NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
なんの発表もありませんが次世代機は開発されているでしょう。
次世代機に何を望みますか?
私は高音質音楽プレイヤーとしての正当な進歩をしてくれれば良いと思っています。
ただ今日DAP市場はものすごく難しいのではないでしょうか。
新たなと言うほど新しくはないですがストリーミングの台頭です。
他社のフラグシップもストリーミングを意識した商品が発売されています。
別にストリーミングが流行るのは勝手ですが、気になるのはストリーミングの影響力です。サブスクリプションの圧倒的なコストパフォーマンスにダウンロード販売等が潰されてしまわないか?というのが懸念です。
私はストリーミングのメリットを何も感じないので販売、すなわちデータの所有が出来る未来があるかどうかとても気になります。
やはり気に入った曲は購入しておきたいものです。
それをウォークマンに入れることが出来れば十分なのですが。
ストリーミングは曲が聴けるかどうかを他者に依存することになる。つまり明日曲が聴ける保証など誰もしてくれない。デメリット1
そもそも音質が悪い、高音質、高級化でスマホと差別化を図っているが意味がない。デメリット2
安定したネット環境が米国ほどない。ようするに街中で使えばギガを食う。デメリット3
そもそも何千万曲とはいっても網羅してるわけではない、つまり聴きたい曲がない。デメリット4
結局アクセス権を得ているだけで何も残らない。曲を買ってしまえば、かかるお金はそれで終わりですがストリーミングの場合聴き続ける限り永遠に一曲に対してお金を払うことになる。
最大のデメリット。
音楽は鑑賞や聴くから、スマホのスピーカーからの垂れ流しが聞こえてくる、に変わりました。
某ストリーミングアプリのレビューを見てるとそう思います。
そんな中NWーWM1Zの後継機はどのような姿で登場すると思いますか?
書込番号:22997476 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

NW-WM1Zの次世代機が出たら、どんな機能が付いていても買ってしまいそうですが
僕も次世代機にはストリーミング不要だと思います。
このクラスになると、いい音で鳴らすだけの機能があればいいのかと・・・。
ストリーミングで聞くということは、Bluetoothで聴いているのと同じ感覚です。
高音質のものを高音質のまま聴きたいです。
ダウンロード機能もパソコンで管理している人には不要かと思います。
あくまでも私見です。
書込番号:23051581
22点

>a_hiro_aさん
返信ありがとうございます。
ストリーミングのついてですが、運用が難しいというのが今のところの結論です。
新型ウォークマンのレビューをちらほら見かけますが、電池の持ちが悪いようです。
実はわたくし、某社の某2000を購入しました。結論としては失敗でした。バッテリーの持ちが非常に悪かったからです。
音質については触れませんがバッテリーの持ちがただでさえ悪いのに加え、ストリーミングサービスでWi-FiON
+画面ON+頻繁な操作で電池が減りまくってまともに運用できないというのが理由です。
ウォークマンも海外市場を考えてのサブスクリプション対応や汎用OSの使用に踏み切っているところなのでしょうがその結果は?というと最近ちらほら見かける、バッテリー持たない、スマホのほうがましというものでした。
ウォークマンのセールスポイントの一つである。長時間もつバッテリーという概念が瓦解してしまっています。
確かに私も新型ウォークマンが出たら確実に購入するでしょうが、特化より汎用性を増して某社の某2000みたいになったら買わなくなっちゃうかもしれません。
ストリーミング機能は音質面においても、運用面においても従来の高音質オーディオと相反する関係になってしまうようです。
書込番号:23135818
5点

市場の声によってはAndroidも検討するみたいなことは言っていましたね
あまり詳しくはありませんが現状のデジタルアンプはこれ以上出力を上げることが難しいらしく、実際ソニーのポータブルアンプやDMP-Z1では一切デジタルアンプは使われていません
だからといってソニーのS-Masterは開発にかなりお金がかかっているため、そう簡単にアナログアンプに転換するのも難しいでしょう
恐らくこれがWM1の後継機を出せない理由になっているのだと思います
そこでTA-ZH1ESのD.A.ハイブリッドアンプです
https://www.sony.jp/audio/products/TA-ZH1ES/feature_3.html
もしこのハイブリッドアンプをウォークマンに落とし込むことが可能なら出力も上がりデジタルっぽさも減らせるのではないかと思います
ただ私もストリーミングは使わないので、バッテリーも長持ちして欲しいし独自のOS を続けて欲しいなと
書込番号:23136468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>音楽好き09さん
>16mt19さん
>a_hiro_aさん
リンク先のページからの引用になります。
「ウォークマンと同じようなセットサイズを想定した基板でアナログアンプを使うと、デジタルアンプの性能を超えられないんです。このサイズの製品だからこそ、アナログアンプを採用する意味があるということですね。したがって、ポータブルプレーヤーではデジタルアンプ「S-Master HX」が最良の選択肢であるという気持ちは揺らいでいません。自分たちで設計しておいてなんなのですが、ウォークマン『NW-WM1』シリーズを超える音質をあのサイズで実現するって、相当大変な事である事にいまさらですが気づいてしまいました(笑)。」
要するに、SONYもこいつの後継機の開発には苦労しているということでしょうね。
https://www.sony.jp/feature/products/181101/?s_pid=jp_audio_product_201811_feature_1
書込番号:23692051
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





