ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X22G
在室者を識別して空調コントロールするルームエアコン(6畳程度 単相100V)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2020年5月23日 23:32 |
![]() |
11 | 5 | 2018年6月8日 19:54 |
![]() ![]() |
102 | 19 | 2018年2月22日 20:18 |
![]() |
10 | 3 | 2017年9月29日 09:09 |
![]() |
12 | 2 | 2017年7月25日 05:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56G2
「内部クリーン」について、ご質問させていただきます。
取説によると、冷房・除湿・涼快を運転停止したあと乾燥(「暖房」 「送風」)を約60分運転して・・・・とあります。
送風の風は出ているようですが、暖房の温かい風が出ているようには思えません?
みなさんがお持ちのこの機種は、内部クリーン時に温風が出ますか?
取付から2ヶ月半使用してますが最近、エアコンの風が臭いため、内部がカビてるのかなと思います。
1点

フィルターお掃除もする機種で 2ヶ月程度使用で カビはないかな と思います。
内部クリーンは 設定しないと動かないと思いますが、設定はしてありますか?
書込番号:21280041
4点

内部クリーンは設定済なので、運転停止後、送風は出でいますよ。
残念ながら、暖房の温かい風はでませんね。
ただ湿っていると1ヶ月もしないうちにカビは生えるますよ!
この機種は、内部に金属の部分が多いため、送風だけだと結露しやすく乾きにくいのかなと。
ファンを見てみると物凄く茶色や黒い汚れが付いていいて、カビではないかと・・・・・
送風運転と暖房運転の風は、かなり臭います。
10年ほど前の白くまくんの機種は、運転停止後、暖房運転して内部を乾かしているようで、いまだに臭いません。
メーカーに問い合わせても、温かい風はでるとハッキリ言わないんですね!
極々極々弱い暖房運転すると、その部分濁すんですね。
メーカー保守員が来るので臭いをかいでもらおうと思います。
書込番号:21282712
8点

議論してもしょうがないから。。。
水滴がついてもかならず低い位置に流れ落ちます。 通常なら送風で乾きます 。
内部にはホコリは付着します。 カビの原因になる可能性がありますが、 最近のは触媒が吹き付けてある数ヶ月で大量発生とはなりません。
業務用やキッチン、 あと焼き肉を頻繁にする部屋なら汚れは(通常の部屋よりは)付着します。。
なんでメーカーの保守員なのか わかりませんが、 販売店が一次対応しないようなお店でかったんでしょうか?
大変ですね。。。
書込番号:21284929
3点

この夏、Xシリーズを購入しましたが、内部を乾燥するとき温かい風はでないです。
購入後すぐに、不具合があってメーカーの保守員が修理に来た時に聞いてみました。
私の機種もエバポレーターの乾きが悪く水滴が残ってる時があります。
個体差があるのか私の機種は、エアコン内部の乾きがあまり良くないと思います。
メーカーのお兄さんも分からないため、自社へ電話で聞いてました。
他メーカーのように明確な「送風10分 → 温風10分 → 送風10分 → 温風10分・・・・」と言った制御はやっておらず、送風と弱温風を微妙?に切り替えてるようで、温かいと感じる風は出ないかなと言ってました。
ま〜内部乾燥の仕様です。
確かに、この機種は内部が金属だらけで、送風のような風だと乾燥が終わっても内部は冷たく微妙な感じがします。
それと、室内機側のドレイン水が完全に抜け切るのは、冬になるぐらいかなと言ってたので、それなりに内部は湿ってるようです。
カビてるようでしたら、過去のログでも返金に応じたケースもあり、保守員が修理に来た時、返金か交換もしくは洗浄を要求するのもありではないでしょうか?
私の場合、面倒ではありますが在宅中であればエアコンを切った後、手動で10〜15分程度暖房し、タイマーで送風運転してます。
昔し買ったダイキンのエアコンは、送風で乾かす機種だったのが原因か分かりませんが、2年目の冬に嫌な匂いがするため中を覗くと、かなりカビが生えてました。
それから買い替えた三菱の霧ヶ峰は、室温は上がりますが送風と暖房で、それなりに乾燥しているためか、数年経っても匂いはしてません。
書込番号:21286676
11点

これはないです。 金属って すぐに環境温度と同じ程度なります。風がある、熱伝導率が高いなどの理由です。
結露水も 結露する状態(露点温度)でも 風を当てているものには結露しません。(極端な実験では結露するかも知れませんが。。。)
↓
>確かに、この機種は内部が金属だらけで、送風のような風だと乾燥が終わっても内部は冷たく微妙な感じがします。
書込番号:21292464
2点

>室内機側のドレイン水が完全に抜け切るのは、冬になるぐらいかなと言ってた
そんなエアコンをよく平気で売ると思う。
書込番号:23422984
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40G2
室内機の取り付けたい場所が天井からカーテンレールまで45センチしかありません。
室内機の上は5センチ以上、下は10センチあいていた方がよいみたいですが、
ギリギリの場所ですとこの機種はやめて、高さが低い機種にした方がいいでしょうか?
1点

>J-BHさん こんにちは
上5cmは狭すぎます、15cmは開けましょう、下のカーテンは別に邪魔になりませんよ。
下に接近してタンスなどがあると支障になりますが。
書込番号:21816975
4点

カーテンレールを気にされているんでしょうか?
金属製の2重タイプや木製の木枠を使用しているタイプだと若干吹き出し口にかかるかもしれませんね。
サッシレールだけならカーテンに取り付ける金具を高さ調整式に変更すればギリギリまで高さを下げられますよ。
問題は木枠が設置されている場合でしょうね。
この場合は室内機下を3cm以上開けないと指が入らないでしょうから取り外しができなくなる可能性があるし最悪
ルーバーの動作に干渉する可能性もあると思いますよ。
書込番号:21818134
3点

>里いもさん
やっぱり無理ですかね。
違う機種などを検討してみます。
ありがとうございました。
>配線クネクネさん
そうなんですよ。吹き出し口がだいぶ下に出るようなので気にしてました。
ルーバーの動作に干渉する可能性もあるかもといわれるので、
ちょっとこの機種は見送りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21819258
0点

もう遅いかもしれませんが・・・・ カーテンレールから天井まで39センチ 天井の所に2センチほど出っぱってる木枠があるため
設置できる範囲は37センチでしたが付けれましたよ。
まあ、いざ取付で気が付いたのですが・・・・工事業者は付けれるかなぁ・・・付けてみるかってことでやって頂いたら付きました^^
45cmあれば余裕かと
書込番号:21879394
3点

>たま30さん
設置できたのですね。良かったですね。
こちらは残念ですが、すでにパナのスリムタイプのエアコンに
してしまいました。ありがとうございました。
書込番号:21882217
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X80G2
新築のリビング用にエアコン購入をするのですが
日立のX80G2 orダイキンのAN80URPで悩んでいます。
白くまくんとうるさらで互いにどんなメリットデメリットがありますか?
またX80G2は先日家電店で10年保証、標準工事込み228000円の提示をしてもらいましたが安いでしょうか?
書込番号:21593745 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

新築なら 天井カセットの業務用でも予算ないに入ると思いますよ。
業務用でも省エネタイプがありますので、特殊な機能を希望しなければ 変わらない。
新築なら常時換気が設置されているでしょうから、加湿はコダワリがなければ 機能として必要ではないと思います。
設計段階から エアコン設置を考慮して 外観もすっきりさせるといいですね
書込番号:21595215
7点

ぽちさん
天井用は考えておりません。(既に電機配線図も決定し工事スタートしております。)
書込番号:21595284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに工事がスタートしているのなら、 ハウスメーカーに機器の選定を丸投げでもいいと思いますけど。。。
エアコンを設置する場所や穴、コンセント位置など図面にありそうですし、壁にコンパネ等入れてる設計になっていると思います。
また 外機の置く場所も図面に入っているでしょうから、加湿機能とか コダワリがなければ お勧めを教えてくれると思います。
リビングと言ってもキッチンと続きになっていたり、大きな窓ガラスが全面(一面?)に入っていたりで もう少し詳しく聞かないと 図面を見たひとにしか解らないと思います。
エアコン常時入れておかないなら、パワーがあって立ち上がりの早い機種がいいだろうし。
ファンヒーターと併用すのか、床暖房があるのか、24時間換気があるのか、、、、 いろいろ考慮して カタログを見て楽しむのもいいかもね。。。
素敵なマイホームができるといいですね。
書込番号:21596147
5点

ヨアキム さん こんばんは。。
ダイキン/長所:垂直気流・24時間対応、
/短所:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83V%83N%83%8B%90%A7%8C%E4#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827968/SortID=19949928/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83V%83N%83%8B%90%A7%8C%E4#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816972/SortID=20330470/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%C1%8E%BC%90%AB%94%5C#tab
日立/長所:再熱の効果大・スクロールコンプの静穏性(だと思っていたのですが
最近、煩いとのコメント見掛けたりします。何がどう変わってしまったのだろうかと…目を疑うばかり)
/短所:低温時でも間欠暖房
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19510965/#tab
こんな感じでしょうか
書込番号:21597009
1点

>_ぽ ちさん
間取りはこれです。
床暖は無く、換気は第三種、です。
共働きの為、平日昼間は家にいない場合が多いです。暖房はエアコンのみの予定です。
書込番号:21597118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wenge-iroさん
あれ?評判良いと思っていたダイキンはダメダメですか・・これ見たら買う気になれませんね(^_^;)
これではうるさらを買う意味が無くなってしまう。
日立もあまり良くないような。。
ちょっと高いですが霧ヶ峰が良いでしょうか?
書込番号:21597127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キッチンと繋がっているのですね。。。
キッチンには換気扇がついているので、外気導入があり、換気もどこかからか 外気導入しているでしょう。
エアコンの位置からキッチンまで 冷気、暖気がいくか 微妙かなと思います。
冷房、暖房どちらを より使うのでしょうか? 普段エアコンを入れておかないのなら、立ち上がりのパワーがあるものが良いと思います。
書込番号:21598431
9点

>_ぽ ちさん
今はアパート住まいですが、暖房の方が多いです。
当方宇都宮で冬は寒く、今の時期は5時頃家族が帰宅してから夜中1時すぎまでエアコン付けています。
立ち上がりのパワーが強い弱いはスペックのどこを見れば良いのでしょうか?
書込番号:21598801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暖房の最大能力をみるか、、、 MAXの消費電力でしょか。。。。
寒冷地用を選択するのがベストでしょう。。 でもキッチンまで温風が届くのかな?
一台じゃないと駄目なのかな?
悩むのの楽しいかもね。。。ハウスメーカーに助言を求めるのもいいかもね。。。 素敵な家になるといいですね。
書込番号:21598923
7点

ヨアキム さん こんばんは。。
>立ち上がりのパワーが強い弱いはスペックのどこを見れば良いのでしょうか?
低温暖房能力で比較するといいですよ
この数値が大きければ大きほど高い暖房能力であることを意味します。
(または、外気温−15℃の時の最大暖房能力を示すモデルもあります)
尚、低温暖房能力とは?外気温2℃のとき
最大に発揮できる能力
一方、カタログ等に掲載の「◯kW〜◯kW」と示された
最小能力から最大能力までの可変能力というものは
定格暖房であるから外気温7℃のときです。
ご承知のように、外気温が低下すればするほど最大の能力は低下して行きます。
従いまして、低温暖房能力や−15℃の時の暖房能力を比較してみて下さいね。。
ちなみに、立ち上がりのみに焦点を当ててみると
確かに、低温暖房能力を見ると良い
でも、長い時間続く安定時の制御も大事ですよ。
頻繁に止まるより、より長く暖気が吹き続けるほうが良いのではないでしょうか
このように視点を変えてみると
自ずとモデルも絞られ
中でもパナソニック/エネチャージ搭載機は
相応しいモデルであるといえます。
ところで、お住いの地域では降雪積雪状況は
どんな感じなのでしょうか
少し気象状況を調べてみましたけれど
先月の27日の早朝、−8℃まで冷え込んでいたようです。
>ちょっと高いですが霧ヶ峰が良いでしょうか?
常時、降雪積雪の状況であれば
上位のZシリーズは止めて
寒冷地仕様のZDシリーズの方が良いと思います。
書込番号:21600097
1点

>wenge-iroさん
なるほど〜
パナソニックは全く調べていませんでした。エアコンといえばダイキン、三菱、日立かなぁと思っていました。
パナソニックのエアコンてどうなのでしょう?エネチャージはたしかに良さそうですが耐久性とか他の性能はどうなのかが気になります。
あまりクチコミもないようですし・・
書込番号:21600331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wenge-iroさん
降雪積雪はほぼありません。年に1回〜2回あるかないかレベルです。
書込番号:21600336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヨアキム さん こんばんは。。
返信が遅くなってすみません。。
我が家にはパナソニックが3台
内2台はエネチャージ搭載機です。
今年の春で丸5年を迎えるのですが、今のところ何も問題もなく快適です。
取分けノンストップ暖房の恩恵は大きいと常日頃から感じています。
残りの1台は10年半を経過し、そろそろ買い替えの時期に差し掛かってはいるものの
修理歴もなく頗る快調
ですから我が家では耐久性はあるのじゃないかなと
そう思っていますよ。
>降雪積雪はほぼありません。年に1回〜2回あるかないかレベルです。
そういった状況であれば
上位モデルでも良さそうです。
ただ、中にはスペックは立派だけれども
安定時の間欠暖房により寒く感じられるメーカもなくはないので
選定する際、注意は必要かと
追記
「立ち上がりのパワーが強い弱い」に置きまして
前述の解釈に併せ、最大の温風温度60℃を謳うモデルも立ち上がりの強さ
の指標にはなるとは思います。
これを公に謳うメーカーはダイキン・パナソニック・三菱電機となります。
書込番号:21604998
1点

立ち上がりは 環境下でMAX運転するので、 外気温が低い 場合の暖房能力と関係ないです。
霜取りのタイミングをうまく調節しているか、ヒーターの熱で霜取り&冷媒加熱しているだけです。
なんか 勘違いされているかたがいますが、霜が付かない機種はないし。霜取り運転しない機種もないし、霜取り運転時にまったく性能の落ちないエアコンなんて ありません。
書込番号:21611420
10点

始動時、霜取り運転に要する所要時間は環境条件により変わりますので
どのエアコンをお使いになろうと、状況により、所要時間はそんなに変わりはないです。
ですから、この点に焦点を当ててみても仕方がありません。
残るは、温風を吹き出すまでの準備段階に要する時間と
温風が吹き出て設定温度に到達するまでの時間が焦点となります。
前者に置きましては、各メーカーから公表しておりますが
一様に3〜5分。勿論、気温や環境条件にも影響される
後者はというと、偏に、前述から申し上げている通り
低温暖房能力や−15℃のときの暖房能力において、個別の能力差により
設定温度に到達するまでの時間差となって現れます。
例えば、低温暖房能力が8.0kWと6.0kWのモデルがあったとします。
この数値は最大能力を意味しますので
その通り最大能力で発揮すると言うまでもなく
8.0kWの方が素早く部屋を温めことが可能な訳です。
つまり、低温暖房能力や−15℃の暖房能力が大きければ大きいほど
速暖に適していると言えます。
この点を焦点に考えればいいだけです。
ヨアキム さん、何れにしましても低温暖房能力で比較するといいです。
もしも、ご不安でしたら各メーカーに確認するといいのではないでしょうか
同様のお答えが返ってくるはずです。
当方もやや面倒だと思いつつも三菱電機・富士通・パナソニック・ダイキンへと
改めて確認させて頂きました。
書込番号:21614056
3点

これが勘違い、カタログだけ見て 言われても。。。。
↓
>低温暖房能力が8.0kWと6.0kWのモデルがあったとします。
この数値は最大能力を意味しますので
書込番号:21615159
11点

父親が日立に勤めていた関係で我が家の家電製品の大半は日立製でした。無骨ながら丈夫で真面目な作りと操作性の良さで満足しておりましたが
2005年頃からのエアコン競走の激化で省エネ機能は当然として自動清掃やカビ防止など新機能を入れるころから「白くまくん」が
ロジック(仕掛け)に走り、構造が複雑でフィルター清掃するのにも業者も手を焼くような複雑な構造のパネルをバラさなくていけなくなり、
同時にこのロジックは壊れやすく、新築の家に入れた5台のRAS-SX型の内3台は10年間に3回の修理を要するハメになりました。
現在のRAS型はこの反省からダイキンのようなシンプルな構造になったようですが、いまの我が家はダイキン製にすべて入替えています。
ダイキン製を使ってから一番の安心は「放し飼い」状態で何も気にせず使い続けても安心だということでした。
いまや省エネや除菌構造はどこも似たり寄ったりですので、私ならプロ機材(過酷に使われる)としての経験を活かしているダイキンをお薦めすます。
書込番号:21615315
4点

>これが勘違い、カタログだけ見て 言われても。。。。
それを否定するなら、それなりの根拠は必要
事例を出すなり、自ら行なった検証データを示すなり
立証してみてください。
そして、その検証データをメーカーに訴えてみてはいかがでしょうか
おそらく立証も出来ないでしょうから
過去に削除された文面の経緯から推察すると
矛先を変え、人を揶揄する言動に移るような予感さえします。
そうなる前に、これにて終わりとさせてください。
結論も出ておりますので
ヨアキム さん、スレットを汚してしまって申し訳ございません。
ご質問の件は、メーカーにお問い合わせいただくと間違いございません。
私がお伝えしたことがご理解戴けるものかと思います。
書込番号:21616932
4点

これが勘違い、カタログだけ見て 言われても。。。。
↓
>低温暖房能力が8.0kWと6.0kWのモデルがあったとします。
この数値は最大能力を意味しますので
メーカーに問いあわせをするなら、あなたは最初からそう言うべきですね。
書込番号:21622163
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56G2
56G2と56F2で購入を迷っています。
ネット最安値ですと、56G2が15万弱、56F2が12万弱と約3万円の差があります。
56F2は2015年モデルとのことですが、まだ流通している商品なのでしょうか?
機能の差があまりないようでしたら、56F2が良いと考えていますが、在庫余り品みたいなものなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
追伸
同じぐらいの値段で三菱の霧ヶ峰ZW-5617Sの2016年モデルもあるので、価格的にはそちらにも魅力を感じています。。。
書込番号:21234468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

56F2は16年モデル、56G2が17年モデルです。
量販店では56F2はまずないでしょう。
価格.comに出て来るようなバッタ屋でどうぞ。
書込番号:21234906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エイリやん@さん こんにちは
昨年三菱、今年日立をつけました。
エアコンは成熟商品なので、年度タイプで呼び名は変わりますが、中身は変わらないのが現状です。
3万円安く昨年の型があるならお買い得でしょう。
10年以上使える商品なので、ガス漏れとかもないでしょう。
書込番号:21235402
2点

貴重なご意見、ありがとうございます!
機能はあまり変わらないんですね^^
であればG2よりもF2が良いと思いました。
ネットで購入し、近場の信頼のおける業者さんに取り付けをお願いしようと思います。
書込番号:21237645
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40G2
エアコンの購入を考えているのですが、日立は今が最安値で買える時期なのでしょうか?他メーカーの買うタイミングも知りたいです。10畳から12畳タイプを狙っています。
書込番号:21068693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.comでは、この機種の前年モデルは新製品に切り替わってから最安値になっていますね。
在庫処分でしょうね。
他メーカーでも新しい商品が出てからのほうが安いケースが結構あります。
あと夏よりも10月くらいのほうが安くしますね。
猛暑で在庫0にでもならない限り。
書込番号:21068919
4点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。実際メーカーにはこだわりはないので、10月前後をめどに交渉を始めたいと思います。
書込番号:21069158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





