ストラーダ CN-RE03D
- 新交通情報サービス「VICS WIDE」を標準搭載し、渋滞回避ルート探索機能「スイテルート案内」などに対応。
- 通常のGPS情報に加え、準天頂衛星「みちびき」の電波受信に対応。ビル街や山間部などでも、より正確に自車位置を把握することができる。
- カーブや踏切にさしかかると、地図上に注意案内をポップアップ表示してくれる。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 20 | 2025年2月6日 21:44 |
![]() |
5 | 18 | 2023年10月25日 16:25 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2022年1月25日 11:41 |
![]() |
9 | 0 | 2021年5月9日 00:32 |
![]() |
10 | 5 | 2020年9月20日 18:47 |
![]() |
52 | 10 | 2020年6月24日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D
【使いたい環境や用途】
ストラーダ CN-RE03Dにフリップダウンモニターを繋げたいです。
型番
B8090-89920
配線に何がいるのか分からないので教えて欲しいです。
日産純正品のフリップダウンモニターなので専用の物が必要ですか?
またストラーダにもフリップダウンモニター接続するための配線が必要になって来ますか?
ネットで購入したいので型番教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25968004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにー1217さん
こんにちは
CA-LAV200Dという接続ケーブルが必要です。
リアモニターの映像はHDMIではなくコンポジットビデオ(昔の赤白黄の黄色)伝送になりますので画質はよくないです。
日産純正のモニターにコンポジット入力があれば繋ぐことはできますが、HDMI入力だけだとNGです。確認してみて下さい。
書込番号:25977124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
アナログで繋げないとダメなんですね。
HDMIで繋げたい場合はナビを交換しないといけないってことですよね。
やっぱり画質悪いですかね。。。
書込番号:25983901
0点

>べにー1217さん
それは厳密にはスレ主さん次第ですが、私は画質悪いと思います。
書込番号:25986529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。
CN-RX03WDに買い替えようと思います。
HDMIで繋げたいので。
書込番号:25986536
0点

ストラーダ CN-RX04WDに日産純正のフリップダウンモニターを繋げたのですが、
モニターが無反応で動きません。
型番
B8090-89941
配線はタイプEのHDMIと自作の配線コードを使ってます。
天井の横まで電源の配線は来てたのでそちらを使って繋げてます。
コネクターを買い配線して赤が+黒が−でテスターで電源も確認しました。
社外品ナビと純正のモニターは接続できないとかあるのでしょうか?
原因が分かりません。
書込番号:26037969
2点

>ベニー12号さん
HDMIの場合、HDMI信号が入ったら電源オン、とはならないと思うので、モニター側の電源オン条件や入力切り替え条件等を調べる必要あると思いますよ。
基本カーナビメーカーは自社のモニターしか動作保証しませんので、自己責任で自力解決でやるしかないと思います。
書込番号:26039064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。
HDMIもパナソニックの純正の物しか使えなかったので純正品を購入しました。
電源は上記で書いたように天井の横まで来ていたのでコネクターを買って自作のケーブルを作って繋げました。
社外のナビと日産純正のフリップダウンモニターだと使えないなどいう事はあるんでしょうか?
書込番号:26039127
1点

>ベニー12号さん
純正フリップダウンモニターにHDMI端子がついていてカーナビとHDMIケーブルで接続できているなら、普通は画は映ると思いますけどね。
他に考えられるのは、カーナビ側のHDMI入力とHDMI出力の接続先を間違えているとか。HDMIはUSBじゃないので方向性がありますよ。
そもそもフリップダウンモニターの電源は入っているんですか?降りてこないなら自作電源ケーブルの問題なのでは?
書込番号:26039164
0点

自作のケーブルの問題が大きいので配線図の様なものが手に入ればいいのですが、、、
とりあえず電源の+と-はテスターを使って車側に付いてるケーブルと自作の延長ケーブルの電源は合ってるように
配線しましたが、繋げてもモニターの電源が入りません。
リモコンが必要なのかその他のケーブルの配線が間違っているのかなんですが、電源以外のケーブルの配線も違ってたら
映らない物なんでしょうか?
書込番号:26039317
2点

>べにー1217さん
電源以外に制御ラインがオンにならないと動作しないのは普通ですよ。
だって基本、フリップダウンモニターはヘッドユニットとの連携動作ですから。
現状は電源ラインを配線しただけのようですが、モニター側のコネクタは6ピンですよね?
そのピン配置の情報は入手しているのですか?
ちょっとググっただけでも、6本のうち5本は赤(ACC)、黄(BAT)、橙(イルミ)、白(ルームランプ・ドア連動)、黒(GND)の結線なんて情報が見つかりますよ。
純正フリップダウンモニターの図面や配線図などをディーラーに聞いてみるしかありませんが、そう簡単には教えてはくれませんし、結線図は合っても個別のラインの意味までは必要がないので書いてなかったりします。ディーラーに出入りしている電装屋さんなどに手伝ってもらってはいかがですか?
書込番号:26040044
0点

こちらの写真を参考に配線しました。
電源以外が間違ってるのかもしれません。
ディーラーに出入りしてる電装屋さんって調べ方とかありますか?
書込番号:26040067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター側のピンは12ピンで配線してるのは5本なんです。電源が赤と黒の2本なので残りの3本の配列なのかなと思います。
書込番号:26040073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べにー1217さん
電装屋さんはディーラーに聞くしかないですよ。
ディーラーは直にやられると中間マージン取れないので嫌がりますから、ハードル高いです。
DIYやるのに純正品はやめた方がいいです。せいぜいDOPくらいにしておいた方が。
書込番号:26040195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.datasystem.co.jp/products/mph/03.html
この辺から使えそうなものを漁って見るとか。
日産用とかHDMI用とかそういうキーワードでは見つかりませんね。
書込番号:26040215
0点

情報ありがとうございます。
やはり純正品は情報が少なくてDIYに向いてないんですね。
フリップダウンモニター取り付けるのに固定の仕方など難しいと思い純正品選びましたが
電源の方のケーブルだけの問題だと思うんですが。
電源が入ればHDMIが不十分でもなんだかの表示ありますよね。
書込番号:26042204
0点


>べにー1217さん
基本的知識がないんでしょうか?
金具はロック機構があるので向きを合わせて挿入するとカチッと固定されて抜けなくなりますが、言っている意味わかりますか?
書込番号:26064546
0点

金具ロックできるのは知ってます。
カチって言うほど奥に入らないんですよね。
向きは合ってると思います。
モニター側のコネクターは奥に差し込めたんですが車体側がこのくらいで良いのかなって感じです。
書込番号:26064554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにー1217さん
わかってるならご自身で解決しましょう。現物見ずに写真だけだとなんとも、ですね。
電装屋さんにお金を払って全部やってもらってはいかがですか?
書込番号:26064848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D
今まで普通に音声案内の声がスピーカーから出て大きい音で出来てたのが、最近音声案内の声が車のスピーカーから出なくなって、ナビ本体からラジオの音質のひび割れみたいな音声で、この先左です、道なりですとか言うようになりました。
ナビ本体にラジオみたいな、ボロいスピーカー付いてたんですか?ナビ本体から聞こえるからスピーカー付いてたんだと思いました。フルセグとかの音声とかは普通に車のスピーカーから出ます。
音声案内設定の、ボリューム調整でも、この音量で案内しますって本体から言うだけです。
色々やっても直らないのでリセット、工場出荷時もやりましたが変わらず困りました。
ラジオのひび割れスピーカーみたいな音で案内はしてくれるからどこでも行けるのでナビの役目は果たすけど、
音量が小さく、車のスピーカーじゃないと気分的に嫌です。
何かスピーカーから出す設定とかあるのですか?
1点

>佐希さん
音声案内が出ているうちにボリュウムで調整しては?
それでできなければ故障。
書込番号:25473023
0点

ナビ本体にスピーカーを内蔵してるとは信じがたい話ですが??
→ただでさえ窮屈なナビ本体に場所を食う内蔵スピーカーを設置する意味が見いだせない
スピーカーの劣化が一番可能性が高い気がするんだけど。
マニュアルにはリアスピーカーから案内音声は出力されないとは明記されてますので、フロントスピーカーから音が出ている
と考えていいでしょう。
ドア内のスピーカーは防水処理が不十分だと、雨で濡れて劣化しやすいです。
書込番号:25473032
0点

>佐希さん
CN-RE03Dのナビ音声案内は車のフロントスピーカー左右どちらかしか出ません。(本体にスピーカーは無)
工場出荷時にしても音声案内が同じなら普通なら右スピーカーが壊れたのかもしれません?
車も年式も取付てあるスピーカーも?ですが長く乗られているならスピーカーの不具合の様に思います?
フェーダーを左右に振って聴いてみて下さい。
書込番号:25473070
0点

>佐希さん
以下の設定を試して見てください。
1 【情報・設定】メニューから【ナビ設定】 を選ぶ
2 【ナビ設定】画面から【案内】 を選ぶ
3 【案内出力スピーカー】を「左前」(左のフロントスピーカーから出力する)に設定
上記設定で正常に音声が出力されるようでしたら右前のフロントスピーカーの故障です
書込番号:25473198
1点

>funaさんさん
>音声案内が出ているうちにボリュウムで調整しては?
>それでできなければ故障。
わざと行き先セットして音声案内の時ボリュームいじりましたが、既にmaxの15でした。
書込番号:25475882
1点

>肉たらしいさん
>F 3.5さん
どこかで会った事があるような人。(^-^)
普通に音楽とかフルセグの音声はスピーカーから出て聞こえるからスピーカーの故障だ思えないですが。
書込番号:25475891
0点

>緑茶猫さん
>1 【情報・設定】メニューから【ナビ設定】 を選ぶ
>2 【ナビ設定】画面から【案内】 を選ぶ
>3 【案内出力スピーカー】を「左前」(左のフロントスピーカーから出力する)に設定
今右側になってるので左側に変えてやってみたいと思います。
書込番号:25475897
0点

max15が駄目なんじゃない?
そんなに大きくしないでしょ?
書込番号:25475975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐希さん
こんにちは。
やられたことと結果を勘案すると、カーナビ本体が故障している感じに見えますね。
修理に出す前に念のために初期化をして見ませんか。
・情報設定 - システム設定 - その他の設定 - 初期化 - 出荷状態に戻す
・その後エンジンを切って(ACC OFF)、10秒放置後に再度エンジンをかける。
これでOS再起動します。状況が変わらなければ故障と判断してよいと思います。
書込番号:25476177
0点

>佐希さん
左に振って普通に聴こえるなら右スピーカーの不具合かもしれません?
書込番号:25476401
0点

>佐希さん
>左側に変えたらスピーカーから出るようになりました
ひとまず、暫定措置的にしのげると思います
ひび割れ音とのご報告からすると、おそらく右フロントスピーカーの劣化(コーンエッジの割れ)の可能性が高いですね
あまり車内で頻繁に音楽をお聞きにならず多少の音割れが苦にならなければそのまま暫定措置のままでもよいかと思いますが、割れが発生していると徐々に破損が広がり、最悪スピーカーコーン全体が脱落してしまうかもしれません。
定期的のタイミングでも結構ですから劣化度合を見てもらうことをおすすめします
書込番号:25476438
0点

>緑茶猫さん
スマホから飛ばした音楽聞いたりフルセグの音声は割れずに普通に聞こえるけど
右側のスピーカーの中のツイーターが壊れて割れるのかな?
20年位前に純正のスピーカーから変えたから寿命なのかもね!
書込番号:25476501
1点

>佐希さん
>20年位前に純正のスピーカーから変えたから寿命なのかもね!
そうでうね。さすがに20年(!!)も経過すると寿命がきてもおかしくないですね(逆によく持った方だと思います)
書込番号:25476525
0点

>緑茶猫さん
今日仕事帰りに家までナビで音声案内させてみましたが、ちゃんと大きい音で案内してくれて良かった。
左側にしたから、左側だけだったけど、このナビは元々案内は右か左しか出来なかったのかな。
取り付けてから両方から聞こえてたと思ってました。
最近ナビを利用して遠くに行ってたので、ナビの音声に気がつき、直りましたが
予定も終わって、しばらくナビで遠くに行く予定もなくなったので、せっかく直ったナビの出番がないのが残念。
平成16年式の車だからスピーカーも変えようかな。
書込番号:25476810
0点

>佐希さん
20年使えていたなら御の字だと思います。
スピーカーエッジが丸々無くなっているスピーカーも見た事があります。
カードアスピーカーは過酷な場所に取付てあります。
どんな車種か?ですがご自分で確認出来なければ見てもらった方が無難です。
右がNGなら左も暫くすると同じ様になると思います。
書込番号:25476818
0点

>佐希さん
>>スマホから飛ばした音楽聞いたりフルセグの音声は割れずに普通に聞こえるけど
ここがよくわからないですね。
確かにスピーカーユニットは経年変化があり、エッジがやられる場合が多いですが、エッジがやられた場合、普通の音楽でもバリバリに歪みます。
音楽をかけた状態で、左右のバランス調整を振ってみて下さい。右に振りきった時と左に振りきった時で音の差があるか。
左が正常なら、左右出した状態だと左に騙されて右の歪みに気がつかないかもしれませんが、こういうテストで左右のユニットの音の差はわかると思います。
これで差がない場合は、ユニットの問題ではなく、内部回路(案内音声のミキサーの右チャンネル不良)の問題かもしれません。
書込番号:25477917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D
題名の通りですが、物理ボタンのMAPボタンを押すと、なぜか音量が上がってしまうようになりました。
他にもバックカメラが正しく表示されなかったりします。
(バックギヤに入れると画面が黄緑色になる)
新車購入と同時に取り付けたので、まだ5年しか経っていません。
どのような原因が考えられますか?
書込番号:24561563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どのような原因が考えられますか?
ほぼ故障ですね。
いちいちこんな掲示板などに問わず、販売店やメーカーサポートにご相談ください。
>まだ5年しか経っていません。
5年も経てば故障の一つや二つ、いくらもあり得ます。
"まだ5年"ではなく、"もう5年"です。
書込番号:24561573
5点

〉まだ5年しか経っていません。
保証期間って何年ですか?
保証期間過ぎたらメーカーの責任も無くなり、いつ故障が起こっても仕方ないと思いましょう。
書込番号:24561686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D
音楽はスマホからBluetoothオーディオで聴いており、接続も自動ででき、
自動再生もしてくれます。
結構満足に使用してますが、私と妻のスマホを切り替えたいときは
ワザワザ、設定→システム設定→Bluetooth→登録機器一覧
→Bluetoothオーディオまで行って切替しないといけないのは面倒です。
せっかくワンタッチでユーザー切替ができるので、Bluetoothオーディオの接続先の
切替も対応していれば最高でした。
でもおおむね満足です。
9点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D
つい最近、この後継機である「CN-RE06D」を購入し、はるか昔から使っていたカロッツェリアのサブウーファーを取り付けましたが、
どうやらアンプコントロールからの出力は検知されず、現在鳴っていません。
※説明書にも「使用しません」とあります。
リアにもRCA端子が無い為、リアスピーカー線にハイ、ローアダプターを繋げ、出力を取りました。
アンプコントロール線があるなら電源通せや!と思いましたが…ACCから取って作動させてみます。
書込番号:23674566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこ おぢさんさん
CN-RE06DにオプションケーブルCA-LAV200Dを使ってもサブウーハーはナビでコントロール出来ません。
取説の使用しませんでは無く使用出来ませんと書かれていれば良いのにと思います。
この機種にアンプコントロール線も無いと思います?
サブウーハー接続はスピーカー接続接続、ACC接続だと思います。
書込番号:23674583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご丁寧に有難うございます。
実はこれが、あってしまうので残念なのですよ…
確かに「使用出来ません」案は大正解ですね!
サイトで説明書を下調べした後、オプションのケーブルを買ってまでは他の機能は使わないと思いましたから、付属のケーブルで出来る範囲でやりました。
書込番号:23674607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこ おぢさんさん
CN-RE05WDを営業車に使っています。
自分にはパイオニアナビの方が使い易いです。
通勤車には現在AVIC-CL902を取付てありますが楽ナビ(AVIC-RW03)でも音響設定もそれなりに出来地図も見易かったですね。
パイオニアナビはここまでしなくてもなんてありますが自分の中の最低限は楽ナビでも用は足ります。
パナソニックナビはCMは上手いですよね。
CN-RE06Dでも価格が安いのに大きな機能は有していますが後々オプションしようとするとNG物が多く結局高くつく事があります。
書込番号:23675401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種はSW非対応なのですがコストダウンの為なのか、RX等の上位機種と電源ケーブルを共用してるからですね
オプションの「CA-LAV200D」を使ってもSWの信号は出ないので、SWの為に買う必要は確かに無いです。
書込番号:23675822
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D

Rianeさん
例えば↓のTS-WX120Aならスピーカーライン入力が可能です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx120a/#tab_menu
つまり、車のスピーカーラインにTS-WX120Aに付属のスピーカーライン入力コードを接続する事で、TS-WX120Aが使用可能となるのです。
書込番号:20631715
5点

サブウーファの接続方法は2種類あります
RCA端子を使った接続と、スピーカー入力を使った接続です
CN-RE03Dにはサブウーファー用のRCA出力端子が無いのでRCA接続は出来ませんが
大抵のアンプ内蔵のサブウーファーではスピーカー入力で接続出来るので取付は可能です。
書込番号:20632122
13点

>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
回答有難う御座いますスピーカーラインの物を探してみようと思います
こちらも手頃な価格で買えそうなので買ってみようと思います!
有難う御座います!
前見たくドンドンする感じのは諦めたほうが良さそうですね(・ω・)
書込番号:20632401
3点

かめレスで申し訳ありません。
本日、取り付け完了しました。
サブウーファ(TS-WX120A)を取り付けたのですが鳴らない…
色々調べたらアンプコントロールが作動していませんでした。
説明書をよく見たら「使用しない。」となっている。
前に使っていたRS01Dと同じかと思って繋いだのが間違いでした。
前のモデルの後継機種だと思って購入したのですがいろんな面でグレードダウンしていますね。
ちょっとがっかりしました。
因みにアンプコントロールはACCに繋いでサブウーファはちゃんと鳴っています。
書込番号:20704962
12点

>>本日、取り付け完了しました。
おめでとうございます。
無事に動作して良かったですね。
よろしければ、サブウーファーを設置した場所と、音の感想を教えて下さい。
書込番号:20736062
3点

>Huawei さん
キャリートラック(DA16T)に取り付けました。
設置場所は助手席の足元にエル型金具を加工して固定しました。
音は軽トラの狭い空間ということもあってよく鳴っていると思います。
書込番号:20757009
0点

>>carry truckさん
ありがとうございます。
気に入ったみたいで良かったですね。
私も検討してみます。
書込番号:20759342
1点

ハイローコンバーター2chでリアスピーカーからサブウーハー用の出力を取るのが一般的ではないでしょうか?
安物であれば5千円程度であります。
トランデューサーラインケーブル TL-46 (http://www.beatsonic.co.jp/accessories/tl-46.php)
を使用してスピーカーラインのリアスピーカーから強制的にウーハー出力を取るか
お値段は張りますが、
オーディオプロセッサー(http://www.beatsonic.co.jp/accessories/tl-46.php)
こういうものをつけてとるくらいしか方法がありません。
デッキの方の注意点:
リモートの線がついているようなのですが、リモートの出力はされていないので、
他のACCあたりから出力を取らないと無理なようです。
書込番号:20803674
2点

ストラーダはAV IFからスピーカーコード類が出ていて、そこにサブウーハー接続端子も含まれているみたいですね。ストラーダのHP→取説サイト→取り付け説明書→配線の仕方でPDFをダウンロードすれば確認出来ますよ。
書込番号:21051388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ですがサブウーファー端子・・・
別売りのAVインターフェースコードには確かにサブウーファー出力コードがついています
が!「使用しません」と取付書には記入されています。
たぶんリモート線と同様、存在はするが機能しないかと思われます。
書込番号:23488869
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
