ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X22G
在室者を識別して空調コントロールするルームエアコン(6畳程度 単相100V)

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2018年5月28日 15:29 |
![]() ![]() |
102 | 19 | 2018年2月22日 20:18 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2018年2月12日 15:22 |
![]() |
16 | 4 | 2018年2月17日 18:05 |
![]() |
19 | 4 | 2017年12月8日 12:47 |
![]() |
9 | 7 | 2017年12月8日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56G2
こちらの機種を使っているのですが
これっきりエコ 間取り ひと識別
気流通り道
などいろいろ設定がありどれをつけたらいいのかよくわかりません。
みなさんどの組み合わせで使っていますか?
書込番号:21815687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機種の使用者ではありませんがとりあえず付いている機能は一先ず全てオン状態で使用して
不要だと思う機能から順にオフにしていった方が便利ですよ。
書込番号:21815725
4点

>ホマキさん こんにちは
この機種ではありませんが、昨年白くまくんへ一台買い替えしました。
高機構な機種ほど、いろいろな機能が付いていますが、エアコンはその機能を使わなければ使えないものではありません。
言い換えると、全部使ってもいいし、全部使わなくてもいいのです。
とりあえず、一日何も使わない運転をしてみる〜翌日エコを入れて運転してみて、設定温度までにかかる時間などを比較してみる。
これも外気温度によるところが大きいので、単純比較は難しいですが。
こんな要領で、各機能を体感できるかと思います。
書込番号:21815884
5点

内部クリーン機能だけはオンの状態で使用しないといくらステンレスクリーンをうたい文句に
している日立機でも内部にカビが発生しやすくなると思いますよ。
書込番号:21818169
2点

>ホマキさん
解決済みですが・・・・
この機種を利用しています。
高気密住宅の寝室で25Gを使っています。
冬場は「ecoこれっきり」ボタンで、必要に応じて温度を上げ下げしています。
点けたまま寝ていますが、問題無く快適に過ごしました。
ルーバー(風向)は上下スイング・横もスイングで途中で冷風が出る等はありませんでした。
今からの時期は「ecoこれっきり」ボタンで運転しますと、冷房になったり暖房になったりと一定しませんので
冷房にて運転しています。
風向は同じ様にスイングさせています。
色々と試して、自分に合う運転を見つけて下さい。
書込番号:21857462
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X80G2
新築のリビング用にエアコン購入をするのですが
日立のX80G2 orダイキンのAN80URPで悩んでいます。
白くまくんとうるさらで互いにどんなメリットデメリットがありますか?
またX80G2は先日家電店で10年保証、標準工事込み228000円の提示をしてもらいましたが安いでしょうか?
書込番号:21593745 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

新築なら 天井カセットの業務用でも予算ないに入ると思いますよ。
業務用でも省エネタイプがありますので、特殊な機能を希望しなければ 変わらない。
新築なら常時換気が設置されているでしょうから、加湿はコダワリがなければ 機能として必要ではないと思います。
設計段階から エアコン設置を考慮して 外観もすっきりさせるといいですね
書込番号:21595215
7点

ぽちさん
天井用は考えておりません。(既に電機配線図も決定し工事スタートしております。)
書込番号:21595284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに工事がスタートしているのなら、 ハウスメーカーに機器の選定を丸投げでもいいと思いますけど。。。
エアコンを設置する場所や穴、コンセント位置など図面にありそうですし、壁にコンパネ等入れてる設計になっていると思います。
また 外機の置く場所も図面に入っているでしょうから、加湿機能とか コダワリがなければ お勧めを教えてくれると思います。
リビングと言ってもキッチンと続きになっていたり、大きな窓ガラスが全面(一面?)に入っていたりで もう少し詳しく聞かないと 図面を見たひとにしか解らないと思います。
エアコン常時入れておかないなら、パワーがあって立ち上がりの早い機種がいいだろうし。
ファンヒーターと併用すのか、床暖房があるのか、24時間換気があるのか、、、、 いろいろ考慮して カタログを見て楽しむのもいいかもね。。。
素敵なマイホームができるといいですね。
書込番号:21596147
5点

ヨアキム さん こんばんは。。
ダイキン/長所:垂直気流・24時間対応、
/短所:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83V%83N%83%8B%90%A7%8C%E4#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827968/SortID=19949928/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83V%83N%83%8B%90%A7%8C%E4#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816972/SortID=20330470/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%C1%8E%BC%90%AB%94%5C#tab
日立/長所:再熱の効果大・スクロールコンプの静穏性(だと思っていたのですが
最近、煩いとのコメント見掛けたりします。何がどう変わってしまったのだろうかと…目を疑うばかり)
/短所:低温時でも間欠暖房
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19510965/#tab
こんな感じでしょうか
書込番号:21597009
1点

>_ぽ ちさん
間取りはこれです。
床暖は無く、換気は第三種、です。
共働きの為、平日昼間は家にいない場合が多いです。暖房はエアコンのみの予定です。
書込番号:21597118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wenge-iroさん
あれ?評判良いと思っていたダイキンはダメダメですか・・これ見たら買う気になれませんね(^_^;)
これではうるさらを買う意味が無くなってしまう。
日立もあまり良くないような。。
ちょっと高いですが霧ヶ峰が良いでしょうか?
書込番号:21597127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キッチンと繋がっているのですね。。。
キッチンには換気扇がついているので、外気導入があり、換気もどこかからか 外気導入しているでしょう。
エアコンの位置からキッチンまで 冷気、暖気がいくか 微妙かなと思います。
冷房、暖房どちらを より使うのでしょうか? 普段エアコンを入れておかないのなら、立ち上がりのパワーがあるものが良いと思います。
書込番号:21598431
9点

>_ぽ ちさん
今はアパート住まいですが、暖房の方が多いです。
当方宇都宮で冬は寒く、今の時期は5時頃家族が帰宅してから夜中1時すぎまでエアコン付けています。
立ち上がりのパワーが強い弱いはスペックのどこを見れば良いのでしょうか?
書込番号:21598801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暖房の最大能力をみるか、、、 MAXの消費電力でしょか。。。。
寒冷地用を選択するのがベストでしょう。。 でもキッチンまで温風が届くのかな?
一台じゃないと駄目なのかな?
悩むのの楽しいかもね。。。ハウスメーカーに助言を求めるのもいいかもね。。。 素敵な家になるといいですね。
書込番号:21598923
7点

ヨアキム さん こんばんは。。
>立ち上がりのパワーが強い弱いはスペックのどこを見れば良いのでしょうか?
低温暖房能力で比較するといいですよ
この数値が大きければ大きほど高い暖房能力であることを意味します。
(または、外気温−15℃の時の最大暖房能力を示すモデルもあります)
尚、低温暖房能力とは?外気温2℃のとき
最大に発揮できる能力
一方、カタログ等に掲載の「◯kW〜◯kW」と示された
最小能力から最大能力までの可変能力というものは
定格暖房であるから外気温7℃のときです。
ご承知のように、外気温が低下すればするほど最大の能力は低下して行きます。
従いまして、低温暖房能力や−15℃の時の暖房能力を比較してみて下さいね。。
ちなみに、立ち上がりのみに焦点を当ててみると
確かに、低温暖房能力を見ると良い
でも、長い時間続く安定時の制御も大事ですよ。
頻繁に止まるより、より長く暖気が吹き続けるほうが良いのではないでしょうか
このように視点を変えてみると
自ずとモデルも絞られ
中でもパナソニック/エネチャージ搭載機は
相応しいモデルであるといえます。
ところで、お住いの地域では降雪積雪状況は
どんな感じなのでしょうか
少し気象状況を調べてみましたけれど
先月の27日の早朝、−8℃まで冷え込んでいたようです。
>ちょっと高いですが霧ヶ峰が良いでしょうか?
常時、降雪積雪の状況であれば
上位のZシリーズは止めて
寒冷地仕様のZDシリーズの方が良いと思います。
書込番号:21600097
1点

>wenge-iroさん
なるほど〜
パナソニックは全く調べていませんでした。エアコンといえばダイキン、三菱、日立かなぁと思っていました。
パナソニックのエアコンてどうなのでしょう?エネチャージはたしかに良さそうですが耐久性とか他の性能はどうなのかが気になります。
あまりクチコミもないようですし・・
書込番号:21600331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wenge-iroさん
降雪積雪はほぼありません。年に1回〜2回あるかないかレベルです。
書込番号:21600336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヨアキム さん こんばんは。。
返信が遅くなってすみません。。
我が家にはパナソニックが3台
内2台はエネチャージ搭載機です。
今年の春で丸5年を迎えるのですが、今のところ何も問題もなく快適です。
取分けノンストップ暖房の恩恵は大きいと常日頃から感じています。
残りの1台は10年半を経過し、そろそろ買い替えの時期に差し掛かってはいるものの
修理歴もなく頗る快調
ですから我が家では耐久性はあるのじゃないかなと
そう思っていますよ。
>降雪積雪はほぼありません。年に1回〜2回あるかないかレベルです。
そういった状況であれば
上位モデルでも良さそうです。
ただ、中にはスペックは立派だけれども
安定時の間欠暖房により寒く感じられるメーカもなくはないので
選定する際、注意は必要かと
追記
「立ち上がりのパワーが強い弱い」に置きまして
前述の解釈に併せ、最大の温風温度60℃を謳うモデルも立ち上がりの強さ
の指標にはなるとは思います。
これを公に謳うメーカーはダイキン・パナソニック・三菱電機となります。
書込番号:21604998
1点

立ち上がりは 環境下でMAX運転するので、 外気温が低い 場合の暖房能力と関係ないです。
霜取りのタイミングをうまく調節しているか、ヒーターの熱で霜取り&冷媒加熱しているだけです。
なんか 勘違いされているかたがいますが、霜が付かない機種はないし。霜取り運転しない機種もないし、霜取り運転時にまったく性能の落ちないエアコンなんて ありません。
書込番号:21611420
10点

始動時、霜取り運転に要する所要時間は環境条件により変わりますので
どのエアコンをお使いになろうと、状況により、所要時間はそんなに変わりはないです。
ですから、この点に焦点を当ててみても仕方がありません。
残るは、温風を吹き出すまでの準備段階に要する時間と
温風が吹き出て設定温度に到達するまでの時間が焦点となります。
前者に置きましては、各メーカーから公表しておりますが
一様に3〜5分。勿論、気温や環境条件にも影響される
後者はというと、偏に、前述から申し上げている通り
低温暖房能力や−15℃のときの暖房能力において、個別の能力差により
設定温度に到達するまでの時間差となって現れます。
例えば、低温暖房能力が8.0kWと6.0kWのモデルがあったとします。
この数値は最大能力を意味しますので
その通り最大能力で発揮すると言うまでもなく
8.0kWの方が素早く部屋を温めことが可能な訳です。
つまり、低温暖房能力や−15℃の暖房能力が大きければ大きいほど
速暖に適していると言えます。
この点を焦点に考えればいいだけです。
ヨアキム さん、何れにしましても低温暖房能力で比較するといいです。
もしも、ご不安でしたら各メーカーに確認するといいのではないでしょうか
同様のお答えが返ってくるはずです。
当方もやや面倒だと思いつつも三菱電機・富士通・パナソニック・ダイキンへと
改めて確認させて頂きました。
書込番号:21614056
3点

これが勘違い、カタログだけ見て 言われても。。。。
↓
>低温暖房能力が8.0kWと6.0kWのモデルがあったとします。
この数値は最大能力を意味しますので
書込番号:21615159
11点

父親が日立に勤めていた関係で我が家の家電製品の大半は日立製でした。無骨ながら丈夫で真面目な作りと操作性の良さで満足しておりましたが
2005年頃からのエアコン競走の激化で省エネ機能は当然として自動清掃やカビ防止など新機能を入れるころから「白くまくん」が
ロジック(仕掛け)に走り、構造が複雑でフィルター清掃するのにも業者も手を焼くような複雑な構造のパネルをバラさなくていけなくなり、
同時にこのロジックは壊れやすく、新築の家に入れた5台のRAS-SX型の内3台は10年間に3回の修理を要するハメになりました。
現在のRAS型はこの反省からダイキンのようなシンプルな構造になったようですが、いまの我が家はダイキン製にすべて入替えています。
ダイキン製を使ってから一番の安心は「放し飼い」状態で何も気にせず使い続けても安心だということでした。
いまや省エネや除菌構造はどこも似たり寄ったりですので、私ならプロ機材(過酷に使われる)としての経験を活かしているダイキンをお薦めすます。
書込番号:21615315
4点

>これが勘違い、カタログだけ見て 言われても。。。。
それを否定するなら、それなりの根拠は必要
事例を出すなり、自ら行なった検証データを示すなり
立証してみてください。
そして、その検証データをメーカーに訴えてみてはいかがでしょうか
おそらく立証も出来ないでしょうから
過去に削除された文面の経緯から推察すると
矛先を変え、人を揶揄する言動に移るような予感さえします。
そうなる前に、これにて終わりとさせてください。
結論も出ておりますので
ヨアキム さん、スレットを汚してしまって申し訳ございません。
ご質問の件は、メーカーにお問い合わせいただくと間違いございません。
私がお伝えしたことがご理解戴けるものかと思います。
書込番号:21616932
4点

これが勘違い、カタログだけ見て 言われても。。。。
↓
>低温暖房能力が8.0kWと6.0kWのモデルがあったとします。
この数値は最大能力を意味しますので
メーカーに問いあわせをするなら、あなたは最初からそう言うべきですね。
書込番号:21622163
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63G2
自宅(マンション)のクーラーがカビだらけで購入を検討しているのですが、色々なところで話を聞くたびにオススメされるメーカーや機種が変わり、何が最もあうのかが分からなくなっています。こちらの要望としては、20畳くらいの部屋で、
・普通に冷暖房が効けばよい(何とかセンサーとかはあれば嬉しいがなくても良い)
・クーラー内がカビない
・部屋のなかもカビるのでその除去機能も欲しい
・省エネタイプが良い
・海の間際なため塩害対応タイプがよい?
といったところです。
予算としては15万円前後といったところでしょうか。
白クマくんやら霧ヶ峰、うるさら、プラズマクラスター、エオリアなどの話を聞きましたが、聞けば聞くほど選択肢が増えるだけで、店の事情で勧められてるだけのような気がしています。
素人な質問で申し訳ないのですが、アドバイスをお願いします。
書込番号:21591823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さとりす さん こんにちは。。
実際、沢山あって迷いますよね
分かります。
取り敢えずは、気掛かりに点についてお答えさせて頂きます。
>普通に冷暖房が効けばよい(何とかセンサーとかはあれば嬉しいがなくても良い)
三菱や日立など各社センサー機能を備えてはいますが
完璧に追従してくれるかと言えば、そうではありません。
過度な期待は禁物
>クーラー内がカビない
全くカビないエアコンはない思えますし
カビやすい要因は、設置環境・使い方・メンテナンスの問題かと
できるだけカビが繁殖しないためにも
対処法として、冷房や除湿運転した後、必ず内部クリーンを怠らないこと
吹き出し口の掃除のしやすさという点でいうと
三菱電機の上位モデルでは、ルーバーが観音開きが可能なので掃除が容易です。
>部屋のなかもカビるのでその除去機能も欲しい
であれば、再熱除湿を搭載したモデルが良いです
中でも日立が筆頭に挙げられます。
その他、三菱電機や富士通といったところ
>省エネタイプが良い
部屋も広いですし、長い時間ご利用であれば
各社、上位モデルから選択されたほうが良いですよ。
>海の間際なため塩害対応タイプがよい?
耐塩害仕様の効果について、具体的な実証データを持ち合わせてはいないのですが
気になるようでしたら、JRA9002準拠を謳うモデルの中から選択されたほうが良いでしょう
ちなみに、耐塩害仕様は海から200m離れた位置を境に
耐塩害仕様と重耐塩害仕様とに別れ、後者のほうがより塩害に強い仕様となっています。
ただし、どのメーカーも受注生産の為、おそらく割高感は否めないものと思われます。
書込番号:21592237
2点

wenge-iroさん、ご丁寧に説明いただきましてありがとうございます。日立か三菱がお勧めなのですね。プラズマクラスターやナノイーでカビはほぼ除去できると聞いたのですが、そうではないのでしょうか?
また、ある担当者は海のそばでも塩害対応する人は少ないと言っていたのですが、それは本当でしょうか?少なくとも10年は使いたいのですが…
書込番号:21592277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さとりす さん
プラズマクラスターやナノイーなど
各社、どこかの研究機関で実証済みと謳ってはいますが
個人的に、実感はないですねー
まあ、個人の力では、そもそも研究機関が行うような比較さえも出来ませんしね
それから、確かに耐塩害仕様を意識して
最優先に選択される方は少ないのじゃないかなと思います。
無い仕様よりは在った方が良い程度でいいのではないでしょうか
書込番号:21592478
2点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。白くまくんを第一候補、霧ヶ峰を第二候補として価格を見ながら決めようと思います。ありがとうございました!
書込番号:21592720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カビるかどうかは、結局のところ、湿気の多い部屋だったり、キッチンと繋がってて油を吸い込んじゃってたりと部屋の環境次第ですね。
ダイキンは安いモデルでも、「制御基板両面コーティング」をアピールしてるので、塩害についても多少は良さそうです。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/c_series/index.html#other11
ただ、基板以外にも、室外機のモーターファンが塩害で動かなくなったりもするので、使わない期間はカバーかけておくと、持ちます。
室外機の設置の際にも屋根付きの架台に乗せてる場合のほうが、長く使えてる感じがしますね。
書込番号:21592769
0点

>m.asaoさん
ありがとうございます。我が家は湿気が凄く、昨夏は全ての部屋のクローゼットの中がカビだらけに。リビングも畳の部屋にカビがあり、もしやと思いエアコンを見たら全ての部屋のがカビだらけ。この条件のもとでエアコン自体、そして部屋のカビも除去する機能が欲しいのです。シャープの機種にはカビが生える条件になったら自動で除去する機能があり惹かれていたのですが、どうやら過度の期待はしない方が良さそうですね。たしかにダイキンも良さそうですし、まだまだ悩みます。
書込番号:21592834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63G2
x63g2 を買って大体は満足して使っています。
LDKにある胸くらいの高さの飾り棚に置いている温度計(2台あり同温計)と、リモコンの教えてボタンを押して確認出来る室温に差がある時がときどきあります。
両者が完全一致か0.5℃差位の場合が通常で、寒いなと感じて確認すると、リモコン24℃、温度計20℃だったりします。試しに温度計を天井近くまで上げても24℃にはなりません。
また、エアコンの稼働時間や外気温などによる傾向も確認できません。
部屋の上部下部での温度差はありえるものの、そらが原因とは思えない差が出ることがあるので、エアコンの温度計やらに不良があるのではと考えています。
対応を検討したいので、このような状態の経験がある方がいらしたら情報をいただきたいです。
書込番号:21538811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kensukedさん
リモコンに温度センサーがあるタイプなら、飾り棚に置いている温度計とリモコンを並べて置いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21538901
5点

>kensukedさん こんにちは
エアコンの温度センサーはリモコンではなく、多分吸入空気のところにあるかと思います。
また室内温度計との違いは絶対的なものではなく、センサーの個体差などによる違いが出ることもあるでしょう。
要は、設定温度で寒いと感じた場合はリモコンで1-2度あげればいいし、体感を優先して調整されてください。
しかし、エアコンの最大能力もありますから、希望の設定温度まで上がらない場合もあります。
その場合は補助暖房機器を使わなくてはなりません。
今年の冬は40年ぶりの寒波とも言われていますので、ご自愛ください。
書込番号:21539077
2点

kensuked さん こんばんは。。
日立ではリモコン内の表示温度と実際の室温との温度差を
皆さん認識おられるようで仕様の範疇としてご利用になられているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000576647/SortID=18239893/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%83R%83%93#tab
書込番号:21539246
2点

返信いただいた方々、ありがとうございました。
暖かくならないことはないので、割り切って使おうと思います。
書込番号:21607247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40G2
現在、12年に購入した別メーカのエアコンを使用中ですが、寒くて飛び起きました。よくあることです。
昨日、「白くまくん RAS-AJ40G2」を注文してしまったのですが、この「強制気流」つきの「白くまくん RAS-X40G2」に変更しようと思います。
もう二度と寒くて夜中に目が覚める事態は、避けたいです。
この「白くまくん RAS-X40G2」は、強制気流があって、床まで暖かい空気を届けてくれるでしょうか?
4点

暖かい羽毛布団とヒートテックで完璧安上がり
薪ストーブも良いな
書込番号:21412315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答有難う御座います。
12年に購入した別メーカのエアコンを使用中ですが
って書いてしまいましたが、
「12年前」の誤記でした。訂正します。
今日は、3時間程度しか寝てないので、絶不調です。
デカイエアコンを買います。
書込番号:21412478
2点

sherlock2017 さん こんばんは。。
>この「白くまくん RAS-X40G2」は、強制気流があって、床まで暖かい空気を届けてくれるでしょうか?
高温風で吹き出される「温風プラス」という設定ボタンがありますが
長く吹き続けると一般の建物では室温が上昇してしまいますよ。
ネガティブな情報で申し訳ないのですが、白くまくんは間欠暖房により
どちらかと言うと快適性に欠ける制御ですよ。
書込番号:21414092
6点

ご回答有難う御座います
あまりの寒さに、即店頭に行き、一番最初に目についた製品「白くまくん RAS-AJ40G2」をその場で衝動買いしました。
今、使っていますが、前のボロと比べて、天地の差があり、無茶苦茶暖かいです。
交換して正解でした。というよりも、もっと早く交換すべきでした。
それに加えて、工事を施工してくれた電工屋さんが非常に親切で方で、
エアコンの取り付けの他、大きな重いタンスの別の部屋への移動もやってくれて心まで暖かくなりました。(涙、、)
こんな親切な方がいるんだ、、、家族の別の部屋のエアコンも買い替えを検討中です。
書込番号:21415170
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40G2

白くまくん RAS-AJ40G2
を注文してしまったのですが、この「強制気流」つきに変更しようと思います。
寒くて夜中に目が覚めるのは、避けたいです。
如何でしょうか?
書込番号:21412231
2点

吹けば倒れるような家屋
すきま風だらけのお部屋だと
エアコンが高性能でも限界ですね!
電気敷き毛布や温かい布団など、
より良い寝具をお求めになるべきだと思います。
http://s.kakaku.com/kaden/electric-blanket/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&cid=shop_google_dsa_00020086&aacmp=shop:listing:google:G0002&ef_id=We_12QAAAG2Rjlbn:20171206204138:s
書込番号:21412270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有難う御座います
>電気敷き毛布や温かい布団など、
>より良い寝具をお求めになるべきだと思います。
すでに使っていますが、効果ないです。
書込番号:21412489
2点


>sherlock2017さん
エアコンあるならサーキュレーターを使用すれば良いと思うの。
でも、布団ならちょっと限界があるから、ベットにすれば良いと思うの。
でも布団なら、さらに電気カーペットを敷けば暖かくなるとおもうの。
でも、隙間風が凄いなら、やっぱりテントね。
>at_freedさん
室内用・・・あ、あるんだ(笑)。
私は、普通のテントを6畳間一杯に張って寝ていましたね〜。
酸欠で成仏しないよう注意です。
書込番号:21412573
0点

ご回答有難う御座います。
結局、一番シンプルな「白くまくん RAS-AJ40G2」を取り付けました。
今まで使っていたものとパワーが違います。
これぞ、エアコンなんだ!
さらに親切な工事屋さんの出会って感動しました。
私のような人間に対しても親切に接してくれる人がいるんだ、、あ〜、、
有難う御座いました。
書込番号:21415212
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





