NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2016年11月12日 22:55 |
![]() |
22 | 10 | 2016年11月11日 22:25 |
![]() |
10 | 4 | 2016年11月7日 21:37 |
![]() |
20 | 17 | 2016年11月15日 22:45 |
![]() ![]() |
40 | 3 | 2016年11月5日 01:26 |
![]() |
114 | 32 | 2016年11月7日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
NW-WA1Aを購入しようと思っております
現在の環境はNW-A20シリーズ+XBA-A2に
MP3 320bpsと言う環境で女性ボーカルをメインに聴いております
この環境でウォークマンの設定はDESSHXとClearAudio+をオンで聴いています
自分にはこれが一番しっくりとしています
昨日ソニーストアでNW-WM1A+カスタムイヤホン(大阪ストア限定展示 バランス接続)で
試聴した所
第一印象はのっぺりしているなあと言う感じです
これは恐らくこの機種の徹底した原音を忠実に再現させると言うコンセプトだからだと思いました
今までClearAudio+で程よいドンシャリとイヤらしくないエンハンス効果で
聴いていたせいだと思いました
そこでそれらの概念をハズして一つ一つの楽器の音を感じ取るように
しばらく聴いておりました(MP3とFLACハイレゾ)が
やはりのっぺりしているなあと思いました
これが素の音で原音なんだ!今までどれだけ脚色して聴いてたんだと思いました
自分好みにイコライザーをややドンシャリ感に持っていっても
やはり物足りないなあと言うのが率直な実感でした
そこでこの機種を買うかClearAudio+搭載のZX2にするかもはやA30でも
いいんじゃないか?とすら思い始めました
自分としましてはZX2の購入に傾いておりますが
原音のピュアな音にもこれから移行していきたいとも思うので
WM1AとA20の二台持ちにしようかと思っております
まあどうしようか本当に迷っているので参考になるご意見を
いただけたらと思います
一応ネットで購入したMP4ファイル以外のMP3は全て
WMAロスレスで所持してるのでMP3はFLACになる予定です
7点

何となくですが、1Aよりもイコライザーが効く機種をお選びになった方がいいかもしれませんね。
flacにこだわる必要もないかもしれません。
書込番号:20370347
3点

音を自分の好みに変えて聴きたいのであれば、COWONの製品も候補になるかと思います。
JetEffect 7 & BBE+だと
BBE:サウンドをより鮮明に表現する高音質音場効果
Mach3Bass:超低域を強調するベースブースター
3D Surround:空間感を生かす立体音響
MP Enhance:損失した音の部分を補う機能
Chorus:音を豊かにする音場効果
Reverb:臨場感をプラスする残響効果
の設定ができます。
イコライザ―も全部で10バンドのEQとEQ Filter値を設定できます。
またプリセットも、50のJetEffect 7プリセット (Premium M2の場合)がありますので、好みのものが見つけやすいでしょう。
あと、自分で調整した設定を16つのユーザープリセットに保存できますので、音源に合わせた好みの設定を作って利用するのも容易です。
ここらあたりの多彩さやユーザーに対する細やかな配慮はソニー・ウォークマンには絶対まねのできないところです。
ウォークマンのClearAudio+は低音質で自分の好みに全く合わないので使いませんが、COWONのJetEffect 7 & BBE+は中々優秀で、音源によっては使ってました(かなり古い機種で、ですが)。
書込番号:20370617
3点

>Hippo1805さん
>nikky2016さん
お二人共レスありがとうございます
流石に私のような者でもMP3とFLAC(ロスレス)とFLAC(ハイレゾ)の違いは解りますので
地道にFLAC化していこうと思っております
COWONの製品はそんなにも設定をカスタマイズ出来る機能があることに驚いております
ただ試聴出来るとこがないので候補にしにくいのと
パソコンで管理しているのがMEDIA GOなので何となくSONY製品一択かなーって感じです
eイヤホンに行ってきてSDカード保存の音源を持参して
ZX2を試聴させてもらおうと思います
それで自分に100%満足出来ればZX2を購入するつもりです
少しでも満足いかない所があればWM1Aを購入して
エイジングをすませバランス接続で自分の好みになるように
色々設定を試みてWM1Aを楽しもうかなと思います
明日時間があるのでeイヤホンで試聴して決定してきます
書込番号:20371040
1点

新、旧ハイレゾウォークマンも有るとは思いますが、試聴して御自身が気に入るプレイヤーを選ばれた方が宜しいかと思います。
ZX2は、聴き疲れない程度の解像度高め、ちょっと明るめの音色で、サラウンド、イコライザーの他にクリアBASSで低音域をプラス、マイナス調整出来るので、低音域が盛ってあるイアホン、ヘッドフォンの調整には、好みでマイナス調整とかがし易い感じです。
ZX2は所有していますが、解像度は、7N相当のヘッドフォンケーブルとか、銀コート8芯イアホンケーブルにリケーブルすると解像度も不満のない感じで使えています。
1Aは、解像度はZX2より高く、ネイティヴDSD再生とかも出来るし、単体バランス駆動も出来ます。
音色は、解像度の高いモニターライクは音色で、ZX2の音造りとは異なります。
UI、機能面もちょっと変更になっていますしね。
主観ではDAPは、御自身の音の好み、使用用途に合った物を選ばれた方が宜しいかと思います。
試聴回数を増やすと、どちらかに決まるケースも有るので、試聴回数を増やして、御自身の使用用途に合った物をお求め下さい。
では、では参考まで…
書込番号:20371061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イコライジングを愉しむなら、Hippo1805さんがお薦めしているCOWONがいいかなと思います。
1Aって原音に忠実な路線ですし、重たいですよ。
書込番号:20371102
2点

XBA-A2とキンバーバランスケーブルを試してみましたか?大阪のソニーストアなら店員さんに言ったら聴けますよ。
XBA-A2は低音出るイヤホンなので、他のイヤホンで聴いたら低音もの足りなくなるのでは?と思いましたので。
XBA-A2以前所有してましたけど、PHA-3のバランス駆動は低音の音圧凄かったので、WM1AでもPHA-3程では無いにしても、かなり低音迫力あると思います。エージングでかなり変わりますし。
書込番号:20372479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日eイヤホンに行ってきました
WM1Aはソニーストアで試聴済みでしたので
ZX2の中古とHA-FX1100の中古がありましたので
これらで試聴しました
イコライザーもClearAudio+もせずに持って行った
SDカードの音楽ファイルを聴いてみました
驚くべき解像度と豊かな音場に感動しました
スッピンがこれほどまでに凄いのかと痛感しました
楽器一つ一つがぶつからず埋もれる事もなく
奏でる世界に目から鱗状態で放心しきっていました
今まで何でAシリーズで聴いていたんだろうと
自分で自分を責める程圧倒的な表現力でありました
そこで先日試聴したWM1Aへの不満は何だったんだろうと
のっぺら感と全体的に籠もった感があったのはまだ本体のエイジング済んでいなかったせいなのか
それとも限定展示のカスタムイヤホンとの相性が
イマイチだったのか何だかよくわかりません
恐らく本体のエイジングを済ませ自分に合ったイヤホンでバランス接続すれば凄く良くなるのかもしれません
が
このZX2とFX1100両方中古でエイジング完了済みでしかも前のオーナーが丁重に使っていたと思われ傷一つ無く
しかもeイヤホンさんなので買い取り時に徹底した検査をしているのでこの二つを即買いしました
現在イコライザーもクリアオーディオも使わずスッピンで聴いております
現状これで大満足な結果になりました
アレックスさん
確かに若干低音強めの感あります恐らくFX1100の影響も若干あるきがします
聴き疲れを感じるようになったらリケイブルしようかと思っております
XBA-A2もあるので少ししたら色々リケイブルで楽しもうと思います
nikkyさん
確かに重いですがガラス保護シートと全体をカバーするケースを買ったので気軽にポケットに入れて連れ歩こうと思ってます
それに原音忠実にもう惚れ込みましたw
もう後戻り出来なくなりましたよw
ぺりしゃさん
ソニーストアに行った時に店員に色々質問もぶつけたんですがイマイチWM1Aの性能とかコンセプトが分かってなくてこりゃ駄目だと思ったのでeイヤホンに行った次第です
おかげでZX2と出会え満足いく結果になりました
皆さん色々ありがとうございました
WM1Aの口コミなのにZX2メインになってしまい申し訳ありませんでした
ZX2の壁にぶちあたりましたらWM1Aへ検討する際にまたご相談させてください
それでは失礼します
書込番号:20376702
1点

ちなみにWM1AとキンバーバランスでFX850だと強烈な低音が出ますから、FX1100でも同じだと思います。
書込番号:20378144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わいえんさん
>>原音忠実にもう惚れ込みましたw
それなら問題なし。
書込番号:20382651
0点

WM1Aユーザーです。
本機、確かにバランス接続でも音が窮屈で狭く、のっぺりしている感じです。
スレ主様と全く同じ感想です。
イコライザで何とか自分好みに設定しましたが、PHA-3などと接続した時と比べると聞き苦しい感じです。
PHA-3常用に戻りそうです、、、
書込番号:20386744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このDAPは、音源の素を忠実に再現する方向にお金をかけているみたいなので、音源と、イヤホン、ヘッドホンは、選ばないとそれなりの音しかしませんよ。 音が期待どうりでないのなら、まず、音源、ヘッドホン、イヤホンを疑い、最後に自分の耳をうたがって、さっさと、他のDAPを探したほうが吉だと思います。
ところで、上の方での話がでてましたBBEですが、選んだヘッドホンによっては、高域の歪感が強まって聞くに堪えない音になります。 (たぶん、BBEは倍音(=高調波歪)を意図的に増やして 安価なヘッドホンでも解像度が上がって聞こえるようにしていると思われ) 1A、1Zには不要な機能だと思います。
蛇足ですが、エージングですが、他は知りませんが、このDAPに使われているOSコン、高分子電解コンは、基板実装時にはんだ付けで温度をかけると、ダメージを受けて特性が悪化します(リーク電流が増える)。 これは電圧を50−100時間以上かけると回復するそうな。 その点だけでも、このモデルはエージングが必須と思われます。
書込番号:20387428
0点

バランス駆動も使ってるイヤホンやヘッドホンで特性変わる気がします。
エージングもZX2の倍かかりますし、エージング進むと低音も出てきますし高音も伸びますし、少しだけですけど音場も広くなった気がします。
ZX2に比べてのっぺりって感じでも無いですけど。スレ主さんのはイヤホンとの相性だと思います。
W60なんかは明らかにZX2より相性良いですし、SE846もしっかり低音出てボーカルも厚みあるので良い感じです。W80でアコースティックギターとかピアノの音なんかは本当に凄いです。1Zならもっと凄いですけど。
でも今までのソニーのDAPより中音域が強いので音場が狭く感じるというのは否定しませんけど。ちなみにPHA-3との差は音場より低音の深さだと思います。
書込番号:20387571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
Brise Audio UPG001CONV 4極2.5mmメス端子 to 4.4mmバランス標準プラグが
発売されてから試聴と考えてましたが、つい抑えきれず、3.5mmアンバランス
to 2.5mmバランスのアダプタで試聴しようとDP-X1で使っているmicroSDを
挿入したところ、読み込む動作はするものの、取込まれてないようで
試聴できません。NW-ZX100とかは認識するのですが....
同様の経験者で、解決された方がいらしたら、その方法を教えてもらえればと
思います。
1点

ウォークマンはmusicのフォルダに音楽ファイルを入れていないとSDの場合は認識しないと思うのでそこを確認した方が良いです。
書込番号:20368442
3点

>b_tarouさん
ZX100でmicroSDをフォーマットしてMUSICフォルダに入れれば認識されます。
ウォークマン側で一度フォーマットしないとWM1A、1Zは認識しません。
書込番号:20368808
2点

自分も元DP-X1持ちですが、SDはそのままでは認識しません。自分はZX2も持っていたので、そのバックアップを使い、MUSICフォルダーをコピーして使いました。
書込番号:20368887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDP-X1をMediaGoで使っていたのでSDカードはそのままWM1Aに挿して使っているよ。
MediaGo使っている分には自動的にMUSICフォルダに転送されるので。
書込番号:20368953
3点

>b_tarouさん
MicroSD側に、Walkmanのシステム管理情報が入っていないと認識しないし、再生データも収納フォルダが決められているので、DP-X1用をそのまま流用することは不可能です。
新しいSDカードを用意するか、DP-X1用のカードを消してWalkman用にフォーマットし直すか、いずれデータの転送し直しは避けて通れないと思います。
逆にWalkman用に作ったSDカードがDP-X1で使えるかどうかは分かりませんが、あちらも結構シビアな相性があるので、諦めて新しいカードを用意するのが良いと思います。
書込番号:20369579
3点

Walkmanでフォーマットしていなくてもだいじょぶです
私は1ZですがWalkmanは転送が遅いので、win10PCで
フォーマットしたSDにmusicフォルダを作ってそこに
転送コピーしてから差しかえて使っています。
書込番号:20369874
1点

皆様。早速の連絡ありがとうございます。
当方のmicroSDはアルバム毎にdBpowerampで落とした
フォルダをただ羅列してm3uでフレイリストでつくった
ものでした。
遊休のmicroSDにmusicフォルダを作り、その配下に
入れて試してみます。
書込番号:20371775
0点

>anakurooyajiさん
Walkmanのシステム管理情報?
何適当ぶっこいてんの?
DP-X1で使ってたSDをWM1Aでそのまま使ってるって言ってる。
わざわざ機種変えただけで200GBも転送しなおすわけないじゃん。
持っていないなら無理してレスしなくていいよ。
書込番号:20372420
5点

>round0さん
レス頂いたことに気づかずにおりました。
WM1A用に用意したSandisk200GBに、MUSICというフォルダを作って楽曲ファイルを入れて準備して、届いたWM1Aに早速読み込ませたところ、かようなメッセージが現れまして、せっかく一晩かけて転送したデータとともに初期化を余儀なくされたという経験からの当方のレスでした。
DP-X1はアンドロイドOSで、こちらは独自OSと伺っていたもので、同様の仕組みかと思った次第です。実際、WM1Aで初期化を行うと「MUSIC」フォルダ以外にも複数のフォルダが作られておりましたしね。
ということで、スレ主さまには、ハズレなレスだったらごめんなさいです。
書込番号:20379142
3点

>anakurooyajiさん
だから、どうしてそう出鱈目を次から次へと書けるの?
WM1AでSDをフォーマットしてもできるのはMUSICフォルダだけ。
あとはxmlファイルが2個とfilファイルが2個でこれらはSDカードをWALKMANに挿した時に自動で作成されるのでなくても構わないファイル。
今試しにSDをPCでフォーマット(exFAT)してMUSICフォルダ作ってexplorerからファイルコピーしてみたけど普通にWM1Aで認識するし再生できるよ。
書込番号:20384086
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
NW-MW1AをPCに接続するたびに同期が行われます。
しかも数曲ではなく結構な曲数が同期されて30分以上も同期が続きます。
PC上の音楽の更新は全く行われていない状態でもこの現象は発生します。
結構な曲数が入っているため、PCのローカルディスクではなくネットワークHDDで音楽を管理しているせいでしょうか?
同じ環境でZX2も管理していたのですが、その時にはこのような現象は発生しませんでした。
4点

X-アプリにしろmediaGOに接続の度に同期しない設定すればいいだけの事のような気がします
書込番号:20369240
1点

>PC上の音楽の更新は全く行われていない状態でもこの現象は発生します。
ツール→ユーザー設定のSensMeにチェックが入ってバックグランドで働いているのでは?
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/playlist-auto.html
書込番号:20370234
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったようで、正しく伝わっていなかったところがあるようです。
今起きている現象は、新規に追加した曲でも、変更を行った曲でもないのに更新されてしまうのです。
極端な話、同期してその後PC側のライブラリには何も変更を加えていないのに、NW-WM1Aを再度接続すると同期が行われて数百曲以上の曲の更新が始まって30分以上もかかってしまうのです。
最初に書いたようにネットワークHDD上に曲を保管しているためのような気がします。
書込番号:20371455
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
もしも同一事象をご体験されている方がいればと思い。
発売日当日に入手して、現在エージング20H程度なのですが、CD音源から変換したロスレスファイルが主で、
設定は以下のみ有効
DSEE HX スタンダード
DCフェーズリニアライーザー タイプAスタンダード
再生モードはシャッフル
上記設定で、ごくごく稀になんですが音が一瞬早送りされたような動きをすることがあります。
ほんの一瞬の動きなので、ソースが悪いのかと箇所を再度再生すると問題はなくて、なにか再生ソフト的に潜在的問題があるのかなと思いまして投稿しました。
音質や動作に不満などは一切なく、とても素晴らしい製品なのですが、
少しだけ気になりまして。。もしも、あーあるある、それという方いらっしゃればぜひ。
4点

それ音飛びですね、私もエージング始めてから時々出てました。
特にマイクロカード再生時出てました、エージングが終わった今は
ほとんど出なくなって来ました。
原因何ですかね、エージングが進むと少なくみたいでZX2の
エージングの時は無かったので、新しいコンデンサーですかね?
書込番号:20363821
0点

こんにちは、
音楽ファイルをmicroSDに入れている場合
読みこみ遅れ(遅いかリードエラー等)で音飛びやシャクリが
他のDAPででたことがありました
Walkmanではそういう現象に遭遇したことはないです。
書込番号:20363826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シネマニアさん
こんばんは。ご返信いただきましてありがとうございました。
また音飛びの事象私だけではなくて少し安堵した次第でして、エージング経過後では多少落ち着きつつあるというところで少し様子を見てみたいと思います。SDカードとの読み取り処理部分の遅延可能性(物理、ソフト問わず)もほんの少し疑っています。エージングが進むことで、発生頻度が緩和される条件などあるのかもしれません。症状のほど補足いただきありがとうございました。
>がじぇぶぅさん
まさにしゃっくりというか遅延という感じでして、ご体験された他DAPでの症状に近いと推察しております。SDカードの相性もあるのかもしれませんし、エージングで緩和されるとう別の要素含めて少々様子を見たく思います。症状のほど補足いただきありがとうございました。
書込番号:20364236
0点

>やまちゃんのてばさきさん
自分の使ってるやつもそれに似た症状が最近出始めてきてます。
AACまたはMP3 256kbpsの圧縮音源再生時は全く問題なく動作しているのですが、DSDファイルやFLAC 4623kbps等のハイレゾ音源の再生になると画面スリープ時にブチッと音が途切れたりする事が稀に発生してます、、
最初はファイルに問題があると思っていたのですが発生する条件が毎回画面スリープ時に限って起こること、その箇所が毎回異なってたいたこと、他のDAPに同じ転送元のファイルを入れて問題なく再生できることがわかったので、今度は手持ちのケーブルとイヤホンで取っ替え引っ替えして端子部との接触に関しても試したところ、どの組み合わせでも上記の条件下で同じような症状が起きたのでこれらの原因は中のファームウェアの方に問題がある可能性が高いのではないかと思います。
音質や使い勝手は気に入っているので早くアップデートで改善されてほしいところですね。。
書込番号:20364775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッファが足りていないか、制御がきちんと作りこまれていないかでしょうねぇ。
うちの1Aも音飛びします。
DP-X1は初期ファームは再生時にSDカードを突然認識しなくなって曲データ無しとかになってたからそれよりは遥かにマシなんだけど
書込番号:20364887
3点

200時間エージングを見て、つけっぱなし・回しっぱなしにしてたら、数曲に1回の割合で音飛びがでてました。
再生時間はまだ60時間程度ですが、最初の頃に比べてバリが出るような音がかなり落ち着いてきたので最近は気にせず電源オフしてたら、ここ数日はでなくなりました。
バッファ説に1票です。
書込番号:20364980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロSDは品質の高いものを選ぶ必要があるということでしょうね。
内部ストレージだと読み取りスピードも早いので、支障が出ない
書込番号:20365132
1点

MicroSDはSanDiskのUltraPremiumなんだが。
現状これ以上の品質のものがあったら教えてほしい
ちなみに内部ストレージでも音飛びするよ
書込番号:20365251
2点

>きざしっくすさん
おはようございます。補足ありがとうございます。スリープ挙動時での再生にておきる現象の補足ありがとうございます。私も曲をいくつか飛ばした時に起きていたような気もしていて、SDカード、ファーム、諸操作が複合するときに起きるバッファ不足からの音飛びといったところでしょうか。気長に更新を待つしかなさそうですね。
>がじぇぶぅさん
おはようございます。補足ありがとうございます。がじぇぶぅさんのA1でも同じとなると、潜在的にファームなのか何かソフト制御的な問題の可能性が強そうですね。曲データなしとかになると泣けてきますね。。
>シネマニアさん
おはようございます。補足ありがとうございます。実はその点も気になっていてSDカードも、(本体対応は置いておき)UHS-1規格で導入はしてみたで用意万端でしたが、やはりファームやソフト的な処理動作の可能性が強そうかなと思えてきました。
書込番号:20366023
0点

すみません返信先間違えてしまいました。
大変失礼いたしました。訂正いたします。
>round0さん
おはようございます。詳細な補足ありがとうございます。round0さんのA1でも同じとなると、潜在的にファームなのか何かソフト制御的な問題の可能性が強そうですね。曲データなしとかになると泣けてきますね。。
>kajiraさん
おはようございます。補足ありがとうございます。数曲に一回の割合まさにそんな頻度でした。少しこなれてくると落ち着く要素がどこかにあったりするんでしょうか、バッファ説有力ですね。
>nikky2016さん
おはようございます。補足ありがとうございます。round0さんと同じくSanDisk社の200GBのUltraPremiumを使っています。おそらく転送速度などでは、問題が起こりえなさそうな速度がでていると信じております。こちらなかなか安くていいですよ。
書込番号:20366068
0点

音飛び等不安定要素あったので
工場出荷に初期化しました。
本体のプリインなどの音楽ファイルが消えますので注意
初期化後 快調です。
書込番号:20366968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がじぇぶぅさん
初期化で直って良かったですね。
書込番号:20367208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。こちらはA30+128GBマイクロSDXCですが、やはり同じような音飛びが発生します。PHA-1AやPHA-2Aの接続時やbluetoothヘッドホンでは発生しないので、
本体のアンプ系かなと言う感じがします。また、使用時間に伴って減ってきている感じもします。
書込番号:20367744
0点

ZX2で時々そのような現象が出ていました。音飛び箇所に戻って再生すると飛ばないのでデーターの問題ではなくウォークマン側のバグだと思います。修理に2度出しましたが修理センターでは再現せずの見込み修理対応でしたが、以降も不規則に音飛びが出ていました。WM1Zに乗り換えしたら解消するかと思っていましたが不安です。
書込番号:20368838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイエンドオーディオさん
バグはSDカード限定なのか、内部ストレージも同様の音飛びバグがあるのか気になるところですが、
いかがでしょうか?
書込番号:20370339
0点

自分もZX2の時に音飛びはありましたけど、知らないうちになくなった記憶があります。
WM1Aは190時間になりますが、今のところ一回も音飛び無いです。
原因はなんなんでしょうね?
書込番号:20372483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部ストレージで起こっていました。SDは使った事がないので。
書込番号:20397191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
DCフェーズリニアライザーについてお聞きしたいと思います。
DCフェーズリニアライザーはABと二種類あり、更に数種類を組み合わせて、お気に入りの低音を得られます。とありますが、
具体的にABでどう違うのか。
また、種類上ではどう違うのかが知りたいです。
すでにWM1Aをお持ちの方で、試された方がありましたら教えていただければと思います。
書込番号:20361011 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カーオディオで例えるなら、標準ウーファーを大型に替えるのがA、サブウーファーを追加するのがBみたいな感覚でしょうか。低音の出力が大きくなって低音が出るというより、低音のキャパが大きく感じるAと独立して低音が強調されるBみたいな感じに自分は聴こえました。イヤホンやヘッドホンも人それぞれですし、感じ方も人それぞれだと思いますが。
書込番号:20361784 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信ありがとうございます!すごく分かりやすい例えで大変助かります!
ありがとうございます。
書込番号:20361797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元SONYエンジニアのかないまる氏がDCフェーズリニアライザについて詳しく説明されているのでリンクを張っておきます。
市販の音源はアナログアンプによる位相反転を想定した音作りになっているので、スタジオと同じ音を望む場合はAモードを使うといいみたいですね。
http://kanaimaru.com/da9000es/0f.htm
書込番号:20362344
12点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
例えば2種類のDAPからデジタルデータとして(同じ)外部アンプ〜イヤホン(ヘッドホン)につないだ場合
音質の差が出るのはプレイヤーとしてどういう違いが大きいのでしょうか?
デジタルデータをアンプに出すまでのデータが違っているということでしょうか?
データを再生(外に出す時の)速さの精度?
ヘッドホンアンプに興味が出たので、いろいろ物色していると
プレイヤーも目に入ってくるのですが
デジタルプレイヤーもピンキリで、欲しいとは思いつつも
「外部アンプにつないだとして、そこまで変わるのかな}という思いです。
どなたか、上記の点について教えていただけますでしょうか。
0点

http://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/
デジタル出力用クレードルの訴求ポイントに、高音質コンデンサー搭載でデジタル信号を忠実に伝送!(聞き分けられるとは言ってない)、的なことをソニーも表向きに公言しちゃってるから、ZX2とZX100で違いがあるとすれば電源まわりの品質の差は確実にある、ということにしないと矛盾が生じちゃうのは確かだね。・・・あれ、電源まわり同じだっけ?
まあ、いずれにしろDAPの差額をDACアンプヘッドホンに上積みしたほうがいいよね
書込番号:20352932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おんとまちさん
話が違う方向に行ってますね 笑笑
クレードルを含めて伝導系もデジタル音源に影響を与えますからね。
USBケーブル一本で音は変わりますよ。
書込番号:20353604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日曜日さん
外部DACに費用をかけてDAPはとりあえずAシリーズでという選択はありえます。
単体使用でも極上の音を楽しむならば1Aという選択でしょうね。
単体使用やモバイル使用のウエイトで決めてください。
書込番号:20353667
2点

デジタルトランスポートとしてみてもAシリーズは最低限のスペックはありますし。PCなんかからデジタル出しするよりずっといい可能性ありますよ。
書込番号:20353672
1点

オーディオというのは上を見ればキリがないですよ。
極上の音を楽しむなら入り口から出口まで妥協は許されません。
オーディオマニアは電源を安定させるために電信柱をマイ電柱にするくらいですからね。笑
http://jp.wsj.com/articles/SB10191232058230093692804582254253646088474
書込番号:20353681
2点

答えになっていないかもしれませんが…。
一般的なデジタル通信の方法として、デジタルデータを受信側から直接送信側のデータを読みにいければ受信側の能力次第ですべてのデータを誤りなく読み込むこともできますが、通常は送信機器と受信機器を接続した場合にある一定のデータごとに分けて送受信します。そのときにデータの欠損や遅延があると受信側で破棄して再送信を試みて訂正していきます。送受信するデータは受信側と通信路が同じなら送信側の能力に左右されますので、機器により送受信できるデータの精度が違ってくることもあります。
今回の場合ではDAPにより転送能力が違うことになるかと思われますが 、価格差からするとデータ転送に差があると考えても大きく間違いがないように想像します。
書込番号:20354101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAC へのデジタルデータの転送方式ですが、USBオーディオの場合にはアイソクロナス転送方式、光や同軸にはSPD-I/Fのファイル転送方式に則ってデータの転送がなされます。
PCなどではUSBハードディスクなどに転送する場合は、バルク方式と言われる手順で転送されます。
アイソクロナスやSPDIFの方式は、垂れ流し方式で。例えデータが欠損しようが、データ化けしようが、一切構わずデータを受け取って先に行きます。
つまり、転送失敗の再送信はありません。つまり、データを保証してません。
逆にUSBハードディスクに転送するバルク方式は、データをチェックして、抜け落ちたり化けたりすると、再送信されます。つまり、データを保証してます。
アイソクロナスはデータの正確性よりも、リアルタイム性を重視します。
でも、だからと言って無闇やたらとデータ化けなど起きません。皆さんのトランポ環境でも音とびとかは滅多に出ない筈です。
USBやSPDIF では、データ損失よりも、ジッターやノイズノ回り込みのほうが、音質に与える影響は大きいと言われてます。
特に電源線から混入するノイズはDACなどのアナログ出力部分に回り込むため、デジタル→アナログ変換の過程よりも、アナログに変換したあとの、アナログ出力段に影響すると言われています。
ジッターは、出力する側と受け取る側の、それぞれのクロックの動作精度や周期誤差で起きるものです。つまり、ジッターは周期性を持つタイミングのズレです。このズレが音楽データの位相に悪影響を与えて歪みになることなどが、主な問題として取り上げられます。
これを防止するには、出す側や受ける側がそれぞれのクロックで動くことを止めて、外部にクロックを置いて、出す側も受ける側も外部クロックの言うことを聞けば佳いのです。
或いは、昨今では、USB転送などの場合には、受ける側のクロックを使用して、出す側も受ける側もそのクロックに合わせる事が主流になりつつあります。これが、アシンクロという方式です。
CDPはCDの読み取り時に、殆ど読み取りを間違うことはありません。それは、CDには読み取ったデータを正しいかどうかをチェックし修正するためのデータを用意しています。そのため、CD に大きな傷や汚れがあるなどの場合を除き、エラーチェック機能でほぞほぽ正しいデータを読み取れます。普通にCDを再生する場合には、結構間違いなど起きないものです。
CDPなどの場合には、データの精度よりも、セイドヲ上げるための色々なサーボ機能が問題を引き起こします。たとえば、回天を一定に保つためのモーター回転制御、ピックアップを正しくトラッキングできるように保つサーボ、レーザーピぅクアップから得られる利得を一定に保つサーボ、、、CPUとは沢山のサーボから成り立つ機械だと思えば良いです。
で、色々なサーボの気本動作の殆どがフィードバック方式で動きます。つまり、おかしくなったら補正する。つまり、後追いです。これが、CDPの揺らぎを作ります。つまり、ジッターなどですね。
なので、CDを再生するには、このサーボの動きを如何に最小に留めるかです。
ざっくり言えば、SHMCDなどの高音質CDなどは、特性を良くして、あまりサーボが働かないように考え出されたものです。
書込番号:20354471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>な、なんてこったさん
バイナリ一致でもデジタル信号をアナログ化した場合ジッターの影響を受けるということを忘れてましたね。
前のスレの発言は全部撤回します。
では某ソフトとitunsでリッピングした際時間軸の揺らぎにはどのような影響を与えてるのでしょうか?
書込番号:20354824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>な、なんてこったさん
とある文章を引っ張ってきました。
https://books.google.co.jp/books?id=bwxUyJ2MbdgC&pg=PA113&lpg=PA113&dq=時間軸の揺らぎ&source=bl&ots=93cVGhk8SL&sig=CqUZ4LuME5elBOwpai5tsTUKIl0&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiz44-GjorQAhVRObwKHSjVBggQ6AEIJDAE#v=onepage&q=時間軸の揺らぎ&f=false
書込番号:20354833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PD−501HR(据え置き型のTEACのトランスポート) +UD503+T1 2gen |
デモ機の接続は、予算的なものでしょうか、安価な光デジタル接続とアナログ接続 ) |
ベイヤーT1 2gen (大型家電量販店にて…) |
自分もこのトランスポートの愛用者です。ケーブルは、もっと高額なケーブルを使用 |
>ZX2とZX100で音が変わるとしたら(良い・悪いは別として)
どういった点が音に影響するかわかりますでしょうか?
単純に最終的な出音が違ってきますね。
詳しい説明は、な、なんてこったさんの仰る事が正しいと思います。
@ZX2+PHA−3+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDR−Zの場合 具体的には…
ちょっと明るめの解像度の高いドンシャリ傾向の出音となります。
向いている楽曲 POPS、EDM、テクノ等
AZX100+PHA−3+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDR−Z7の場合 具体的には…
解像度は、ZX2がデジタルトランスポートほど高くは有りませんが、重低音が効いてヴァンヘイレンとかのハードロックとか聴くと凄く良い感じです。
向いている楽曲 ロック、ハードロック、METAL
デジタルトランスポートで結構変わる物も有るので、重低音の効いたヘッドフォンをもう1つ購入しなくても、デジタルトランスポートの変更で重低音の効いたMDR−Z7が出来てしまう感覚です。
デジタルトランスポートの内部の電子回路を経由してDACアンプにデジタル出力するので、同じ音楽ファイル、同じデジタルケーブル、同じ再生アプリ、再生アプリの設定でも最終的な出音が違ってくるので、ハイエンドヘッドフォンの音の追い込みの時には、デジタルトランスポートは、大変重要な要素となりえると言う事です。
結構変わる物、静かな場所で聴かなければ分かり難い物も有りますが、同軸デジタル接続、光デジタル接続可能なCDトランスポートとかは、特にノートPCとのデジタル接続ではノートPCのノイズの影響を受けるので、CDトランスポートに変更すると大変クリアな澄み切った出音になったりします。
ノートPCは、ノイズの塊とか言う人もいらっしゃって、特に音の粗の出やすいオープンエアータイプ、テスラドライバー採用のT1、T1
2genとかには、大変有効的だと思います。
まだ、ノートPCとのデジタル接続では密閉型のヘッドフォンの方が音の粗が出難い感じがして、鳴らし易い(ヘッドフォンのポテンシャルを確保し易い)と感じます。
鳴らし難い(ポテンシャルを最大値まで持って行きにくい)T1、T1 2gen用なんでしょうね。こんな据え置き型のトランスポートが販売代理のTEACから販売されているくらいですから… 【写真参照】
こう言うのを入れないと先代T1とかもTEACセット UD501+HA501(1400mW+1400mW 32Ω)XLRのLINEのバランス接続でドライブさせても、音の粗がGainを一番低い設定でドライブさせても、多少残ってしまっていますね。
ハイエンドヘッドフォンの感度の高いオープンエアータイプ、セミオープンタイプは鳴らし難い(ポテンシャルを最大値まで、持っていき難い機種)もあるので…
よって、ノートPCとのデジタル接続では、アクセサリーにノイズフィルター、USB DDC等のPCノイズを低減させる黒子の助太刀アイテムの様な物、高額のケーブル等が販売されていますよね。
書込番号:20355023
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オーディオクエストのUSBノイズフィルターとオルトフォン USBケーブル |
USB DDC(同軸デジタル接続) |
アクロリンクの7N同軸銅線ケーブルでUD503と同軸デジタル接続 |
UD503+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル(リアパネル) |
PCオーディオのノイズ対策では、オーディオクエストのUSBノイズフィルター、USB DDCには、Mhat Laboratory USBridge、同軸デジタルケーブルには、アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル、USBケーブルには、オルトフォン DGI−K2 silverを使用してUSBノイズフィルターとUSB DDC(AISO対応)のダブルで同軸デジタル接続で、ノートPCのノイズを低減させています。
※多少、再生アプリとUD503の設定で微調整しています。
【再生アプリ foober2000】
接続ヘッドフォン ベイヤーT1 2gen(バランス、アクティヴグランド)
書込番号:20355107
3点

皆様、いろいろご教授ありがとうございます。
な、なんてこったさんの丁寧なご説明で、雰囲気がわかりました。
(かなり)要約すると、主に音に影響するのは
電源(など)から発生するノイズと、
DAP(トランスポート)とDACのクロックのずれ、ということでよろしいでしょうか。
そういう意味ではDAPもDACポータブル電源で他からのノイズを遮断し、
DACにメモリをいっぱい積んで、DAPからの情報を(いったん)DACで
情報を整理させれば、、、、
という、簡単なものでもないのでしょうね。
追記(言い訳)
DAPからデジタルでデータを出したら
「デジタルだから、音が変わるわけないだろ」というつもりはなく、
「何(どういう点)が一番音に影響するのかな?」 と疑問に思った次第です。
最初の質問の「、、、、そこまで変わるのかな」というのが余計な言葉でした(._.)。
>僕はセイウチさん
ご指摘ありがとうございます。
用語の使い方には注意するようにします。
Aシリーズにするか、ZX100にするか、NW-WM1Aにするか、
まずはアンプを買ってからもう少し悶々と悩みます(*´ω`)
書込番号:20355479
1点

ヘッドフォン、イヤホンの違い、ケーブルが3極か4極か5極かでも
変わるんでしょうね。
書込番号:20355850
2点

結局、デジタルトランスポーターは極めて大事だと言う当たり前の結論。
音の入り口は大事に決まっている。
出口も途中も大事だけどさ。
入り口ダメなら全部ダメ。
書込番号:20356192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先にも書いておりますが、良いとか・悪いとか、変わる・変わらないではなく、
変わることを前提として、どういった要素が音に影響するのかな? と
疑問に思った次第です。
音が変わるとするならば、
デジタル信号は別物なの? という疑問につながった次第です。
他意はありませんので、不快に感じられた方がいらっしゃればお詫びします。
書込番号:20358086
2点

デジタル信号はアナログ信号から合成されている。
ということもありますから。。。
書込番号:20359217
2点

>日曜日さん
DAPによって出力されるデジタル信号は変化する。
変化する要因は、
ジッターと電源ノイズ に大別される。
ジッターや電源ノイズを除去するためにオーディオメーカーは苦労しているのだからね
Walkmanで言えば、部品を吟味したりケースを特別にしたりしているわけ。いずれにせよ金かかってるのさ
書込番号:20359983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル信号と言っても時間軸を持って流れる信号だからね音楽データは。
コンピュータプログラムみたいに止まっているデジタルデータとは違う。バイナリが一致すればOKというものとは別物ですよ。
そこの理解があなたには必要ですね。>日曜日さん
書込番号:20359995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジッターですが最近のは、es9018などDAC側にジッターリダクションなどがあり余り影響ないです。さらにUSB経由だとメモリバッファもあるようなのでよほどひどくなければトラポ側があまり影響しないです。
問題なのは、ノイズと伝送特性。グランドをDACの手前で絶縁取るだけでだいぶ変わります。ケーブルもいい加減だとデジタル波形がなまって読みとりエラーがおこるそうな。
書込番号:20360352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーヲタは相手の話に合わせられない上に上から目線だから…
主さんのいうデジタルデータはデジタルなので違っちゃまずいので同じはずです。
でも耳に入る「データ」はアナログなので、そこが聞く機械による違いだと思います。
しっかり説明できるほど詳しくはありませんが、例えば、最後に出力された音を全く同じ条件で録音してデジタル化したら多少違っているんじゃないかなぁとか思ってます。
蛇足ですが、音は出口から変えていくといいって昔聞きました。
いいプレーヤーより、いいスピーカーやヘッドホンを買ったほうが体感的な効果は大きいかと思います。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:20369965
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





