VPL-VW535 (B) [ブラック]
ネイティブ4K SXRDパネルの採用した4Kホームシアタープロジェクター(ブラック)



プロジェクタ > SONY > VPL-VW535 (B) [ブラック]
@同じ買値ならどちらが優秀だと思われますか?
使用場所 リビング
使用用途 テレビ、映画、PS4 テレビ頻度が高い
A更に追い金250万程してZ1?
それとも毎年下取出して買い換える?
@、Aの質問は別々でお願い致します。
ご先輩方の御意見お持ちしております。
書込番号:20975567
4点

>なんだろ〜まだまださん
@同じ価値とは535=Z1でしょうか?
Z1です。
ふえやっこさん補填よろしくお願いします。
A250万円追加でZ1購入
今回のモデルであるZ1は恐らく5年間は現行モデルだと思われます。(そうでなくても性能的にはトップです)
毎年出てくる100万円以下のプロジェクターはどこかに制限があります。(光源が水銀だったりネイティブ4kではなかったり)
新機種の度に下取り買換えは新品購入時の半額程度損するので単純に40万×5年=200万円
だったらZ1が望ましいかと思いますよ。
書込番号:20976021
3点

>ケーキクーラーさん
回答ありがとうございます。
書き方が解りずらくすみません。
@は VW535と770Rです。 宜しくお願い致します
書込番号:20976332
0点

宮古島のウルトラブルーレイの画質をZ1とX770Rで比較すると、Z1の圧倒的高画質(鮮明さ)
にノックアウトされ、やはりネイティヴ4Kたなあ〜と思っています。
但しZ1の高画質はレンズも大きく影響していますから、VW535で宮古島がどの程度Z1に
迫るのか興味があります。
ネイティヴコントラストではビクターですが、これからのウルトラブルーレイが宮古島の
ブルーレイの様に、通常ブルーレイよりも圧倒的に高画質になるならVW535を選びたくなります。
しかし、現状のウルトラブルーレイはHDRはあるものの、それ程通常ブルーレイと比較して
高画質とは感じません。
今後の4Kコンテンツのレベルをどう読むかがポイントかと思っております。
書込番号:20977005
1点

@同じ買値ならどちらが優秀だと思われますか?
リビングでテレビ感覚ならば、VW535が良い気がします。
来年からは4K放送が本格的に始まります。
現在放送はスカパー4Kのみですが、(VW1100ESで)4K60Pの滑らかな映像は素晴らしいです。
VW515よりもネイティブコントラストは高いので、不満にならないと思います。
ただし、AVACで見たUHD BDの印象は、色が淡白でした。普通のBDは何故か770Rよりも発色がよく
770RでのUHD BD並みの発色でした。
A250万円追加でZ1購入
ローンを組んででもZ1です。
一番はランプ交換不要なことです。色の変化が少ない、色域が広いことも満足感が大きいです。
不安要素は故障しなかい位です。
書込番号:20977298
1点

質問1
535 : 通常のテレビ番組、ドラマ、スポーツ、風景など明るい場面に強く
細かい所まで見えます。オールマイティでハズレなし。
770R: 高コントラストで、映画の暗い場面が潰れず、また輝いて見えます。
リビングではなく、暗幕を張った暗室を要求します。
結論: リビング環境で多くのソースを見ると言う事なので、535で決まりです。
質問2
Z1 : JVC機ですが770Rではなく535の上位互換でハッキリ差があります。
お金を出す余裕があるなら、535ではなくZ1で決定です。
http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-102/wp/?tag=dla-x700r
赤い服を着た歌手の写真が3枚ありますが、これで違いが分かります。
2枚目は、770Rに近い映像です。精細度が低目でややボケてますが、高コントラストで
肌や髪が輝いています。
3枚目は、535やZ1に近い映像です。輝きが減退しますが、リアル4Kパネルで細部が
潰れずしっかり解像できてます。
書込番号:20977635
1点

>なんだろ〜まだまださん
@535
倍速補間に制約はあるがリビング使用には535が望ましいかと思います。
どちらかと770は暗室などの部屋で使用が望ましく最大限の発揮を可能とします。部屋を加工せずにぱっと見の印象がリビングではダイレクトに来るので535です。
※動画のブレに拘るならこの限りではありません。
AZ1
ちょっと高くても延長保証入れれば故障に関してはOKです。
本格4K放送を視野に入れても買い替えよりは望ましい結果になるかと思います。
ただ設置スペースなどは考えてください。私は価格よりも設置場所に限りがあるので見送るしかありませんでした。
書込番号:20977951
0点

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん
>かいとうまんさん
>デジタルおたくさん
毎回アドバイスありがとうございます。
凄く参考になります。
私の使用用途だと 535VS770R だと535に軍配
ファイナルラウンドで535+250万VSZ1. Z1に軍配でしょうか。
大きさは何とかなりそうです。
250万が重石になるのですが、、やはり250万追い金してもZ1ですかね。。535が3台買える価格差が有るから良いのは理解出来ます。
書込番号:20978061
0点

Z1ですが、AVACで3回見た感想ですが、画質は申し分ないです。
ただ、前面排気もあり、ファンの音は結構気になります。
VW1100ESは後方排気なので気になりませんが、他のプロジェクターはすべて前面排気ですね。
VW535の場合、動画ブレですが、4K24Pでは補間が利かず気になります。
ただし、放送等の4K60Pでは滑らかでまったく気になりません。
Z1の場合、4K24Pでも補間が利くので滑らかです。
私の場合100インチですので、しばらくはVW1100ESでいこうと思っています。
スクリーンサイズが150インチとかでしたら無理をしてでもZ1しかないと思っています。
書込番号:20978199
1点

>なんだろ〜まだまださん
ちょっとまってください。
プロジェクターを扱う事はそれ以外のアンプやスピーカー関係も良いものをお使いなのでしょうか?
仮にこれらの製品がチープだと構成としてはやや不均等なバランスになります。
書込番号:20978395
1点

>ケーキクーラーさん
ご心配ありがとう。
そこは何とかアドバイスを頂き揃える予定です。
はやり250万プラスにしても買う方が良いのでしょうか?
その辺りが個人的に争点になってます。
書込番号:20978653
0点

>なんだろ〜まだまださん
いえいえ、システムは1台だけじゃないんですよ。全て揃ってようやくシステムが揃うんです。
>そこは何とかアドバイスを頂き揃える予定です。はやり250万プラスにしても買う方が良いのでしょうか?
その辺りが個人的に争点になってます。
添削入れます。
『システム(AVアンプやスピーカー)に関してはアドバイスを頂き揃える予定です。それでもこちらのプロジェクターに250万プラスして買う方が良いでしょうか? その辺りが個人的に争点になっています。』
例えばプロジェクター300万円ならSPとアンプ関係の構築は少なくとも100万〜300万円ぐらいで必要です。
極端に「私、映像しか興味ないの」であればその限りではありませんがそのうち不満が出てきます。
書込番号:20978787
0点

Z1に見合うシステムなら、Z1と合わせて総額600万円ってところでしょうかね。
@アンプ:セパレートで60万円〜100万円
Aスピーカー:11本必要で、総額100〜150万円程度
Bプレーヤー:22万円
Cケーブル類:HDMI用、スピーカー用で20〜50万円
音は数万円のホームシアターバーで済ます方法もありますが、Z1の映像に
影響のあるプレーヤーとHDMIケーブルは高級品(計30万円)が必要です。
私もV>Aで音なんか鳴れば良い位に思ってましたが、少しずつ入れ替えて
気がついたら700Rの約3倍のAになっていました。
昨日も映画を見ましたが、映像に合わせて音が部屋中を駆け巡っています。
書込番号:20979142
0点

あとスクリーン忘れていました。 30〜50万円。
書込番号:20979161
0点

>なんだろ〜まだまださん
直接的な回答ではありませんが、明確な着地点が無い現状では、Z1を狙わなくてよいと思います。
そもそも、実際に目で比較して、Z1って凄い!って思った事が無ければZ1でも535や770でも、こんなもんかなと言う感じかもしれません。
実際に見聞きしてこれだけは!と惚れ込んだものがあれば(802or803がそれに当ると思います)それだけは買って、他の物は最低限で後々不満が出たらグレードアップすると言うのが、AVに関する知識やスキルを深めると言う意味も含め最終的には良いのかなと思います。
また、とにかく最初にある程度の物で揃えたい、と言うのであれば、予算を取れるだけ取って、その中でバランスよく購入していくのが良いかと思います。
(恐らく予算もさじ加減で変わってくるのではないかと思いますが)
書込番号:20979778
2点

>なんだろ〜まだまださん
量産品を見ずに発注したZ1ユーザーです。Z1の前に使っていたのはソニーVPL-VW1100ESでした。これらのフラッグシップ製品は100万円以下の製品とははっきりと異なる価値をもたらしてくれますが、それが対価に見合うかは自分で判断するしかないと思います。逆にいうと、250万円を使うことで何か我慢しなければいけないことが発生しないのであれば、手放しでZ1をオススメします。レーザー光源と大口径レンズは、あのVPL-VW1100ESと比べても別次元の解像感、色域、ダイナミックレンジを提供してくれます。アップコン性能はイマイチでHDRキャリブレーションは発展途上と使いこなしには工夫が必要ですが、一時代を画すハイエンドモデルであることは疑問の余地はないと思います。
VW535とX770Rの比較は、どれだけリアル4Kのコンテンツを見るかで判断が分かれると思います。UHD-BDや4K放送が主眼であればリアル4Kのソニー、そうでなければコントラストで有利なJVCというのが、選択肢の中心になるのではと思います。
あと、オーディオとつりあうかという所は主観なので全く気にしなくて良いと思います。
書込番号:20980300
5点

>なんだろ〜まだまださん
VW535とX770Rはほぼ同価格帯でもあり、ネイティブ4Kvsネイティブコントラストで比較検討されるのは
理解出来ますが、そこに全く価格帯の違うZ1をも視野に入れる根拠が具体性もない上、今一つ理解出来ません。
そりゃ100万以下のPJを毎年更新する事を考えれば、費用対効果的にはZ1でしょうけどね...。
>私の使用用途だと 535VS770R だと535に軍配
それであれば、後はZ1との差額の捻出が可能であれば、Z1を導入すれば良いかと思います。
Z1は現状のPJの中で、レーザー光源の恩恵とレンズ性能がもたらす解像度は文句の付けようがない逸品です。
そもそもVW535とZ1のそれぞれの画質の違いをも把握されているのかすら分かりませんが、
それぞれ皆さん熱心かつ詳細に回答しています。もう少しそれに対しての具体的な返答をされても良いのでは?
書込番号:20980594
5点

>ふえやっこだいさん
アドバイスありがとうございます。
実は別枠でスピーカーの事については質問しており
別予算を持ってます。
お金の事になると僻みやっかみで変な人が出て来たので返信どうしようかと迷ってました。
>LEXUSTさん
以前の書込みを加味していただきありがとうございます。
3機種とも見たのですが確かにZ1が抜きん出ていたには理解しています。
自分の中でPJに対する経験が乏しい為に535とZ1の価格差が噛み砕けないのが原因だと思います。
>新・元住ブレーメンさん
心を読まれている様なアドバイスありがとうございます。
>SUPER GREATさん
理解出来なければ書き込む必要0%なのでもう来ないで下さい。
議論する為に質問させて頂いてるわけでは有りませんので、これは理解して下さいね。
書込番号:20981000
0点

>なんだろ〜まだまださん
別スレ見ましたよ。
もう迷いはありません。
B&Wの800番台入れるなら申し分なくZ1をお勧めします。
プレイヤーは決まってますか?
来月発売するOPPOのUDP−205は最新のチップ積んでるんでこの辺りがマターです。
HDMIケーブルはレーザーケーブルが良いので「LS2−10」(レーザーケーブルは安定しないなどの話がありますがこのケーブルは私も使っており艶やかな映像が出るのでお勧めです。)
この構築なら釣り合いも良くきっと満足出来ますよ。
これから楽しくなりそうですね。
書込番号:20981224
0点

>なんだろ〜まだまださん
私も議論するつもりは毛頭ありませんが、
ただ、必要0%まで言いますかね?
であれば、場当たり的かつ思い付き的な質問の仕方ではなく、もうちょっと質問の仕方があるでしょうに。
余計なお世話は重々承知の上ですが、
かつてはフェラーリ所有だのと言った程ですから
潤沢な予算はあるのでしょう。
であれば、100万以下のPJとは言わず一層の事
Z1と5000ESをベースに検討されても良いかと思います。以上です。
書込番号:20981419
7点

>SUPER GREATさん
おはようございます。
前にも同じ様な書き込みをして来た人と同じ匂いがするので
0%が嫌なら、100%来なくて良いですよ。
貴方以外は適切な対応をして頂いていますのでもう貴方からのアドバイスはいらないです。
それでも、書き込みアドバイス頂いたことには感謝します。
ありがとうございました。
返信不要です。
書込番号:20981456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキクーラーさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
オッポ205気になっています。
凄い受注が有るそうで手に入るのに時間が掛かるそうです。
でも、気になってます。感謝
書込番号:20981464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z1は、全ての面で535、1100ESの上位互換で、明確に差を感じられるので
購入可能な予算なら迷う余地はありません。
770Rが唯一、コントラストでZ1を上回りますが、リビング環境ではその性能が
発揮できないので対象外になると思います。
暗室化が可能で予算に問題がないなら、770RとZ1の併用と言うのもあり得ます。
精細度は劣りますが、暗い場面での輝かしい770Rの映像も素晴らしいです。
予算の上限を外すと
@プロジェクター:Z1 Aプレイヤー:oppo205 BHDMIケーブル:AIMのLS2
Cスクリーン:スチュワートのカーブドスクリーン
が、ベストな組み合わせかと思います。総額500万円近くなると思います。
Z1は、唯一、カーブドスクリーン対応です。PJの性能も、実はスクリーン次第です。
高精細ではピュアマットVが有利ですが、やや暗めでリビングには向きません。
スクリーンの大きさは、左右にフロントスピーカーを置く場所が必要になりますので
良いスピーカーを置かれるようですから「部屋の幅−2m」程度がスクリーンの幅の
上限になります。
HDMIケーブルは映像情報の道路の舗装状態に相当し、影響が非常に大きいです。
書込番号:20981653
1点

プレーヤーは、パナソニックのUBZ1を併用しても良いかと思います。テレビの録画放送を
そのまま映せますし、音質はもう一歩ですが、画質はoppoと同等か上かもしれません。
書込番号:20981689
0点

>ふえやっこだいさん
ありがとうございます。
やはり追い金してでもZ1なんですかね。
皆様のご意見をお聞きしました所、プラス250万の価値有りって感じが致します。
書込番号:20981803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんだろ〜まだまださん
超蛇足ですが、スクリーンは私はシネスコもカーブドもおススメしません。家庭でのスクリーンの大きさは通常横幅で決まるので、そこでわざわざ縦を縮小することになるシネスコは16:9素材を見る際にサイズが小さくなってしまいます。カーブドは、プロジェクターの投影素子を電気的に歪める必要があり、つまりドットバイドットでの投影ができません。これはリアル4Kの領域だとかなりの影響があります。また人間は生理的に曲がった視野を苦手とする(例外もいます)らしく、一時期大攻勢をかけていたLGのカーブドスクリーンもまったくはやらず消えていきました。
書込番号:20981825
11点

リビングで使うZ1のメリットがありました。
あたりまえと言えばそうなのですが、レーザー光源なので起動と映像の安定が早く、電源オフも早いと言う事です。
廉価で同じレーザーならEPSONのEH-LS10500もあります。
書込番号:20981896
1点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
お店では中々聞かないフレーズが出て来ました。
確かにLGのカーブテレビ無くなりました。
しかし、スクリーンはシネスコに決めてしまいました。
メリット、デメリットは確認したつもりなのですが^_^
>LEXUSTさん
ありがとうございます。
地上波は基本見るつもりでいてますので入切が速いのはメリット有りますね。
壁掛けTVは、パナorソニーの有機TVと思っているのですが、噂でソニーのTVがシアターオーディオと相性が悪い様な事を聞いたのでパナソニックで仕方ないかなって思ってます。
書込番号:20981949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーブドスクリーンはメリット・デメリットがあります。ダメと「断定」するのは、ハイミロンの件と同じで
ここを見ているユーザーに機会損失を与える危険性があるので、どうかと思います。
メリット:迷光減少によるコントラストアップ、覆われる事による目に入る情報量の増加
最大のメリットは、立体映像を見ているような感覚になり没入感が上がる事です。
https://www.avac.co.jp/contents/ntroduction-cinecurve2.html
デメリット:高価。目に入る情報量が多くなるので、平面より疲れやすいです。慣れないうちは酔うかも
しれません。
曲げることによる歪みは理論的にありますが、実試聴で感じるかどうかが実質なのであり、人によって
違うと思いますが、私はまったく感じません。曲げ率が大きい両端はボンヤリと見ている事もあります。
私もそうですが、有名ブロガーが今もカーブドスクリーンを使用しているのは、メリットの方を選択して
いる訳です。デメリットが大きいと考える人は採用しない方が良いでしょうね。
廃れた最大の理由は、カーブドスクリーンのメリットが知られていないのと、カーブドスクリーンが高価
なのと、高価過ぎるアナモレンズとアナモレンズを必要なしの機能を持つプロジェクターが、Z1にしか
ない事もあります。
普段、カーブドスクリーンに慣れていると、視聴会で平面スクリーンを見ると両端が遠くに感じて
自分と映像世界の間に隔離感を感じます。逆に言えば、カーブドスクリーンは映像世界と一体感がある
という事です。
シネスコの件については、ビスタスクリーンでシネスコ映像を見る時に、上下の黒帯が気になるか
どうかで、人によって違うので、絶対的に良い悪いではありません。個人的には上下の黒帯は非常に
気になります。
特徴ある何かを選択する時には、そこで得られるものと失うものがあり、それを天秤にかけて個人が
選択するものです。
LGのカーブドテレビがなくなったのは、評論家も言っていましたが小さすぎる事が決定的な理由です。
100インチ以上と、包まれ感が必要なので包まれるようにある程度の近接視聴を要求しますが、テレビには
なじみません。
書込番号:20982124
1点

映画館と学校の黒板がカーブドになっているのは、端の席の観客や生徒が見えやすいようにして
いる訳ですが、ホームユースでは事情が異なります。
スクリーンの中心で見ることが最も美味しい場所で、端から見ると少し不自然な感じになります。
その意味で、カーブドは中心付近という場所の限定の意味のデメリットもあります。
複数人数でゴロゴロしながら、やや離れて見るテレビには、この意味でもカーブドはなじみません。
書込番号:20982138
1点

>ふえやっこだいさん
凄くわかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:20982454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべてのカメラの焦点面は平面で、曲面ではありません。
つまりカーブドスクリーンはスクリーン面で歪みをつくり、さらにそれを補正するために光学あるいは電気補正をするというもので、画質的には良いことはひとつもありません。幅20m以上のスクリーンで、スクリーンの端のピントが本当に合いにくいような場合でないと、客観的なメリットは見出しづらいと思っています。現在市場にある家庭用シネマプロジェクターで200インチ程度でスクリーン端のピントが合わないようなものはありません。投射するのがフィルムプロジェクターでなく、ピクセルデバイスのプロジェクターならなおさらです。
私は映像の撮影でアナモルフィックレンズを使用していますが、これは横方向に焦点距離が変わるレンズで、デフォルメ効果による「味」を味わうもので、点光源が楕円形になったりと画質を追求する用途には向きません。
書込番号:20982708
8点

だから、近接視聴でボンヤリとしか入ってこないスクリーンの端っこのピントが合うことに
何の意味があるのかと・・・ 人間の目は視野は広いですが、ピントはほぼ正面映像しか
合っていません。人の目のピントが合ってない部分の精細感とは何でしょうか。
人間がスクリーンをマクロで見て体感する感覚が大事なのであって、見えてないミクロの
精細感に意味があるとは思えません。
いや、スクリーンの端に近づいてそれを確認しながら映像を楽しむ趣向があると言うなら
話は別ですが。人それぞれですから、それなら否定はしません。
個人的には、普通に視聴してそのような端っこの知覚出来ない精細感よりも、全体で
見て感じられる立体感の方が意味があります。
書込番号:20982932
1点

>スクリーンの端っこのピントが合うことに何の意味があるのかと
カーブドスクリーンはもともとスクリーンの端っこにピントを合わせるための技術ですが。
それが意味がないなら全く意味がありませんな。
書込番号:20983038
8点

>ふえやっこだいさん
>新・元住ブレーメンさん
初心者の私には難しいお話ありがとうございます。
でもいろんな意味で話が盛り上がるのは楽しいですね。
お二人の書いて頂いてる事をネットで調べたりしてまして…^_^
金額問わず何を購入するにもこの時間が一番の至福だと思います。
私の知らない事を沢山教えて頂き感謝いたします。
書込番号:20983060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前AVACのイベントでアナモ+カーブドスクリーン+VW1100ESを見ましたが、
映画ならばこれしかないと思いました。
今回はリビングでテレビ感覚とのことなので、普通のスクリーンでよいと思います。
現状4K放送はスカパーだけですが、「TimeTrip日本の海岸線〜伊能忠敬の軌跡」
とかお勧めです。空から見る海岸線はとても素晴らしいです。
http://www.telesight.co.jp/Works/20
http://bangumi.skyperfectv.co.jp/HD/?uid=c12820664
私はバレエとか見ますが、
「ニーナ・アナニアシヴィリの軌跡 〜最後のクラシック・ガラ〜」
は、放送されてとても嬉しかったです。
映像も(要黒浮き補正)申し分ありません。
書込番号:20983122
1点

マクロの映像感覚と物理分析的なミクロな話ではかみ合いません。違う分野の
違う言語で話し合うようなもので無意味ですね。
ただ私もプロジェクターは映画しか見ないので、その感覚で言い過ぎましたね。
かいとうまんさんが言われる通りカーブドは映画向きであって、テレビ的用途が
多い場合、前述のようにカーブドは不要だと思います。
私は映画以外のドラマやアニメやスポーツや紀行物はプラズマKUROで見ますが
これをカーブドで見たいとは思いません。
書込番号:20983536
0点

今の時点ではJVCですね。 ただZ1は要りません。
書込番号:20983626
0点

昔のプロジェクターは今ほど明るくなく迷光対策が重要だったと思います。最近のプロジェクターはわざわざ曲面にしてかせぐ必要が無くなりました。むしろ均一にならないデメリットの方がより見えるようになったと思います。デメリットが少ないのは平面ですが映画館で見たような価値観が欲しければカーブ入れればいいだけの話です。
スクリーンは両方入れれば宜しいと思います。
張り込み式のカーブを入れて、使わないときはカーテンで覆い、手前に電動ロールスクリーン型の平面スクリーン入れれば宜しいと思います。
そろそろ購入目安の製品も決まりつつあります。議論が面白ければ別ですがそろそろ枠を閉めないとややこしい話になってきます。(多分)
書込番号:20983660
1点

おはようございます。
皆様色々なアドバイスありがとうございました。
shopとはまた違う見方でのお話が聞けた事に凄く感謝してます。
皆様が時間とお金を掛けて吸収された知識を教えて頂いた事に感謝。
ベストアンサーが3件迄しか選べず押せなかった方にも感謝してます。
ありがとうございました
書込番号:20983997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道にそれてしまいましたが、言い忘れがあるので。カーブドスクリーンのデメリットが、
あとひとつあります。一方的に都合の良いことだけを言いません。
たまにビスタ映像の映画がありますが、その場合
@左右が切られて、カーブドのメリットの3次元映像の包まれ感・没入感がなくなり、カーブドの
意味がなくなります。カーブドはシネスコ映像あってのカーブドです。
Aサイズが小さくなり、しょぼくなります。130インチのカーブドスクリーンでビスタ映像を映すと
105インチ相当になります。
したがって、ケーキクーラーさんの言われる通り、カーブドスクリーンの前に電動の平面の
ビスタスクリーンを置く事が理想になります。
実は130インチカーブドスクリーンの前に電動126インチビスタスクリーンを下ろせる環境にしてますが
テンションを張ってないのでシワが出て、膜面の性能が良くないので使っていません。
しかし人間が感じる映像の大きさは縦の長さに影響を受けますので、130インチのカーブドより
126インチのビスタの方が映像が大きく見えます。
ビスタ映画を見ている時に、120インチのテンション型の電動ビスタピュアマットVスクリーンが
欲しくなる時があります。
書込番号:20984078
1点

新・元住ブレーメンさんのお話から察するに
Z1みたいな高級レンズはスクリーンの端までフォーカスがビシッと揃うでしょうから
歪ませるカーブド技術は使い方としては勿体無いかなと思いました。
ふえやっこだいさんは以前から700シリーズに高級レンズを希望されてるご様子ですが、この理由だと一般的に実現は難しいのかなと。
それはおいといて機種の選択ですが、どれを選ぶにしても部屋の影響が大きいので
出来れば暗室化、迷光対策。直接音より反射音を聞いてる割合が大きいので反射パネルの設置をお薦めします。
ポン置きでも今のプリアンプは自動補正が優秀なのでバランスの取れた良い音で鳴りますが
優秀な機材ほど設置に敏感なので。
特に当方もノーチラス803を使ってますがB&Wのスピーカーはモニター色強いので
反応が良くオーディオ的な楽しみ方が広がります。
スレ主さんはまだ初心者のご様子で悩む事もありますでしょうが何よりも経験が大切なので
どれも当方にとって敷居が高く未知の領域で羨ましい限りですが、
AVライフを楽しんじゃって下さい。
書込番号:20984103
1点

>nobgonさん
7シリーズに高級レンズの希望は言っていましたが、e-shiftの性能に高級レンズで高画質化が
出来るかどうかは未知数で、眼に見えた高画質化が無理なら必要ないと思います。
特にJVCのピンクッション機能は人工的に曲げているので、それが自然かと言えば、そうでは
ないのですが、平面ではなくカーブドスクリーンに合わせて曲げているので、違和感はありません。
アナモレンズを使う方が、さらに違和感はないと思います。
また、曲げた部分がピンぼけになるかというとそうではなく、ねじっているので数十センチの近くで
ドットレベルでじっくり見ればそうかもしれませんが、実用上は意味がなく試聴位置からは曲がって
いるだけに見えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=17744245/ImageID=1986522/
この3枚を見て頂ければ、カーブドの端の画質がどうのこうのと言うのが如何に無意味な
議論かと分かります。
手作りのショボイカーブドスクリーンでこうですから、ピュアマットVなら言わずもがなです。
実際にはピンクッション機能は最大にまで上げませんから、写真ほどには曲げません。
先に挙げた秋葉原のカーブド映像も見て頂ければ分かりますが、ピンぼけ的な感じはまったく
ありません。
AV業界は危機の状態にあります。如何に大事な文化を守るかというのが重要で、カーブドは
その重要な文化のひとつだと確信していますので、否定的な意見には言わせて頂く必要が
あると思い、申し訳ありませんがスレを汚させて頂きました。
書込番号:20984217
2点

>かいとうまんさん
ありがとうございます
4kスカパーだけなんですね。
スカパーたのみます。
皆様の御意見を合わせますと
リビング使いでTVも見る事が多いのであれば535で十分ですかね・・・ Z1 捨てがたいですが、むしろ535もしくは1100の後継機の方がリビング使いは向いてるのでしょうか?
書込番号:20988121
1点

>なんだろ〜まだまださん
@装置(マシンスペック)
A部屋環境(絵→完全暗室)
B部屋環境(音→天井高く木造)
C電源環境(AV用別電源)
etc......
色々と問題は出てきます。スレ主様は勉強熱心なのでZ1やSP導入後に気がついて色々と創意工夫された方が良いと思い言いませんでした。恐らくそれが趣味の醍醐味だと思いましたのでね。自分でやってみて気がつくことは楽しい事です。
さて、既にご存知かと思いますがプロジェクターは暗い環境で使用します。日中電気を消してカーテンを閉めても、少し明るいようなリビングでは何のプロジェクターでも向かないです。(本来の用途から反しています)電気を消して日が入らない暗い環境を前提条件に話します。
今の環境がリビングでZ1はマシンスペックを余してしまうから535で十分という事ですが、どんな環境でも上記のような@〜Dのような項目をある程度達成していなければ殆どの機材はきっと余してしまいます。ただ変わらないのはマシンスペックから出されるポテンシャルは良い方が綺麗に映りますのでZ1は嗜好の逸品です。これを導入する手立ては他無いかと思います。
535は明るくメリハリの良い映像を出してくれるので暗室ではないリビングには向いています。535は水銀光源、Z1はレーザー光源、出方が違いますので色の質感などが物足りなく感じるかもしれません。テレビ番組がメインであったり自分の中で割り切れる箇所があるならばそちらに行くのもありです。折角、良いSP入れるんですからZ1入れて欲しいですね。
先駆者の意見に左右され過ぎている所がありますので、構築プラン(SP、プレイヤー、プロジェクター、アンプ、ケーブル、部屋広さ)など再認識する必要がありますので記載入れる事をお勧めします。多分他の方も気になっていると思います。もし、ねたむ人が出てきたらほっといてください。
書込番号:20988254
0点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
部屋はLDKで40畳ほどです。
スクリーンは190インチです
SPは800d3予定です
その他はあまりわからずこだわりもないのでお任せしてる所が有ります。
あと予算も有るので何でもかんでもって訳ではないのでそこが問題です。
色々考えアドバイスを頂き、完全暗室で使えずZ1の本骨頂が発揮出来ないのなら250万の差額は高いのかなーって
少し思って来てます。
書込番号:20988309
0点

>スクリーンは190インチです
これだけでZ1決定的ですね。もう迷う余地はありません。
5000 ESは別格として、190インチ投射に耐えうるのは高級レンズを持つZ1しかないでしょう。
535ではボケて見えてしまう可能性があります。1100の後継機は出るかどうか分かりません。
完全暗室で性能を発揮するのはプロジェクターのコントラスト性能で、それはZ1も535もほぼ
同じくらいの性能(約2万対1)のようなので、暗室に出来ないからZ1が535になると言う事には
なりません。
完全暗室で性能を発揮するのは、現時点でZ1の6倍以上のコントラスト性能を持つ770Rです。
もし別に10畳前後の小部屋に余裕があるようなら、暗室化して導入してみると面白いですよ。
Z1とは違った驚愕の映像が漆黒の中に浮かび上がってきます。
書込番号:20988426
1点

>なんだろ〜まだまださん
535ユーザーです。
Z1やVW5000を見てしまうとあれですが、まあ満足しています。
Z1は圧巻の性能ですが、おそらくそう遠からず8Kの世界が待ち受けているんだと思います。
ここら辺の情報は新・元住ブレーメンさんがお詳しいでしょうが、あと数年後の8K対応PJをにらんで、
いまは535か770を導入という考えもありかなと思います。
買い替えに躊躇しないというのであれば、当然Z1をお勧めします。
追:8K画像をNHKにて視聴しましたが、すさまじい衝撃でした。
ここにきて役所主導で色々な周辺環境が整いつつあるようです。
書込番号:20988808
2点

8Kの時代は必ず来ますが、精細度性能とコントラスト性能の反比例の関係からプロジェクターで
リアル8Kパネルを作るとなると、よほどの技術革新がない限りコントラストが激減するでしょうから、
4Kパネル・e-shift8Kになると予想します。
映像品質は、精細度だけでなく、発色、コントラストなどを合わせた総合性能ですから。デジカメも
精細度を求めて画素数を増やしすぎると他の性能が低下して画質は劣化します。
e-shift4K(コントラスト13万対1)→リアル4K(コントラスト2万対1)の落ち込みを見れば、時間をかけ
JVCは相当な研究と努力を重ねたはずですが、これが限界だったのでしょう。
JVCが業務用でもリアル8Kからe-shift8Kに変えたのは、一見、ダウングレードのように見えますが
コストだけでなく、コントラストとのバランスからその方が高画質であるとの判断でしょう。
e-shiftの製品化もZ1の後継(仮称Z2)として必ずあると思われますが、東京オリンピック以降になる
のではないかと思います。
書込番号:20989108
0点

それと、Z1の2万対1をディするつもりはありません。先日、映画館に行きましたが、とても
2万対1のコントラストもなく、精細度もZ1に及びません。
映画館をすべての項目で超える性能をZ1は有していて、究極の映画館画質をめざして
それを達成したと言って良いと思います。
暗室を要求しますが、770Rの13万対1のハイコントラストの厚みのある輝かしい映像は
映画館を目指していたはずが、いつのまにか、映画館とは別の映像価値を作ってしまった
ようです。
乱暴な例えですが、Z1が大排気量の高級セダンとすれば、770Rは4輪駆動のSUVと言う
感じでしょうか。両者は上下の関係と言うより違う価値のもので同列に比較出来ません。
書込番号:20989140
1点

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2017/02/54k-hdr-3857.html
結局、コレですね。この通りです。私が見たZ1と770Rの比較映像もこの通りでした。
細部をミクロまで描写するZ1と、明暗比がハッキリした輝かしい770Rでした。
これは一部を拡大した映像なので、実際の試聴位置からは770Rの映像はこんなに
ギスギスした感じにはなりません。
ブログでは主に精細度で画質が語られていますが、背景を同じ黒レベルにすると
コントラストの高い770Rの方が高い白ピークを出せるので、こういう輝かしい映像に
なります。
ランプの明るさで出す明るい映像は黒が浮くので、輝かしい映像にはなりません。
映像上の注目点は人物や縄ではなくやや中央〜左の黒の部分で、沈むだけでなく
黒に色が乗っていない純黒と、やや左上の赤い花の右肩部分にある、斜めになった
右下がりの細長い白い部分の輝きとの対比が、非常に高いコントラストを示しています。
書込番号:20989264
0点

190インチだと投射距離5~6mいりますし解像度もそうですが
輝度の安定感を踏まえるとZ1一択な気がしますね
広いと余計に迷光になりやすいでしょうし
輝度のパワーでごり押しでも良さそうです。
書込番号:20989906
0点

なんだろ〜まだまださん こんばんは。
スカパー4K総合で日本映画も放送していますが、画質がなかなか良いです。
以前「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」がありました。
今度【4K】「影武者」<4Kデジタルリマスター版>とかあります。
スカパー4K映画は500円で日本語吹替えですが、
【4K】ターミネーター:新起動/ジェニシスとかあります。
視聴には専用アンテナとチューナーが必要で、月々の基本料と他1チャンネル以上の契約が必要です。
https://www.skyperfectv.co.jp/guide/campaign/antenna.html
このキャンペーンのアンテナでもよいですが、来年のBS4Kを見るためには、
https://4k8ktv.jp/2017/03/22/sp-shv100d/
このアンテナと専用の同軸ケーブル配線が必要です。
スクリーンの件ですが、190インチでしたら、Z1にハイゲインスクリーンの組み合わせしか考えられません。
HiVi 4月号104ページによりますと、スクリーンゲイン1.0で100インチの場合1800ルーメンで208nitsが、
200インチでは、52nitsと4/1の明るさになり、5000ルーメンの5000esでも144と暗いです。
ここで紹介されている、ゲイン2.7のスクリーンにZ1の3000ルーメンでなんとか上回っています。
書込番号:20990466
1点

皆様、色々な角度からの検証ありがとうございます。
スクリーンはキクチの4kをお願いしています。
やはり250万差の性能が自分の中で埋まらないのが問題です。
子供も小さく真っ暗では見る事が皆無、ウルトラブルーレイを主体で見るわけでは無くレンタルもしくはスカパー4k.TVが主体で、しかもTV見るときは電気付けて見てると思います。その状態でもZ1が見やすいと思うのですが250万もかけて買うべきかが正直疑問でもあったりしてる自分がいます。
もう一度その環境で見てきて判断したいとおもいます。
皆様のアドバイス、感謝しきれない程の知識を頂き楽しく読まして頂いております。
書込番号:20990855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんだろ〜まだまださん
構築例
プロジェクター Z1 350万円
ブレイヤー UDP-205 20万円
フロントSP 800D3 450万円
センターSP HTM1 D3 90万円
サラウンドSP 805D3 92万円
ウーファー DB1 60万円
AVプリアンプ CX-A5100 28万円
パワーアンプ(F) P-7300 130万円
パワーアンプ(C) P-4200 53万円
パワーアンプ(S)P−4200 53万円
ケーブル関連 10万円
スクリーン 190インチは特注?
5.1CHの構成にZ1を入れるとこんな感じになります。
パワーアンプ関連はサラウンドの場合そろえたほうが良いが金額が高価だったのでとりあえずこの構成です。
サラウンドSPはブックシェルフを採用しましたがパワー的に本当は802D辺りは欲しい所です。
合計1336万円(概算、値引き適用すればもう少し安い)
Z1だからこのSP構成は良い相乗効果を生むと思います。しかし535なら予算抑えても宜しいかもしれません。
書込番号:20990957
0点

明るさが問題となりそうなので
Z1は高額な商品でお悩みのご様子ですから
入れる前に試しに明るさだけが取り柄の
格安のプロジェクターを入れてみて
判断されるのもいいかもしれませんね。
書込番号:20991296
0点

どの程度の明るさなのかは分かりませんが、プロジェクターを見るには、少なくとも本の文字が
なんとか見えるくらいの明るさが限界です。最高性能を発揮するには消灯が必要です。
190インチの大きさで文字がハッキリ見える明るさなら、プロジェクターの画質はコントラストを失い
ほとんど破綻すると思います。未舗装のジャリ道をハイパワーのセダンで走るようなものです。
高出力ランプのビジネス用プロジェクターをレンタルして見て試して見た方が良いと思います。
それか40畳には小さいですが、間に合うなら85インチの178万円のパナソニックのテレビ(理想は
ソニーの700万円の100インチ)にするのもアリです。
書込番号:20991462
0点

訂正
どの程度の明るさなのかは分かりませんが
↓
どの程度の部屋の明るさで見るのかは分かりませんが
書込番号:20991484
0点

電気を点けた明るい環境の190インチのZ1の画質は、消灯した30万円のプロジェクターに
負けると言う悲しい状態になると思います。
その意味で、340万円の価値は全くないし、535の80万円の価値もないと思います。よく話を
聞いていると、後悔する可能性が高いように思います。
別に10畳前後の部屋があるようでしたら、あるいは40畳を仕切って消灯してプロジェクターを
導入するなら、535でもZ1でも価格なりの価値はあると思います。
壁に黒布かハイミロンを貼りまくって迷光対策された10畳の専用の部屋で、120インチ前後の
カーブドスクリーンが最も効率的だと思います(個人的なベストバイはZ1ではなくハイコントラストの
770Rですが、カーブドスクリーンは使えません)。
音楽用にハイエンドのB&Wがありますから、映画用の音響に高価なB&Wは必要なく、800D3の
1/10程度の価格のスピーカーで良いと思います。アンプもCX-A5100+MX-A5000で十分です。
40畳という部屋は、オーディオ用に特化された方が幸せになると思います。実は巨大スクリーンは
800D3の能力を減退させてしまいます。
書込番号:20991626
1点

この前にも話しましたがプロジェクターは暗い部屋でみることが前提です。
完全に消灯出来なければZ1は不要になります。
そうすると大型テレビの選択になります。
どうしたいのかよく分からなくなってきました。
書込番号:20991809
0点

皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
Shop にて見て来ました。
自分が見るであろー色々なシュチュエーションで見比べた結果確かに比べればZ1が良いと思いますが、絶対的に違いを感じられませんでした。
それこそ時間を空けてどっちのプロジェクターかわからなかったです。
無論真っ暗にしてれば違いはもっと出るのですが、それだけの前提で使用する訳ではないのは自分でわかってますので。
そうなると結論的にはSony
かなって思ってます。
Sonyでも十分綺麗でした。
皆様お時間を割いてのご教授ありがとうございます。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:20991972
0点

私が、なんだろ〜まだまださんの立場になったとして、もし間に合うなら190インチのスクリーンは
一旦とめます。このくらい大きくなると弊害も出てきます。
@40畳の部屋をオーディオ中心の部屋にして、映像は大型テレビにします。ホームシアターは
10畳前後の別室にして暗室化します。
A40畳を仕切って、分割できるなら、25畳をオーディオ、15畳を暗室のホームシアターにします。
オーディオは音質が重要なので、スピーカーは805D32本だけにして、サラウンドのスピーカーは
なしにして、代わりに高価なプリメインアンプとプレーヤー(例SA-10+PM-10 計 約100万円)を
購入します。
ホームシアターのスクリーンサイズは120インチ前後にします。暗室に出来るならハイコントラストの
770Rも候補にあがってきます。
ホームシアターの音響のアンプはCX-A5100+MX-A5000で十分で、スピーカーは合計11本が
必要ですが、それほど高価なものはいりません。
ホームシアタールームは
プロジェクター:535または770R 80万円
AVアンプ :CX-A5100+MX-A5000 60万円(+20万円でパワーの強化が可能)
スピーカー :11本で100〜150万円 (私が使用してるsonyESは、総額約120万円)
スクリーン :キクチ4KまたはピュアマットV 30〜40万円(張り込み式)
ケーブル類 :光HDMIケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブル 30〜50万円
点灯下の190インチのZ1よりも圧倒的に画質が上で、このくらいなら、ちょっとした高級な
映画館を軽く上回るシステムになります。
プロジェクターとオーディオは分離するべきで、ドラマやニュースなどのソースは大画面テレビ、
映画はプロジェクターにして分離するのがコスパの高い高級システムを作るコツだと思います。
他の世界のどんなものでもそうですが、兼任すると、どうしても中途半端になってしまいます。
書込番号:20991978
0点

>ふえやっこだいさん
心伝わる御指導ありがとうございます。
まず、シアターですが家内が家族団欒でってことでリビングは避けられない状況と既にハウスメーカーに配線等々埋込が終わってしまってますので場所の移動は難しいです。
スクリーンですが200インチを置けるぐらいにハウスメーカーにこれも依頼をし寸法して家を作らせてますのでこれも大きさ変更は本末転倒で全てが嘘になりそうで。
4k対応が190ぐらいまでしかできずそれ以上になるとコスト面で話がかわるので190です。
これは自動にしてまして、その裏にはパナもしくはsonyの有機65インチテレビです。
音楽も聞きたいとわがままな希望を出した為にスピーカーも800になってしまい段々予算が…
御指摘いただいてます様に別々の部屋でやるのが最適なのはアドバイス頂き理解出来ました。
下の子がまだ1歳と小さく何処にでもついて来ますので、もう少し大きくなれば書斎にでもオーディオを移動して使いたいなーみたいな気持ちにはなりました。
色々なお話や経験をお聞きし凄く勉強になり、本を読んでるよりも自身が主人公の様に扱われ楽しくワクワクしながら読ませていただいてます。
親近感も何故か湧いてきますね^_^
完成すれば見に来てもらいたいぐらいです。
いつもありがとうございます。
書込番号:20992180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんだろ〜まだまださん
せっかく広い部屋をお持ちなので、わざわざ狭く分割することはないと思います。ホームシアターとピュアオーディオが同じ部屋で両立しないというのも正直私には理由がわかりません。B&Wならサラウンドスピーカーのオプションも豊富なので、フロントと釣り合うものはいくらでも選べると思います。またサラウンドの音場の広さはサラウンドスピーカーの設置場所の高さに大きく左右されるので、映画館のようにスピーカーを高いところに多めにつける(我が家は20畳の地下室でDolby ATMOS/DTS:X仕様で9.3.4chですが、フロント3本以外は全て壁面/天井設置です)のが個人的にはオススメです。
Z1は前方排気でファンノイズもうるさいので、大音量で再生できない環境だと辛いとか、重いので天吊りが難しいとか、難易度が高い製品なので、まずはミドルクラスの製品を使って見るのも良いと思いますし、4K放送が本格化し、HDRがこなれて来ると思われる2020年以降に本格的に投資するというのもアリかと思います。
一方で色域が広く直進性の高い明るいレーザー光源によるZ1や5000ESの絵は高圧水銀ランプのモデルとは一線を画すので、財布に余裕があり、研究熱心なら今チャレンジするというのも良いと思います。ちなみに私はZ1は3年くらい使って代替できれば良いかと思っています。
書込番号:20992493
7点

190インチですか、素晴らしいですね、映画館を超えると思いますよ。
Z1は視聴したこと無いですが、映画見るならビクター機いいと思います。
190インチでしたら視聴距離2Hで5m弱。4m位で観たらほぼ視界を埋め尽くして全編なんちゃって3D状態でしょう。
いやいや、うらやましいです。
書込番号:20992581
1点

>ウニャPONさん
ありがとうございます。
6mはあったと思います。
>新・元住ブレーメンさん
私もフロント以外は天吊りです。
ブレーメンさんのシアター見てみたいです^_^
書込番号:20992601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアターとピュアオーディオの両立は出来ない訳ではなくて、一定レベルでバランスは
取れますが、所詮は妥協だと言う事は、研究を重ねた多くの先人が述べられている事ですね。
あくまで究極を目指せばと言う事であって、800D3と言う超ハイエンドスピーカーを持っていて
その可能性があるなら、それは出し切らないともったいないと言う事のお話です。
私の書いた文を素直に読めば分かると思います。正しいかよりも突っ込むことを目的にするので
そういう変な主張になるのです。
カーブドスクリーンの件もそうですが、理論じゃなく本当に現物をじっくり見て言っているのかなと。
ホームシアターも、ハイミロンで徹底的に迷光対策をした専用部屋の方が画質が優れているのは、
これも常識中の常識です。
迷光どころか、点灯下で190インチに映せば、プロジェクターの映像が一体どうなってしまうのか、
プロレベルのブレーメンさんなら分かるはずですね。340万円が専用部屋の30万円に負けますよ。
経験のある者は経験のない者に対して、かけるコストかそれ以上に見合うシステム提案をするのが
この価格.comの良い所です。
究極の音を出すには、シアターとオーディオを分けた方が良いか、合わせても同じレベルの音が
出せるか、重鎮が多いphilewebでアンケートを採れば、結果は明らかでしょう。
また私は可能性の提案はしましたが、のちに出来ない事情をお聞きしましたし、それでも覆そうとは
思いませんよ。
私はオムニコートのテニスコートではオムニコート専用の靴を履きます。兼用のオールコート用は
履きません。違いは明らかですからね。
書込番号:20992798
2点

>なんだろ〜まだまださん
190インチスクリーンのリビング設置を生かすには、照明を工夫したりするとよいと思います。
・シーリングを設置しない、又はシーリングを点灯しなくても、配光角度の狭いダウンライトなどを使用し、スクリーンに光を当てないような状態で、手元の明るさを両立できるように配光を注意した照明が作れるようにする。
・黒のハイミロン等のロールカーテンを左右に(可能なら背後も)下ろせるようにし(視界内だけで十分かと思います)、反射光を極力減らすようにする。(実際は難しいでしょうが、可能ならば床や天井も黒ければベストです)
・スクリーンは8Kを視野に入れなければ、必ずしも4K対応にこだわる必要なないと思います。そもそも大きさが100インチの約2倍ですので、2K対応スクリーンでも100インチの4K相当とスクリーン面の細かさは相対的にほぼ一緒です。
宜しければ参考にしてください。
書込番号:20993066
0点

>なんだろ〜まだまださん
我が家のシアターに関しては家を建てる時からブログで公開しているので、この右上の(↑)リンクからご覧ください。
私はもともと人生のステージによって住環境を変えられる利点を好む賃貸派だったのですが、深夜でも0dBで再生できる、音響特性の完成された、窓のない完全暗室のホームシアターを実現すべく、地下室シアターのある家を建てるに至りました。
何だか自分を「経験のある者」と自称している人がいますが、40畳のシアターに190インチのスクリーンなんて経験のある人はほとんどいません。狭い暗室にこもってひっそりとした音量で薄暗い映像を見ている人のミクロな視点は、それはそれで参考になることはあると思いますが、取捨選択するセンスも必要です(これは私の書いていることも同様です。私のシアターは20畳でスクリーンは130インチ。それ以上でもそれ以下でもありません。)。
私に言えるのは、買った後で「妥協したな」と思わない買い物をすることをオススメします。
書込番号:20994920
11点

今日、avacで535,770R、TW8300とAVアンプの比較試聴会に行ってきました。
予想を裏切って良い意味で驚きました。価格.comの「プロジェクター何でも掲示板」で報告します。
書込番号:20995002
0点

>狭い暗室にこもってひっそりとした音量で薄暗い映像を見ている人のミクロな視点
これをミクロというとは・・・もう笑うしかないですね。いや、PJをやってきた先人が泣きますね。
黒が浮いても明るくて大画面でテレビのようにプロジェクターを使うのも新しい文化ですから
それもひとつの文化として理解はします。そのような狭量ではありませんよ。
ただ、本筋までも壊してしまってはいけません。こうやって重要な文化が壊れていくのです。
今日、見た試聴会でもそれぞれの特徴を確認してきました。
明るくて細かい物だけが高画質だと言うならキャノンの6千ルーメンの4Kプロジェクタが最強と
言う事になりますが? なぜHIVIでグランプリを取らないのでしょうか???
190インチも40畳も立派ですし、それを生かせる環境ならば日本で有数のホームシアターに
なると思います。
そんな大サイズを家で見た事がないと言っても、それが点灯下で得られるその画質はビジネスの
講演などで見てきたでしょ。
そういう危険性を指摘する事が説教だとは思いませんし黙って凄い凄いと耳に良い事だけ言って
いる方がいいんでしょうか。
まあ、私もいい加減、お節介だとは思いますが。
書込番号:20995093
2点

ちなみに、暗室で見る映画で多い暗い場面のJVC7シリーズの映像は「薄暗い映像」
ではないですよ。 非常に神々しくて輝かしい映像です。なんでこんな初歩的な事を
間違うんだろ。
ただ、コントラストの低いPJなら「薄暗い映像」になりますが。
書込番号:20995121
1点

>ふえやっこだいさん
>狭い暗室にこもってひっそりとした音量で薄暗い映像を見ている人のミクロな視点
随分刺さったちゃったようですが、ぜひご自分の環境の最新情報をお知らせください。なぜかどこでも隠してますよね。それによって読む人も参考になるのかどうか、判断できると思います。
書込番号:20995722
11点

もう、いいでしょう。私もちょっと言い過ぎました。
プロジェクターの視聴だけでなく、同時にあったAVアンプもレポートしました。興味のある方はご覧になって下さい。
DRX-R1は、CX-A5100とは違って意味で驚きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2043/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2043_anytingbbs#20996949
書込番号:20996971
2点

>ふえやっこだいさん
40畳の部屋にB&Wの800Dを置いて鳴らそうという人に、-29.5dBの極小音量で聞いてる人のレポートが役に立つとは思えませんが。
そういうことを理解することが「経験のある者」だと私は思うのですが。
書込番号:20999858
9点

本当にくだらない突っ込みですね。 貶めを目的にした書き込みはみっともないですよ。
私はココを見ている方々に視聴会の報告をしただけです。リビングを想定した15畳程度の視聴会
だったですが、それでも−20dBを超える音量ではありませんよ。AVACが間違ってるのですか?
一般的でないプロジェクターの暗室化はミクロな視点と中傷しながら、音は爆音という普通ではない
音量がマクロですか?
ホームシアターをやっている人の多くが、どの程度の音量で聞いていると思っているのでしょうか?
部屋が大きければ音量も大きいというのも、おかしな考えですね。
たとえ40畳であろうが、それこそテレビ代わりに見るならニュースやスポーツを爆音で見るのかと。
自分の価値観に合わないものは、すべて間違いかミクロですか。
そもそも音量が違っていようが、音の傾向は大きく変わりませんよ。爆音の試聴会も経験済みです。
自分は普段爆音で聞いているから参考にならんと言うなら、無視すれば良い事。ブレーメンさんの
為に報告した訳ではありません。
しかし、-29.5dBは大きいとは言いませんが、極小音量と言うのは、一体どんな耳なんでしょうかね。
書込番号:20999913
3点

14畳のリビングで見ているKUROのAVアンプの音量は−32.5dBです。パイオニアのせいか
コマーシャルの時は煩いくらいです。
音量は、聞くソースで大きさは変わります。爆発などの迫力系の音は大きい方が良いでしょう。
ムード系のBGMやボーカルはそれほど大きい音は不要で、私は後者を重視します。ラブシーンを
爆音で聞きますか?
また機器の性能でも変わります。同じ音量でも解像度が低いと聞き取りにくいので、ボリュームは
大き目になりがちです。
ソニーESスピーカー、CX-A5100に5台のパワーアンプを繋げているおかげで非常に高精細で
ごく低回転からノッキングせずに走る高トルクの車みたいに、ただ聞き取るだけなら−35dBの
小音量でも微細な音が十分に分離して聞こえます。
余談ですが、B&WのCM10S2の高音は化粧をしてますね。綺麗に聞こえます。普段聞いている
スッピンのソニーESは地味ですが、広域は伸びているのに刺さらず滑らかです。
書込番号:20999970
0点

>ふえやっこだいさん
その「爆音」という理解自体がもうすでに間違っています。「爆音」というと週末のパーキングエリアでトランクルームにウーファーやアンプを満載したミニバンから出てくる音」というのが私のイメージで、これは一時の「清涼感」を味わうユニークな方法だと思いますが、音楽や映画鑑賞には向きません。なにより、10年以上もそんな音で聴き続けられるわけがない。ディスコ音楽を短時間聴くならともかく、映画の会話を「爆音」で聞きたいですか?
我が家ではホームシアターで視聴中に電話がかかってきたときに下げる音量が-25dBです。それは部屋の音響がしっかりしているので、大きな音でもうるさくならない、変に響かないからです。確かに我が家のような0dBはそれほど一般的ではないかもしれませんが、-10dB程度で聴いている人なら珍しくありません。つまり、私の推測ではふえやっこだいさんの音響環境は剛性不足で防音・吸音もできていないのだと思ってしまいます。
それから、普段自分が使っている音量や音響環境で試聴会の印象は全く変わります。だからご自分の普段の視聴環境をちゃんと公開するべきと書いているのです。そうせずにまるでリファレンスのようにものを書くから簡単に突っ込まれるのです。
書込番号:20999982
9点

うちのシアターは18畳程度ありますが、スクリーン-から2.8m離れて-29.5dBで聞こえる
セリフの音量は、1m離れた日常の普通の会話の音量・音圧よりも明らかに大きいです。
先述のように、その音量でも十分に解像し切れているので、それ以上あげても煩いだけです。
書込番号:20999985
0点

壁は厚い材質のハイミロンカーテンにしているので反射は弱く、音はややデッドになって
いますよ。音響的にベストとは言いませんが、映像的にはベストです。
ブレーメンさん的には、防音工事していない部屋はゴミかもしれませんが、私的には暗室化
していない方もベストに思えません。
音響中心でさらにデッドにしても、センターから試聴位置に直接飛んでくる音が吸音されて
小さく聞こえるとは思えないので、その場合でも0dBにしないでしょうね。
0dBや−10dBの人もいるでしょうし好き好きでやれば良いでしょう。統計的には販売店が
リビング前提で設定している25〜32dBくらいが最も多いのではないでしょうか。
いずれにしても、うちではなく音量を含め販売店が設定した試聴会の条件の結果報告を
ムダ呼ばわりには、さすがに失礼千万ですね。
書込番号:21000097
1点

>ふえやっこだいさん
>さすがに失礼千万ですね。
これ真剣にお願いしたいのですが、ご自分の過去の書き込みをちゃんと見て頂ければ、それがしばしばどれだけ「失礼千万」か、普通の感覚の人なら分かると思います。
ふえやっこだいさんは過去にここで私を「粘着」呼ばわりしています。私からすると、興奮して連投する傾向の強いふえやっこだいさんの方がそう呼ばれるにふさわしいと思いましたが、私は人格攻撃をしないと決めているので悪口の応酬にはしませんでした。
ふえやっこだいさんは過去に女性蔑視発言をして総スカンを食らったことがありますが、大して反省した色を見せないまま撤退しました。
それから、「自分の意見が参考にならない」ことを「失礼」だと思うマインドも見直した方が良いです。私はしょっちゅう私の意見は参考にならないと言われていますが、自分のことは相対化しているので、大して気にもなりません。
私に言えることは「自分はリファレンスで誰もが自分の意見を参考にすべき」というようなマインドはこういう趣味の世界では持たない方が良いということです。
その上で、
>セリフの音量は、1m離れた日常の普通の会話の音量・音圧よりも明らかに大きいです。
これが映画館をリファレンスとしたホームシアターの映画鑑賞においていかに場違いな発言か、ちゃんと理解した方が良いと思いますよ。
書込番号:21000240
13点

スレ主様が 「解決済」とされておられますので、此処での書き込みはそろそろ終了とされてはと。
書き込みされるとスレ主様のメールに都度連絡メールが来て、面倒かと。
書込番号:21000303
2点

>女性蔑視発言をして
記憶にありませんが、女性蔑視思想も男尊女卑でもありませんので、それは本意ではないと思います。
そういう受け取りをされる発言をしたなら、100%撤回謝罪します。
ただココでそう言う話をして印象操作するのは卑怯です。前○さんも女性問題で人格否定の印象操作で
本筋を否定されようとしましたね。
>私に言えることは「自分はリファレンスで誰もが自分の意見を参考にすべき」というようなマインドは
こういう趣味の世界では持たない方が良いということです。
暗室化をミクロと言ったり、薄暗い映像(これは認識間違い)と言ったり一般的なリビング音量の-29.5dBを
極小音量と言ったりしてバカにするのを、そう言うのではないですか?
このスレでも何度も言っていますが、人ぞれぞれですよ。全体主義の思想はありません。自分の意見は
言いますが、強要する気はありません。0デシベルが合うならそれで良いでしょう。私には無理ですが。
視聴会報告も個人の意見ですが、違う評価の人もいるでしょう、ドンドンすれば良いんです。他人に強要
するものではありません。あの内容がダメと言うならレポートなど出来ません。
評論家のようにスポンサーや上下左右を気にしながらのレポートではないですから、主張を強く感じた
のかもしれませんが。
私とブレーメンさんの趣向は180度正反対なので、私の趣向をブレーメンさんに理解して頂こうとは
思いません。
書込番号:21000347
2点

ブレーメンさんを除いて、私がトラブったのは、最近ではハイミロンの件でMDマイスターさん
縁側でも主張しすぎて迷惑をかけた事(あれは反省)はありましたが女性問題ではありません。
あと健康問題でも主張の違いでありましたが・・・・??? トラブった記憶はこのくらいですが。
勢いかなんかで女性蔑視的な何かを言ったんですかね?
内容が内容だけに放置出来ません。そこまで言った以上、責任を持ってその部分、出して下さい。
確認し謝罪したいと思います。
書込番号:21000385
1点

>ふえやっこだいさん
その前に「粘着」とレッテルを貼った私に謝罪したらいかがでしょうか。
書込番号:21000500
6点

私は古い人間で昭和の時代は、今で言う蔑視語が普通に飛び交っていました。
そう言うものが出た可能性が否定できませんし、だからといって正当化しません。
しかしこれは根拠を示さずに言いっ放しで済む軽い話ではありません。
総スカンなら他にもいらっしゃるでしょうし、少なくともどのブログのどのスレで
どういう発言をしたのか示して頂きたい。
書込番号:21000517
1点

>その前に「粘着」とレッテルを貼った私に謝罪したらいかがでしょうか。
いいでしょう。撤回と謝罪をします。以後、そう言う表現は致しません。
書込番号:21000523
2点

こんな場所で言い合いは止めてください。
スレ主様が機材を入れたく質問しているのに関係ないところで口論していいると、折角のアドバイスも駄目になってしまいます。
怒りの油田に火をを灯すぐらいならプロジェクターにでも火を灯してください。
書込番号:21002225
9点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
何て言ったら良いのかわからず静観してました。
すみません。
皆様の個々のこだわりは伝わってまいりました、どういう方向に進んだら良いのかわかっていない私に数々のアドバイスを頂き凄く感謝しております。
後悔しない様に頑張って勉強致します。
導入を凄く楽しみにしています。
書込番号:21002868
2点

済みません、もう1レス使います。AV評論と関係ない、女性蔑視と人格攻撃されさすがにプッツン
してしまいました。女性蔑視というレッテルを貼られたまま終わったらたまりません。
返答を得るまでもなくじっくり考えてどの事か分かりました。別の第三者と意見対立はありましたが、
女性とは直接対立した訳でもなく、女性に抗議を受けた訳でもなく、故に女性に対して蔑視発言した
つもりはありません。
女性は超初心者で、パワーアンプの上に直接プリアンプを乗せたり、複数スレで色々アドバイスで
訂正して頂き、良好な関係にありました。
高級アンプと高級スピーカーに古いブルーレイレコーダを再生機に使っている有様で、視聴で聞いた
パワーアンプが良さそうで買い換えようかとの問いかけでした。
第一にコスパの問題や、当然、試聴ではまともな再生機を使っているので、音が良く聞こえたのが
パワーアンプの性能であるかは非常に怪しく、お金がない若い女性ですので待ったをかけました。
何より、私自身、両アンプの音は良く知ってます。
その時に別の第三者とゴタゴタしました。そういえば、その時にブレーメンさんがあちらに加わって
参戦してきてややこしくなりましたね。
過去スレでの私と女性の関係を知らない人には、私が上から目線で傲慢に見えたかもしれません。
それが女性蔑視に見えたんでしょうか? 総スカンというのも感じておりません。
いずれにしても、迷惑をかけました。頭を冷やしてこれで最後にします。
書込番号:21003126
2点

・基本的に、このレベルの機材になると並べて比較しないと違いは分からないし、比べると違いが分かって楽しい。
だけど、実際に家で映画を見る時に、そんな細かいことを気にして考えながら映画を見ると全く楽しくない。
両方の機器のレビューにあるように、それぞれの良さがあり、単品で見ればどちらも感動するレベル。
調整機能も付いているから自分に感性やスキルがあれば、好みの映像に変えることもできる。
・そんなことより、問題は視聴環境。暗室化できないのであれば、このレベルの機器は不要だなと言うのが、
購入した実感ですよ。真っ暗で、スクリーン周りも真っ暗な環境で、770Rを観てみたいと言うのが今の願望だけど、
実生活のリビングでは、これがとてつもなく困難だし、金も掛かる。
なんとかせんばいかんとです。が今の心境。
・でも、そんな環境でも、UHDレヴェナントの映像は圧巻です。
プロジェクタを点灯する前は真っ暗なんですが、スクリーンの明るさでスクリーン周りの壁やら天井やら液晶テレビやらが
白く黒く反射しまくりの環境なんですが、それでも、レヴェナントは凄いと思えました。
・まぁ、悩むくらいなら、とっとと機器を購入し映画を楽しんだ方がいいと思いますよ。最近はBDも安くなったし、綺麗な映像で楽しめます。
暇があったら、秋葉原のアバックとかに行って、最新機器を比較して映像の違いを楽しめばいいのです。タダですから。
そして、買い替えの時期になったら最新機器に買い換えて行くのが理想かと。
とにかく、視聴環境が全てだと思います。
1ランク下の機器でも視聴環境が良ければ、不満はないと思います。
何しろ、1ランク下と言っても、数年前の最上位機種と同レベルなんでしょうから。
書込番号:21172540
1点

アドバイスありがとうございます。
結局535を買って見ています。
年末に745が出る・・凄く気になります。
書込番号:21242281
1点

なんだろ〜まだまださんこんにちは、
スピーカーとか色々悩んでいたようですが、最終的にはどの様な構成になりましたでしょうか?
年末にはプロジェクターを買いたいと思ってます、
もしよかったら教えて貰えますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21242331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

800D3にしたんですね、
有難うございます。
書込番号:21244145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





