NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2016年10月2日 00:01 |
![]() |
102 | 52 | 2016年10月27日 19:13 |
![]() ![]() |
19 | 19 | 2016年9月30日 15:05 |
![]() |
32 | 18 | 2016年9月27日 16:08 |
![]() |
15 | 6 | 2016年10月6日 21:36 |
![]() |
9 | 4 | 2016年9月24日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
宜しくお願い致します。
バッテリー持ちについて質問がしたいのですが、スペック表ではハイレゾ音源で26時間ほど持つと書いてあったのですが、
バランス接続の場合どれくらい持つのでしょうか?
まだまだ情報が少なくはっきりとした所はあまり分からないと思うのですが、大体予想でもいいので、宜しければバランス接続の時は
アンバランスの時よりマイナス何時間位という答えでも宜しいので、ご回答があればお願い致します。
それでは宜しくお願い致します。
2点

予想で言うなら3分の2より少し良いくらいじゃないかと。
書込番号:20250189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺりしゃんさん
ご回答有難うございます。
そうですか予想で3分の2位ですか、それくらいはやはり、しかたが無いですね。
書込番号:20250206
2点

一度閉じたスレを開けて申し訳ありません、今日某2chを閲覧していますと、バッテリー持ちについての書き込みがあり一般的なハイレゾをバランス駆動させた時7時間しか満充電でも持たないとソニーストアの店員さんがおっしゃってたと言うのを見まして大変ショックを受けました、私はもともとonkyoのdp-x1を使っていましてハイレゾの再生でアップサンプリングなどonにしていますと10時間位しか持たなかったので、手放しました、人それぞれなので10時間もてば十分だと言う人もいると思いますが私は15時間くらいはじっくりとバッテリーを気にせずに聞きたいというタイプです、現に3時間位しか持たなくて音は飛び切り良いというdapもあります、売れてる事も確かです。
未だこの機種は発売もされていません、情報も少ないです、本当に7時間しか持たないのならば予約をキャンセルしようと思っています、
この機種は本当に7時間位しか持たないのでしょうか?
しつこく申し訳ないのですが、もし宜しければご回答の方お待ちしております。
書込番号:20252874
1点

7時間はバランス駆動のDSD11.2MHzネイティブ再生とかじゃないでしょうか?
PHA-3とDP-X1持ってますけど、流石に再生時間が半分以下はありえないと思います。
書込番号:20253107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぺりしゃんさん
返信有難う御座います。
いやー確かFLAC 192kHz/24bitで26時間だったと思うのですが、それがバランス駆動だと7時間という書き込みでした。
私もdp-x1持っていたのですがアップサンプリングをoffにするとバランスでも12時間くらいは持ったと思います、その事を考えると7時間というのは、信じられないのですが。
デマであって欲しいです。
また宜しくお願い致します。
書込番号:20253150
1点

仕様でDSD11.2MHzが11時間なのでバランスで7時間というのが妥当な数値かな?と思います。
書込番号:20253197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺりしゃんさん
ありがとう御座います。
すみません上手く説明できなくて、DSD11.2MHzで11時間なのでバランスだと7時間というのは私も妥当だと思います。
比較対象がDSD11.2MHzじゃなくて、FLAC 192kHz/24bitであって仕様ではアンバランスで26時間なのですが、バランスだとFLAC 192kHz/24bitが7時間だと書きたかったのです、とすると2分の1どころか約4分の1になってしまいます。
これほど持たないのか疑問なんです。
文章が下手ですみません、宜しくお願い致します。
書込番号:20253260
2点

>ひまだるまさん
それは悪意のある書き込みだと思います。
バランスだからと言って4分の1になる理由が見当たりません。
書込番号:20253265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺりしゃんさん
そうなんですよ悪意のある書き込みだとおもいます、それもソニーストアの店員さんが言ったと書いてありました。
かなりショックでしたよ、バランス駆動でも、ぺりしゃんさんの予想された3分の2より少し良いくらいであってほしいです。
書込番号:20253285
2点

DSDネイティブはバッテリー持ち悪いですね。
DSDをメインに考えてますので困りました。
シングルエンドで使う可能性もあるのですがそれでも11時間は辛い。
書込番号:20256091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひまだるまさん
SONYストア店員のいうことが間違っているだけだと思いますよ。DSDのシングルエンド11時間とバランス出力7時間だけ覚えて口走っただけですよ。
店員なんか派遣だし知識もない。
書込番号:20256111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャクスジクさん
こんばんわ、有難う御座います。
そうですよね、店員が知識もないのに口走っただけですよね、そう願いたいです、あまり知識も無さそうですし。
そうですかDSDメインですか、私はもっぱらPCMの16ビット44.1KHzのFLACがメインです、本当はハイレゾが欲しいのですが、モーラでダウンロードしたPCMのハイレゾのアルバムは5枚ほどしか持っていません。
そのDSDなんですが、ジャクスジクさんの言われるシングルエンドとはアンバランスととって宜しいんですか、あまり詳しくないもので。
それならば確かに11時間とスペックシートに書いてありますが、私の思うにはバランスで11時間かなと思ってしまいます、なぜかと言うと仕様ではバランスじゃないとDSDの11.2MHzはPCMの音源にダウンコンバートされるので、アンバランスでは再生出来ない事になります、このスペックシートの記述に私は矛盾を感じます、ジャクスジクさんはどう思われますか。
すみません下手な文章で、それと最後に皆さんにしつこく聞いているのですが、ジャクスジクさんは、アンバランスからバランスにした時何割減と思われますか?
ご無礼な文章と質問お許しください。
宜しくお願い致します。
書込番号:20256275
0点

シングルエンドとアンバランスは一緒です。
>ひまだるまさん
おっしゃりたいポイントよくわかります。
確かにDSDネイティブだとバランス出力でシングルエンドだとPCM変換ですからね。
DSDバッテリー持続時間はバランス出力かもしれませんね。
PCMのバランス出力はDSDでの持続時間ぐらいじゃないですかね。
ちょっと短いですね。
スレ主さんはCD音源メインだからバランス出力にしても大丈夫だとおもいますけど
最悪でもアンバランスの半分は持つはずです。
DSDと比べてデータ量が格段に小さいですから。
書込番号:20256407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すごく単純化して考えるとSonyのPCM音源の表示時間がアンバランス出力前提だとして、バランス出力化するとアンプが倍の働きをしてバッテリー持ちが半分になるぐらいですね。
DSD ネイティブの方は、デジタル処理の過程が異なるのでもっとバッテリー消費するのでバッテリー持続時間が短いのだとおもいます
書込番号:20256436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャクスジクさん
早速のご返信有難う御座います。
なんかとんちんかんな事を書いてしまったと思っていましたが、理解していただきありがとうございます。
アンバランスの半分位は最低でももちますか、とするとFLAC 96kHz/24bitで30時間位なので15時間位ですかまあそれなら受け入れられると思います。
今はCD音源がほとんどですがこの機種を購入して、ハイレゾの方もそろえて行きたいと思います、でないとこのDAPがもったいないですものね。
有難う御座いました。
また宜しくお願いします。
書込番号:20256460
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
Android廃止で音質面重視の後継機ってのは、多くの要望に答えた結果なのでしょうから仕方ないとはあきらめておりますが、少数派の意見として、モバイルとしてのトータルな使い勝手の追求はどのくらい配慮してくれたかな。
ZX2までのプレイリスト上限999曲とかはもっと増えてるでしょうか?
先に曲やアルバム、アーティストをどんどん選択して、一気にプレイリストに追加とかの、Jetaudio plusのような気の利いたプレイリスト作成機能はあるでしょうか。
もし改善なければ、音質よりそういうニーズにこだわる人は、引き続きZX2でいいでしょ、ってことかな。
7点

因みに、なぜプレイリストの上限を増やして欲しいかと言いますと、1万曲以上入れてるなかから、自分で、おまかせチャンネルのようなプレイリストつくりたいからです。
もちろん、聞くときはシャッフルです。
例えば、女性ボーカル、とかで作ると1000曲超えてしまい、あいうえお順の最後の方のアーティストが入らなくなってしまいます。
書込番号:20247657
5点

少数派すぎる意見で何がやりたいのか良くわからない。そもそもDAPで出来る機種はあるのか?
パソコンで演算させないと無理だろう。
書込番号:20247766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャクスジクさん
zx2はandroidなのでjetaudioをインストールできるため、そちらではできるんです。
かなり変態な使い方で申し訳ございません。
しかし、物言いからして、いろいろお詳しい方かと思ったら、大した知識もない方なのですね。
書込番号:20247981 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

因みにパソコンではJ River Media Center のスマートリスト機能とか、Sonyより使い勝手がいい。
私はブルーレイもテレビもソニー、ヘッドホンZ7、デジカメとかもいろいろ持ってて、何でもsonyのネガキャンやる輩とは真逆のファンです。
ZX2の出た時に音質マニアを装ったネガキャン野郎の批判を徹底的に潰したくらい、zx2は気に入ってます。その分、アプリケーションの機能アップとかも期待してしたんですが。
そもそも、アプリはもう少しマニアックに機能アップしてもいいと思うのですが。他の使い勝手はホント良く考えられててさすがソニーって感じなので、他のDAPにできてないなら、それこそ差別化チャンスだよ。
10万超えるDAP買う人なんてそもそも全体から見たら超変態マニアなんですから、使い方も多様で変態チックでしょ。電車乗っても周りは殆ど音質なんて気にしないアイホン付属のイヤホン派です。
最新のブルーレイレコーダー、パナにかなり売れ行きで差をつけられてるっぽいが、新しい操作アプリ、確かに不具合あったり、イマイチなんです。
書込番号:20248140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だいちゃんpart2さん
長々書いているが何が言いたいのかさっぱりわからないですよ
書込番号:20248227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャクスジクさん
御丁寧に回答頂きありがとうございます。
論理派でなくて激情、思いつきカキコミ派の方なんですね。
あなたのような方のカキコミも、実は大歓迎だったりします。わたしは超変態ですからね。
書込番号:20248235 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ジャクスジクさん
あなたにわかるように説明するのが非常に難しいのですが、私はあなたに教えて差し上げたいので、どう言えばいいか、しばらく考えてみましょう。
短くねえ。
書込番号:20248248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジャクスジクさん
1.これは批判やクレームではない。ファンとしての要望。
2.モバイル機器なので音質一辺倒でなく機能アップも研究して欲しい。音質とのトレードオフ機能は仕方ない部分はあるとは思うが。
3.アプリ開発力でも他メーカーに負けないでほしい。
これは応援メッセージ。
まだ長くてわかんないかもね。でもこれが限界。
書込番号:20248285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だいちゃんpart2さん
このスレ表示は、質問スレですよ。
何が質問したいのかさっぱりわかりませんでした。
要望や応援メッセージはよそでやってくれ
書込番号:20248297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だいちゃんpart2さん
もう少し論理だって、目的を持って文章を書いてくれないかね。少なくとも質問スレで応援メッセージとか明らかに目的が違っている。
書込番号:20248310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャクスジクさん
質問は純粋にプレイリストの機能アップがあるのかどうかです。
実物見たり説明みても載ってないので。
応援だとかは、あなたにネガキャンと誤解されないようにわたしのスタンスの説明です。
書込番号:20248347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうなんでしょうね?
例えば今回イコライザの調整は10バンドで可能になりました。従来が5バンドでしたから倍増してるわけですが、その保存可能数は相変わらずの3件ぽっち。ここは従来と一緒です。バンド数増加は音質上昇を反映して、より拘れるようにそのようにしたのでしょう。
では使い勝手や機能性という面ではどうかといえば、この保存可能数3件という数字に、その実態が表れている…ような気がしなくもありません。
せっかく独自OSを採用したにも関わらず、現状かなりのろまな動作速度だったりしますし、ソフト面はあまり期待できないなーというのが正直なところです。
書込番号:20248370
1点

>だいちゃんpart2さん
質問に目的を絞ってもらわないとわかりませんよ。
応援メッセージは不要です。
書込番号:20248627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃんpart2さん
だいたい発売前でファームも確定していないのにね。
ファームバージョンアップも今後あるだろうし
書込番号:20248630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャクスジクさん
ZX2のファームアップは不具合対策程度で大きな機能アップはなかったかな。
それで後継機はどうなったか知りたかったので質問させて頂きました。
前回ソニーショールームでの試聴時は閉店間際で店員さんに聞けませんでした。どなたかが、先行して聞いて知ってるとか、ここに載ってるとかの情報を知りたかったので質問しました。
自分で問い合わせて確認するしかなさそうですね。
書込番号:20248743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヱダさん
ウォークマンというカテゴリの本家ソニーにはモバイルでパソコン並みのアプリ機能も実現して欲しいという願望なのですが、今回は、zx2で音質重視派にいろいろ叩かれたりしたことや、androidいらないという要望への対応を優先したんでしょう。
音質至上の方はあまりこういう機能には興味ない方が多いのですかね。
音を聴くのでなく音を楽しむ、音楽ですから、その楽しみ方について多様なニーズにも答えて欲しいところなのですが。コストアップしたり音質に悪影響与えたりと、技術的にすごく難しんですかね。
書込番号:20248775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>音を聴くのでなく音を楽しむ、音楽ですから、その楽しみ方について多様なニーズにも答えて欲しいところ
あなたは、それに見合ったDAPを選びなさい。
しかしそれは1Zである必要もない。
1Zは、音質重視派のためのDAPであって、不要な機能は排除するのもひとつの考え方。
人それぞれ、メーカーもそれぞれです。
書込番号:20248888
2点

>ジャクスジクさん
1Zは、そういうことでも特に否定しませんが、機能バランス期待してるのは、あくまでも1Aレベルへの要望です。
聴力の衰えつつある私のようなシニアって、聴力あるけど10万以上のDAPなんて買えない若年層より、購買ターゲットとしては多いと思うけどね。
書込番号:20248942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Zに至ってはもっとそうかもなあ。
購買層の年齢分布、見てみたい。
書込番号:20248973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
でも、ここ1Aのスレですから。
書込番号:20249027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

Vermilion for ZX2 Westone用のmmcxですね。
Supernova for ZX2 Shure用で3.5mmジャックGND分離は確認済みですので、まず間違いなくWestoneのmmcx対応イヤホンであれば鳴ると思います。Vermilionは2.5mmバランスのを持ってますけど、WM1AのGND分離は多分相性良いと思います。
書込番号:20244875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3,5mm4極端子と4.4mm5極端子は、端子が違うので、そのままでは使えません。
変換プラグとかが、サードパーティーで今後出れば別ですね。
右側の3.5mmのシングルエンドの端子も、片方からしか音が出ないと思いますが、音の出るプレイヤーもあるので、試してみないとわかりませんが、恐らく片方からしか音は出ないと思います。
SONYストアに行ける方で有れば、1度、右側のシングルエンドの3.5mm端子の方で実際に試してみると良いでしょう。
それは、私もZX2をユーザーなので、その様なケーブルを所有しているので興味のあるところです。
まぁ、片方からしか音はでない可能性の方が高い気がしますが…
因みに、自分のZX100では片方からしか音は出ないですね。その手の3.5mm4極端子のケーブルは…
書込番号:20244893
3点

ご返答ありがとうございます。
もう1つ質問なのですが、
Vermilionは2.5mmバランスのを持ってますけど、WM1AのGND分離は多分相性良いと思います。
とのことですが、変換プラグ等を利用し使用するということでしょうか!?
書込番号:20245066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます。
もう1つ質問ですが、4.4mm5極端子においては4.4mm4曲端子でも使用不可でしょうか?
書込番号:20245073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4.4mm4曲端子は存在しませんので、回答不能。
書込番号:20245707
0点

ご返答ありがとうございます!勉強になりました!!3.5mm4曲端子に変換プラグ付けるという方法が1番いい方法でしょうか?
書込番号:20245726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ、正式なアナウンスではなかったと思いますが、お使いのイアホンに使えれば『MUCーM12SB1』mmcxケーブルが良さそうですけどね。
興味が有れば、ググってみて下さい。
ご使用のイアホンとの互換性までは、分かりませんが…
まだ、正式にアナウンスではなかったと思うので、もう少し正式なアナウンスを待ってみましょう。
出来れば、接点を増やすと接点ロスが産まれ、音響劣化になるので、リケーブルで元から変えるのがベターかと思います。
まぁ、接点1回だけなら、あまり音響劣化を感じないかもしれませんが…
経験上、変換プラグアダプターに変換プラグの接点を2回も重ねると音響劣化が酷くて、とても聴いていられるレベルでは無くなった事が有りますね。
再生環境のアンプのパワーがギリギリだったのも有るかもしれませんが…
では、では参考まで…
書込番号:20245910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
非常に勉強になりました!!
書込番号:20246183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
ZX2用の3.5mm4極ケーブルで3.5mmジャックでのGND分離は確認済みですよって話です。勿論両方から音も出ますし、通常のアンバランスとは音が違います。変化もZX2のGND分離と似た傾向がありますが、パワーが上がってる分、音痩せは感じられませんでした。
1Aの進化は実はココが一番大きいと思っているくらいです。何気にZX2の4極問題は解決されてます。
Vermilionの2.5mmのバランスケーブルは、それを変換プラグで使うような事はせず、ソニーの4.4mmを使うつもりです。出ればですけど。
書込番号:20246296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T62257さん
あくまでも、ZX2用で持っているのはSupernovaです。銀コーティングのケーブルです。スッキリした音が特徴です。
VermilionはDP-X1用です。いわゆる銅線です。低音の少ないDP-X1に合わせた選択です。
PHA-3バランス用のSignalも持っています。こちらは銀線です。PHA-3は結構低音出ますので高音を綺麗に出したい選択。
単純比較は出来ないですけど、SupernovaよりVermilionの方が低音がよりよく出て解像度も高いです。WM1AのGND分離はスッキリドライ系なので、低音のしっかりしてるVermilionと相性よさそうだな!と思ったので書きました。
書込番号:20246317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、3.5mm4極プラグを2.5mm4極変換プラグに変換して繋いでみた事はありますが、当然まともには鳴りません。場合によっては壊れる可能性もあります。3.5mmからの4.4mm変換プラグ出る可能性も低いので、3.5mmGND分離ではなく4.4mmバランス駆動を使いたいのなら、4.4mmバランス駆動対応のmmcxケーブル出るのを待ちましょう。ただし、Westoneはmmcxケーブルの相性で付けられないのがあるので気をつけましょう!
書込番号:20246379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペシャリンさん こんばんは。
ペシャリンさんの書き込み、見ました。
ちゃんと3.5mm4極端子のケーブルでも試聴されていらっしゃったんですね。
私の書き込みの方がちょっと遅がったので、ペシャリンさんの書き込み内容を見る事なく、続けて書き込みをしてしまった様です。
3.5mm4極端子も使用出来るので有れば、ZX2ユーザーも移行し易いですね。
自分は、今回はイアホンを探しているので悩ましいところです。
書込番号:20246485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!!
変換プラグを使用することで音質の劣化・場合によっては故障ということですね??
WM1Aの特徴を活かすためにはやはり4.4mm5極端子のリケーブルを購入した方が良さそうですねですよね??また、mmcx部の接続が上手くいかなく現状Vermilionを使用できていません、!!この形のmmcxはどのイヤホンとの相性がいいのでしょうか、??
書込番号:20247307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T62257さん
相性というか、Westone用なので実質Westoneのイヤホンじゃないと合わないのでは無いかと思います。少しケーブル側のプラグに覆いがありイヤホンのジャック側を包む感じで接続しますので。
書込番号:20247519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T62257さん最初から結論は決まっている。
バランス出力しているイヤホンやヘッドホンのリケーブルです。10月末には、部品メーカーから対応プラグが発売される予定だし、SONYは据え置きヘッドホンアンプも含めて4.4mm5極化を進めていくのでサードパーティーから対応ケーブル出る事になるでしょう。ポータブル市場でWalkmanの存在感は大きいのですからサードパーティーも対応品を出してきますよ。
ヘッドホンでもイヤホンでも分解すればリケーブル出来ないものはないですからね
書込番号:20248653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
私もZX2用3.5ミリ4極の BEAT AUDIO Supernova for Westone - SONY NW-ZX2 BEA-2754 を使用してWM1Aを試聴してきました。
しっかり左右音は出てましたよ。 ZX2系の音質に力強さが加わった感じでした。
あと1ヶ月・・・ 納品が待ち遠しいです。
ZX2用GND分離3.5mm4極 を WM1の4.4mm 5極 に変換するケーブルも発売決定したらしく、変換ケーブルは賛否両論ですが、自分は こちらを利用して当面 Supernovaを使用しようかと思います。
https://twitter.com/briseaudio/status/780696459347845120
書込番号:20250408
1点

>11480さん
自分もSupernova for ZX2 BEA-2730 Shure用持ってます。自分も試してますがほぼ同じ感想です。
バランスケーブルに関しては凄く悩みます。
11480さんはWestoneのイヤホンをお持ちなんですよね。ちなみにバランス駆動用のジャストイヤーさんの試作品はW60一応付きましたよ!スキマ空きますけど。SE846はぴったり付きました。
発売するかどうかは判りませんけど、キンバーバランスケーブルのMUC-M12SB1が気になります。上手くつけば良いんですけどね。
書込番号:20250617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺりしゃんさん
悩むことなくバランスケーブル改造可能なら、リケーブル実行でしょう。
4線配線モデルなら改造は可能でしょうね
書込番号:20251556
0点

>ジャクスジクさん
そうですね。
バランス化はなんとでもなりますからね。
書込番号:20251691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

端子が違うので無理だと思いますよ。
ZX2ので3.5mm4極端子のGND分離接続(擬似バランス)のケーブルが、AK240の2.5mm4極端子で音が鳴らないのと同じです。
変換プラグも、まだ新企画の新端子なので、まだサードパーティーから出ていないですね。
発売前なので…
発売して、ちょっと経つとサードパーティーから幾つかは出るとは思いますが…
書込番号:20235953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的にポータブルで良く使われているプラグジャックは2.5mmバランス4極、3.5mmアンバランス3極で今回4.4mmバランス5極が加わったわけですが太さが全然違いますから端子配置うんぬん以前に形状が合わないです。変換プラグや対応ケーブルの出現をまずは待つことになるでしょう。
書込番号:20236002
2点

4.4mm5極のプラグも変換ケーブルも発売されてないので無理ですが、変換ケーブルとかブサイクなものはやめましょうよ。
書込番号:20236342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素早いレスありがとうございました。
やっぱり無理ですかね^^;
物理的な問題でどうしようもないですね。
現在、ゼンハイザーのIE80を2.5mm端子のバランスケーブルにリケーブルして使っているので
1Aでもそれを使いたかったのですが、、、。
いずれ4.4mm規格のイヤホンケーブルが現れるのでしょうが、
IE80用となるとさらに望みは薄そうで、、、。
現状は、ケーブルが出るまでアンバランス接続するか、変換プラグを待つか、
ショップでカスタムしてもらうか、そもそもIE80を止めるか。
そうなってくると、1A自体を買うかどうか迷ってきますねェ。
書込番号:20236455
1点

2.5mmが登場した時も3.5mm変換のケーブルなどが出たのは、個人で制作している人がヤフオクなどで販売して、それからだいぶ経ってメーカー品が発売されたような記憶があります。
メーカー品のバランスケーブルはmmcxや2pinのようなそこそこ需要があるような形状だと比較的早く出ますけど、イヤホン独自仕様だとよほど売れていない限り、なかなか出ませんね。ロクサーヌ系のバランスケーブルも発売までにかなり時間がかかりましたし。
変換ケーブルなどを作っている人に依頼するのが確実でしょうね。マイナー規格だと選択肢が少なくなるので割高になりますね。
書込番号:20236579
2点

ヤフオク出店している個人商店のリケーブル職人に依頼するのが一番満足感が高いでしょうね。
4.5mmのプラグさえ部品外販されれば、使ってもらえるでしょうね。工作自体は簡単ですからね。
書込番号:20236849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

beataudioから、変換ケーブルこの製品の発売前には発売するということをTwitterで名言してました。
ケーブルの出来は信頼できるメーカーだと思いますので、参考までに。
>ジャクスジクさん
変換ケーブルのなにがブサイクなのでしょうか?
見栄えですか?
少なくとも画像の商品はそこまでダサくないですけどね。
なにがブサイクなのか説明をして欲しいです。
書込番号:20238434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おお、むしむしとかずさん、確かにありますね。リノタケさん、これは楽しみに待つしかないです。因みにbeataudioではなくBrise Audio(ブリスオーディオ)という去年の5月に設立されたばかりの新進気鋭の日本の会社の製品のようです。
https://twitter.com/briseaudio/status/775273220383485952
書込番号:20238733
0点

>むしむしとかずさん
変換ケーブルは継ぎ目があるからコードの途中が重くなるから大嫌いですね。継ぎ目があることブサイクなのですよ。また継ぎ目接触不良になれば動くたびにガリガリ雑音入る。
4.4mmを規格化した背景には、2.5mmジャックの脆弱性への不満があったと記事にありましたしね。
変換コードは問題を含有したままだし、4.4mmの良さを原理的に低めるからブサイク。
リケーブル職人さんにプラグ交換してもらった方がいいですね。
書込番号:20238817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むしむしとかずさん
ピュアオーディオで変換ケーブルとか使うことは絶対に避けますよ。コード類にわざわざ高価な線材まで選ぶのに無駄な接点を増やさないです。
変換コード自体妥協の産物。
ヘッドホン類はリケーブル出来るので自分の好みの線材で最適なジャックに作り変えてもらう方が良いに決まってますからね。ましてやSONYのフラッグシップに変換コードの類使うとは愚の骨頂な妥協であり間に合わせですよ。
書込番号:20238832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むしむしとかずさん
>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
すでに企画しているところもあるんですね。
当面の繋ぎとしては一番手軽でしょうか。
あとは価格ですね。変換ケーブルにン万円は掛けられないですからね^^;
それはそうと、Brise AudioのHPを拝見しましたが、
オーダーでリケーブルを請け負っているのであれば
いっそのこと4.4mmのリケーブルもオーダーできないものか、と。
変換ケーブルを作成するのに端子があるのであれば、できそうですよね。
>ジャクスジクさん
レスありがとうございます。
おっしゃる通りで、出来るだけ接続部分を減らしたいのは正直なところで。
変換ケーブルに関しては手軽に導入できる一時的な繋ぎと捉えております。
質問なのですが、
例えば、現在使っている2.5mm4極のイヤホンケーブルを
個人職人さんにお願いして4.4mmプラグだけを交換してもらうとした場合、
「まっとうな4.4mm5極のイヤホンケーブル」が出来上がるのでしょうか?
それとも、
「とりあえず挿して使うことが出来るだけの擬似的な4.4mm5極ケーブル」が出来上がるのでしょうか?
4極と5極で使うケーブルが違うのか?
4.4mm5極を採用することによるメリット等、いまいちわかっておりません。
アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:20239195
0点

>sumi_hobbyさん
>リノタケさん
すみません、メーカー名をよく見ていませんでした。
訂正感謝致します。
>ジャクスジクさん
最初は4.4mmプラグがなかなか流通しない中、おそらくこれを買う人はたくさんのイヤホン、ケーブルをお持ちだと思います。私もK10、AKT8IE、SE846所有してますが、2pinかMMCXでまたケーブルも違って来ますし、最初の間に合わせ程度では全く問題ないとは思います。何より今までのケーブルを使いまわせるのは大きいことだと思います。ケーブルを替える際、やはり2pin、MMCXもイヤホン側に負担かかってしまいますし自分としてはあまりしたくないですね。今のところ私はDP-X1と今回の商品を同じイヤホンをで併用したいので、今回の変換ケーブルにとても期待しているところです、。確かに接触点が増えたりノイズが出てしまうのは良くないですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:20239210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リノタケさん
http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/25/364.html
4.4mmプラグを規格統一した際の利点などが書かれています。ご参考までに。
ケーブル作成については、その職人さんの腕によるかと。スレ主様がどこにお住まいかはわかりませんが、eイヤホン等ではそういったカスタマイズを請負っており、なかなか丁寧に仕上げてくれます。
使うケーブルなどの差はないと思います。
まだ流通してないので個人の勝手な見解です。
違っていましたら申し訳ありません。
書込番号:20239225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リノタケさん
『ヘッドホン カスタマイズショップ』でGoogle検索するとたくさんの専門店が出てきますね。
そしてトップにSEOされているのが、eイヤホンです。。。。。
大手さんなのでGoogleにも広告費用入れているのでしょうね 笑
eイヤホンもそうですが、他のカスタム業者さんも、基本的にヘッドフォンは宅配便で送ればカスタマイズ化や修理もしてくれます。
ヘッドホンプラグなど断線修理するところですし、4.5mmプラグにとりかえるだけなら簡単ですので、専門業者ならどこでもやってくれる
レベルの作業です。
専門業者さんに任せるなら、線材ごと取り換えて音質アップさせる相談もいいですね。
書込番号:20239288
2点

>4極と5極で使うケーブルが違うのか?
4.5mmの5極は、L+/L-/R+/R-/GNDの5つなので、
バランス接続の場合、GNDは配線せず残し、L+/L-/R+/R-の4線を配線するだけの話ですね。
難しく考える必要はありません。
書込番号:20239745
0点

5極化の理由
GNDはプレーヤーとヘッドホンアンプ間の接続用。
ヘッドホンとバランス接続する際にはGND端子は必要なし。
アンバランス接続にする場合、L、R、そしてGNDに配線し、
1本のプラグでアンバランスとバランスの両方に対応することができる。
書込番号:20239761
0点

>むしむしとかずさん
>ジャクスジクさん
度々のアドバイスありがとうございます。
私は関東住みでして、
都内まで買い物に行ったときはたいていeイヤホンに寄ってます。
毎度欲望を抑えるのが大変ですが^^;
実はIE80もそこで衝動買いしました。
イヤーピースだけ買いに行ったはずなんですけどねェ。。。
たしかにeイヤホンでカスタムしてもらう手もありますね。
4.4mmのプラグがあればですが、、、。
ケーブル選びも踏まえて相談してみようかと思います。
DP-X1、私も使っています。
やはりバッテリーの持ちがネックとなってまして、
1Aへの買い替えを考えているんです。
いざ使おうとしたらバッテリー切れということが結構あるんですよね。
あと、ZX100も所有していたことがあり、その時の
「最近追加したファイル」
「ノーマライズ機能」
この2つが私には結構便利で、
1Aにも搭載されるであろうことを期待しての買い替え計画なんですよね。
書込番号:20241238
1点

>リノタケさん
それなら悩むことなく、eイヤにGoでしょう。
書込番号:20242877
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
現在、AK240+335DW(ORBアンバランス or wagnus meridianバランス)を使用しているのですが、ボリュームの調子が悪いのでWM1Aへの買い替えを検討しております。
買い替えの予定でしたが、ツイッターや掲示板をみると、音質やレスポンスが悪いとの事で、期待と反してあまり良い評判を聞きません。
AKはショップの延長保証に入っており、無料ではありませんが負担が少なくて済むので、修理して使うかWM1Aに買い替えるかで悩んでおります。
実際に試聴された方の意見を参考に判断したいと思いますので、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:20235275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自身で試聴されるのが一番だと思います。
顔の見えないネット上では、様々な思惑でいい加減な事を言う人も多いので。
最後に信じられるのは、自分です。
書込番号:20235470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最終的には買い換えるにしても、先ずは修理が正解なのでは無いでしょうか。
AK240ならそれなりの金額で下取りして貰えるでしょうし、じっくり比較して納得してから購入するのが良いとは思います。
書込番号:20236035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、二度ほどSONYストアで試聴しています。
主観ですが、解像度の高いスッキリ系の空間表現力の高いコストパフォーマンスの高いDAPと言う印象です。
ですが、音の好みは人それぞれですし、お手持ちのイアホンとかの相性、又は、マルチBA機の場合だったら、プレイヤーが悪いのではなく、イアホンとの相性でノイズが出る物も有ります。
ダイナミック型のイアホンで聴くとノイズが乗らないとか…
なので、オーディオ機器はいつの時代も視聴に勝るものは無いと思うので、お手持ちのDAPの絡みもお有りでしょうから、焦らずにゆっくり視聴されて、どうされるか御判断下さい。
スレ主さんの好みに合わなければ、無理して購入する必要もないと思うので…
プロフィールを拝見させて頂きましたが、試聴環境には恵まれた方だと思いますし…
又、『ファーストインプレッション』も写真掲載で投稿しているので、購入検討の参考にされて下さい。
では、では。
書込番号:20236135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もSonyストアの大阪で試聴しましたが、
置いてあったのは最終の製品版ではないので、
他のSonyストアでも同じだとすると、
現段階の評価は、最終的な製品版では音質、レスポンス共に改善される可能性があるので変わるかも。
よって、他の方の意見を参考にする場合でも、
実際の製品の評価を参考にされた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:20236396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshi@2004さん
同意です。
オーディオ商品全般ですが、大量生産始める前までギリギリのところまで音決めの調整や使用部品の変更をしますからね。大量生産後の製品は音が変わってきます。当然、メーカーはより良い方向に変えることを目指すのであって、期待して待っていましょう!!!!
書込番号:20238842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
発売日が近くなってきたので焦っておりましたが、皆様のおかげで落ち着く事が出来ました。
とりあえずAK240は修理に出しましたので、修理完了とWM1Aの発売までZX100で過ごすことにしました。
ソニーストアに行く時間もなさそうなので、量販店の視聴機が並んでからじっくり決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20271455
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
こちらの機種に内蔵されているmicrosdスロットは、最大容量何GBか分かりますか?
ホームページで探したのですが、サポートサイトで確認してくれ、と言われても、サポートサイトそのものが無いようで…。
書込番号:20230923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくともmicroSDXCの64GBまでは確実に対応しています。
規格上は2TBまでは使えます。
書込番号:20230939
3点

現状市販されている200GB(並行輸入品では256GB)のmicroSDXCカードには対応しているでしょう。
上限は、既に書かれていますが、規格上2TBです。
書込番号:20230985
1点

最近出たウォークマンは大体試したけど200GB、128GBは認識したのでほぼ大丈夫かと。
後はメーカーにより相性が出るかもという感じですね。サンディスクのものは認識してます。
書込番号:20231223
1点

公開中の対応表を見ても、確かに載っていませんね。
ZX2で型番SR-128UY2A(128GB)が最大容量ですから、この表の更新を待つしかないのかな?
その点、ONKYOのDAPは200GBで2枚挿しOKなので、容量的にはウォークマンよりも優れているみたいですね。
書込番号:20232221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





