思ってるけど、直らない気しかしない^^;
書込番号:22174118
0点

>揚げないかつパンさん
レスどうもです。
ですよね〜マウスの不具合はいくらグーグル先生に質問してもヒットしないんですよ〜
数は少ないでしょうが、RX480でOptix G24C を使ってるって人が私以外に居ないって事もないでしょうから。
どうにも私だけの環境で発生してる模様なのです。
NVIDIA環境ではOptix G24C は一切問題でなかったですから。
他もブラックアウトしてね 5画面全部真っ黒になって再起動しないと一切映らないって現象が発生したり・
time spyでPCが落ちたり・・
2WAYは色々と弊害が出ております。
ゲームも私のやってるのは効果が・・ほぼない。
650W電源なので余裕って訳じゃないのですが、チェッカーでMAX400Wまでの消費電力なんで〜
絶対的に電源が非力って訳でもないですし・・。
温度的にも涼しくなってきているこの時期でもありますし、ベンチかけても80℃以下ですし。
しかし なぜかシングルに戻すと 手の打ちようがなくマウスが使えなくなるので2WAYでやるしかない現状ですよ。
OSもこの前に初期化してるんですけど。
ドライバーを削除してMSIモニターを外して再起動してもシングルに戻すと マウスの不具合が戻らない。
ってなると、ハードじゃなくてソフトの弊害としか思えないですし。
以前の時もバイオス画面では普通にマウス動きましたし。
ドライバーで2WAYの不具合の解消を待つしかないのに、ドライバーが更新出来ないってのは致命的?
NVIDIAに比べてRadeonはドライバーがタコだ!
まぁ 今更始まった話じゃないですけど(笑)
書込番号:22174585
0点

>揚げないかつパンさん
何かの拍子で 古いドライバーでもカックンカックンで全くPCが使い物にならなくなりました。
振り出しに戻って〜
Optix G24C はHDMI接続に戻しました。
120HZが限度になるけど どうにも仕方ないですね。
ASROCのサイトでドライバーを確認したら推奨は 少し前の私の〜
ついさっきまで入れていたドライバーでしたよ。
AMDには古いドライバーが無いけど、ASROCにはあったのでずっと古いドライバーに変えてみました。
まぁ Radeonは昔から・・ドライバーで苦労ってのが定番(笑)
安定を狙うなら NVIDIAですね。
書込番号:22175112
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





