NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
1Aじゃ,前モデルの延長線上の傾向仕上がりで,前後立体的な表現力が喪われた,垂直方向へと散らかった音しか鳴らせず,歌い手さんの掠れ部分も拡散しちゃってて,掠れた音の処理が雑で煩い,ヒステリック感が高い。
と散らかった故に,低音の出方には重味がなく,軽目な傾向の1Aは,余り宜しくないすね。
当機は,1Aの出せない,鳴らせない前後立体的な音は鳴らし,三次元空間の表現力は喪わせず,美味い音を届けてくれますね。
もち,低音にも重味が付加されて居り,悪くない低音を聴かせます。
ソニーさんょー。
下位モデルの1Aでも前後立体的な表現力を喪わせず,鳴らす製品を出さなくちゃ。
リスナさんが,善い音の出方を忘れちゃいますょ。
1Aじゃ,ハイレゾと称する音源も善さが判らず,判り難くて,善さを伝え切れないでしょう。
当機の出方,鳴り方をするモデルを,1Aクラスの価格帯に出さなくちゃ勿体ないすねー。
此の価格じゃ音質が善くても,中々手を出し難いす。
書込番号:20575145
29点

>どらチャンでさん
こんにちは、ナイスクリックしました、お書きの通りかと思います。
1Aの価格がこのクラスの限界かと思います、そこで最高の性能を出すのがメーカーとしての技術であり、評価されるゆえんかと思います。
1Zの価格では多くのユーザーの評価は得にくいと思います。
書込番号:20575220
8点

ちなみにヘッドホン、イヤホンは何をお使いでの感想ですか?
試聴ですか?
書込番号:20576477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z1Rの口コミにも書いたけど、価格設定がむちゃくちゃ。
逆に1Aは70% ZX2流用の機種で(30%はUnibody本体)、たかがイメチェンZX2じゃあボッタクリ。
金の斧と鉄の斧を見せて、金に選択集中させるのは基本商法だけど、捨てコマとして1Aはかわいそう。
中身はほぼZX2を知らずに買っちゃった人もかわいそう。
ソニーさんよ、次機種は15万とか、そうやって結局20万になるから、10万目標して!
後でカラーバリとバランス接続アタッチメントで付加価値と差をつけよう!
(そもそも社内じゃあ、同じ提案有ったよ。 なにミドル機種に展開するんだよ、ソニーと言えば黒でしょ!
書込番号:20577213
7点

>逆に1Aは70% ZX2流用の機種で(30%はUnibody本体)、たかがイメチェンZX2じゃあボッタクリ。
1Aの出音,ZX2同様に,三次元的な空間が削がれちゃってます。
全く進歩がないのが,引用くだりを物語る!処ですかね。
イメチェンのくだりに相応しい,現実の出音す。
>捨てコマとして1Aはかわいそう。
中身はほぼZX2を知らずに買っちゃった人もかわいそう。
1Aを名乗るのじゃなく,ポタアンの型番数字同様に,「ZX2A」が相応しいですかね。
書込番号:20577951
4点

>ちなみにヘッドホン、イヤホンは何をお使いでの感想ですか?
試聴ですか?
シングルエンドで,同軸構造ハイブリット機DM200Hイヤホンでのお試しですょ。
BALANCeと称する方は,シングルエンドと比べて出力が大きく取れるから云々等は関係御座いませんょ。
出力小さくとも,前後立体的な表現力は音に付加されて出て来ます。
シングルエンドが不甲斐ない状態で,BALANCeと称する方の音も充分に力を発揮出来ず,不甲斐ない音しか発しませんょ。
某所に散見される言い分くだりは,昔持ち上がったポタアンのSR-71Bの言い分と同じす。(此のポタアンも,シングルエンドの出音は悪く,同様にBALANCe側も悪かったす)
書込番号:20578029
5点

>CaptorMeyerさん
具体的にどの部品が1AとZX2が共通なのか教えて下さい。
少なくともエスマスは新型に変わってるし、バッテリーから何から何まで電源周りは一新してる。コンデンサーもアンバランスの半分はZX2と共通だけど、バランスは全部1Zと共通。筐体はアルミは同じだけどデザインが部品としては当然新設計。回路そのものも同じ理由で新設計。イヤホンジャックも変わってるしバックパネルも無酸素銅になってるので違う。むしろ70%は1Zと共通だと思うのですが。
特にバランスの場合は1Aと1Zって筐体とフィルターとイヤホンジャックのケーブルがキンバーかどうかの違いだけですが。
音の印象もアンバランスに関しては、言われてる事は大体判りますけど、バランスでも同じですか?インターネットで見る限り、1Zはアンバランスの時点でかなり良く、逆にバランスでの変化は少ない。1Aはアンバランスは今までのWALKMANの延長ですけど、バランスでの変化は1Zより遥かに大きいという印象なのですが。
書込番号:20578096 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

バッテリーやバックパネルやコンデンサーを幾ら高いものへ取り替えても3倍にはならんでしょう。
10万でおつりが来るはずです。
書込番号:20578207
2点

>里いもさん
>1Aの価格がこのクラスの限界かと思います、そこで最高の性能を出すのがメーカーとしての技術であり、評価されるゆえんかと思います。
1A価格クラスじゃなくても,俺らが指摘する音をチャンと鳴らして来る機種は在りますょ。
ソニーのレガシポータブル機達は,極々普通に鳴らして居りました。
何時の間にか喪われ,削がれて,下品な掠れた部分を強調される音を発し,ヒステリック感満載を,解像感が高いと勘違いさせる音を提供して来たソニー機。(まー,他のメーカも,同様な機種を平気で出してますが)
1Zの販売価格迄お金を出さないと,喪われた音は復活しないじゃ,ハイレゾと称する音源を一生懸命アピールしても難しいでしょう。
>1Zの価格では多くのユーザーの評価は得にくいと思います。
変竹林な音しか鳴らせない1Aなんてサッサと生産終了させて,1Zを1Aクラス迄引下げて再登場させた方が善いですね。
ソニーにしては,値段高過ぎす。
書込番号:20578316
4点

>寝る寝るねーるね。さん
諸事情で具体的なパーツ毎にコメント出来ないけど、設計に携わった方が言ってたと考えてよい。
関係者と思って結構です。
同じソリューションのレイアウト違い位、二時間で出せるよ。(Unibodyじゃあ、うちのおはこ。
DAPはソリューションが肝、 チューニングで売るなら中華系が何枚も上だよ、本当。
>筐体はアルミは同じだけどデザイン
これこそ一番Butta栗。(元価差が大きく、音質への影響少なく・・・
ま、同時期発売のフェポナチが一番爆笑だけどな
>イヤホンジャック、バッテリー
2j、5j未満のVEで何を言ってんたか・・・
今年看板変わっただけで、平均3j差はつくよ。 同じレベルのもの。
ここはあくまで1Zで、IPOもSEもそれなりに頑張ったよ、販売側が無茶したってぇ!
(つーかNGワード厳しいね。せめてどこ引っかかったか教えろよ価格コム!何回編集させられちゅうねん
なんだかんだ言って、自分も好きだから厳しく見てるだけ。
書込番号:20579041
2点

>CaptorMeyerさん
説明有難うございます。
値段の話ですが、1AとZX2って販売価格そのものは発売当初としては変わらないですよね。
一方1Zは倍以上の価格ですけど、筐体と一部の部品の違いでそんなに高くなるのでしょうか?
音は気に入ってるのですが、値段がイマイチ納得出来ないというか、差が判らないです。
書込番号:20579053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両機種の違いはここのサイトなどで比較されていますね。
http://scs-uda.com/nw-wm1z_nw-wm1a_review.html
(ZX1,ZX2、ZX100などの比較もあって面白いサイトです)
WM1AとWM1Zの違い
シャシー
アルミ削りだし vs 無酸素銅切削
ヘッドジャックへの素材
OFCケーブル vs キンバーケーブル
ヘッドフォン出力のLCフィルター
メルフ抵抗 vs 大型高音質抵抗
アンプの電源系統
高分子コンデンサ8個+OS-CON 5個 vs 高分子コンデンサ13個
(バランス側は同じ)
価格的には、そんなに差がつかな?という気がしますが(シャシーかな、コストかかってるのは)
書込番号:20579355
4点

どらちゃんでさんに一票。1Aの音の音質には、やられますが立体描写で差をつけています。
SONYさん。スペックは、ネイティブ再生できれば良いので。立体描写をよくして欲しいです。
書込番号:20586188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>立体描写で差をつけています。
>立体描写をよくして欲しいです。
1Zの立体描写を1Aに持って来て,パーツ吟味による,更なる質の改善を施したのが1Zの描写ってパターンに出来ないのかなー。
ソニーさん。
1Zの立体描写,もう少し前方へ押し出した感覚を上げ,もっと豊かに鳴って貰いたいすね。
と,歌い手さんの掠れた部分を,もう少し際立ちさせて貰いたいすね。
1A風味な,垂直方向へと散らかった出方をしてないのが,際立ち弱い為に,目立ち難いす。
もう少し目立ったら,もっと評価が上がるかと。
テクニカのヘッドホンで喩えると。
チタンハウジングのA2000シリーズになれなかった,チタンハウジングを採用したA900Tiって処でしょうか。(900シリーズのチタンモデルは,オリジナルと比べて大人しい鳴り方でした)
書込番号:20586758
3点

オーテクのA2000好きです。
書込番号:20588490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A35のA3xシリーズも,前後立体的な表現力が喪われてて,ペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせないのですねー。
また,低音は立体的なパンパンとした張りがない,軽くて重味が乏しいすね。
本体も軽いけど,出音も軽い。
書込番号:20590460
1点

別メーカーのDAP買えばいいと思います!
DPX-1Aとか、calyx Mとかどうですか?
少し高いですが、ak320はいいんじゃないですか?
10マンエンダイだったらいいと思います。
書込番号:20591584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかしどらちゃんでさんは、niceです。A35綺麗な音楽聞かせますが張りだしの低音ありませんから。
UD503の立体感わかりますから。
今期のSONYは、やってくれたそと思ったら立体感を感じるのは、ハイエンドだけというありさま。
100Aでも出して欲しいです。
書込番号:20591815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MDR-1A Limited Editionの4.4mm5極仕様にて,1AのBALANCe出力を視聴して視ました。
ハッキリと言って,BALANCe出力側も前後立体的な表現力が欠ける,乏しい音しか鳴らせないすね。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだりな傾向じゃ,前後立体的な表現が豊かとは言えず,此れで,1AのBALANCe出力側は拡がりが在ると称したら,鼻で笑ってしまいます。
1AのBALANCe出力側も,前後立体的な表現力が悪い,前モデルの延長線上の音創り。
シングルエンドが悪くて,BALANCeと称する側が善い事はご座いません。
ソニーのDMP,立体的な表現力が欲しかったら,無理をしてても1Zへ行かれた方が善いす。
書込番号:20593348
4点

シングルエンドですが,インピーダンス255Ωのイヤホンを繋いで視ました。
ゲイン切替をハイ側にした処で,インピーダンス255Ω機は鳴らし切れて居りませんですね。
ヘッドホンアンプじゃないので無理もないですが,300ΩのSENNHEISER機,250Ωのベイヤー機辺りは,まともに鳴らし切れないだろう。
精々鳴らせて,インピーダンス150Ω程度か。
次回,120Ω程度のグラドカナル型にてお試し予定。
書込番号:20594424
3点

どらちゃんでさんへ、MDR1ZRで聞くウォークマン1A、1Zは、どうでしょうか?
1A、1Z立体感ありますでしょうか?
書込番号:20594944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

向こうのスレに書き込みましたが,1Aじゃダメすょ。
例え,BALANCe出力側でもね。
1Zは,簡単な視聴の範囲では,中々粘るなーの印象を持ちましたすょ。
書込番号:20596351
3点

GRADOのカナル型イヤホンGR8。
スペック情報でのインピーダンスは120Ωと,結構高目な一品。
此のGR8をノーマルゲインで鳴らすと,サウンドステージ,音場が崩れてしまってて,確りと鳴らし切れないが,ゲイン切替をハイ側にして鳴らしてやると,サウンドステージ,音場を崩す事なくドライブ仕切れた音を鳴らす方ですが,当機では一杯一杯な印象で,インピーダンスの最大が150Ω付近が妥当な処か。
255Ωのイヤホンじゃ鳴らし悪く,120Ω付近で一杯一杯感な出方す。
書込番号:20596507
2点

イヤホンで、たかいインピのもの?
ヘッドホンで1Aと1Zの間の機種は、Z7か。
どらちゃんでさんへ、Z7でもだめですか?
ダメなら、T5pと相性あいますか?
ベイヤーってたかいイメージ。
書込番号:20604183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもソニーは、頭内定位感を緩和した音を出すこと、に、現状拘りはまったく無いと思います。
ZX2の空間表現は頭内定位していて狭かったが、それより下の価格帯で出しているPHA-2は頭内定位せずに捌けていた、
ということから推理しても、頭内定位させないこと、に対する開発者の執着の無さというか、無関心さが伺えます。
PHA-2/3、1Zは意識してそういう頭内定位しない音にしたのではなく、たぶんに偶然かと。
Fiio X5に出来ることがソニーには無理である、というのは考え難いですからね。
本当にその気になればソニーには出来ると思いますよ。ZX100の価格帯でも充分可能かもしれない。
単にその気がないというか、そういう観点や発想がぜんぜん無いだけ。
そういう要望がユーザーから増えれば変わるでしょう。
今のところたいしてユーザーからは言われていないんでしょうから。
書込番号:20605943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、ヘッドホン、イヤホンの聴感に関しては、多分に主観が入る物なので、個人個人で好きなようにお楽しみになれば、良いことではありますが。。
そもそも、の話ですが、ごく普通の音源は、ごく普通にマルチトラックで録音されて、ミキシング、トラックダウンで2chにされた音源では、前後の立体感に関する情報は含まれていません。なので、そもそもはヘッドホンやイヤホンで前後の立体感を得ようとしても、情報が無い以上は、どだい無理なんです。
つまり、ヘッドホン、イヤホンでは自分を真ん中にして左右に広がる感覚があるのが普通です。と言うか、それが正常な状態と言っても良いかもです。
ヘッドホンやイヤホンで、前後の立体感を感じるならば、錯覚や思い込み(オーディオの場合には、視覚と違って同時に二つを比べることができないので、多分に思い込みが入る)なので、ここを良し悪しの判断基準にしても仕方が無いと思います。
例えば、マルチトラックでギター、ベース、ドラム、キーボード、ボーカル位の小編成の音を録ったとして、楽器、特にボーカルの周波数帯を多分に被るギター、キーボードを左右に明確に別れるようにミキサーで配置して、ボーカルをピンポイントで真ん中に持ってくるだけでも、前後の感覚が少し出せます。単に同じような周波数が被る音を明確に配置することにより、聞こえる音を脳が識別する際に起こす錯覚です。この状態にして、女性ボーカルなら1000ヘルツ(男性なら600〜800あたり)の前後を少し山なりにイコライザーかけてやると、より前後感が強くなります。より手が混んだことするならば、コンプレッサーやリバーブ、エコーなども演出効果が上がります。
つまり、前後の情報など持ち合わせない音源でも、脳な錯覚を起こさせることはできるわけです。
では、同じ音源をAさんとBさんが、全く同じ環境で、全く同じオーディオセットで聴いたとき、錯覚を起こす度合いは個人差があるので、同じように前後の感覚と言う錯覚を起こすかと言うと、それは無いです。
聴感から立体感を得る部分は、後天性の物なので、その人の経験や持ち合わせた聴感の特性など、複雑な条件で全て異なります。
なので、同じように前後の立体感を、このような錯覚で感じようとすると、Aさんがそのように感じる環境とBさんがそのように感じる環境は、同じではありません。従って、スレ主殿が前後立体を感じる環境、物で、他の第三者が同じように感じるとは限りません。また、他の第三者が前後立体を感じる環境、物が、スレ主殿も同じように感じるとは限りません。
つまり、この前後立体の話題に関して言えば、個人差がかなりある要素なので、皆さんが、これは良い!と思う装置でお聴きになれば宜しいだけだと思います。
そもそも、音源には、情報として皆無な前後立体の感覚を共有することは出来ないですね。
あと、付け加えますと、音源などで意図的にエフェクトかけて演出している物を除いて、、
普通に前後立体を感じる(感じてしまう)再生装置は、かなり味付けがなされているか、逆に何らかの影響で素直なオーディオ特性になっていない、つまり、Hi-Fiとして考えるに、如何なものか?と言うことになるのではないかと思います。
書込番号:20606226 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

補足です
>普通に前後立体を感じる(感じてしまう)再生装置は、かなり味付けがなされているか、逆に何らかの影響で素直なオーディオ特性になっていない、つまり、Hi-Fiとして考えるに、如何なものか?と言うことになるのではないかと思います。
万人の、誰が聴いてもそのように聞こえる装置があったとしたら、と言うことですね。
書込番号:20606247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

な、なんてこったは,相変わらず,ヘッドホン&イヤホンの出音を判ってないなー。
長文恰もくだり。
ヘッドホン&イヤホンの出音に対して,全くの外れ。
余計,難解にしてしまう内容。
書込番号:20606731
2点

>相変わらず,ヘッドホン&イヤホンの出音を判ってないなー。
どらチャンでさん、よりは判ってると思います。
>ヘッドホン&イヤホンの出音に対して,全くの外れ。
どらチャンでさん、よりは的はずれでは無いと思います。
>余計,難解にしてしまう内容。
どらチャンでさん、よりは、解りやすい、理解しやすい話しだと思います。
書込番号:20606946 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>そもそもソニーは、頭内定位感を緩和した音を出すこと、に、現状拘りはまったく無いと思います。
ソニー括りじゃ,語弊が在りますょ。
ソニーのポータブル機,他社のモノにも当て嵌まるモノは存在するのでね。
書込番号:20606953
1点

>よりは的はずれでは無いと思います。
全然的外れ
>よりは判ってると思います。
全然判ってない。
交わらない,二つの音を,君は判ってない。
理解して居りません。
そんな御託宣,くだりを並べても,交わらない,二つの音に対して,当て嵌まりません。
スカ。
書込番号:20606969
1点

>ZX2の空間表現は頭内定位していて狭かったが、それより下の価格帯で出しているPHA-2は頭内定位せずに捌けていた、
ソニーに限った事じゃなく,ポータブル機の,DAP&DMPで多く見受けられる。
まー,一部のポタアンでも見受けられるので,ポータブルのDAP&DMPに限った事ではないでしょう。
書込番号:20606980
1点

やはり周波数のどこかの音2つが交差するからなんですね。
目の前にギターソロが出てきたり、黒色pianoが出てきたり。いいものは、違いますが。ポータブルでそれがかんじられたのは、1Zのみです。
据え置きだとUD503のみです。
音をいい感じに引き締めて出すところは、出す感じがあるのは、2機種のみです。
表で聞くのがメインになるので広がりさえあれば良いかな。
縦にというのは、中央寄りになるからなんだと思いました。
スピーカーだと目の前になりますが。
偶然的では、なくて高密度、凄い臨場感のものを作って欲しいです。。使いたかった部品だってまだありそうだし期待しております。
音楽の微妙な周波数特性の変化をきちんととらえて
再生する。
書込番号:20607163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
>交わらない,二つの音を,君は判ってない。
理解して居りません。
具体的に、何をどの様に、理解していないのでしょうか?具体的な話をしてください。
君はわかってない、って台詞は誰でも言えますよ。
>そんな御託宣,くだりを並べても,交わらない,二つの音に対して,当て嵌まりません。 スカ。
どの様にあてはまらないのでしょう?
具体的に言ってください。
言えますか?
それとも、違うったら違うんだいって、根拠無い反論ですか?
書込番号:20607216 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>どらチャンでさん
質問します。
普通、マルチトラックで録音された音を、ミキシングして2chにトラックダウンした場合、その音源には奥行き情報を持ってはいません。それが、前後立体に感じるならば、無い情報であるにも関わらず、と言うことになります。これは、錯覚ですね。
では、どらチャンでさんは、この錯覚を起こす理由は何だと考えてますか?
答えられますか?
書込番号:20607224 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ということから推理しても、頭内定位させないこと、に対する開発者の執着の無さというか、無関心さが伺えます。
PHA-2/3、1Zは意識してそういう頭内定位しない音にしたのではなく、たぶんに偶然かと。
頭内定位,頭内に留まった窮屈な感覚させる出方を知らない者が開発を担当しちゃうと,陥ってしまう音創り?
低レートの圧縮音源に慣れてしまった,慣らされてしまった世代の,世代病じゃないの。
書込番号:20607252
2点

なんてこったさん、
ドラ氏は、スピーカーでチャンネルイメージを把握してないから
多分噛み合わないだろう。
そもそもイヤフォン、ヘッドフォンは、埋もれた音像をチェックするものであり前後立体ナンちゃらを図るもんでもないな。
クラシックコンサート会場でヘッドフォンで聞くのはドラ氏だけ?
、
かもしれない。(笑)
書込番号:20607261 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Fiio X5に出来ることがソニーには無理である、というのは考え難いですからね。
FiiOのX5を例えに出してますが,FiiOの機種にしても,頭内定位から捌け難い機種は存在して居り,何処のメーカも似た様な台所でしょうね。
なので,ソニーが無理とのくだりも無理が在る。
>本当にその気になればソニーには出来ると思いますよ。ZX100の価格帯でも充分可能かもしれない。
ソニーも出来るでしょう。
他社でも,引用くだりの価格帯で,善い機種は存在しますので。
書込番号:20607270
2点

>どらチャンでさん
では、どらチャンでさんは、この錯覚を起こす理由は何だと考えてますか?
答えられますか?
答えられないでしょうね。
書込番号:20607784 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>スピーカーでチャンネルイメージ
引用くだりって,ポエムすか。
ポエム語りじゃ,前後立体的な音,立体描写は出て来ないすょ。
>そもそもイヤフォン、ヘッドフォンは、埋もれた音像をチェックするものであり
?,意味不明すょ。
そりゃ,君の認識不足。
使い切れてないだけしょ。
ピースカ,ブースカ,スピーカ派のポエム語りじゃ,まともな音は出て来ません。
残念ですが。
書込番号:20607882
3点

な、なんてこった君
前から言ってるしょ。
垂れ流された,交わらない二つの音を,左右微妙に時間差を付けて鳴らしてご覧と。
垂直方向にぶっ飛び,点傾向の出方から外れる。
微妙な領域だが,二つの音が,同じ時間内で調和が合わなくなると,下記引用くだりな傾向の音を鳴らしてしまう。
引用くだりな出方って,立体描写が悪い,前後立体的な表現力が落ちた音しか鳴らせません。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
書込番号:20608070
3点

>どらチャンでさん
>垂れ流された,交わらない二つの音を,左右微妙に時間差を付けて鳴らしてご覧と。
その時間差とは、どのような、何と何の時間差でしょうか?差と言うからには、そこが重要です。
そして、その時間差を作るにはどうしたら良いですか?方法を教えてください。
>微妙な領域だが,二つの音が,同じ時間内で調和が合わなくなると,下記引用くだりな傾向の音を鳴らしてしまう。
2つの音とは、左右の事でしょうか?
これが同じ環境で時間内で調和が合わなくなると言うのはどのような現象でしょうか?
普通にオーディオ装置では再現出来ないと思います
なにかしらの仕掛けが必要です。
その仕掛けを教えてください。
>引用くだりな出方って,立体描写が悪い,前後立体的な表現力が落ちた音しか鳴らせません。
敢えて左右の時間に関する仕掛けを行って聴いて、左右の描写がおかしいな〜と思って聞く人は居ないと思います。
自らの発言が説明できなくて、妄想に入ってませんか?
具体的な説明ができていないです。
と言うか、説明できなくて困ってるんですね。
書込番号:20608273 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ソニーのポータブル機,他社のモノにも当て嵌まるモノは存在するのでね。
たぶんソニーは、意図せずしてつくったところ、偶然に頭内定位する音になったり頭外に抜けやすい音になったり、まちまちな結果を出しているだけに思えます、なぜなら統一感が無いですから。
それに対してオーディオテクニカは、ある程度意図して頭外に抜ける音場表現を狙っている感じがするのは、オーディオテクニカのダイナミック型イヤホンヘッドホンの上位機種のどれもが頭外に抜けやすい音を出しているという統一感があるので。
確かにZX2の頭内定位よりは、PHA-3のように頭外に抜けてくれた方が音場の広さや圧迫感の無さで好ましいとは思います。
ですから私の意見としても、ソニーが本気を出して、ZX100やWM1Aの価格帯のDAP一発で、PHA-3のように頭外に抜ける音場表現をするように改善してくれたらいいなとは思います。ZX2は値段の割にはどうも空間が狭かったですね。
「ZX2よりSU-AX7とかFiio X5の方がぜんぜん空間が広かったです」なんて言われたら、ソニーが少しは怒ってくれて、本気を出し次回作で巻き返しを狙ってきてくれるといいんですけどね。
ソニーだってハイレゾの「空気感」なんてものをうたっているのですから、「空気感どころか狭苦しい頭内定位でした」だなんて言われたら、黙ったままでいるはずもないと思います。
ZX2は頭内定位してたけど売れちゃってはいましたからね、売れさえすればソニー側も問題を感じないから、改善もしようがないですよね。
個人的にはソニーは好きです。
ですので「Fiio X5の頭内定位しない抜け良い空間表現よりも狭苦しい頭内定位の空間表現しか出来ない10万円代のWalkwan」というのでは、終わって欲しくないですね。
ソニーが本腰を入れて頭内定位しない抜けがいい音を追求しだしたら、2万円代のAシリーズですらやってのけそうです。
最近の開発側の人は口コミや評判なんかもチェックしているみたいですからね。
つくる側の人にも要望が伝われば変わると思いますよ。
刺さる刺さるみんなが言うから最近のイヤホンヘッドホンは刺さらない機種ばかりになったじゃないですか。
それと同じで、頭内定位よりは頭外に抜ける音を出して欲しい、とみんなが思うようになればそういうDAPばかりになると思いますよ。
書込番号:20608298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONYさんには、そうなって欲しいです。
書込番号:20609808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>air89765さん
>たぶんソニーは、意図せずしてつくったところ、偶然に頭内定位する音になったり頭外に抜けやすい音になったり、まちまちな結果を出しているだけに思えます、なぜなら統一感が無いですから。
S-Master搭載機に限定すると、統一感は有りますよ。
全て試聴だけですけど、以下の順で前方への拡がりは良くなっていると思います。
TA-ZH1ES > WM1Z > ZX2 > ZX100
Walkman3機種については、アナログ部の物量の差がそのまま反映されていて、
TA-ZH1ESに関してはS-Masterとアナログアンプを併用しているのが大きいんじゃないかと想像してます。
SONYも空間表現が下手というS-Masterの欠点をしっかり把握した上で、どうやってそれを補うかに取り組んでいるんじゃないでしょうか。
私もSONYは好きですから、次回作は私の好みの音に仕上がると嬉しいんですけどね。
書込番号:20609892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカ派は,脳みそ内,頭内に留まった感覚が小さい出方を知らないのだねー。
>この錯覚を起こす理由は何だと考えてますか?
>その時間差とは、どのような、何と何の時間差でしょうか?差と言うからには、そこが重要です。
なんてこった君
差DAKARAね。
理解出来ないのかい。
交わらない二つの音に,時間差を設けて視なと出してますが。
一秒台,0.1秒台の時間差は不良領域へ行ってしまうが,もっと微少領域の時間差ね。
低音から高音迄点傾向へ来ない出方は,頭内に留まった,頭内定位が抜けない,前後立体描写が弱い音しか鳴らさないすょ。
ポエム語りじゃ,頭内に留まった感覚が小さい,頭内定位感が抜けない音は出て来ないからさ。
ポエム語りじゃね。
書込番号:20610540
1点

出来損ないのZX2を持ち上げちゃうのですから,善い後継機は出て来ないすね。
1Zの音を1Aに与えて,1Zは,据置き機のTA-ZH1ESを喰う位の仕上がり,チューニングを施して居たなら面白かったのになー。
書込番号:20610709
3点

>ソニーが本腰を入れて頭内定位しない抜けがいい音を追求しだしたら、2万円代のAシリーズですらやってのけそうです。
WALKMANの老舗なら,価格に関係なく,やってのけなくちゃ,情けないすょ。
今のWALKMANは腑抜けす。
>ソニーだってハイレゾの「空気感」なんてものをうたっているのですから、「空気感どころか狭苦しい頭内定位でした」だなんて言われたら、黙ったままでいるはずもないと思います。
1A,A3Xシリーズ,前モデルの立体描写が弱いと,引用の音を唱うにしても乏しくて,唱うに値しないすょ。
前後の,三次元空間に壁が出来てて,立体的に拡がって行かないのでね。
書込番号:20610921
1点

うーんどうだろう?
ソニーは欠点があるだなんて少しも思っていないし、むしろ自信を持ってZX2&WM1Aを世に送り出しているような気がしなくもなく。
そして実際にも不評というわけでもなく、「ほらごらんやっぱり売れた」としか思ってなさそう。
1ユーザーとしての意見を言うと、まあAシリーズは安いから頭内定位してても実際のところ私もたいして気にしません。(スレ主さんは違うと思いますが)
元々その程度のモノとしか思っていないから。
しかしZX2は前購入もしたんですが、「え?10万以上出してしかもこのデカイ重いのを持ち歩くの我慢して、それがこの狭苦しい空間表現なの?」という不満は明確に感じ、そのことを理由に手放ました。
iPhoneにSU-AX7の方がぜんぜん空間が広くて良かったという。
ZX2は価格なりに下手に情報密度や精度が高いためにかえって、圧縮した高密度の塊が狭く頭内に固まるかのような、狭い空間に無理して大情報量を詰め込んだかのような感じで、まったく抜けず、あまり快適ではなく、価格なりではなかったと思いました。
PHA-3は同じぐらいの情報密度だがそれが頭の外に抜けていくのでこの苦しさは無いです。
でWM1Aはもうポタアン不要、みたいな感じで出した機種のよう(?)だから、それなのに実はPHA-3をまだ必要としてしまうような、狭い音場表現しか出来てなかったのだとしたら、どうなんだろう?
「やっぱりWM1Aの開発陣は、ZX2の時同様空間の狭さなんかちっとも気にしてないんだ」としか。
書込番号:20611846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

WM1Zの常識外の重量が、音質に対する目標を優先して開発された製品故だと思うんですよね。
売り上げを考えたらあの重さは無いはずでしょう。
そこをあえてあの重さで製品化したということは、そこまでしないと達成できなかった目標が有ったのだろうと想像しました。
まぁ、どうでも良いことですけどね。
書込番号:20611994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
>交わらない二つの音に,時間差を設けて視なと出してますが。
>一秒台,0.1秒台の時間差は不良領域へ行ってしまうが,もっと微少領域の時間差ね。
なので、その「二つの音に,時間差を設けて、一秒台,0.1秒台の時間差は不良領域へ行ってしまうが,もっと微少領域の時間差」がどいうやったらできるのか方法を教えてくださいと言っているのですよ。
教えて下さい。過去に書いてるはだめですよ。あなたの過去を探してもしょうがないので。
ちゃんと教えて下さい。
書込番号:20612403
13点

1ZESの音質をウォークマン1Zに与えて1Aを1Zに強化。突き抜けた発想力。先進の技術、ポータブル老舗のいじ。
書込番号:20612437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブルアンプに時間差をつけて鳴らしてご覧?ディレイ作業しろと、、?
スピーカーなら位相やら壁反射の影響でコンマズレが生じるし
チャンネルセンター間、幻想終点音だからスピーカーセッティングや壁吸音拡散パネルの位置決めで
かようにも出来ると思うけどな、
また超低周波数を切り替えで拡散音(奥行き空間)にしたり焦点音にしたりオンオフの作業をアルバム事に出来る。
これはアルバムよりけりで
メインスピーカーの音像(アーティスト)はそのままに音場空間を最大現ににするための作業
趣味な世界だからアナラザーを使てもなんでもありな世界だが
極力、ディレイ含め超低音域の作業は、オンオフで私は調整してますがね。
一連の流れや難解な作文を見てるとドラ氏の脳内は、時間軸のズレがあるかもしれない。
書込番号:20613581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>どらチャンでさん
貴殿の好みの音では無いからだとしても、無駄に卑下する事はやめて頂きたい。
オーディオを趣味としている以上は自分の好みが大半を占めると考えてますので、他人に対して己の主観等を押し付け、排他的な物言いは決して好まれる事では有りません。
己の言動をわきまえて書き込みをされてみては如何でしょうか。
他人を上から見下した言動は側から見ていて気分が良いものでは有りません。
書込番号:20613703 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

なんてこった君。
左右二つの音の出方で,同じ時間内に揃い悪ければ。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだりの音になってしまう。
点傾向から外れた,点傾向から外れた出方って判るょな。
垂直方向に間延びした,定位が甘い音しか鳴らさないすょ。
こんな出方が,前後立体的な表現力,立体描写が善い事はないょな。
先の様な出方は,頭内定位が強い,頭外に捌け悪い出方なのさ。
時間差を生まない,左右振幅違いは,単に,横方向にしかズレません。
垂直方向の上方へズレてしまうのは,二つの音が同じ時間内にの歩調が悪くて,垂直方向へと散らかっ出方で,定位が悪い出方って判らないすか。
方法って,己自ら二つの音に微小の時間差を設けて試したら。
スピーカのポエム語りは,お腹一杯。
書込番号:20613715
1点

??
捕捉しますが、超低音域は、15イチンチSW2台に25センチパッシブラジエーターSW2台。エアーフローティグ設置。メインスピーカーATCとは独立してい、メインプリからパラレル接続。
余興入れたら
吸収拡散パネルは、スピーカー背面壁全体、天井拡散反射パネルは8枚
リスニング背面吸収パネルは、二枚。畳位の大きさ。
SWフル稼働しても付帯音、定在波は、出ないように設定設置。
本機のレビュー見てると分かりますが、音場が広い、奥行き感があり残響が綺麗。その他、、
後方に伸びてる印象も感じられる。
脳内定位でこれだけの印象は、セパレーションが優れ、音離れが良い事、加えるならば超低域迄出ているイメージですね。
書込番号:20613806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
>方法って,己自ら二つの音に微小の時間差を設けて試したら。
だから、その方法は?
とうやったら、左右に微少の時間差ができるんですか?
書込番号:20613871 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なんてこった君。
アプリで0.1s以下(0.01s以下)の時間差を付けて,試して視りゃよいしょ。
そんな事も試せないのか。
オリジナルと比べて,垂直方向へぶっ飛び,ステージ感を崩すからさ。
で,頭内から捌けた感覚の音って,なんてこった君は知らないのだろ。
書込番号:20614424
3点

>どらチャンでさん
まず、私が行った質問
Q.では、どらチャンでさんは、この錯覚を起こす理由は何だと考えてますか?
どらチャンで氏の回答
A. 垂れ流された,交わらない二つの音を,左右微妙に時間差を付けて鳴らしてご覧と。垂直方向にぶっ飛び,点傾向の出方から外れる。微妙な領域だが,二つの音が,同じ時間内で調和が合わなくなると,下記引用くだりな傾向の音を鳴らしてしまう。引用くだりな出方って,立体描写が悪い,前後立体的な表現力が落ちた音しか鳴らせません。
私のさらなる質問
Q.どらチャンで氏曰く「交わらない二つの音に,時間差を設けて視なと出してますが。>一秒台,0.1秒台の時間差は不良領域へ行ってしまうが,もっと微少領域の時間差ね。」
で、この時間差の作り方は?というのが質問
どらチャンで氏の回答
A.アプリで0.1s以下(0.01s以下)の時間差を付けて,試して視りゃよいしょ。そんな事も試せないのか。オリジナルと比べて,垂直方向へぶっ飛び,ステージ感を崩すからさ。
つまり、どらチャンで氏の主張は、前方立体に感じない音は、左右の時間差が理由であり、それはアプリで作ることがっできる。
ということは、逆説的に言えば、
アプリで左右の時間を作らない限り、前方立体に感じる・・・つまり、どんなオーディオ装置であっても、アプリで左右の時間差を作らない限り前方立体を感じる、というのが主張。じゃ、別になんでも前方立体感じるじゃん。
書込番号:20614523
18点

なんてこった君。
以前から,二つの音の,同じ時間内での微妙な領域の差と唱えてますから。
で,なんてこった君は,初級編として,片側逆接続での試みをどうぞ。
リスナさんによって,片側逆接続した音に気が付かない方が居るので,初級編としてはよいすょ。
片側位相反転も,同じ時間内での差として,二つの音に現れますからね。
書込番号:20614606
2点

そうそう。
同じ時間内での,二つの音の差は,0.01sでも大きいと唱えて居るので,もっと微少な領域すょ。
書込番号:20614634
2点

>どらチャンでさん
>以前から,二つの音の,同じ時間内での微妙な領域の差と唱えてますから。
それは、貴方のむちゃくちゃ理論ですよ。
微妙な領域の、領域ってのは、一体何者ですか?
>初級編として,片側逆接続での試みをどうぞ。 リスナさんによって,片側逆接続した音に気が付かない方が居るので,初級編としてはよいすょ。 片側位相反転も,同じ時間内での差として,二つの音に現れますからね。
それ、前方立体感に関する事とは別問題だし。
2chの逆位相で繋いで気づかない訳が無いでしょ。
説明できないから、全く関係ないことを言い続けるしか無いですね。
前方立体感と2chの時間ずれは、別問題です。
また、逆位相接続も別問題です。ハッキリと言っときますけどね。
音響工学やオーディオ論を少し勉強したほうが良いです。
ヘッドホンやイヤホンで前方立体感を感じる(錯覚させる)にはちゃんと、条件があるんですよ。
バイノーラルの事じゃ無いですよ。
>同じ時間内での,二つの音の差は,0.01sでも大きいと唱えて居るので,もっと微少な領域すょ。
あのー、それじゃなんですか?
貴方の理論では、貴方が前後立体を感じないWM1A では、左右の時間がズレてるんですか?
はぁ?ですよね?
貴方は左右の時間に差をつけるにはアプリでやれって言いましたよね。アプリで作らなきゃいけない時間差がWM1A では、それと同じことが起きていると?何のためにWM1A はそんな左右の時間に差をつけるような処理をしてるんですか?
ご自分の滅茶苦茶さに、お気付きになりませんか?
自分が間違ってるからって、滅茶苦茶理論を展開するのは如何なものでしょうか?
書込番号:20615051 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>な、なんてこったさん
それ以上はイジメじゃないかと。
スレ主も自分の思うところを書き込む権利はあると思うんですよ。
深く突っ込んでマトモな答えが帰ってこない時点で許してあげるのが大人の対応かと思います。
書込番号:20616934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>な、なんてこったさん
これ、PhilewebにあったCHORDのCDトランスポートの記事からの抜粋ですが
>CD(44.1kHz)におけるL/Rの音の時間差の限界(時間解像度と言いかえてもよいだろう)は22μsecだ。ところが、人間の脳は4μsecの時間差を認識できると学術的に証明されているという。このようにCDにおける時間解像度の限界と、人間の脳が認識できる時間解像度には隔たりがあるとワッツ氏は説明する。
まるっきりの出鱈目って訳ではないかも?
書込番号:20619141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんてこった君。
出鱈目って,意味不明なすょ。
ポエム語りこそ,「出鱈目」すょ。
人間って,結構な微小領域の差を認識出来るのですょ。
まして,左右二つの音は交わらずに,同じ時間内で耳に届き,脳みそが双方を比較して判断します。
ただ,一秒も満たない短い音を認識するは難しいですが,長い時間なら,難しさも緩和され知覚は容易になりますょ。
ポエム語りじゃ,耳は捉える事は出来ませんょ。
勿論,脳みそも判断出来ませんすょ。
出鱈目。
で,最近の高機機は,時間差を意識した音創りを目指してますね。CD音源よりも,ハイレゾと称する音源は,CD音源よりも点傾向へ来てて,左右の時間差も小さいでしょう。
書込番号:20619516
1点

>僕はセイウチさん
それ、前方立体感の話とは別の問題です。
そう言ってるはずです。
事象にチョクセツ結び付かない要因を上げるのは、問題解決を遠ざけます。
事象、事実、要因、影響、因果関係、相関関係、それらを論理的に考証してください。
それらが、団子になったらダメですよ。
書込番号:20619573 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

別な話しって。
別じゃないすょ。
点傾向へ来れば来る程,前後立体的な表現力は高まりますょ。
なんてこった君が,単に,知らないだけ。
玉傾向って立体描写すょ。
書込番号:20619590
1点

>僕はセイウチさん
>4μsec
今時のDAC動作のマスタークロックは、μ秒ずれないですよ。フェムト秒の世界なんですけど。
議論しますか?
書込番号:20619594 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>どらチャンでさん
DAC に入力されたあとの処理で、左右の時間ズレが起きるかどうか?
議論しますか?
良いですよ。
書込番号:20619613 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>それらが、団子になったらダメですよ。
団子って,定位が善くなり,点傾向へ来ているのを,団子とは言わないすょ。
君は,上下左右の垂直方向しか視てないのねー。
音が他の音に被らないから,団子とは言わないすょ。
書込番号:20619649
3点

>な、なんてこったさん
>今時のDAC動作のマスタークロックは、μ秒ずれないですよ。フェムト秒の世界なんですけど。
議論しますか?
議論は出来ませんが、解説してください。
ワッツ氏が間違っているということですか?
書込番号:20619690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらちゃん
>>それらが、団子になったらダメですよ。
良く読もうよ。
な、なんてこったさん、寝たよ、きっと。
書込番号:20619705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>玉傾向って立体描写すょ。
遠近法?
一枚の画像で立体的に見えると道理ですかね?
兎に角、音源の中に前後の情報がないのは確かなんだよね
3Dメガネと一緒で左右によって判るもの、それはオーディオの成せる技だよ
書込番号:20619771
2点

クロック精度が上がったからと,CD音源の情報量は変わらないすょ。
CD音源よりも質が悪い圧縮音源は,点傾向から外れ,立体描写が乏しいすょ。もち,前方へ捌けた感覚も乏しいすょ。
昔と比べて,ジッタ変動が鈍感になって,時間軸の揺すれが緩慢,緩やかになった,ノイズの変動が鈍感になってノイズ変動が安定したとかの恩恵しょ。
書込番号:20619829
1点

まりも氏
>3Dメガネと一緒で左右によって判るもの、
3Dの立体描写も,二つのズレ幅が大きいと,立体感は弱くなっちゃいますょ。
書込番号:20619858
3点

>どらチャンでさん
ヘッドホンで立体感のようなものを感じるための条件を理解してないから、出鱈目な考え方が出てくるんです。
まず、WM1A もWMA1Z も、左右の音は時間的にズレません。そんなことは起きません。なんで起きないかの話は後回しにして、
まず、左右の微少な時間差が立体感を得る条件とは別問題である、これを説明します。
私が別問題だと言う理由は二つあります。
まずは、解りやすい話から。
左右の時間差は、普通では起きませんが、ここでは仮に起きたと仮定しましょう。
左右の時間差が起きると、音像の定位は悪くなります。特に真ん中に位置する音像の定位が悪く感じ、ほぼ左右よりも真ん中のよりの音も定位感の悪化を感じます。思いきり左や右の音は定位感の悪化はほぼ感じないでしょう。
それから、よくヘビメタなんかで重厚な音を目指したりしますが、この重厚感が薄れます。バンドなんかのサウンドで言えば、グルーヴ感が薄れる感じでしょうか?
この左右の時間差を設けたと言う事実は、定位感の薄れであって、基本的にサウンド全体に影響を与えるものです。
で、じゃあ左右の時間差が無くてちゃんと揃えば、その条件だけで前方立体感を得るような錯覚を起こすか?否です。定位感が当たり前にあるだけではおきません。つまり、時間差がないから定位感がある、定位感があるから前方立体感を感じるにはならないと言ってます。それだけでは条件が不足です。
ヘッドホンで前方立体感を得るためには、左右から真ん中に配置してされる、各音像同士の定位を感じる場所の比較として脳に情報がインプットされる事が必要です。また、前方に定位する音像には距離感を感じるファクターが必要です。定位が良いだけでは、おきません。
つまり、(本来は起きませんが)左右の時間差があることで、前方立体感を感じにくい(理由は定位が悪いから)はおきますが、逆に考察すれば『定位が良いだけでは前方立体感をかんじない』が"真"であれば、左右の時間差は前方立体感とは別問題だと言ってる意味が判ると思います。左右の時間差のそれは、電気が無ければ前方立体感を感じないと言うのと同じです。なぜならば、電気が無ければオーディオは鳴らないので、前方立体感を感じません。
二つ目
さて、前方立体感を感じる実験はスタジオ機材を使えばいとと簡単にできますし、すでにこのスレにも書いてます。
『例えば、マルチトラックでギター、ベース、ドラム、キーボード、ボーカル位の小編成の音を録ったとして、楽器、特にボーカルの周波数帯を多分に被るギター、キーボードを左右に明確に別れるようにミキサーで配置して、ボーカルをピンポイントで真ん中に持ってくるだけでも、前後の感覚が少し出せます。単に同じような周波数が被る音を明確に配置することにより、聞こえる音を脳が識別する際に起こす錯覚です。この状態にして、女性ボーカルなら1000ヘルツ(男性なら600〜800あたり)の前後を少し山なりにイコライザーかけてやると、より前後感が強くなります。より手が混んだことするならば、コンプレッサーやリバーブ、エコーなども演出効果が上がります。
つまり、前後の情報など持ち合わせない音源でも、脳な錯覚を起こさせることはできるわけです。』
たとえば、この話ですが、実は左右の時間差を多少設けても、前方立体感を出すことは出来るんです。
マルチトラックレコーダーソフトでも、オーバーダブするエフェクターでも、なんでも左右の時間差は作れます。スタジオ機材などで高価なオーバーダブのエフェクターは凄いものだと、10万分の1秒の遅延(10μ秒)を作れます。 ま、例えば解りやすい話として、片方のチャンネルだけ10ミリ秒遅延させたとします。001秒ですから今時のオーディオ事情で言えばかなり大きな遅延です。
これで、まずは、普通に音を聴くと定位が悪い、何となくサウンドが薄い印象になります。さて、これにコンプレッサーをかけて、真ん中の音にイコライザーを掛けます。左右の時間差があるぶんだけ、少しイコライザーを強めに掛けてみます。これだけでも例えば真ん中がボーカルだと多少の大口に聞こえますが全く効果が無いわけではありません。
ただこれだと絶対に物足りないので、、、、
じゃ、じゃ〜ん、とリバーブやエコーを掛けます。あら不思議、左右の時間差に無関係に立体感を得られます。
つか、よーく考えてください。当たり前の事です。リバーブやエコーってデイレイ系のエフェクターで、時間をずらして音を重ねるんですから、左右の多少の時間差なんてのは、帳消しになります。
これ、スタジオならチョチョイのチョイでやれます。
つか、昔、オーバーダブのエフェクターで、元音とダブの音を重ねるつもりで、間違って元音をいれ忘れてその後のエフェクター弄ってたみたいなミスをしたことあります。
なので、色々と経験ありますよ。
書込番号:20620398 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>どらチャンでさん
たぶん、話の理解が難しいといけないので、
上の話は、左右の時間差と前方立体感を得る条件とは、別の問題だと言う話ですよ。
書込番号:20620405 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

立体感を得られる代わりに重厚さが失われる。ud503
。
effectで簡単に立体感じだせるんですか?
書込番号:20620651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どら氏
ZX2は頭内定位感は強いけど、左右の音に時間差は極めて少ないように私には聞こえます。
頭内定位感が強いZX2に比べて、頭外に抜ける感覚が強いSU-AX7の方が、左右の時間差が少なく聞こえるかというと、そうにも聞こえません。
ですから、頭外に抜けるように感じやすい音か、頭内定位に感じやすい音か、という違いを感じさせる要素は、左右の音の時間差のせいではない気がします。
書込番号:20621211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんてこった君。
左右時間差のズレた処に効果を掛けても,左右二つのズレた出方は変わりませんょ。
まして,ヘッドホン&イヤホンは二つを比べならが聴くスタイル。
混ざり合って誤魔化される事は在りません。
で,左右時間差が大きくズレた出方は,定位が悪く点傾向から外れ,垂直方向に散ってしまいます。
前後立体的描写が乏しいのは,垂直方向に散ってしまった,点傾向から外れた出方故に起きるのですょ。
で,そんな恰も挙げた処で,外れ。
的外れすょ。
書込番号:20621782
1点

air氏
低域から高域迄,上下左右点傾向へ出て来ないと,前後立体的描写を感じ難いのですょ。
此れがないと,頭内から抜けない,頭内に留まった感覚が残った音を鳴らすのですょ。
書込番号:20621798
1点

ワッツ氏の時間解像度は,どうなったのすか。
説を延長すると,CD音源よりも質が高いハイレゾと称する音源は,時間解像度が小さくなり,CD音源よりも質が落ちるレートの低い圧縮音源は時間解像度が大きくなる。
で,圧縮音源の前後立体的描写が乏い,ハイレゾと称する音源は前後立体的描写が善いと紐付きますょ。
書込番号:20621869
2点

>どらチャンでさん
たぶん、貴方は一生涯、オーディオもヘッドホンも理解することは無理なんでしょうね。
それか、完全にイッテる方ですかね?
書込番号:20621975 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

なんてこった君。
其れは,君だ!
耳で音を捉える部分って,オーディオじゃないからね。
ヘッドホン&イヤホンの出音知らずは,此れからも君は知る事はない。
オーディオポエム語りじゃ,耳は捉えないすょ。
書込番号:20622001
3点

>どらチャンでさん
論理的に言えないから、環状に走るタイプの方ですかね。
もうやめませんか。
これ以上自分を惨めにして、どうするんですか?
私は、貴方が哀れで見ていられません。
書込番号:20622025 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

どら君
>ワッツ氏の時間解像度は,どうなったのすか。
説を延長すると,CD音源よりも質が高いハイレゾと称する音源は,時間解像度が小さくなり,CD音源よりも質が落ちるレートの低い圧縮音源は時間解像度が大きくなる。
で,圧縮音源の前後立体的描写が乏い,ハイレゾと称する音源は前後立体的描写が善いと紐付きますょ。
ワッツ氏が正しいとしても、オーディオで定位が悪くなる原因がそれだけでは無いだろう。
馬鹿の一つ覚えの、「左右の時間差」"だけ"って書き込みは間違いだね。
書込番号:20622060 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

同じ時間内に捉える,単純な行為に,恰かもに着飾って,的外れな唱えのカモフラは止めたら。
なんてこった君。
ポエムに洗脳されてますょ。
と,スピーカで捉えて居るでしょ。
君わ。
書込番号:20622076
2点

>な、なんてこったさん
もうやめましょうよ。相手にするだけ時間の無駄ですよ。
書込番号:20622096 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>左右時間差が大きくズレた出方は,定位が悪く点傾向から外れ,垂直方向に散ってしまいます。
>前後立体的描写が乏しいのは,垂直方向に散ってしまった,点傾向から外れた出方故に起きるのですょ。
なんか違うな。
それだとZX2の音は左右の時間差が大きくズレていることになってしまいますが、ZX2の出音には左右の音のタイミングがズレているような感覚はないんですよね。
それに比べてPHA-3は左右の音に時間差が少ないのかと言えばそれも無い。
またZX2の音場は狭くて頭内定位はしているが分離とか位置感覚はそう悪くないし、狭いけれども散っている感じはしないんですよね。
どら氏が述べているのって、 正解とかではなくて、あくまでも頭内からの抜けが良い音と悪い音に対するその原因のどら氏なりの推理ですよね。
後から考えて無理に付けた理屈であり、それが真実であるという証拠や根拠は実はまったく無い。
個人的に推理したり考察するそれは大いに良いとして、己の主観での推理という真実でもなんでもないものを根拠にしているのに恰もそれが真実であるかのように語るのは違和感があるし、
挙句同意を得られないとその主観で周囲を貶すという行為は、非常によろしくないことですよ。
書込番号:20622111 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>耳で音を捉える部分って,オーディオじゃないからね。
>ヘッドホン&イヤホンの出音知らずは,此れからも君は知る事はない。
論理性の欠片もない感覚の言葉だけを唱えているどら氏の言葉は一番ポエムだと思いますが。
そりゃあ、「私の主観を貴方がこれからも知る事はない」と言ってるも同然なんだから、当然そうでしょう。
それで心配なのは、周囲からこういう反応が来るということは、ソニーの開発者がこのスレを見てもやっぱりこのスレの人達と同じに思ってしまう可能性が高いってことです。
どら氏の周囲からは理解を得られないでいるポエムを読まされても、ソニーの開発者が次期Walkmanの改善点を具体的にイメージすることは殆ど不可能である、ということに問題性があります。
書込番号:20622189 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

論理性の欠片って,欠片在るしょ。
同じ時間内での二つ耳で捉えた行為は,全然可笑しくないすょ。
ポエム語りで装備して,恰もに取り繕うは,周りを騙せるょな。
ZX2にしても
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
此の出方をしてちゃ,二つ音の出方しては,崩してて揃いは悪いのだょ。
書込番号:20622265
2点

どら君
その引用は止めたまえ 。
どら教の聖典としたいようだが、不快だ。
書込番号:20622363 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

俺らの土台わ。
微小領域迄知覚認識出来るって事。
ポエム語りより,筋は通ってますょ。
>人間の脳は4μsecの時間差を認識できると学術的に証明されているという。
それから,airのSONY機の差って。
片方は散り過ぎて,頭頂方向にぶっ飛び,かなり遠くなってしまった状態。
此れなんかは,歌い手さんイメージは頭の上へ行ってしまうから,頭内から外れたとの勘違いでしょ。
書込番号:20622474
3点

其の引用くだり便利なんすょ。
先の出方を,「普通」と捉えてしまって居るのだから,其の状態では知覚認識が不十分って事を示して居るのでね。
書込番号:20622529
2点

>論理性の欠片って,欠片在るしょ。
>同じ時間内での二つ耳で捉えた行為は,全然可笑しくないすょ。
>ポエム語りで装備して,恰もに取り繕うは,周りを騙せるょな。
これのどこに論理性があるのでしょうか?
この「我輩の感覚は完璧で我輩がそうだと思ったらそうなんだもんね〜」という可笑しさ全開百点満点の発言のどこをどうすれば論理性があるだなんて言えるんでしょうか?
このようなある一個人の感じ方の羅列以上の何ものでもないものを。
これは完全にポエムそのものですよね。
ZX2などの頭内定位感の原因が、恰も左右の音の時間差のせいだと取り繕ったポエム語りを装備して、周りを騙そうとしているのは誰あろうどら氏ですよね。
>此の出方をしてちゃ,二つ音の出方しては,崩してて揃いは悪いのだょ。
日本語が滅茶苦茶だと思います。
何がどう崩れていて何と何の揃いが悪く、それはどうやって証明しますか?
あくまでも個人的な感想として言うなら証明の必要はありませんが、どら氏は恰も確定した真実であるかのように仰るのだから、僕にはそう聞こえます、というポエム語りではなく、論理的にそれを説明する責任があると思いますよ。
繰り返しますが、ZX2は空間は狭いが、ことさらに、音源の位置感やら左右の音の出るタイミングがズレて崩れて揃い悪くはないし、前方に抜けが良くないだけで、散っているようには聞こえませんが、どうしますか?
まあむしろ、奥行方向に抜け悪く聞こえるから、あなたの感想だと垂直に散ったようにお感じになるのでしょうね、とは言えますね。
私はZX2の抜けが悪い本当の理由が知りたいですね。
それはどら氏の考える答えとは違うのかもしれない、といことも。
書込番号:20622556 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>俺らの土台わ。
>微小領域迄知覚認識出来るって事。
>ポエム語りより,筋は通ってますょ。
つまり根拠は「僕の主観のポエム以上の根拠は何もありません」てことですね。
それなのにあなたは自分が正しいかのように言う。
それでは筋が通らないです。
主観、必ずしも正しくないものを、真実・客観だと言い張っていることになりますから。
筋を通してください。
あなたがなぜ正しいのかを論理的に説明してください。
微小領域を感知してもZX2の左右の音のタイミングはズレていませんよね?
ズレているんでしょうか?
ZX2が頭内定位に聞こえるのは左右の時間差以外の要素なんじゃないですか?
書込番号:20622570 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

一晩明けたら、大人の方々のどらチャンでさん諌めを行って頂いたようで。
ちょっと違う視点のお話を。
まず、聴覚って結構脳で感じる部分の支配が大きいと言う話です。
まず、前提として言わせて頂くと
・今時のマルチトラックで音録りをした音源には、奥行きや距離に関する情報を含まないものが殆どである。
・同時に音源には高さの情報も含まないものが殆どである。
・ヘッドホンの聴感では、自分を中心に左右に広がる感覚がふつうである。その際に高さはヘッドホンの位置(耳の高さと言っても良いかな)が普通である。
さて、では本題です。なぜ、ヘッドホンなのに高さや奥行き感覚を得るような錯覚がおきるのか?
これから先の話は、私の経験なので、私が欠いていることが全てとは言えないと言うことを前置きとさせてください。本の一例にすぎないと。
まず、マルチトラックで録られた音をミックスしながらトラックダウン作業ですが。全体のバランスをみたり不自然な感じがしないか、アーティストやプロデューサーのイマジネーションに答えられているか、などをチエックしながらやります。(当たり前)
その時に、特にシンバルやシンセのかなり高い音に多いんですが、聴感的に上から音がするような感覚になることがあります。
で、元々のマルチトラックで録られた音はミックスダウン作業のまえに念入りにチエックしてまので、その時に不自然な感じがあれば当然見直します。つまり、その上から聴こえる感じの音を単体で聴くと、別に高さなんてありません。当たり前です。その音には高さ情報が無いですから。でも、音を重ねると上から聴こえる事があります。
これは、脳が他にミックスしている音と勝手に比べて、感じる位置を勝手に変えてるんです。つまり、錯覚です。なので、もちろんシンバルの高さを感じる音から、他のミックスしている音のレベルを落としていくと、音数が減っていきシンバルの高さ感覚は無くなります。で、また元のバランスにミックス状態を戻すと、やっぱりシンバルは高さを感じます。
で、不自然に感じなければ良いのですが、不自然に感じるときは、他の楽器の配置をパンで少し変えてみたり、シンバルのレベルを上げてみたり(バランスを崩さないなら、敢えてシンバルを少し強調するのは有効)。はで目な音色になるのが嫌なら、敢えてシンバルの位置を僅かに右や左にふるとか、、あと、シンバルにエフェクトかける手もありますが雰囲気が大きく変化するので、どうしてもパンやレベルで調整うまくいかないとき以外は使いません。
ここで、皆さんに質問が来そうかなと思うのが、なぜ敢えてシンバルのレベルを上げると高さ感覚が緩和されることかあり得るのか?ですが。脳は恐らく(私は脳の学者では無いので推測です)シンバルと他の楽器の対比で、たまたまシンバルを上に感じる条件が揃っているだけなのかな?と思います。シンバルのレベルを上げると、シンバルの位置関係がもうひとつレベル的にクッキリします。つまり、シンバルが少しだけ目立つ状態を作る、そうすると脳はシンバルの位置をより明確に認識するので、他の楽器の比較くらいでは補正されなくなる。のかな?って思ってます。
あと、奥行きについては、ボーカルはアカペラ(無伴奏ソロ)で色々とトライ&エラーでやります。
まず、ボーカル1個だけなので、スタジオで音録りするときに、少しマイクを離し気味で録ってみたり、あえて普通の距離で録ってみたり。
マイクは離し過ぎるとちょっと位相の回り込み成分が増えて不自然に感じたりしますので結構難しいです。人ってコンサートやライブで聴いてる時は、脳がかなり補正して、聴きたくない音は無意識にカットします。ところが、マイクで録音すると脳はないのでありのままを記録します。これをプレイバックして聴くと、コンサートやライブで脳が敢えて聴かなかった音も入ってるので、所謂余計な音をあえて認識するのですね。
ま、いろいろあって、アカペラの場合は、敢えてマイクは近くして、奥行き感の演出をエフェクターに頼るほうが自然な感じになるってことも多くあります。もちろん、歌手の歌い方にもよりますが。幾つかのテイクで取り方変えて考えると。
で、奥行き演出のエフェクターはエコー系を主体に考えますが、エコー系はデプス、継続時間、繰り返す回数、繰り返し感覚(一定か少しずらしながらか?なんてのも)、減衰のさせかた、元の音とのミックスの加減、また、エコーは1個でかけるか、二個以上をミックスするか、なんてのを、、
つまり、めっちゃ沢山の調整項目をトライ&エラーで
良いとこを探します。で、これが録ったスタジオやら機材やらマイクやらで元の音の素性が違うから、目安ってなかなか無いんです。
とにかくモニターしながら、脳が錯覚してくれるポイントを探す。で、脳は中々騙されてくれません。
これが、アカペラでなく複数の楽器とミックスするのは楽です。脳に比較対照データをインプットできるわけですから。
書込番号:20622820 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こういうスレを見つけちゃいました。
ご参考にどうぞ!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000579686/SortID=18396849/Page=1/
書込番号:20624281 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どら君
>其の引用くだり便利なんすょ。
不快だから引用は止めろ
自分の言葉だけを使え
書込番号:20624716 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素人の素朴な疑問なんですが、もし左右に時間差があれば上下ではなく左右でズレるのでは無いか?
と思うのですが。
右が早くて左が遅ければ、右から左に抜けるような錯覚に陥るのでは無いか?
と思います。
何故上方向に錯覚するのでしょうか?
書込番号:20624834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>片方は散り過ぎて,頭頂方向にぶっ飛び,かなり遠くなってしまった状態。
>此れなんかは,歌い手さんイメージは頭の上へ行ってしまうから,頭内から外れたとの勘違いでしょ。
「片方」とは具体的にどれ?
型番を挙げて、具体的で周りの全員誰にでもわかる文章をお書きください。
発言するからにはご自分の発言に責任を持ってください、つまり、そういう中途半端で抽象的な発言をせず、きちんとご自分の発言について説明責任を果たすべく明快に発言してください。
左右の時間差についても僕ちゃんがそう聞こえるからじゃなく論理的に説明をしてください。
それが出来ないなら何も言っていないのも同然、当たり前、常識ですよ。
あなたは仕事をしている社会人なんですよね?
あなたは普段会社でもこんなどうにもならない日本語を書いているんですか?
そしてこんなどうしようもない書き方でまともに他者と意思疎通することが出来る、或いは出来ていると本当に思っているんですか?
これがキャラ作りでない天然なら結構深刻で、かなりのディスコミュニケーションがある状態でしょうね。
書込番号:20625166 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

中央寄りで、縦に広がり高さを感じ、左右があまり広くない。物も確かにありますね、ダウンロードした曲の中に。広がりを強調するものもありますね。
ウォークマン1Zの画像がイメージしてしまう臨場感たまんないです。高精度で高密度は、ハイエンドだけってのがお粗末です。ウォークマン1Aを1Zよりに(音場)を改善して、プライスダウンで出して欲しいです。
書込番号:20625762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


元菊地米さんへ 、それがスピーカー?
買うかって、売ってるんですか?
真ん中に振動ばんが?
書込番号:20626369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99.9パーセントのさん
うん
波動砲σ(^_^;)
波動スピーカーでググってみて
こいつどら基準にストライクの筈
書込番号:20626681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>air89765さん
>な、なんてこったさん
>大前提として「音源には元々奥行きや高さの情報が入っていない」ということがある限りは、どら氏の語って来た音は基本的にすべて脳の錯覚に基づくということになる訳で、
彼は恰も奥行きがあるように聞こえることがヘッドホンの音として正しく、奥行きが無く(彼の感覚で言う垂直方向に)聞こえることが間違いである、かのように主張しますが、それは事実上「思い込み」ということですよね。
これ、ヘッドホンをスピーカーに換えても成り立つ理屈ですよね。
スピーカー再生での奥行きについては一般的に語られているようなので、この理屈は間違いじゃないですか?
書込番号:20628213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というか、スピーカー再生での奥行きとヘッドホンのそれの比較論がなければ片手落ちじゃないですか。
書込番号:20628225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主観ではありますが、奥行き等の立体感を感じるか否かは、聴く人によって千差万別であると思いますが、その音源自体の録音状態、ミキシングする人のスキルや感性に委ねられる場合が殆どであると私は考えています。
音源を録音する場所、録音マイクの本数によっても立体感に違いがあると思います。
クラシック音楽や吹奏楽等の大編成の音楽であれば、個々の楽器によって音の出口が前に向いていたり、上や下に向いていたり様々であるため、録音する事自体が原音に対して劣化し、その劣化した音源をスピーカーやヘッドホンで立体感を完全に表現するのは不可能では無いかと思っています。
書込番号:20628303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.>これ、ヘッドホンをスピーカーに換えても成り立つ理屈ですよね。
思い込みは一緒だと思いますが
人間って両耳が一つの音源に対して両耳で距離を測るのですよ
スピーカーもR側を両耳でL側も両耳で聴くことで奥向きが幅を利かせることになるから
ヘッドホンだと不利なのは最初から解ってることだけどね
書込番号:20628347
0点

スピーカーの場合は耳から距離があるので適度な広がりって作らなくても出る。
ヘッドホンの場合はすぐ耳のそばで鳴るので意図的に作らないと音が広がらない。
作られた音を自然と感じるか不自然と感じるかの差かな?と思ったのですが。
書込番号:20628350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか
な、なんてこったさんが言っているエンジニアの作業って
ヘッドホンを使って作業してるのか?
それともスピーカーをメインとして作業してるのか?知りたい所ですよね
セッテイングに左右されないヘッドホン使った方がやり易いかもね
D氏は録音の良し悪きはあまり関係ない
録音が悪い音源だろうか無理矢理、立体的に立てようと厳しく機器をチェックするから
魔法の音源を作ったプロのエンジニアでも関係ないというか無視だろ
書込番号:20628385
0点

>寝る寝るねーるね。さん
>スピーカーの場合は耳から距離があるので適度な広がりって作らなくても出る。
スピーカーの場合でも奥行きに優れた機種、又はアンプがあるようです(詳しくないので、間違っていたらすみません)。
また、上流も質が悪いと定位や空間表現も悪くなるようです。
表現を変えますと、オーディオマニアが求めないと得られない領域での、奥行きや空間表現の違いはスピーカー再生でも存在するようです。
そちらは自然でヘッドホンマニアが求める奥行きは不自然と、漠然と言ってしまったら変だと思います。
書込番号:20628499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンでの奥行きが良い音源は?E−Onkyoですと何のなんていうアルバムでしょうか?
書込番号:20628602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air89765さん
そうですね。
それと加えて、ヘッドホンで奥行きを感じる錯覚は、その感じる環境の条件には個人差があるはずなんです。
自然の中では、方向や各音の位置関係を把握するには、その音が左右の耳に届く微少な時間差や、頭を回り込んだ位相の差や、耳たぶの反射など、書ききれないくらいに沢山の要素があって、判断してますよね。で、頭の大きさや形、耳の多きや形、左右の耳の感じることができる音圧の最小値、周波数、耳朶の形、鼓膜の大きさや位置etcetcetcは、個人でも左右に差があるし、ましてや同じ条件の人は世界に二人はいません。唯一、その人のみが持つ仕様です。
そして、もうひとつは、各人の微妙な個人差による、位置を把握するための知覚と言うか、脳の判断る情報の修正値というか、そう言う基準は後天のものなんですね。、それは、人が成長するにつれて、耳の大きさや形や頭の大きさetcetcか変化すふからたし、大人になっても諸事情で耳の聞こえかたは変わります。なので、常に補正値は条件が変わるたびに、時間をかけて経験値と実際を比較しながら脳が考えてると思ったほうが良いです。
その証拠に、騒音難聴の人は4KHzがガッツリ落ちますが、その前後の3Kあたりや5Kあたりの感度が少し持ち上がることかあります。つまり、カバーするんですね。
かように自然界の音を聞くときには様々な補正値でもって判断してますが、、まあ、補正値というより、個人個人の係数ですね。
ヘッドホンでは耳朶も頭の大きさもetcetc関係なく直接音が入ります。なので、各個人の係数から脳が判断するにも、どうにも条件は違いすぎます。ここかヘッドホンで違和感が出るところですね。
で、脳は自然界の時の係数を使って違和感を無理矢理に補正しようとしますので、そこで錯覚を起こすんです。
だから、元々は個人差があるその係数は、当たり前ですか個人個人で違います。
と言うことは、ヘッドホンで左右の行く行きや立体感を得る条件や環境は、個人個人で少し違いか出ます。
だから、Aさんが奥行きを感じる条件は、必ずしもBさんにも奥行きか感じられるとは限りません。
それが、自然界と違うところです。
書込番号:20628669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
それはたぶん、スピーカーとヘッドホンでは音の実際的な位置の違い。
実際の音の鳴る位置が、両耳の高さで近接した位置から鳴るのと、前方数メートルの離れた位置から鳴るのとの違い。
スピーカーの音は本当に前方から鳴っているから、録音に奥行情報が入っていなくても、事実奥行方向から音が鳴っているのだから、
これに奥行きを感じるのは、錯覚ではなく、脳が前方にあるスピーカーの音の位置情報を現実通りに正しく認識した状態。
対してヘッドホンの音は本当は、実際的には左右両耳の高さの近接した位置から音が鳴っているわけだから、脳が錯覚ではなく正しい現実通りの認識をしたなら、左右両耳の高さで近接した横方向からのみ鳴っていて奥行きや前後感は無いように感じることが正解である。
それに都合よく奥行きや前後感を感じさせようとしたなら、実際に音の鳴っている位置とは違うところから聞こえているように脳が錯覚を起こさなければならないはずです。
そして意外と錯覚は、するようですものね。
書込番号:20628889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカテゴリーの方で、スピーカーのオフ会なりして
壁を通りこし10メートル先から聞こえたとか、感じた方いますかね?俗に壁が消える。
あくまでもこれは、ソフトの録音と再生環境がコラボしないと出ない。
環境、録音、技量。その辺りかな。
後ね、うちは、クロック付きのカプリースでヘッドフォンを聴いてます。
メインスピーカーオフ.
複数あるSWを位相反転、調整したら
奥行きのある粒だちの良い音に
また像がより中心位置に聞こえる
SWの出力は、ハーフボリューム以下50ヘルツ以下
ヘッドフォン外してもSWから音漏れない、
プリアンプをお持ちで
プリアウトからSWをパラレル接続されてる方いましたら
是非、SWの超低周波を流して音楽を聴いて下さい。
今まで聞いた事のない、楽しい音になるかも知れない。(笑)
耳を栓で遮蔽してても
低周波は、頭蓋骨から浸透。
人の頭は、不思議なもんですね、、。
書込番号:20628895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
ですよね。
知覚の部分も判断の部分も、個人差は大きいはずで、聴覚器その他の造形や特性の違いでAさんとBさんが聞き知覚している音は事実上同じではないし、
また経験や感性のところで同一音に対する判断もまた人によって全然違うし、これらの知覚と判断の違いを加味すれば、脳が錯覚を起こすにしても、その錯覚されて実際体感する音の個人差は相当大きいはずですよね。
どら氏の問題はそのあたりが理解出来ずに、様々な条件を考慮すれば世界で唯一の自分の聞こえ方を無闇に一般化して、それが誰にとっても正しい真相でもあるかのように強く思い込んでかつどこででも語り、しまいにはそれに合致しなければ他者の感覚をお前は間違いだからと非難し始めるところです。
自他の区別が出来ない人のようで、自分の聴覚や感覚が、様々な異なる特性を持った個体に分化した人間という生物の可能性の一つでしかないことを理解せず、1+1=2のように誰にとっても正解である真実に自分は辿り着いたと勘違いし、そして勘違いを元にして他者を非難してしまい、しかもいったん勘違いして思い込むと、周りがどんなに言っても自分の思い込みに強く固執してそれがけっしてリセットされることがなく、ある特定のワンパターンな思考の中で無限ループし続ける、ということに問題があると思います。
それからどら氏は理解力があまり良くないようなので、な、なんてこったさんの言っていることはたぶん殆ど理解出来ていないままで返答をしてしまっている気がします。
書込番号:20628990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air89765さん
>ローンウルフさん
>スピーカーの音は本当に前方から鳴っているから、録音に奥行情報が入っていなくても、事実奥行方向から音が鳴っているのだから、
これに奥行きを感じるのは、錯覚ではなく、脳が前方にあるスピーカーの音の位置情報を現実通りに正しく認識した状態。
私が書いた「オーディオマニアが求めないと得られない領域での、奥行き」とは設置したスピーカーのさらに遠くから聞こえてくるような音のことです。
私もショップでしか体験してないのですが、良い音を追求していくと普通に出てくるものなんだろうと思っていますが、異常な事をしないと出てこないのかな?
書込番号:20629002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
どうもです。
疑問をすべて解消できるかどうかわかりませんが、、、
まず、ステレオ2chというのは、”疑似立体音響のための仕組み”と理解したほうが良いです。
この疑似の仕組みはスピーカーで聞いたときに得られる疑似感覚です。
で、ヘッドホンとの全く大きく違うのは、スピーカーとリスナーが三角に配置されて、スピーカーから出てくる音を聞く際には、先ほど言いました自然界で使用される,例えの係数がそのまま使われても違和感を感じないところだと思います。
なので、ヘッドホンよりも自然に近い感じがすると思います。
ただ、疑似はあくまでも疑似で、何億使っても何兆円使ってもリアルにはならなくて、当たり前ですよね、疑似は疑似でリアルではありませんけど、錯覚とも違うと思います。
ただ、疑似ってのは錯覚ではなく、先ほど申し上げた脳が判断する自然界での係数で判断できるので、錯覚というよりは疑似ですね。
これは、普通にスピーカーで聞いて、スピーカーの距離感がリアルに近い立体感に結びつくときの話ですね。
>設置したスピーカーのさらに遠くから聞こえてくるような音のことです。
例えば、オフマイクで録音して奥行情報を持たせた音像は、スピーカーよりも奥から聞こえる感じがすることがあります。
所謂、ワンポイントステレオマイクで録ったものなどですね。
あと、私がヘッドホンで奥行を感じるように音を操作する条件を、前のほうで書いてますけど、エフェクターを使えばスピーカーのさらに奥からって感じる音は人工的に作れます。
また、そういうことを意図しなくても、マルチトラックからミキシングしていって、たまたまそういう錯覚を持ちやすい楽器や声の配置というのもあるかもしれません。楽器の音の配置感で脳が位置を勝手に解釈することがあるということです。
ただ、装置によって感じやすい、感じにくいがあるのは、致し方のないところです。
書込番号:20629068
0点

>air89765さん
>それからどら氏は理解力があまり良くないようなので、な、なんてこったさんの言っていることはたぶん殆ど理解出来ていないままで返答をしてしまっている気がします。
というか、どら氏がairさんやな、なんてこったさんの長文を読んでいるとは思えないです。
ざっと眺めて、適当に拾った単語を基に返信してるんでしょう。
書込番号:20629094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壁が消える現象。あれは、低音と関係があるんですか?
昔、等身大のグランドpianoが現れる現象がありましたが。
等身大のグランドpianoが現れる現象は?
これも低音と関係性があるんでしょうか?
書込番号:20629168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
>疑似は疑似でリアルではありませんけど、錯覚とも違うと思います。
この言葉が、ヘッドホンにもやっぱり当てはまると思うんですよ。
スピーカーの方がヘッドホンより自然に近いと言うのは分かりますけどね。
従って
>装置によって感じやすい、感じにくいがあるのは、致し方のないところです
奥行きを感じやすい装置を上位に持ってくるのは正しいんじゃないでしょうか。
やっぱり、下位Walkmanの立体感の無さを良しとはしたくないな。
後、個人差についてですけど、
当然あるとの前提ですが、ZX2以下のWalkmanの奥行きについて書かれているレビューでWM1Zより良かったとかX5 2ndより良かったとの書き込みは見たことがないので、奥行きを意識する人にとっては序列は逆転しそうにないと思います。
ある程度、共通の感覚として奥行きを語っても良いのでは無いでしょうか。
書込番号:20629184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイウチさん、
コンサートホールは、ほぼ壁反射。簡単に言えば
特に小ホールなら分かりやすいかな。
スピーカーも壁の無い学校のグランドで鳴らしても奥行きは、感じないと思う。
このスピーカーの奥行き、壁反射との関係、特に天井反射、
その辺り調べたら因果関係が出てくるかも知れない。
スピーカーのスレでも書いたけど
両チャンネルの音は中心に重なり上空に移動するからね。
特に低音。
これも調べてみたらわかります。
部屋オーディオ。
スピーカー3、壁反射7と言ってたのは、ボーズ博士。
因みにうちは、エフエクターの使用はない。
アコリバの低周波、発生装置は2台使用
SW専用イコライザーは、2台用に使ってます。
書込番号:20629255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>この言葉が、ヘッドホンにもやっぱり当てはまると思うんですよ。スピーカーの方がヘッドホンより自然に近いと言うのは分かりますけどね。
スピーカーの場合は、スピーカーが前にあって耳との距離がある。
だから、「その音が左右の耳に届く微少な時間差や、頭を回り込んだ位相の差や、耳たぶの反射など、書ききれないくらいに沢山の要素があって、判断」ですが、
ヘッドホンには全くそれがない。
だから、全く別物です。スピーカーの概念は当てはまらないと考える必要があります。
それに、スピーカーの置いてある方向と距離感はリアルです。
ヘッドホンには、そのリアルが全くありません。
>装置によって感じやすい、感じにくいがあるのは、致し方のないところです
これは、スピーカーの話です。
>奥行きを感じやすい装置を上位に持ってくるのは正しいんじゃないでしょうか。
ヘッドホン奥行や立体を感じたいという事を否定するつもりはありません。
ただ、それは錯覚だし装置によって違うし、個々人によって違うのです。
なので、Aさんが感じたからBさんもかんじるとは限らない。音源でもそうです。Aさんが感じた音源でBさんも同じに感じるとも限らない。ただ、そういう錯覚ものを正しいとするかどうかは、個々人の判断ですよね。
僕はセイウチさんが、それが正しいとするならば、それは個人の観点として正しいのだと思います。
>後、個人差についてですけど、
>当然あるとの前提ですが、ZX2以下のWalkmanの奥行きについて書かれているレビューでWM1Zより良かったとかX5 2ndより良かったとの書き込みは見たことがないので、奥行きを意識する人にとっては序列は逆転しそうにないと思います。ある程度、共通の感覚として奥行きを語っても良いのでは無いでしょうか。
主観ですから、感じたままを感想とすればよいだけだと思います。
思い込みやその時の心理状態で感想は変わると思います。
ただ、メーカー側としては基準にはならないと思います。主観が入りすぎる部分なので。
書込番号:20629261
0点

造るメーカーとして、リスニングテストを繰り返すべきでは。
確かに1Aと1Z違いますが値段の差なのでは。
SONYのってDVDの時もそうですが偶然、立体感のある再生ができた事があります。
書込番号:20629282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三十万をヘッドホンオーディオにつかうんですか?
三十万あれば、コンポネンツが手に入りますが。
書込番号:20629289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中央寄りで、縦に広がり、立体感が失われている
んじゃないかと思って聞くとどれもがそう聞こえます。
1Zは、ボーカルが目の前だったりしますが、邪魔になりませんか?
書込番号:20629305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奥行きを感じやすい装置を上位に持ってくるのは正しいんじゃないでしょうか。
どちらが好きかの好みの問題で、上位下位ではないかもしれませんね。
たとえばSU-AX7やX5の方がZX2よりも奥行きはあるが、ZX2の方が音の密度感や細やかさや情報量はあり、奥行きだけで評価すると違和感があるんですね。
その論法で行くとすぐに、SE535LTDがダメでATH-CKR100の方が上位だ、みたいな、偏った評価のコメントになり勝ちだからそのことに違和感がある。
解像度や繊細さは535の方が優れているのに一面的な見方で偏った評価をするのは、あまり好きではないですね。
書込番号:20629321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、メーカー側としては基準にはならないと思います。主観が入りすぎる部分なので。
そんなことはないですよ
コストを掛ければ音質にどう影響してるのかメーカーが一番分かってるから
私が使ってるヘッドホンにしてもユニットが斜めに装着してるとか意識して作ってますからね
あとはノイズが減らすほど、向こう側から聴こえるのも奥行きを感じさせるとかね
書込番号:20629327
0点

>air89765さん
>その論法で行くとすぐに、SE535LTDがダメでATH-CKR100の方が上位だ、みたいな、偏った評価のコメントになり勝ちだからそのことに違和感がある。
解像度や繊細さは535の方が優れているのに一面的な見方で偏った評価をするのは、あまり好きではないですね。
SE846とCKR100を持っているので、検証させて欲しいですね。
具体的な曲と音を挙げていただけませんか?
SE846はSE535LTDに劣りませんよね。
書込番号:20629354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも!満三郎です
最近疲労度が最高潮に達しているのでこのハンネにしました
頭内にへばりつく音か奥行きを感じる音かの違いは、
音源製作のエンジニアの意向だと思います
私的には頭内にへばりつく音は音像が大きいですね
これはどんな環境でもわかりやすいように誇大表現しているからだと思いますが
それに対して奥行きを感じる音は
無駄な要素を削ぎ落としたスッキリとした音だと思います
言い換えるなら、これが素の音ですかね
ぶっちゃけで
音源の良し悪しはエンジニアの人達がどういった試聴環境の人間を狙って音源を製作しているのかの違いだと思います
そこらへんを理解して、
これはポータブル向けの音なのか本気モードの音なのか?
その区別はリスナーがやるしかないと思います
書込番号:20629980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air89765さん
SE846とCKR100ですけど、据え置きで確りと聴き比べて見ましたが、低音は言うに及ばず。高音部もCKR100だとシンバルの揺れや叩くスティックの存在まで判るのに対して、SE846では鳴っているのが判るという程度の解像度です。
比べ物になりません。
聞いた曲はLed ZeppelinのStairway to Heavenです。
そもそも、解像度や繊細さが無いと奥行きは出ないんじゃないですかね。
球体の写真を撮って、円にしか見えないのが、ZX100やSE846。確りと球体に見えるのがCKR100ということでしょうね。
書込番号:20629988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにヘッドホンで前方定位は難しいと思います
でも左右の定位はスピーカーより上位だと思います
私的にはスピーカー再生がヘッドホンより上だという理論がよくわからないですね
私から言うなら
ヘッドホンを疎かにしてスピーカーを語るのは間違い
ということ
書込番号:20630021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
>だから、「その音が左右の耳に届く微少な時間差や、頭を回り込んだ位相の差や、耳たぶの反射など、書ききれないくらいに沢山の要素があって、判断」ですが、
ヘッドホンには全くそれがない。
結局、マイクとボーカルや楽器との距離、様々なエフェクト等。音源に空間表現に相当する情報は少なからず入っている。
これを基にヘッドホンでも奥行きを感じているという結論ですかね。
それとも、これらの情報がヘッドホンリスニングに影響を与えることは無いと証明出来ますか?
書込番号:20630040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ヘッドホンでも耳たぶの反射はありますよ
もう少し勉強してくださいな
書込番号:20630059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
>スピーカーも壁の無い学校のグランドで鳴らしても奥行きは、感じないと思う。
これ、興味あります。
今、ニアフィールドでスピーカーを聴いているんですが、反響は当然少ないので、どこまで奥行きが出せるのかですね。
書込番号:20630075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さん
お疲れ様です
それ、な、なんてこったさんの書き込みの引用ですから、私のせいじゃないです。
書込番号:20630082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
体育館の話はおもしろくないのでスルーします
スピーカーはその部屋との兼ね合いで音が決まりますから、体育館レベルの話をされてもチーンです
書込番号:20630093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ庶民の感覚としては
ヘッドホンの方が満足できる音が出ると思います
私はスピーカーの良さも理解しているつもりですが、
スピーカーの立体的な音場の表現よりもヘッドホンのダイレクトな音の伝わりかたを重視したいです
住まいがマンションだから大きな音を出せないという要因は二次的要素ですよ
書込番号:20630123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
私はそう感じませんが、あなたはそう感じるのですね、としか。他人様がどう感じるかには私は議論をしないことにしています。
こう感じるの感じないの、正しいの間違いのの、水掛論になりますから。
ただ、多摩電子の竹イヤホンは解像度も低いし繊細さもないけど奥行感だけはありましたね。
だから解像度や繊細さと奥行感は必ずしも関係ないかもしれない。
書込番号:20630127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しい論議となってしまった為、スレ主さんは反応しなくなってしまいましたね。
それにしても皆さんお詳しいですね。頭が下がります。
書込番号:20630156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=9705
私的には
こんな高価な機器の発表会で使う物が気になります
電源ケーブルはアコリバの単線ですか?
XLRケーブルはアコリバですか?
BCRケーブルはどこなんでしょうね
オーディオボードはサウンドハンターの玉石ベースですか?
本物を知りたいのならそこに突っ込むべきでしょう
書込番号:20630162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ご教授有難う御座います。
どらチャンでさんのいう、定位とか左右の時間差がとかがちゃんとしていないと立体感が出ないというのはなんとなく理解は出来るのですが、根本的に立体感は何で生み出されるのか?が良く分かりません。
また、ホールの反響みたいなのが出れば音は良いのか?の疑問もあります。綺麗な音で立体感が出れば心地良いと思うのですが、雑な音を擬似的に立体感をもたせたら逆に気持ち悪く感じるのでないか?
1Zが良い悪いではなく、もっと安い価格帯で立体感のあるDAPに対しての疑問です。元はもっと安い価格帯でこの立体感が出ないものか?の話だったので。
書込番号:20630167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air89765さん
いや、先に書いたのは貴方だから。
せめて、どんな曲のどの音で、SE535の方が解像度が高いと判断したのか、教えていただきたいです。
というか、一般的にはBA型が高いって評価になっているようですが、何をもって解像度が高いとか踏み込んだレビューが無くて、そこに興味があります。
あくまで、差し支えが無ければで結構ですけど。
書込番号:20630180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ここを見ている方々とはちょっと目線が違うようですね
そんだけですよ
書込番号:20630300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
私が129件目で言ったのは、自分の感覚だとこうですというだけで、対してあなたは奥行きがあるのを上位に持ってくる、のように上位下位がどちらかを決めるというスタンスを示したので、私にはその気がないしそれには違和感ありますよ、ということですので、
「先に言ったのはあなた」というのは意図を正しく解釈した返答では無いかと思いますが、それはまあいいでしょう。
どの曲というか、概ねどの曲でもです。
一つのメロディ、音が鳴った時に、その目地が細かく、滑らかであるように私には聞こえるんです。
イメージとして「滑らか」です。
対してダイナミック型のそれは「粗い」ように私は聞こえるんです。
BAは滑らかで、キメが細かい。ダイナミックはザラザラしてキメが粗い、あくまでも当方の主観ですが。
あなたは音を全体写真のように捉えますか?私は写真を見るように聞くのではなく、音の粒子とその変化を感じるようなイメージでしょうか。
その粒子が細かくて繊細で、一つのメロディの中によりたくさんの色を感じるような、それが細やかなのか、大雑把なのか、という違いに聞こえます。
ですのでとにかく滑らかで細やかで繋がりが良く聞こえます。CKRはダイナミック屈指に明瞭ではあるけれど、一つの音の中にある繊細さはやっぱりBAの方がより細かく滑らかに聞こえます。
私にはこう聞こえるという話だから、他人にはそう聞こえなくてもいいわけですよね。
なので、こう聞こえるのが正しいと主張するスレ主さんや、奥行きだけで上位に持ってくる、みたいな上位下位を決める発想には違和感がありますね。
書込番号:20630317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>寝る寝るねーるね。さん
>どらチャンでさんのいう、定位とか左右の時間差がとかがちゃんとしていないと立体感が出ないというのはなんとなく理解は出来るのですが、
「左右の時間差がとかがちゃんとしていないと立体感が出ない」
ここは理解しなくていいんじゃないでしょうか。
>な、なんてこったさんの具体的に確認する方法を教えてほしい、という書き込みに対して、アプリで確かめろ、という具体的なアプリ名も挙がらないお粗末な返答がありました。
これは、本人も確認していない単なる想像だから、だと解釈すべきでしょう。
>根本的に立体感は何で生み出されるのか?
私は元の音源の情報を過不足無く引き出せば勝手に出てくるものだと思っていますが、実際はどうなのでしょう?
もっと安い価格帯のDAPで立体感があるのは可笑しいのではないかという点ですが、
X5 2ndなんか音楽再生以外のことは殆どできないので、その分安いというだけではないでしょうか。
また、android搭載機とかでCPUが無駄に動くとその分ノイズが発生して音質は低下すると考えられます。そのノイズの処理の方法によっては立体感が無くなるのかも知れません。
さらにWalkmanだと音質よりも連続再生時間を重視しているようなので、そこも他社品より不利でしょう。
あくまで、単なる想像ですけど。
書込番号:20630559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>air89765さん
>奥行きだけで上位に持ってくる、みたいな上位下位を決める発想には違和感がありますね。
私の体験だと同じヘッドホンであっても上流の質を上げるに連れて、奥行きは増し、音が浮き上がることは無くなって来ます。
その際、当然、解像度や繊細さ定位といった他の部分の質も上がって来ますので、私の中ではほぼ「奥行きに優れた方が上位」なのは間違いないのです。
ただ、他人に押し付けるつもりまではないのですが、スレの流れの中でその様に感じられたとしたら、ミスでした。
でも、オーディオ談義を真剣に楽しんでいるという事で、多少は多目に見てください。
書込番号:20630598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
了解です。
擬似でもなんでも、頭内から抜けがいい方が聞きやすいですよね。
X5はバッテリー持ちがイマイチなんで、WM1AやZX100の後継で擬似奥行感に優れたWalkmanが出てくれると良いんですけどね。
1Zは何だかポータブルには高級過ぎて。間違って買ったら持ち歩きも心配になりそうです。
昔よりユーザーの耳も肥えて来てるんで、ヘッドホンでも出来るなら空間表現が広いように感じるのがいいなという要望も感心を持つ人も増えると思います。
書込番号:20630643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は上の人に賛成でA35のアップデートで立体表現が良くなってくれることを期待したいです。
書込番号:20631549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二つの音が交わってしまう,設置環境に左右されてしまい,微小領域の差が判り難くなってしまう,ピースカ,ブースカ,スピーカにすげ替えちゃったスピーカ派。
先にも出したが,左右二つに大きな時間差(大きいっても,微小領域)が生じてて,それに効果を掛けた処で素の時間差は残って居り,二つの音の,同じ時間内での定位が悪い出方は変わらずですね。
なんてこった君は効果で誤魔化し,判り難くなると称してますが,点傾向,玉傾向から外れた出方はそのままなので,変わる事はないですね。
で,セイウチ君がお嫌いな引用くだりの「普通」のくだり。
ヘッドホン&イヤホンの出方を普通と捉えて居るのですから,其の出方以外を知らないのが大半。
普通と捉える音と違う出方を知り,覚える事は重要なんですょ。
ヘッドホン&イヤホンの出音捉えに各々の差が出るのは,単に,「普通」と捉える出方以上の出方を知らず覚えてないからですょ。
某所辺りの,ネガ的な感想くだりは,今迄知っている出方との知らないギャップが在るから出て来るのですょ。
書込番号:20633477
2点

air君
君の喩えキャラの茹卵で。
茹卵の前後を押し潰すと,押し潰された部分が上下左右の垂直方向にはみ出て来ますね。
押し潰す度合いが高いとはみ出す部分が大きくなる一方,潰された方向の厚みは無くなり薄っぺらになります。
ヘッドホン&イヤホンの出方も質が悪いと,此の手の傾向へ来ちゃいます。
で,ZX1の方が押し潰された方向で,ZX2の方が押し潰された印象が弱くなった出方。
ですが,中途半端感が頭内に入り込んだ感覚を出してしまい,ZX1よりも立体的描写が出て来てたが善い鳴り方じゃなかった。
書込番号:20633483
1点

>寝る寝るねーるね。さん
時間差を生まない左右のレベル差は,横方向へズレます。
時間差が付いた差は,天頂方向の上方へ浮かしたズレ方をします。
因みに,リスナさんに因っては,ヘッドホン&イヤホンの出方イメージを,下記の様な出方配置をすると捉えてますょ。
高音
中音
低音
書込番号:20633488
2点

どら君
とりあえず、引用を止めてくれるようで、
ありがとう。
お礼にアドバイスだけど、「悪い音質の時にボーカルが浮いて登頂部に来る人間は少数派」、だという前提に立つともっと有意義な書き込みが出来るよ。
さらに言うなら、もっと説明を丁寧にすることを心がけた方が良いと思います。
君の文章から読み取れるのは、「何だか自慢したいみたいだ」ってこと位です。
他にもっと伝えたいことがあるなら、
>な、なんてこったさん や >air89765さんの文章を参考にした方が良いです。
書込番号:20633761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら君
最近、ニアフィールドのスピーカーを始めたんだけど、口許の高さに音が揃って定位してくるんだよね。
ちょっと面白いんで、色々と追求してみたいと思ってます。
書込番号:20633812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的な意見として
フルレンジ1発のスピーカーでも音の高低さを感じるんです
これは不思議な現象じゃないですか
スピーカーみたいに一つのユニットから同時に放たれた音波で高低さを描き出せるなら、ヘッドホンでも同様の事はできるだろうと思います
>な、なんてこったさん
反論期待していますよ
書込番号:20633814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満さん
定位しないで、ただ広がる音 とか 浮いて聞こえるような録音とか、満さんに教わった様な気がするけど、それとは違うんですか?
書込番号:20633889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンは耳のすぐ側に設置する物なので
高さ的に耳の穴から上5センチ下5センチの合わせて10センチの範囲で音場が展開されれば良いと思いますよ
それ以上の範囲で音が定位したら、とっちらかった音になっているでしょうね
書込番号:20633903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さん
私は口許が基準なので、そこが起点で、浮かせた音は登頂部まで上がります。
体質なんでしょうね。
書込番号:20633922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
興味があるんですけど
口元が中心だとしたら下限はどの位置になるのですか?
顎先か喉仏かな?
書込番号:20633948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>疲労度MAXさん
良い音質の場合は、下に沈む事は無いです。
ただ、スマホでShureのSE846とかだと、低音が胃まで下がる時がありました。
書込番号:20633971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>良い音質の場合は、下に沈む事は無いです。
これは不自然じゃないですか
高低さを出せていない証拠ですよ
ボーカルをどれくらいの位置に感じるのかは人それぞれだと思いますが
やはりですねボーカルは中心にこないといけないと思います
書込番号:20633996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々、個人の好みはあるでしょうね。
自分は(基本クラシック)、視覚イメージと聴覚イメージができるだけ一致していることが望ましいですね。
ま、ヘッドホンの時は最前列(クラシックでは最悪の席の一つ)にいるつもりで聴きます(笑)
書込番号:20634028
1点

>これは不自然じゃないですか
高低さを出せていない証拠ですよ
下に沈む録音(エフェクト)ってのがあればそう聞こえると思いますよ。
もし、その様な音源があるならご紹介下さい。
書込番号:20634050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>疲労度MAXさん
>やはりですねボーカルは中心にこないといけないと思います
いけない、とか言ってる所は誰かと似てますね(笑)
書込番号:20634060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低音から高音迄,左右二つの音の定位が善くて,点傾向へ来てたら,低音イメージが胃袋,歌い手さんイメージが頭頂とかの出方はないですょ。
点傾向から外れて居る,二つの音の定位が悪いから,其の様な出方をする。
其れから,イメージポジションは上げ止まるし,下げ止まります。
耳横からポジションは下がった位置にも来るし,耳と耳を結んだラインから下に来ないはないす。
セイウチ君。
引用するは止めてないすょ。
ご安心下さいな。
利用する時は利用します。(プロフにも記載して居るしょ)
書込番号:20634093
0点

>99.9パーセントのさん
FWのアップが在ったとしても,シングルヒット級の改善は盛り込まれたとしても,逆転満塁ホームラン的な改善はないですょ。
なので,A35の出音に,喪われてた立体描写が甦る事はないです。
セイウチ君。
ワッツ氏の時間解像度は,あれからどうなりましたか?
記載くだりは「限界」ですから,一番小さい22マイクロsから大きくなるが入ります。
書込番号:20634171
1点

とりあえず、どらチャンでさんと話をしても得るものがないので、置かせていただいて。
さて、話を整理します。
2chステレオは、前方かつ左右に距離を置いて、リスナーとと三角形の形を構成することにより、疑似立体感を得る装置です。つまり、リスナーとは距離が無ければダメで、スピーカーはリスナーよりも前方に無いといけません。これにより、非常に自然な形で音の方向性を得ることができます。前の書き込みに書きました、頭や耳のたちや位置に関して、個人ごとに持っていると書いた"位置を感じるための補正係数のようなもの"が完全に普通につかえます。
また、スピーカーが前にあるので前方立体感は錯覚ではありません。健康な聴覚と脳を持つ人は、間違いなく絶対に前方立体感を得ます。だから、錯覚ではありません。現実です。
ヘッドホンは人の前に位置しません。また、重要な、頭や耳のたちや位置に関して、個人ごとに持っていると書いた"位置を感じるための補正係数のようなもの"が使えません。ヘッドホンは自然体では前方立体感を感じることはできません。つまり、錯覚です。
ヘッドホンの前方立体感は、感じる人もいれば、感じない人もいます。また、感じる人も、そのシステムで他人が同じ感覚が得られるか?と言うと、難しいです。錯覚だから。
>まりも33号さん
だから、そう言う事情で、メーカーはDAP も含めたヘッドホン関連製品で、前方立体感を得ることを、ものつくりの基準にはしない、と言うことです。曖昧なものは、基準にはなりにくいです。
ただ、オーディオの場合は主観や官能が大部分を占めますから、まぁ、色々と聴いて作ることはやってるんでしょうけどね。
>疲労度MAXさん
>ヘッドホンでも耳たぶの反射はありますよ もう少し勉強してくださいな
その耳朶の反射って、前方立体感を得るために役立ってますか?
もう少し勉強してくださいな。
>フルレンジ1発のスピーカーでも音の高低さを感じるんです これは不思議な現象じゃないですか スピーカーみたいに一つのユニットから同時に放たれた音波で高低さを描き出せるなら、ヘッドホンでも同様の事はできるだろうと思います >な、なんてこったさん 反論期待していますよ
それは、高音から低音までを含む音を聴いて、低音が下から聞こえたりすることはあります。錯覚です。
この錯覚を得るためには、比較対照が必要で、低音だけなら感じにくいですね。高音も低音もちゃんと無いとダメです。
私の前に書いてある、シンバルが上から聴こえる錯覚の話を読んでますか?そこに詳しく書いてますよ。反論ほどでも無いですよ。
書込番号:20634448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もっと、音の吹き出しの良い(鳴りっぷりの良い)ヘッドホンつくれないかな。スピーカーでもそうですが構えてたたずんでいるように聞こえるのと、スピーカーからのの分離の良い鳴りっぶりのよいのとがありますので
音の上下ですが、ステージって高いところにありますから、音が下がっておかしく聞こえます。胃袋に低音あびました。
プロモーションビデオのようなものが聴覚のみで、実際上ないのに目の前でギター引くのが感じ取れたら良いんですが。または、
オペラ歌手が目の前で歌う。
書込番号:20634666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音像定位という面で言うと↑のようなスピーカー聴いた方このメンツでいます?
https://www.amazon.co.jp/Brighton-LaLa-Speaker-iPod-BI-SPLALA/dp/B001KKNEP2/ref=sr_1_9?s=computers&ie=UTF8&qid=1486347023&sr=1-9
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E6%B3%A2%E5%8B%95%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-MS1001-M/dp/B002BW3JS0
こんなやつ
音のクオリティは別として、一度聴いてみることを薦める。
パソコン画面で言うと目の前でギター引くのが感じ取れオペラ歌手が目の前で歌う感覚はバッチリ味わえる。
バイノーラルの逆方向発音だからかどうかはちょっと判らないけれど、目から鱗感覚。
書込番号:20634732
1点

な、なんてこったさん
>それは、高音から低音までを含む音を聴いて、低音が下から聞こえたりすることはあります。錯覚です。
>この錯覚を得るためには、比較対照が必要で、低音だけなら感じにくいですね。高音も低音もちゃんと無いとダメです。
高音での実験結果ですが、単一周波数の純音だけ(同時に鳴る比較対象はなし)で、音の定位の高低を測定したものがあります。
その結果、高音ほど高い位置からなっていると感じるそうです。
比較対象があればよりわかりやすいという気はします。また、純音でない場合、どうなのか?とか疑問点は有りますが、ほとんど高音成分のシンバルなんかだと、高い位置に定位して聴こえるのが音としては自然なのかもしれません。
書込番号:20635000
0点

>どらチャンでさん153件目
ん?私はZX1の話は一度も出していないのですがなぜ急に?
強いて言うなら私にはどちらも頭内定位に聞こえ、空間は両方とも狭かったですね。狭い中でのは差はあったかもしれないが細かくは比較しなかったですただZX2の狭さには不満がありました。
それがPHA-3やSU-AX7ぐらいの抜け良さになればなあ、というのが要望です。
書込番号:20635259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シンバルが足もとでならす楽器だと頭で認識していてもですか?
ドラムの高いおとは、うえの方に位置するからなのでは?
後ろにミュージシャンがいるのではなくて、スピーカーのように前に位置する方がよいのか?
もっと、
音離れの良いヘッドホンないものかな?
Victorのsu7ってそんなに広がりありましたっけ。
書込番号:20635296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また,なんてこったは,スピーカにすげ替えか。
菊地も,ピースカ,ブースカ,スピーカでか。
なんてこった君,ヘッドホン&イヤホン環境で質を高めると,前方へ捌けて出て来るのだょ。
君を含めて,スピーカ派が知らないだけすょ。
左右二つの音の時間差が大きいと出ない,出て来ない。
メーカは意識しなくとも,質を高めた製品に仕上げれば,自然と出て来ます。
で,スピーカにすげ替えしないでくれるか。
書込番号:20635502
2点

>Hippo1805さん
高音が其の様な傾向へ向かうは,了解してますょ。
ですが,其の様な出方に敏感に反応させる鳴り方じゃなく,鈍感に,抑える方向に出させてあげるのですょ。
で,鳴らせる環境じゃないから,高音の出方を,其の様に捉えちゃうのです。
で,実験結果のお試し環境は,鳴らす環境が悪いのでしょう。
昔の旧態な実験結果すか。
書込番号:20635519
0点

>君を含めて,スピーカ派が知らないだけすょ。
スピーカーを出すと都合が悪いみたいだね
逆にD氏はスピーカーのこと、何にも分かってない
書込番号:20635634
6点

どら
あなたの苦手なピースカ,ブースカ,スピーカであなたの得意なイヤホンヘッドホンの音像定位を撃破出来る目処がついたということやね。
念仏唱えてな(^_^)
書込番号:20635716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hippo1805さん
どうもです。
私が比較対照としてるのは、たぶんに自分の経験則なんですね。
シンバルの例えは、私がヘッドホン使ってミキシングコンソールと戦いながら、シンバルの個別の音を少しパンで横にずらして高い位置から、高さを感じなくなる例を経験してますし、
また、ジンバルが高い位置に聞こえてるときに、クライアント側が、もう少し派手めの音で良いと言われて、少しイコライザーで弄ったら、高さを感じなくなった。これらは、実体験からもってきたエピソードです。
まぁ、人間の聴覚はナンボでも騙せる、と言うことだと思います。
書込番号:20635936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
前にも言いましたけど、DAC にI2S のデータが放り込まれた後は、左右の時間差は起きません。
起きると思っているのは、貴方だけです。
それと、私がここに書いた経験則の話は、全てヘッドホンでの話です。スピーカーの経験則は一言も書いてません。
で?
書込番号:20635957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どらチャンでさん
もひとつ言うと、基本的には殆どの作業はヘッドホンでやります。
スピーカーで確認するのは、ヘッドホン作業の合間合間と言う感じが強いですよ。
で、何度も言いますが、
左右の時間差が無いから、前方立体感を感じると言うことには、なりません。
I2S がDAC に放り込まれた後は、左右の時間に差は出ません。なので、左右の時間差がどうだこうだ言うならば、あなたのシステムは壊れてます。買い替えましょう。
ヘッドホンで前方立体感を感じるのは、個個人の錯覚です。感じる感じないは個人によります。また、感じたとしてもどあいは個人によります。なので、前方立体感を感じる感じないは、オーディオの良し悪しの判断にはなりません。
どらチャンでさんは、妄想を語りすぎです。
ご注意を!
書込番号:20636018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>どらチャンでさん
前方立体感を持った作品を作れと、クライアントから言われれば、
ハイ! ポンッと作りますよ。
幾らでも。
はい、そりゃもう、いとも簡単に、ね。
そう言う依頼は滅多に無いですけど。
書込番号:20636062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました。
前文に誤りがありました。
>書込番号:20635936
>少しイコライザーで弄ったら、
少しシンバルのレベルを上げたら
の間違いです.
レベルとイコでは、大きな違いですね。
書込番号:20636083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どら君
>セイウチ君がお嫌いな引用くだりの「普通」のくだり。
嫌いなのが解ったのなら、もう、それは止めろ。
まともな議論の中で、他人に正確に伝えようとする中での引用なら構わんさ。
でも、君の場合、朝の通勤電車の中で大きな声で訳がわからん独り言を言っているかのような書き込みだろう?
迷惑だよ、誰にとっても。
書込番号:20636257 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>元菊池米さん
波動スピーカーの定位ですか、楽しみですよ。
私、スピーカーのニアフィールドを本格的に始めたんで、それとの比較もお願いします。
別スレが良いですけど。
書込番号:20636281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どら君
なんでキミは、年中掲示板で他人様を挑発したり、口喧嘩したり、偉そうに威張ったりしているの?
少しは大人になりなよ。
謙虚になった方がかえって他人様は耳を傾けてくれるもんだよ。
キミのように年中威張ったり、独り善がりの演説なんかしているようだと、反感を受けるたり、喧嘩になるだけで、いつまで経ってもちっともいいことになんか何にもならないってことを、いい加減悟れるといいのに。
もう少し周り見なよ。
オレがオレが、ばかりじゃなくて、周りをね。
あんまりよくわかってないでしょ。
ヘッドホンの刺さりが解消したのはユーザーが真摯に訴えたから。
それと同じことが、同じようにしていれば起きるだろうけど、
偉そうに、独り善がりに、上から目線で自論を押し付けて語るのではそういう声はちっとも心に響いて来ないんだよね。
ダメだこりゃ。
書込番号:20636382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なんてこった君。
無理無理すょ。
二つの音の定位を善くして上げないと,出て来ません。
定位は,二つの時間差が関係してます。
二つの時間差を無視してちゃ,君が簡単に創ったモノでも出て来ません。
時間差を設けて作ってご覧。
出来上がる音は,上方へ浮いた,立体描写が乏しい仕上がりですょ。
書込番号:20636489
0点

どら君
>ワッツ氏の時間解像度は,あれからどうなりましたか?
記載くだりは「限界」ですから,一番小さい22マイクロsから大きくなるが入ります。
ワッツ氏の理論とどら君の戯言を並べてはいけないと、暗黙の了解が成立しました。
どら君の「左右の時間差」とやらは単なる思い付きで、「理論も無ければ確認もしていない」という事が読み取れますので、全員一致で相手にしないことになりました。
書込番号:20636545 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>定位は,二つの時間差が関係してます。
時間差で音場が崩れるが真であったとしても、
=時間差だけのせい、とはならないよね?
Walkmanの音に時間差を設けることは考え難いから、異なる原因だと思うなぁ。
たぶんまだスレ主は真相に辿り着いてない。
書込番号:20636551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

airさん
認知bias、確証biasの人間に何を言っても無駄です。
リアでは大人しい人なんでしょう。
書込番号:20636564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんだけボコられてもへこたれないのがどらチャンのええとこやで〜。
でもセイウチさんの例の引用はまじでやめた方がいいと思う(´・ω・`)
書込番号:20636634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>定位は,二つの時間差が関係してます。
関係があるにしてもイヤホンの場合だろ
ヘッドホンはその辺は心配ないから
書込番号:20636665
0点

仕事柄のヘッドホンって,CD900STか。
現行のCD900STの出来映えは,不明だが,俺らが所有する出音で視たら,CD900STじゃダメだ!
もち,海外版の同クラスも,同様にダメだ!
簡単に作ってアップしてね。
時間差が付いてても,前方に捌ける音が簡単easyに出来上がるのだろ!
なんてこった君。
書込番号:20636715
0点

終わりが近いのでここはひとつ
何だかんだ言ってNW-WM1ZはIAよりも電位差は優れている
だから抜けが悪いイヤホンでも安定した駆動で定位は良いと思うよ、聴いたことないが(笑)
私の経験でもイヤホンの定位感は悪い方が多いような気がしますね
それはDAPだけの問題ではなくてイヤホンも含めて総合的で判断すべきですね
ZX100は今も愛用してます、N20イヤホンとセットで定位は悪くないですよ
ホントに気に入ってるのはスタミナバッテリーとコンパクトと軽さで音が一番じゃなかったりする人なんで
意外とそういう方は多いと思いますよ
書込番号:20636779
1点

>俺らが所有する出音で視たら,CD900STじゃダメだ!
自分固有の意見を勝手に複数形にすり替えないように。
×俺ら
◯俺
キミのようなのはキミ一人で充分。
ただ本当に真面目な話、アスペルガーの身内に傾向酷似してます。
・一つのこと(ヘッドホンの奥行き)に強い執着がある
・自己中心的で他人の話を聞かない
・他者の感情を読むのが苦手で空気が読めない
・言葉の裏が読めない
冗談は抜きにして一度成人知能検査等、きちんとお調べになるといいと思います。
書込番号:20636833 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>その結果、高音ほど高い位置からなっていると感じるそうです。
正に,下記配置な出方のダメ見本ですね。
高音
中音
低音
で,左右二つに時間差が大きく生じてるモノ(大きくても微小領域)に,豪語して作ったとしても,仕上がる傾向は,上の出方イメージですょ。
二つの音の定位が悪くては,出来上がるのは点傾向から外れた,上記配置風味の,質が悪い音源。
上のイメージ配置じゃ,低音から高音迄,定位が善いとは言えないのは当たり前。
崩れて居るのDAKARA。
書込番号:20636962
0点

>どらチャンでさん
スタジオ作業を知らないでしょう。
CD900ST は演奏者が付けて、モニターにするためのヘッドホンです。
ミキシング作業やマスタリングには使いません。
残念ながら。
ヘッドホンは人それぞれで、エンジニアはみんな、自分がリファレンスとなるヘッドホンを持ってます。複数の少し異なるキャラのヘッドホンを使う人が多いです。そうやって、判断が片寄らないようにします。
スタジオのDDC、クロック、DAC 、プリアンプはかなりの物を使います。民生用とは違う物もあるし、個人ではなかなか買えない代物も多いです。
でね、民生用の売れてる機材と比べて、何が違うかを一言で言えば、クセが無いものを使います。
そう言う環境で作業音作りします。
そう言う環境で、キチンと責任もって作業をするんですよ。エンジニアは趣味ではなく、これで飯を喰ってるんです。
腕が上がらないエンジニアには仕事は来ません。なので、半端な人は生き残れないですよ。
どらチャンでさん、貴方が思うほど甘くないです。
エンジニアの養成学校から毎年数百人規模の卒業生が出ますが、三年後に残るのは一割も居ません。10年で飯が喰える人は、数パーセントです。
でね、エンジニアは皆さん、錯覚で聴こえるものは、排除して考えます。そうしないとまともなミキシング作業はできません。
だから、何度も言うように、どらチャンでさんが言ってる話は、錯覚の産物なので、我々は排除していきます。そういうの、邪魔なんです。
まあ、どらチャンでさんも、この世界に入れば、貴方の持論が間違いであることが解りますよ。
環境を上げたら錯覚を起こす、なんてあり得ません。貴方が、前方立体感を感じるのは錯覚だから、環境をあげることとは別のことが起きてるんです。
それに、I2S をDAC に放り込んだ後に、左右の時間がズレてたら、それはDAC の設計ミスです。そんなオーディオ装置があったら返品すべきです。
書込番号:20637129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

補足します。
>でね、エンジニアは皆さん、錯覚で聴こえるものは、排除して考えます。そうしないとまともなミキシング作業はできません。 だから、何度も言うように、どらチャンでさんが言ってる話は、錯覚の産物なので、我々は排除していきます。そういうの、邪魔なんです。
これは、例えばクライアントから、まさにヘッドホンで聴いて、ボーカルが前から聞こえてくるような作品を作ってほしい、と言われたら。
エンジニアは、まずは、それぞれの素材の音を聴いてミキシングプランをたてます。
重ねていく際には、極力錯覚とおぼしきものは、排除して作業を進めます。
で、ミキシングプランに基づいた作業があらかたおわったら、ボーカルが前から聴こえるように、イコライザーやエフェクトで整えていきます。
エンジニアやアーティストがよう言うセリフに、『エフェクターのノリが良い』とか『エフェクターのノリが悪い』とか言いますが、エンジニアは、まずは、エフェクトノリの良い音をまずは目指します。そのためには、まずは余計なものは、一旦排除します。
そこから、エフェクト関連の処理を行いながら、全体も整えていく。
そう言う意味で、錯覚みたいなものは排除していくと言うことなんです。
書込番号:20637161 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「高音ほど高い位置からなっていると感じるそうです。」
オーディオじゃなくって、自然音でもそう感じるのはよく知られたことなんだよねえー。
>左右二つに時間差が大きく生じてるモノ(大きくても微小領域)に,豪語して作ったとしても,仕上がる傾向は,上の出方イメージですょ。
ふーん、自然音でも左右二つに時間差があるのか。左右なんてないものにも。
どらチャンでが、いかに音を聴いていないか、思考していないか、良くわかるなあ。
どらチャンではどうでもいいとして、
高い音=高い位置。「高い」という言葉によって連想などの影響を受けているのではないか?というのを確認するのも実験の目的の一つでした。
言語的連想による影響の少ないであろう5歳児から言語的連想の発達した大人まで、多人数でどの高さで音を鳴らしているのかわからない状態で実験。
で、音そのものに固有な空間的性格があることが確認されているのですね。
子供の方が高い位置にあると感じやすい傾向があって、大人の方が補正されていく傾向だそうです。
書込番号:20637173
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





