NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
今日からSONYストアで展示しているとメールが来ていたので、時間を作って聴きに行って来ました。
エージングは、これからでしょうけど厚みのある落ち着きのあるステレの様な音色で、いつまでも聴いていたいと言う気持ちにさせてくれるDAPでした。
エージングが進むと、もっとなるとの事でしたがファーストインプレでも充分良い音を奏でていた感じでした。
重量級なDAPですが、小型のブルートゥースリモコンで鞄の中にいれて遠隔操作が出来るそうです。
試聴に来ていた年齢層は、やはり男性が多く20代〜70代くらいのエンドユーザークラスの方まで色々でした。
写真を添付しておきますので、購入検討の方は御参考にされて下さい。
書込番号:20185419
13点


少し質問させてください。1Zに乗っかっているアンプはPHA3みたいに熱くなりますか? もう1つ、1Zに搭載されてる各機能を使うとやはりバッテリーの減りは早いのですか?分かる範囲で教えてくださいませ。
書込番号:20185477
4点

ジャスト・イアーのカスタムIEMも参考展示されていました。
今のところ、カスタムIEMのみでユニバーサルはないとの事で、カスタムするとかなり高額になりますね。
新UIのかくつきとかの調整も有るそうなので、最終調整版ではないとの事でした。( 1Z )
書込番号:20185504
8点

お疲れさまです。
純正ケース見られたんですね。
ちなみにこのケース、閉じる仕様は磁石でしょうか?パッチンどめでしたでしょうか?
ソニーのHP見ても分からず、鞄の中に磁石入れたくないので迷っていまして、おわかりになれば教えてください。
書込番号:20185523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンブランが好きさん こんばんは。
本体は、ちょっとあったかくなっていましたね。
バッテリー持ち、使用感までは本日展示初日でしたから、順番待ちで長く聴く事は出来ないので分かりませんでした。
書込番号:20185532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かん○さん こんばんは。
すいません。他のハイエンドのオーブンエアータイプのヘッドフォンとか新型据え置き型アンプとか、ヘッドフォンも新しいキンバーのバランスケーブルにリケーブルして貰ったり、順番待ちとかで、専用ケースとブルートゥースリモコンは、なんとか写真に撮ってきたんですが、触ってじっくりする時間が有りませんでした。
書込番号:20185554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主様すばやい回答ありがとうございます。やはり当然ながら自分の五感で確かめた方が良いですね 実機を触れるのはもう少し先の様ですが…楽しみです
書込番号:20185659
5点

主様、ありがとうございますm(_ _)m
細かいこと聞いてしまいすいません~_~;
しかし今回のは本当に気合い入ってるみたいなので本気で楽しみですね( ´ ▽ ` )ノ
私も早く視聴してきたいです。
書込番号:20185782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MDR−Z1R(キンバーのバランスケーブルにリケーブル(バランス駆動) |
SONYの新型据え置き型アンプ「 TA−ZH1ES 」にてバランス駆動 |
網の様なハウジングだった為、オープンタイプと勘違いしていました。 |
オーテク WS1100でもハウジングに小さな通気孔が幾つも… |
>すいません。他のハイエンドのオーブンエアータイプのヘッドフォンとか新型据え置き型アンプとか、ヘッドフォンも新しいキンバーのバランスケーブルにリケーブルして貰ったり、順番待ちとかで、専用ケースとブルートゥースリモコンは、なんとか写真に撮ってきたんですが、触ってじっくりする時間が有りませんでした
一部、書き込み内容に誤りが有ったので訂正して置きます。
他のハイエンドのオープンエアータイプ→見た感じと聴いた感じ(短時間では有りましたが…)で、メーカーの説明文を見ずに試聴して書き込んだので自分が勝手にオープンエアータイプだと勘違いをした様です。
なので訂正して置きます。
MDR−Z1R 密閉ダイナミック(耳覆い型)
但し、オーテクのWS1100の様に密閉型と書いて有っても、実際はハウジングに小さな穴が幾つも開いていてセミオープンの様な構造のヘッドフォンも稀に有ったりするので、実際に購入検討の方は見て聴いて触ってみられる事をお薦めしておきます。
ファーストインプレッションの鳴り方は、70mm大口径ドライバーのハウジングに音を貯め込んで、横方向に抜かす感覚でオープンエアータイプかセミオープンの様な鳴り方の感覚を覚えました。順番待ちの為、短時間の試聴だったので正確性には欠けると思いますが…
抜け感が良かったので、オープンエアータイプかセミオープンかな的な感覚は有りました。
写真を関連性の有る物も含め、添付して置きますので購入検討に方は参考にされて下さい。
失礼しました。
書込番号:20192117
3点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんは
EPA007xのスレの続きですけど、ポータブルの話題になったので、此方に移らせていただきました。
最近、据え置きはスピーカーメインなので、あまりEPA007xの話題も無いですし。
>カイン N3については、F887、ジョギング、ウォーキング用
でしたか、であれば私の取り越し苦労でしたね。
私が使い分けを殆どしないので、ジョギング用という発想が無かったです。
1Z+TA-ZH1ES+Z1Rは確かに良い音だと思いましたけど、価格を考えたらどうなんでしょう?
1Z+Z1Rだと音場がグッと狭まって、鳴らせてる感は無かったと記憶してます。
発売前のSONYストアでの試聴だったので、エージングが済んでなかったのかも知れませんが、1Zも価格と釣り合う音じゃ無かったという印象でした。
私もカセットWalkmanやディスクマン、MDR-888(だったかな? 90年代のイヤホンです)は何台も持ってたんですよ。
以前はポータブルオーディオはSONYを買っていれば間違いないだろうと思っていたのですが、イヤホンはオーテク、DAPはFiioに移り、イヤチップもノイズアイソレーション、トリプルコンフォートとメインで使用していましたが、つい最近クリスタルチップにメインの座を奪われまして、
とうとう、SONYのオーディオ製品で稼働しているのは、音楽用Micro SDカードだけになってしまいました(笑)
本当にSONY製品とは縁が無くなりました。
書込番号:20761806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん こんばんは。
>1Z+TA-ZH1ES+Z1Rは確かに良い音だと思いましたけど、価格を考えたらどうなんでしょう?
正直、高いです。
自分は、買いません。
あの価格帯のベッドホンならゼンハイザーHD800を買います。
自分の他のベッドホンコレクションの中に加えるなら…
自分がSONY製品を使う理由は、程良い低音(ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7(バランス駆動)
又は、痺れる様な重低音に有ります。
ZX100+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7(バランス駆動)
これで、ヴァン.ヘイレンを聴くと最高です。
デイビッド.リーロス→サミー.ヘイガー→ゲイリー.シュローン→デイビッド.リーロスの歴史順に聴くのも好きです。
その他、ハードロック(ボン・ジョビとか)、メタル(ドッケンとか)
SONY製品は、自分は低音を求めて買っている部分の方が多いと思っています。
先日も言いましたが、リケーブルしたり、ポタアン(PHAー3)を挟んだり、USBケーブルをエイム電子の良いものを使ったりして、総合的なポテンシャルを向上させなければなりませんが…
1Zもエージングが終わって、4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させるとZ1Rもイイですよ。
4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブルにリケーブルしないと、若干音が粗い印象も有りますが…
それとカイン N3とカインUSB C端子ーRCA同軸ケーブルで、据え置きのDACアンプと同軸デジタル接続をして遊べるのも楽しいかと思ったんですよね。
一本物のカインの同軸ケーブルみたいですし…
カインN3もeイアホンのレビューとかヨドバシカメラのレビューとか見れば、評価も良い感じですけどね。
2万円程度のDAPの中ではと言う感想なんだと思いますが…
書込番号:20761927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
PHA-3とハードロックやメタルは合いますよね!
アイアンメイデンで試聴したことがありますが、ずっと耳に残ってます。
今、5150を聴いているのですが、ヴァン・ヘイレンはサミーヘイガーが好きかな、深くは聴いていなくて、今はベスト版と5150しか音源を持っていませんけど。
昔、1984をカセットで持ってました。
で、Walkmanで聴いていました。
アナログ関係のオーディオ機器は全て処分してしまったんですが、今考えると勿体なかったですね。
書込番号:20762099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴァン.ヘイレン 5150、イイですよね。
自分は、CD持っています。
1984は、デジタルリマスター版のCDを持っています。
1984は、良くエレキギターでコピーして弾いていたので、思い入れが有ります。
特にJump、Panama、Hot For Teacherは、良く聴きましたし、良くコピーして弾いてました。
今、スピーカーから音が鳴らせる環境ではないので音楽鑑賞は、もっぱらベッドホンオーディオばかりになっていますね。
書込番号:20762205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
自分もレコードプレーヤーとかは、だいぶ前に処分しました。
LPレコードは、幾つか実家に残している物も有りますが…
リック.スプリングフィールド、ファルコ3、ドンヘンリー(ボーイズ.オブ.サマーのLP)等は、実家に残していると思います。
LPレコード、30枚位ですが…
書込番号:20762222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん こんばんは。
因みなセイウチさんは、fiio X5 2ndとかロットーとかは、どの様な同軸ケーブルでUD503とデジタル接続していらっしゃるんですか?
eイアホンでは、fiio X7+付属fiio同軸出しケーブル+安物のRCAケーブルでDACアンプに繋いでデジタル接続していましたが…
まぁ、安物のRCAケーブルでも繋がりますけどね。
話は、変わりますがeイアの新品処分市のオーデジーのELー8 Black open安いですね。
思わず、ポチりそうになりました。
openの方は、音良かった記憶が有るので…
平面駆動式で、据え置き環境が必要な機種だと思いますが…
ただ、460gくらいは重量が有ったと思います。
書込番号:20767275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
お早うございます
Fiio X5 2ndとUD503の接続で、手持ちの中でベストな組み合わせは
オヤイデがFiioのDAPとMojoの接続用に限定販売していたケーブルをUD503のフロント端子に繋ぐパターンです。さらにifi SPDIF iPurifier+ADLのポータブル用OPTICALケーブルを挟むとなお良いです。
因みにフルテック(ADL)のOPTICALケーブルですが、他社の10cm位のポータブル用OPTICALケーブルと比べて圧倒的に音が良い(劣化が少ないと考えてます)と思いました。
http://www.stereosound.co.jp/news/articl
e/2015/12/15/42800.html
次点はスープラ、後はゴミって感じです。
UD503のフロント端子に拘るのは短いケーブルを組み合わせになるため、使い勝手が良いからです。
余談ですけど同軸接続と光接続の比較について
DDCのデジタル出力で同軸と光を選べる場合、通常の1m位の長さだと同軸ケーブルの方がコスパに優れた良い音がすると思います。
しかし、同軸接続はホンの僅ですがOPTICALに比べてザラツキを感じます。
通常は同軸を選んだ方が音が良いと思いますが、ADLのこの10cm位のケーブルを使えるように強引にセッティングしてみたところ1m程の同軸ケーブル(オヤイデ、SAEC DIG4000)よりも良い音が出ました。(凄く小さな差ですから音質向上を期待した投資は止めてくださいね)
光接続は同軸接続と比べてケーブルによる音質劣化が激しいので普通は避けた方が良いけど、質が良くて短いケーブルを使えば同軸接続とよりも高音質になると思っています。
そんな訳ですので、PAW5000のデジタルケーブルはADLのヤツが良いです。
書込番号:20767918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん お早うございます。
Fiioとmojoを繋ぐケーブルは、これですよね?
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000086221/ct1951/page1/recommend/
又、フルテックの光ケーブルは、ADL OPTーMMー0.1(光ミニー光ミニ 10cm)の事ですよね?
特徴
フルテック ピュア トランスミッション テクノロジーを駆使し開発され、ケーブルにはハイグレードなプラステック光ファイバーを採用。
張り付けて貰ったリンク先が、ノーファウンドだったので…
良いフルテックの光ケーブルの単ケーブルなんでしょうけど、プラステック光ケーブルとは意外でした。
自分の環境ではノートPCがトランスポートの場合、ノートPC+ifi idfender+ifi iPower+オルトフォンUSBケーブル+手持ちのUSB DDC+アクロリンクの7N同軸デジタルケーブル+DAー310USB+ラインアウト ゾノトーンケーブル+UD5O3では、ザラツキも感じないので、ちょっと意外でした。
オヤイデ5N銀線同軸デジタルケーブルでは、ちょっと上記のノートPCの環境では、ザラツキが出ますが、アクロリンクの7N同軸デジタルケーブルではザラツキは、出ないですね。
又、DAー31OUSBは、最近の高解像度、高分離能のDACなので、更にDAー31OUSBをDACにUD503にラインアウトさせるとザラツキは全く感じません。
PCノイズを低減させるデジタルアイソレーターは、DAー31OUSB内蔵の物を使用する感じです。
ちょっと色々なパターンを手持ちの機材で試しましたが、ノートPCがトランスポートの場合、上記の再生環境が良い感じで聴けています。
まだ買っていませんが、カイン N3の同軸デジタル接続は一本物なので、カイン N3+カイン CSー30TCR(USB C端子ーRCA同軸ケーブル)+ifi SPDIF+DAー31OUSBかUD503を想定しています。
UD503のフロント同軸端子からも、フジパーツ ADー624で変換して使おうかなと思っています。
カインN3を購入したらの話ですが…
まだ、CSー30TCRも国内販売されていないので…
書込番号:20768333
0点

>アレックス・マーフィーさん
Fiioとmojoを繋ぐケーブルは片側が4極という特別なタイプなんです。現在はonsoくらいしか販売していないみたいです。ただ、onsoはあまり良くないんですよね。
>ADL OPTーMMー0.1(光ミニー光ミニ 10cm)の事ですよね?
リンクが切れてたんですね、すみません。
このシリーズです。私が持っているのはミニ-角で、角の方に変換プラグを嵌めてます。
同軸接続のザラツキについてはホントに僅です。
これを気にしてしまうとオーディオにならないので私は無視するつもりです。
書込番号:20768505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん
fiio X5 2ndと同軸デジタル接続するケーブルは、fiio X5 2ndが4極端子の物でしたね。
以前教えて貰ったのに、ド忘れしていました。
失礼しました。
これは、あまり良くなかったですか?
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=0ahUKEwi04uW0r_PSAhUCV7wKHTFJBfIQFggbMAE&url=http%3A%2F%2Fwww.e-earphone.jp%2Fblog%2F%3Fp%3D36020&usg=AFQjCNHP4_7jZEh-ezpLxIk1x45XkVRvnw&sig2=9In6Je9KwQAqmQuXCbubOQ
書込番号:20768542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fiio L21 ですね。
付属のアダプターから市販の高価な同軸ケーブルにつなげるよりも良いです。
価格なりの性能だとは思いますが、入手のし易さ、使い勝手を考えたら、これで妥協せざるを得ない、というのはありますね。
悪くはないと思います。
書込番号:20771110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん こんばんは。
やはり、一本物の同軸ケーブルは安価でも良いのですね。
意外でした。
fiio X5 2nd付属の同軸出力ケーブル+高級な同軸ケーブルの方が良いのかと思っていました。
書込番号:20771930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
>fiio X5 2nd付属の同軸出力ケーブル+高級な同軸ケーブルの方が良いのかと思っていました。
これは私も体験するまで実感出来なかったのですが、オーディオにおいてマイナス要因を補うのは並大抵じゃ無理だという事の事例だと思います。
まだ、デジタル部なのでifiのSPDIF ipurifer等のリクロックで多少は回復しますけど、アナログ部なんて取り返しがつかないからどうやって誤魔化そうかってのがオーディオ機器の一面だと思ってます。
BA型多ドライバーイヤホンが典型で、
BAの欠点をどうやって誤魔化すかってやってたら、コストばかり上がってしょうがないから高く売るしかないってのが高額イヤホンだと思ってます。
で、欠点が無くなるとこまで行けているものがあるのかは、金額的に興味が無いので知りませんが、無いでしょうね。
書込番号:20772258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん こんばんは。
確かにBA多ドラは、コストがかかりプレイヤーの相性が悪ければ、ドライバーとドライバーの繋ぎ目がわかってしまって不自然な鳴り方をしますね。
カスタムIEMも造ろうと思った事が有り、色々専門店で半年くらい時間をかけて視聴した事が有りますが、最終40万円もするアーサーとか言うカスタムIEMを視聴して40万円も出して、こんなもの?って感じで逆にイアホン熱も冷めてしまいました。
その上、祖母が1年くらい前に亡くなって、田舎に帰った時、田舎なので車がないと生活出来ないので、イアホンは田舎に帰省した時は、殆ど使わなかったです。
その変わり、スピーカーから音がある程度は鳴らせる感じですね。
田舎なので…
高級DAPも、高級イアホンも交通機関が発達した都会だからこそ流行っているのかな?って、ふと思いました。
都会は、電車、地下鉄での移動が殆どですから…
都会でも車通勤していた事も有りますが…
もしかすると今年くらいに田舎に引っ越しするかもしれないので、スピーカーシステムを最近、大型家電量販店に視聴に行ったりしています。
プリメインアンプは、DENONのアドバンスドAL32プロセッシングPLUS搭載のPMAー2500NEが音の厚みも有り、良かったですね。
プリメインアンプが良い物なので、手持ちのCDプレイヤーから同軸デジタル接続させて、2500NEでオーバーサンプリングを掛ける感じですね。
高額なCDプレイヤーは持っていないので…
2500NEはデジタル入力では、PCM信号の全てにアドバンスドAL32プロセッシングPLUSのオーバーサンプリングが掛ける感じですね。
スピーカーは、一本10マン円強くらいのJBLのスピーカーか、視聴して良い物が有れば、国産のYAMAHAとかONKYOとかのスピーカーでも良いと思っています。
今年中に引っ越しして、スピーカーで音を鳴らせる環境になったらの話ですが…
書込番号:20772456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
スピーカーの予算は、2本で20万円〜2本で30万円くらいで考えています。
書込番号:20772536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再追記…
PDー501HRなら、ラインアウトでも良い感じの音が鳴るかもしれませんが…
書込番号:20772665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
スピーカーも良いですよね。
私も今、据え置きはスピーカー中心です。
と言っても、ニアフィールドの小音量再生専門なので、開放型ヘッドホンの延長かもしれませんが(笑)
因みにこんな環境です。アンプとスピーカーは音質の他、軽量と言うのが大きな選定理由になってます。
インシュレーターとか凝りまくると思ったので、動かしやすいと言うのが凄く魅力でした。
DELA N1A(デジタルトランスポート)
TEAC UD503(DAC)
ROTEL RA1520S(プリメインアンプ)
DALI MENUET (スピーカー)
上流に費用が偏ってますね(笑)
報告ですけど、
サイバーシャフトの外部クロック導入しました。
Tersolさんのレビューと近い感想です。私は外部クロック+DSD変換の音が好みで基本的にそれで聴いてます。
益々、上流偏重です。
書込番号:20777528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん こんばんは。
トランスポートとUD503は、USBデジタル接続しているんですよね?
それでUD503からラインアウトさせてプリメインアンプ、スピーカーに繋いでいるんですよね?
又、サイバーシャフトの外部クロックは、UPOCXOー01ーOP11ですか?
書込番号:20777778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
DELA N1AとUD503はUSB接続です。
因みにDELA N1Aには相当手を加えていて、さらにifiのアイテムも沢山使ってます。
UD503とアンプはRCAのラインアウトで繋いでいます。このアンプはDAC機能は無くてアナログに特化してます。
サイバーシャフトのクロックは電源強化タイプの10万円越えのものを購入しました。UD503と繋ぐには6万弱のタイプとで音質に差は無いそうですが、電源強化という言葉に弱いんですよねw
これについては、もっと色々と試してUD503のスレに書こうと思っていますが、アレックスさんも興味がありますか?
今の段階で暫定的ですが詳しく書くと
絶対的な音の変化量はヘッドホンのリケーブル(例えばZ7の付属とキンバー)の方が大きいですが、アナログケーブル変更は好みに合わせた調節、クロック強化は本質的な音質向上と感じましたので、変化量は小さくても満足感は有りました。
DDC(ifi iLink)+ifiのSPDIF ipuriferよりは大きかったので、今DDCは眠っています。
また、スレ違いな話題に向かってしまいましたねw
書込番号:20780328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさん こんばんは。
やはり、10万円越えのサイバーシャフトのクロックゼェネレーターを購入されていらっしゃったんですね。
価格差が有るので、6万円程度の外部クロックと10万円越えの外部クロックでは、多少は差が出るとは思うんですけどね。
電源も強化されているので有れば…
USBデジタル接続に拘るので有れば、UD503だったら10万円越えの外部クロックの導入も有りだと思います。
自分は、高性能なクロックゼェネレーター内蔵のzodiacをシルバーですがMacbook PRO+USBデジタル接続+zodiac+T1 2genでシングルエンドながら視聴しているので、高性能なクロックゼェネレーターの効果自体は知っているつもりです。
zodiac ゴールドは視聴した事はないですが…
始めて専門店でzodiac シルバー(中古で、その時128000円)を聴いた時は、USBデジタル接続で同軸デジタル接続の様なクリーンで解像度も高く、抜けの良い音質にUSBデジタル接続でも同軸デジタル接続の様にクリーンで解像度も高く、音の分離能も良く、抜けの良い音質が出せるんだなとUSBデジタル接続ながら感動した経験が有ります。
でも、zodiacはシングルエンドなのでバランス駆動出来ないのと、T1 2genを鳴らしきるには駆動力がちょっと足らなかったですね。
やはり、ベイヤーの販売代理のTEACは、PDー501HR+UD503+T1 2gen純正バランスケーブル+T1 2genは、良く造っていますね。
同軸デジタル接続かラインアウトで聴いていますが…
DSDは、ラインアウトになるので…
まぁ、自分は今現在は視聴環境には恵まれているので、色々視聴した上で、どの様な再生環境がベストなのかを精査しながら再生環境を構築しているので、自分は今後も同軸デジタル接続に拘って行こうかなと思っています。
同軸デジタル接続可能なCDトランスポートならUD503のみならず、DAー301USB(同軸デジタル接続)の方も使用出来るので楽しいです。
更に同軸デジタル接続可能なCDトランスポートからDAー310USBラインアウトUD503+T1 2genとかK701改(バランス改造)、キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7(バランス、アクティブグランド駆動)とかに流用出来るので、結構再生環境を変更して2基の同軸デジタル接続可能なCDトランスポートで楽しんでいます。
でもセイウチさんの書き込み内容は、同じUD503ユーザーとして参考にさせて頂いているので、今回購入したサイバーシャフトの外部クロックの事もUD503のスレにお書きになられるので有れば楽しみにしておきます。
お書きになるので有れば、サイバーシャフトの外部クロックの型番も宜しくお願いしますね。
では、では。
書込番号:20780583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
ハイレゾ再生 WAVのみ192/24 まで、DSDネイティヴ再生可能なPDー501HRは、当然ながら同軸デジタル接続もラインアウトの音も良いです。
マランツCD6006は、同軸デジタル接続の音は良いですが、ラインアウトの音は、ちょっと粗いです。
マランツCD6006は、同軸デジタル接続させて、UD503なりDAー310USBでアプコンを掛けて使う分には良いですが、マランツCD6006からUD503にラインアウトさせると値段なりのCDプレイヤーですね。
コストパフォーマンスは良い機種だと思いますが…
マランツCD6006は、フロントUSB端子からiOSディバイスとかをデジタル接続でき、リアパネルからDACアンプに同軸デジタル接続出来る汎用性の高さは評価出来ますね。
書込番号:20780638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





