彩速ナビ MDV-Z904
- 独自の圧縮技術「S3フォーマット」でデータを圧縮することで、検索や地図スクロールなど操作時の高速レスポンスを実現。
- 高精度3Dジャイロセンサーと傾斜データを独自アルゴリズムで組み合わせたことにより、自車位置計算精度が向上。
- 有料優先、道幅優先、渋滞回避、踏切考慮、信号考慮など自分に合ったルートを探すことができるほか、自宅登録地点付近のルート学習にも対応している。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年3月26日 14:00 |
![]() |
5 | 1 | 2018年2月18日 14:34 |
![]() |
2 | 2 | 2018年2月10日 21:58 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2018年2月6日 10:06 |
![]() |
5 | 1 | 2018年2月13日 00:41 |
![]() |
8 | 1 | 2018年1月15日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z904
こんにちは、初めての投稿になります。
皆様にお聞きしたいのですが
軽バン購入にあたり
ヘッド:MDV-Z904
純正6スピーカー
という構成になる予定で、質問なんですが
パワーアンプ内蔵サブウーファーかエントリークラスのセパレートスピーカーのインストール順位を悩んでいます。
904zはmid-ツィーター間の調整ができないのでスピーカーより先にサブウーファを優先しmid負担を減らしてビビりを無くした方がが良いのかなと考えています(デッドニングも同時に実施予定)
分かりにくい文で申し訳ありませんが皆様ならどうされるでしょうか?
書込番号:21705388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れておりましたがリアスピーカーは鳴らさずフロントのみの予定です。
書込番号:21705396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パワーアンプ内蔵サブウーファーかエントリークラスのセパレートスピーカーのインストール順位を悩んでいます。
・・・この場合なら、セパレート式スピーカーの交換を(優先して)オススメします。エントリークラスとだけ書かれて、具体的な商品名や予算が無かったので、勝手なオススメになりますが・・・
Z904に「見合う」性能で、手頃な価格なら同社の「KFC-XS1703」辺りが下限だと思います。このグレード以下なら、費用対効果の点でも逆にコスパが悪いと思います(どうしても予算がないなら別ですが・・・)
出来れば、5〜6万円以上のクラスがオススメです。個人的にコスパ・音質共に最強と思っているカロの「TS-V173S」なら、バイアンプ接続も可能なので、より音質を重視されるような方に向いています。
また、低域再生にも「比較的余裕」が有るので、Z904側で「ハイパス」を掛けてフロント側の低域の限界域(周波数、スロープ角)を探ってから(見合う様な)サブの選択がオススメだと思います。
書込番号:21705543
4点

早速の返信ありがとうございます、そして記載不足があり申し訳ありません…
おすすめ頂いたように将来的にはバイアンプ対応スピーカーを考えており、それまでの繋ぎで下位モデルのスピーカーを入れるかパワードサブウーファーを入れるか悩んでおりました。
おやじB〜様の説明により費用を貯めてバイアンプ対応のものを購入しようと思います!
書込番号:21705580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z904
新車購入にあわせ、ディラー持込にて取付予定ですが、
1. usb経由で接続するフラッシュメモリーは、容量に関係なく128GBも認識できますか。
2. SDカードも同様ですか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:21609578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーFAQにある内容です。
→ http://faq2.jvckenwood.com/kenwood/web/faq/search.aspx?dispNodeId=2297&aid[106]=MDV-Z904
これ以上はご自身でお調べください。
この掲示板にはこのようなルールもあります→ http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
まずは自己解決の道を探ること。それでもわからないことは質問してください。
書込番号:21609805
5点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z904
フィット新車にZ904をつける予定ですが、以下のとおりどれにしようか迷っております。
皆様はどれにしましたか。オススメがあればぜひご教授ください。
ジェストフィット KJ-H53DE 角度調整がわずかに行えるため、これにしたいのですが「弊社取付キットは、パイオニア株式会社商品を車両側に取付けるために作成しております。」とホームページに記載あり、ケンウッドのナビがつくのか非常に心配です。
ケンウッド UA-H83D カーナビの取付情報に出ているものなので間違いないのでしょうが、5000円と高い上に角度調整もないため、選択を迷っています。
ニットー NKK-H83Dやエーモン H-2478 4000円程度と安く、取付情報もあるため付くと思うのですが、他に特色がわかりません。
1点

>こまったもんですさん
KJ-H53DEでもケンウッドナビでも取付出来ます。(たまに配線が加工が必要な物もありますが)
自分はパイオニアナビを取付るならこんな配線キットは使いません。
UA-H83DとNKK-H83Dはカナックの互換品です。
https://kanackun.jp/fy15010/
H-2478でも取付出来ます。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=H2478
4点とも基本セットは同じなのでどれでもOKです。
書込番号:21585881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ご丁寧にありがとうございました!!疑問が解決できました。
フィットは多少上向きにナビがつくようなので、わずかでも角度調整がつく、ジェストフィット KJ-H53DEにしようかと思っております。
ナビも逆チルト可能なMDV-Z904ですが、、取り付け自体で多少角度が変更できるなら、安心だと思っております。
助かりました。
書込番号:21587927
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z904
ナビスペシャルパッケージを選んでの取り付け部品に関しての質問です。(ホンダ純正リアカメラ付き)ステアリングリモコンケーブル KNA−300EX・リアカメラ接続ケーブル CA−C100・取り付けキット 日東工業NKK−H83D 以上3点でよろしいでしょうか?ネットで自分なりに調べたのですが・・・自信がありません。またNKK−H83Dを購入してもNKA−300EXも必需品ですか?詳しい方、宜しくお願いします。
0点

リアカメラのビューを切り替えしたいならこれをつけたほうがいいですよ。
https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/rca_special/honda.html
書込番号:21575061
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z904
新型きました
先行したMシリーズ同様、LDACへの対応が嬉しいです
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=2010/id=70935/?lid=myp_notice_prdnews
2点

M705が登場した時、購入しようかと迷いましたが、待ってて良かったです。
やはり、EQ機能が使えるか否かは大きいと思います。
Xperiaユーザーとしては、Bluetoothでハイレゾが聞けるのも嬉しいですね。
書込番号:21594686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z904
東京オートサロンのケンウッドブースにてZ905の質問をしてきました。
オーディオ部はapt-x廃止でLDAC載せた以外はHWも変更はないとのことでした。
あくまでもマイナーチェンジとのことです。
EQとプロモードEQでゲインを上げるとノイズが結構入る点が気になっており、
改善入るかと期待したのですが...次期モデルに期待ですね。
ということはオーディオ用途であれば(以下ry
ってことですね。
4点

情報ありがとうございます。思った通り、マイナーレベルのモデルチェンジの様ですね・・・(笑
個人的に、青歯関係は使わないので関係ないし、ケンウッドにはもっとAVナビとして「A」の部分に注力して欲しかった・・・
>EQとプロモードEQでゲインを上げるとノイズが結構入る点が気になっており、
>改善入るかと期待したのですが...次期モデルに期待ですね。
・・・これはケンウッドに限りませんが、グラフィックEQでもパラメEQでも調整の際はゲインを「下げる方向」で使うのが良い様です。
プラス方向でEQを使う場合、ケンウッドに限らず大概の製品はDSPの処理の段階でbitフロー(オーバーフロー)になってしまうので一気にノイズ成分が増加してしまいます。
どうしても、プラス方向も使うなら3dB位を「上限」に設定すると、ノイズも余り気にならず使えると思いますよ。
書込番号:21512442
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
