


その他オーディオ機器 > MARK LEVINSON > No526
15年近くに渡り我が家のオーディオシステムにおいて、コックピット的な存在だったプリアンプ マークレビンソンNo326Sが現役を引退し、新たにNo526がその座に就きました。
No38L,No326Sと続いた我が家のコックピットはNo526が3代目(3台目)のマークレビンソンです。
私がここのプリアンプを使い続けているのは、音質の良さは言うまでもなく、品質,機能,操作性(含む操作感)、程々のデザインが高次元でバランスしているからです。
また、価格的に見ても昨今のハイエンド機の様な無茶苦茶な高額機でもなく、とは言っても安価でもなく、自分にとってチョット頑張れば手の届く範囲にあるオーディオ機器が、今のマークレビンソンです。
歴代のマークレビンソン・プリアンプたち(と、言っても2台だけですが・・・)は、音質的にはあまり自己主張するタイプではなく、上流からの音をニュートラルに下流に流す傾向が強く、言うなればリファレンス的なプリアンプでしたが、今回のNo526は、少し趣きが違います。
ニュートラル的な傾向はあるものの、ちょっとだけ自己主張もしてきます。
今まで使ってきたプリアンプよりも、音の厚みがあり、艶やかさが増した様に感じました。
特にMISIAやminkなどの女性ヴォーカルでは、色気が増した様に感じます(おそらく、合わせているパワーアンプがマッキントッシュと言う事もあるでしょうが・・・)。
それから、ブレス(息継ぎ)の生々しさも増しており、この辺りは聴いていて、いい意味で『ゾッ』としてしまうくらい、声(音)に存在感があります。
今回のコックピット変更は、ルーティン的なもので、昨年辺りから次期コックピットを物色していました。
自分の中ではNo326Sの後釜は、「No52が良いなぁ〜」なんて思っていましたが、一昨年にスピーカーとSACDプレーヤー関連を同時に買い替え、ついでにサラウンドにも初挑戦したために、No52は最初に書いた『チョット頑張れば手の届く範囲にあるオーディオ機器』から、『かなり頑張らないと手の届かない』オーディオ機器になってしまい、今回は見送る事にしました。
そうなると自動的に次期候補はその下位モデルのNo526&No523になるのですが、ここで大きな問題に直面しました。
使っていたNo326SにはXLR入力端子が3系統あり、エソテリックSACDプレーヤー関連、リン アキュレートDSM(HDMI DACとしてボリューム固定にて使用)、AVプリアンプ クレル ファンデーション4K(326SをSSP(マルチチャンネルサラウンドサウンドプロセッサー)モードにてボリュームバイパスにて使用)の3系統を接続していました。
しかし、候補のNo526&No523には、XLR入力端子が2系統しかなく、どれか1系統が接続出来なくなります。
SACDプレーヤー関連はXLR接続は外せないので、あと1系統どっちにするか迷っていましたが、No526には良質のDAコンバーターが内蔵されている事もあり、残り1系統はAVプリアンプ クレル ファンデーション4Kのフロントスピーカー用に使用し、アキュレートDSはDDコンバーター的に使い、同軸デジタルのスルー出力からNo526デジタル入力に繋ぐ事で解決出来ると考え、No526を候補に決めました。
8月最初にいつもの店舗にてメーカーデモ機をお願いしたところ、デモ機の都合が付かず、8月末になってやっと自宅試聴が叶ったのですが、届いたのは新品のNo526でした。
購入を前提に話しをしていたので、店舗側からは、『気に入ったらそのまま購入して下さい。ダメなら店の試聴機にします。』との事。
とりあえず、1週間程、色んなシチュエーションで試し、XLRもデジタル接続も気に入らない要素が無く、また、驚いたのがフォノイコライザーの出来の良さであり、価格面においても頑張ってもらえたので、購入に踏み切りました。
コックピットの役割を任命して1カ月が経過しましたが、音質面は元より機能面,操作感など全てにおいて充分満足行くレベルにあります。
尚、現在のシステムを簡単に以下に記します。
スピーカー : B&W 800D3
プリアンプ : マークレビンソン No526
パワーアンプ : マッキントッシュ MC1.2KW
SACDトランスポート : エソテリック P−02X
DAコンバーター : エソテリック D−02X
書込番号:22960153
4点

アップデートおめでとうございます。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/168184/
これお得と思いませんか?
欲しいのですが、私もちょうど別物に手を出して入荷待ちの為、買えません。
書込番号:22960205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
どーせだから画像UPしてはいかがでしょうか、
これだけの機材を揃えたのですから多くの人が興味あるかと思います。
書込番号:22960356
2点

>kika-inuさん
こんばんは。
購入おめでとうございます。
是非拝見してみたく思います。
書込番号:22960394
1点

>kockysさん
オーディオユニオンのサイト見ました。
クライマックスDSMの現行型ですね。
現在アキュレートDSM(初期型)を使っているので、この機種も候補にしていました。
ですが、XLR入力端子が1系統しかない事と、もうひとつ一番の問題が、ボリュームノブが無い(音量の大小は+(プラス),−(マイナス)のボタン)事でした。
ボリューム操作はリモコンでも可能ですが、CDを演奏(再生)させる時に最初にボリュームを上げる時は、アンプ側のボリュームノブで行う事にしており、素早く上げる&下げる時のロータリー式ボリュームは私にとっては、必須アイテムです。
マークレビンソンのボリュームノブはロータリー式で、回転速度を変える事で細かくも大雑把?にも調整が出来、とても便利です。
また、少しザラついた梨地調の指にフィットするノブは操作感・質感ともに良く、ここだけでもお金をかけている事が伺えます。
オーディオユニオンのサイトに出ていたクライマックスDSM/2ですが、写真では判断つきませんが状態次第では良いと思います。
中古品は一期一会なので、この次に出会えるかは分からないので、金額面て都合が付くのなら購入もありだとは思います。
私もリン製品を使っているので、リンの音作りには評価をしており、この機種を買うのなら今までのHDMI DACとしてだけの使い方ではなく、プリアンプとしても使いたいので、No526と共存させると思います。
ただそうすると、システムが複雑になるので、何らかのセレクターが必要になると思います。
ですが、セレクターって、今のシステムに合わせるまともな機種が皆無です。
唯一、オーディオデザインに5万円くらいのXLRラインセレクターがありますが、アレも安価過ぎて疑問符が付きます。
ハイエンドとは言わないまでも、そこそこの(筐体、端子、配線、切り替えパーツなどを考えた)XLRラインセレクターをどこか出さないかなと思ったりもします。
書込番号:22960635
1点

>痛風友の会さん
>kockysさん
システムの写真はそのうちにアップしたいと思っています。
写真撮るのって、けっこう難しいです。
全体の構図や露出、特にマッキントッシュのブルーアイズの色合いの表現は難しく、数通りの露出補正を試しながら、その中から一番良好なのを選ぶので、時間も労力もかかります。
なので、写真をアップするのはもうしばらくお待ち下さい。
書込番号:22960658
0点

>kika-inuさん
コメントありがとうございます。
以前、私へコメント頂いた際にklimax dsm/2が気になっていると書かれていたのでリンク載せてみました。
Klimaxの場合はタブレット操作がメインになりますからボリュウムノブも含めて上質なものを求めるとちょっと・・となりますよね。
外装は十分な品質ですけど。。
操作性と見た目の美しさは大事だと思います。
私の場合、ALL LINNで組んでおりスピーカーはEXACT化してしまおうと思ってます。その為、Klimax system hubでも良いのですがdsmがこの値段で出ていると食指が・・・というところなのです。しかも、メーカー保証付き(登録が必要)と書いてありますから品質は問題なしと判断できそうです。
但し、私も同等レベルの買い物したところで今は手が出ません。。
さて、マークレビンソン、、ヘッドフォン端子がついてるんですね。。ちょっと愕きました。
あとHP見ていて思ったのですが。。リモコンの質感如何ですか?画像だと残念に見えまして・・・。
書込番号:22960936
0点

素晴らしいシステムをお持ちですね。
私も昔に No38LとMC7300 そしてNautilus801の時代がありました。 今、残っているのは CDPのNo390SLのみです。 15年以上も前の出来事ですね。。
プリの526にも関心はあるのですが、私にはDAC搭載、フォノイコ搭載など、要らないんだよな〜って感じですね。 まぁー 下位にすれば良い事ですが(笑)
クレル ファンデーション4K と言うモデルはどうですか? 自分も2chからのサラウンドなので 今持ってしても悪戦苦闘しています(笑) クレルの仕様を見ると 国内モデルと比較すると ふた昔くらい前の内容(サラウンドの処理と言う意味で)ですが 基本性能の高さから良質なサラウンド再生と思われます。 サラウンド再生はどんな感じでしょうか? スピーカー環境なども含め 気になっています。 もちろんビジュアル系機器の事もですが・・・ こちらの方も妥協無き 素晴らしいシステムだと思いまして \(^o^)/
書込番号:22966855
0点

>kockysさん
リモコンですが、ホームページの写真を見る限りでは『残念』に見えますが、現物は全然そんな事はありません。
表面は、スチール製のパネルにラバーボタンが整然と配置されており、押した手応え?も充分にあります。
裏面もスチール製(石の塊の様な感じ)ですが、卓上に触れる部分はラバーが貼ってあり、机にキズが付かない様な配慮がされています。
サイズ的には小型の部類(全長はCDケースとほぼ同じ長さ)ですが、その割りには重量があり、ディスクの入ったCDケース(レギュラーサイズ)5枚くらいの重さがあります。
リモコンもオーディオ機器の一部なので、コレが安っぽいのは、やはり購入意欲がわきません。
そう言った意味においても、No526は満足いくレベルにあります。
書込番号:22967497
0点

>黄金のピラミッドさん
確かに、クレルのAVプリアンプは、最新の国内AVアンプから見ると、2世代前の仕様だと思います。
再生フォーマットばかり追いかけている方や、コストパフォーマンスにしかキョーミのない方には、見向きもされないでしょう。
ですが、私にとっては真逆で、全てが至れり尽くせりの全自動設定(調整)の、解像度だけは良くても、厚みのないくスカスカの音質、おもちゃにしか見えない安っぽい筐体の国内機は、購入の対象だけでなく、興味すら持てません。
クレル ファンデーション4Kは、とりあえず自動設定(調整)は出来ますが、それだけではバランスの整ったサラウンド再生は出来ません。
自分の耳で、細かな調整を時間をかけて行って初めて、サラウンド再生の凄さが味わえます。
また、2チャンネルにおいては、No526ほどのクオリティーレベルは望めませんが、プリアンプとしてもそこそこのレベルまでは達している様に思います。
ある意味において、趣味性の非常に高いAVプリアンプだと言えます。
私的には、リスニングルームの至る所に、所狭しとスピーカーを設置しても、それらのスピーカー自体のクオリティーレベルが低ければ、あまり意味が無いと思っています。
それよりも、スピーカーの本数は必要最小限でも、全てのスピーカーのクオリティーレベルが高ければ、調整次第では最良のサラウンド再生が堪能出来ると思い、取り組んでいます。
なお、サラウンドシステムを下記に記します。
AVプリアンプ クレル ファンデーション4K
フロントL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC1.2KW(ペア)
スピーカー B&W 800D3
センター
パワーアンプ マッキントッシュ MC601
スピーカー B&W HTM1 D3
サラウンドL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC601(ペア)
スピーカー B&W ノーチラス800
BDプレーヤー
マランツ UD9004(音楽ライブ再生用)
パイオニア UDP−LX800(映画再生用)
プロジェクター
ビクター DLA−X700R
スクリーン
OS 100インチ(型番不明)
書込番号:22967565
0点

あれ・・・いつのまにか。。
UDP-LX800増えてますね。
リモコン実は重厚感あるとの事、触感も大事ですからね。
私のリモコンはIpadですが。。。
書込番号:22967757
0点

【訂正】
〔誤〕
サラウンドL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC601(ペア)
スピーカー B&W ノーチラス800
〔正〕
サラウンドL&R
パワーアンプ マッキントッシュ MC501(ペア)
スピーカー B&W ノーチラス800
書込番号:22967800
0点

遅くなりましたが、システムの写真撮りましたのでアップします。
書込番号:22982030
1点

>kika-inuさん
参考になります。ありがとう御座います。
弩級物が多く部屋の圧迫感が凄いですね。
もう少し広々した部屋で鳴らしたいという気持ちがあるのでは無いでしょうか?
#目の錯覚で部屋が狭く見えているだけでしょうか?
まず感想がそこですね。
テレビはシステム使ってご覧になるのでしょうか?ちょっと高い位置にあり見上げる形になりそうなのでバランスが取れるのだろうかと。。
後ろにプロジェクターがあるので映画の時はこれ使用ですかね。
私の場合、スピーカーは仕方ないにしてもアンプ系はスタイリッシュで簡単に動かせるものを使用してますのでリビングと親和性が高く助かってます。
この写真のブルーのメーター類は綺麗で良いなーとは率直に思いました。
音の量感も溢れてそうですね。
書込番号:22982157
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)







