ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63G2
- 業界で初めて在室者を見守る「くらしカメラ AI」を搭載したエアコン。「Xシリーズ」の2017年度モデル。
- 在室者1人ひとりを識別し、在室時間の変化により生じる「暑い」「寒い」といった不快さを感じる前に空調をコントロールする。
- 新たに「湿度カメラ」機能を採用することで、部屋の湿度分布を算出して、湿度の高いエリアを優先して除湿することが可能となった。



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63G2
自宅(マンション)のクーラーがカビだらけで購入を検討しているのですが、色々なところで話を聞くたびにオススメされるメーカーや機種が変わり、何が最もあうのかが分からなくなっています。こちらの要望としては、20畳くらいの部屋で、
・普通に冷暖房が効けばよい(何とかセンサーとかはあれば嬉しいがなくても良い)
・クーラー内がカビない
・部屋のなかもカビるのでその除去機能も欲しい
・省エネタイプが良い
・海の間際なため塩害対応タイプがよい?
といったところです。
予算としては15万円前後といったところでしょうか。
白クマくんやら霧ヶ峰、うるさら、プラズマクラスター、エオリアなどの話を聞きましたが、聞けば聞くほど選択肢が増えるだけで、店の事情で勧められてるだけのような気がしています。
素人な質問で申し訳ないのですが、アドバイスをお願いします。
書込番号:21591823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さとりす さん こんにちは。。
実際、沢山あって迷いますよね
分かります。
取り敢えずは、気掛かりに点についてお答えさせて頂きます。
>普通に冷暖房が効けばよい(何とかセンサーとかはあれば嬉しいがなくても良い)
三菱や日立など各社センサー機能を備えてはいますが
完璧に追従してくれるかと言えば、そうではありません。
過度な期待は禁物
>クーラー内がカビない
全くカビないエアコンはない思えますし
カビやすい要因は、設置環境・使い方・メンテナンスの問題かと
できるだけカビが繁殖しないためにも
対処法として、冷房や除湿運転した後、必ず内部クリーンを怠らないこと
吹き出し口の掃除のしやすさという点でいうと
三菱電機の上位モデルでは、ルーバーが観音開きが可能なので掃除が容易です。
>部屋のなかもカビるのでその除去機能も欲しい
であれば、再熱除湿を搭載したモデルが良いです
中でも日立が筆頭に挙げられます。
その他、三菱電機や富士通といったところ
>省エネタイプが良い
部屋も広いですし、長い時間ご利用であれば
各社、上位モデルから選択されたほうが良いですよ。
>海の間際なため塩害対応タイプがよい?
耐塩害仕様の効果について、具体的な実証データを持ち合わせてはいないのですが
気になるようでしたら、JRA9002準拠を謳うモデルの中から選択されたほうが良いでしょう
ちなみに、耐塩害仕様は海から200m離れた位置を境に
耐塩害仕様と重耐塩害仕様とに別れ、後者のほうがより塩害に強い仕様となっています。
ただし、どのメーカーも受注生産の為、おそらく割高感は否めないものと思われます。
書込番号:21592237
2点

wenge-iroさん、ご丁寧に説明いただきましてありがとうございます。日立か三菱がお勧めなのですね。プラズマクラスターやナノイーでカビはほぼ除去できると聞いたのですが、そうではないのでしょうか?
また、ある担当者は海のそばでも塩害対応する人は少ないと言っていたのですが、それは本当でしょうか?少なくとも10年は使いたいのですが…
書込番号:21592277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さとりす さん
プラズマクラスターやナノイーなど
各社、どこかの研究機関で実証済みと謳ってはいますが
個人的に、実感はないですねー
まあ、個人の力では、そもそも研究機関が行うような比較さえも出来ませんしね
それから、確かに耐塩害仕様を意識して
最優先に選択される方は少ないのじゃないかなと思います。
無い仕様よりは在った方が良い程度でいいのではないでしょうか
書込番号:21592478
2点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。白くまくんを第一候補、霧ヶ峰を第二候補として価格を見ながら決めようと思います。ありがとうございました!
書込番号:21592720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カビるかどうかは、結局のところ、湿気の多い部屋だったり、キッチンと繋がってて油を吸い込んじゃってたりと部屋の環境次第ですね。
ダイキンは安いモデルでも、「制御基板両面コーティング」をアピールしてるので、塩害についても多少は良さそうです。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/c_series/index.html#other11
ただ、基板以外にも、室外機のモーターファンが塩害で動かなくなったりもするので、使わない期間はカバーかけておくと、持ちます。
室外機の設置の際にも屋根付きの架台に乗せてる場合のほうが、長く使えてる感じがしますね。
書込番号:21592769
0点

>m.asaoさん
ありがとうございます。我が家は湿気が凄く、昨夏は全ての部屋のクローゼットの中がカビだらけに。リビングも畳の部屋にカビがあり、もしやと思いエアコンを見たら全ての部屋のがカビだらけ。この条件のもとでエアコン自体、そして部屋のカビも除去する機能が欲しいのです。シャープの機種にはカビが生える条件になったら自動で除去する機能があり惹かれていたのですが、どうやら過度の期待はしない方が良さそうですね。たしかにダイキンも良さそうですし、まだまだ悩みます。
書込番号:21592834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





