NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2016年10月28日 17:33 |
![]() |
102 | 52 | 2016年10月27日 19:13 |
![]() |
3 | 2 | 2016年10月26日 20:14 |
![]() |
10 | 4 | 2016年10月26日 15:24 |
![]() |
18 | 3 | 2016年10月24日 01:30 |
![]() |
9 | 3 | 2016年10月22日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
私も、先程到着しました。
200時間ほど エージングが必要なようですが・・・
すでに、1年半使ってきたZX2より 遙かに上と感じました。
どこかのHPで 再生時間の総時間を表示できる写真を見たのですが・・・
どうすれば、見れるのでしょうか? ご存じの方いましたら 教えてください。
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
Android廃止で音質面重視の後継機ってのは、多くの要望に答えた結果なのでしょうから仕方ないとはあきらめておりますが、少数派の意見として、モバイルとしてのトータルな使い勝手の追求はどのくらい配慮してくれたかな。
ZX2までのプレイリスト上限999曲とかはもっと増えてるでしょうか?
先に曲やアルバム、アーティストをどんどん選択して、一気にプレイリストに追加とかの、Jetaudio plusのような気の利いたプレイリスト作成機能はあるでしょうか。
もし改善なければ、音質よりそういうニーズにこだわる人は、引き続きZX2でいいでしょ、ってことかな。
7点

因みに、なぜプレイリストの上限を増やして欲しいかと言いますと、1万曲以上入れてるなかから、自分で、おまかせチャンネルのようなプレイリストつくりたいからです。
もちろん、聞くときはシャッフルです。
例えば、女性ボーカル、とかで作ると1000曲超えてしまい、あいうえお順の最後の方のアーティストが入らなくなってしまいます。
書込番号:20247657
5点

少数派すぎる意見で何がやりたいのか良くわからない。そもそもDAPで出来る機種はあるのか?
パソコンで演算させないと無理だろう。
書込番号:20247766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャクスジクさん
zx2はandroidなのでjetaudioをインストールできるため、そちらではできるんです。
かなり変態な使い方で申し訳ございません。
しかし、物言いからして、いろいろお詳しい方かと思ったら、大した知識もない方なのですね。
書込番号:20247981 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

因みにパソコンではJ River Media Center のスマートリスト機能とか、Sonyより使い勝手がいい。
私はブルーレイもテレビもソニー、ヘッドホンZ7、デジカメとかもいろいろ持ってて、何でもsonyのネガキャンやる輩とは真逆のファンです。
ZX2の出た時に音質マニアを装ったネガキャン野郎の批判を徹底的に潰したくらい、zx2は気に入ってます。その分、アプリケーションの機能アップとかも期待してしたんですが。
そもそも、アプリはもう少しマニアックに機能アップしてもいいと思うのですが。他の使い勝手はホント良く考えられててさすがソニーって感じなので、他のDAPにできてないなら、それこそ差別化チャンスだよ。
10万超えるDAP買う人なんてそもそも全体から見たら超変態マニアなんですから、使い方も多様で変態チックでしょ。電車乗っても周りは殆ど音質なんて気にしないアイホン付属のイヤホン派です。
最新のブルーレイレコーダー、パナにかなり売れ行きで差をつけられてるっぽいが、新しい操作アプリ、確かに不具合あったり、イマイチなんです。
書込番号:20248140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だいちゃんpart2さん
長々書いているが何が言いたいのかさっぱりわからないですよ
書込番号:20248227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャクスジクさん
御丁寧に回答頂きありがとうございます。
論理派でなくて激情、思いつきカキコミ派の方なんですね。
あなたのような方のカキコミも、実は大歓迎だったりします。わたしは超変態ですからね。
書込番号:20248235 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ジャクスジクさん
あなたにわかるように説明するのが非常に難しいのですが、私はあなたに教えて差し上げたいので、どう言えばいいか、しばらく考えてみましょう。
短くねえ。
書込番号:20248248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジャクスジクさん
1.これは批判やクレームではない。ファンとしての要望。
2.モバイル機器なので音質一辺倒でなく機能アップも研究して欲しい。音質とのトレードオフ機能は仕方ない部分はあるとは思うが。
3.アプリ開発力でも他メーカーに負けないでほしい。
これは応援メッセージ。
まだ長くてわかんないかもね。でもこれが限界。
書込番号:20248285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だいちゃんpart2さん
このスレ表示は、質問スレですよ。
何が質問したいのかさっぱりわかりませんでした。
要望や応援メッセージはよそでやってくれ
書込番号:20248297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だいちゃんpart2さん
もう少し論理だって、目的を持って文章を書いてくれないかね。少なくとも質問スレで応援メッセージとか明らかに目的が違っている。
書込番号:20248310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャクスジクさん
質問は純粋にプレイリストの機能アップがあるのかどうかです。
実物見たり説明みても載ってないので。
応援だとかは、あなたにネガキャンと誤解されないようにわたしのスタンスの説明です。
書込番号:20248347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうなんでしょうね?
例えば今回イコライザの調整は10バンドで可能になりました。従来が5バンドでしたから倍増してるわけですが、その保存可能数は相変わらずの3件ぽっち。ここは従来と一緒です。バンド数増加は音質上昇を反映して、より拘れるようにそのようにしたのでしょう。
では使い勝手や機能性という面ではどうかといえば、この保存可能数3件という数字に、その実態が表れている…ような気がしなくもありません。
せっかく独自OSを採用したにも関わらず、現状かなりのろまな動作速度だったりしますし、ソフト面はあまり期待できないなーというのが正直なところです。
書込番号:20248370
1点

>だいちゃんpart2さん
質問に目的を絞ってもらわないとわかりませんよ。
応援メッセージは不要です。
書込番号:20248627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃんpart2さん
だいたい発売前でファームも確定していないのにね。
ファームバージョンアップも今後あるだろうし
書込番号:20248630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャクスジクさん
ZX2のファームアップは不具合対策程度で大きな機能アップはなかったかな。
それで後継機はどうなったか知りたかったので質問させて頂きました。
前回ソニーショールームでの試聴時は閉店間際で店員さんに聞けませんでした。どなたかが、先行して聞いて知ってるとか、ここに載ってるとかの情報を知りたかったので質問しました。
自分で問い合わせて確認するしかなさそうですね。
書込番号:20248743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヱダさん
ウォークマンというカテゴリの本家ソニーにはモバイルでパソコン並みのアプリ機能も実現して欲しいという願望なのですが、今回は、zx2で音質重視派にいろいろ叩かれたりしたことや、androidいらないという要望への対応を優先したんでしょう。
音質至上の方はあまりこういう機能には興味ない方が多いのですかね。
音を聴くのでなく音を楽しむ、音楽ですから、その楽しみ方について多様なニーズにも答えて欲しいところなのですが。コストアップしたり音質に悪影響与えたりと、技術的にすごく難しんですかね。
書込番号:20248775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>音を聴くのでなく音を楽しむ、音楽ですから、その楽しみ方について多様なニーズにも答えて欲しいところ
あなたは、それに見合ったDAPを選びなさい。
しかしそれは1Zである必要もない。
1Zは、音質重視派のためのDAPであって、不要な機能は排除するのもひとつの考え方。
人それぞれ、メーカーもそれぞれです。
書込番号:20248888
2点

>ジャクスジクさん
1Zは、そういうことでも特に否定しませんが、機能バランス期待してるのは、あくまでも1Aレベルへの要望です。
聴力の衰えつつある私のようなシニアって、聴力あるけど10万以上のDAPなんて買えない若年層より、購買ターゲットとしては多いと思うけどね。
書込番号:20248942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Zに至ってはもっとそうかもなあ。
購買層の年齢分布、見てみたい。
書込番号:20248973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
でも、ここ1Aのスレですから。
書込番号:20249027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺりしゃんさん
承知してますよ。流れの中で1Zの話に混在しただけです。
1Aって1Zの廉価版でなくて、メインで数を売りたい機種はこっちかと思ってるんですが、どうなんでしょう。
androidのZX2は生産中止でなくしばらく併売ですかね。
書込番号:20249045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺりしゃんさん
そもそもZX2以上のモバイル機種って、どういうシチュエーションで聴くことをメインにしてるんでしょうね。
私はZX2は通勤時のみならず、ほぼいつも持ち歩いてますが、静かに聴けるのは静かな公園くらい。
電車内なんて、どんな聴力良いったってピュア系音源聴いても空気感なんてまず感じられないはず。
1Zはモバイルと言っても、その実力を感じられるのはかなり限定的な状況だけかと思います。
1Zもカバンに入れてリモコン使えば持ち歩きは可能ですが。
幅広いシーンでのモバイルの使い勝手はやはり1Aの重さくらいがギリで、音質、機能犠牲で軽さ優先にはAシリーズでしょう。
なのでZX2や1Aは音質、機能、価格、重さ、バッテリーのトータルバランス追求の位置付けの機種として進化して欲しいという願望です。
書込番号:20249146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃんpart2さん
結構核心をついた話だと思います。
僕がソニーストアに1Aと1Zを最初に聴きに行った時に店員さんにイヤホンのバランスケーブルは販売予定無いのですか?と聞いたのですが、その答えが今回のモデルはヘッドホンで聴けるウォークマンというのがコンセプトなので、現時点では予定ありませんと言われました。
1AがZX2の位置付けモデルである事には間違い無いのですが、単純にZX2の後継機という訳でも無いようです。原則的に動画などAndroidアプリの使用はスマホでやってる人が多い事もありあまり利点は無いとの判断なのでしょう。
逆に言えば、ユーザーの要望で細かい部分の仕様変更はやり易いと思いますので、要望出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20249228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
Xeperiaのオーディオ性能進化に期待したらどうですかね?
もうwalkmanにAndroid的利便性は期待薄ですからね。利便性追求ならインターネット情報もアクセスして曲情報とかアーチスト情報などにリンケージできるRoonを使うこともありますよ。
そっちの方向性を追求した方が前向きだよね。
書込番号:20249303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺりしゃんさん
なるほど、ヘッドホンで聴けるウォークマンがコンセプトですか。ZX2はイヤホンメインでしたからね。
プレイリストの件は、今度、試聴に行った際に質問、要望はしてみます。
>ジャクスジクさん
別にAndroidでなくても良いんですが、Xperiaとの棲み分け上、音質追求に振らざる得ないのは当然です。
独自OSでも良いので、アプリ機能は適度にマニアックにして欲しいというレベルの希望。
スマホは今はiPhoneですがその前はXperia。再度の携帯機種変更は面倒ですがいずれはまた変えるかも。
まあでもこれでZX2を下取りに出せなくなったので1Aをダブリ購入するか、しばらく思案します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:20249570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
1Aの大きさ重さ価格の件ですが、やはりZX2の大きさ重さ価格がウォークマンとしては限度というのがZX2発売時の話で、やれる事は全てやったと言い切っていました。
それで今回のモデルですが、やれる事は全てやった筈なのですが色々やってきました。掟破りの重さと高価な部品を1Zに詰め込んできました。
その辺りはどうなのか?という事ですが、今回はウォークマンという縛りを外した結果、規格外の部品などを使う事が出来たとの事です。
1Aに関してはZXシリーズを使用して頂いている方にも買い替えしやすいように重さや音質面でもZXシリーズ寄りにしている。バランス駆動を追加する事でヘッドホンでも力不足を感じる事なく使用して頂けるとの事です。
Androidの部分はZX100の時点で今後独自OSでの展開をすると言う事は明言されているので仕方ない部分ではあります。
ウォークマンとしての進化としては1Aが正当なモデルで1Zは重さや価格ではウォークマンの域を超えてますが、DAPとして最高級の音を提供してますという位置付けになるのだと思います。
ウォークマンの定義というか、目的はあくまでも外で使う、それに伴いバッテリー持ちと運用のし易さというのは外せない項目で、ZX2でもギリギリラインであるという事。ZX2でも夏場ポケット運用無理って意見もありますが。
書込番号:20249863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
スマホはiPhone 、DAPはZX2で何が不満なの?
1Aや1Zに要求する機能がないなら無視すればいい。
どっしり構えて考えることです。
青二才じゃあるまいに、大人が新製品が出るたびに右往左往するもんじゃないですからね。
書込番号:20249877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺりしゃんさん
>ジャクスジクさん
歳とってくると欲しいものも限られてきますので新製品出るのが単なる物欲で楽しみだったりします。
zx2にiPhoneで特に大きな不満なんてないんですよ。
でも、何でも今よりちょっといいものが出ると気になりますね。
小金の余裕ができると、青二才の時には絶対やらなかったような無駄遣いを、カメラやヘッドホンとかでやらかしてます。子供に戻ってしまうアホな大人もいるということです。
Sonyやパナの復活テクニクスの製品は出るたびに右往左往して悩んでますが、それが趣味で楽しみなんですよねえ。
若い時の私なら、やっぱり、こんなアホ爺、とっととくたばりやがれ、と思ったでしょうから、理解不能かと思いますが。
ぺりしゃんさんのおっしゃることを聞きますと、ますます1Aも遊んでみたくなってきました。
書込番号:20249996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
こんばんは
WM1の2機種って、元々Walkmanを使っていた人しか誉めていないんじゃないですか?
さらにSONYの同時発売のヘッドホンアンプの開発者インタビューにおいては
S-Masterの欠点を補う為にアナログアンプとのハイブリッドにした、というような事が書いてあった気がします。
裏を返すとWalkmanにおいては欠点は放置されたまま、と読めますよね。
書かなくて良いことだけど、価格com.仲間ってことで、余計なことを書きますが、
ZX2を残すなら、X5 2ndとかを試した方が遊べるんじゃ無いですか?
書込番号:20250055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャクスジクさん
そうそう。
これってメーカーにとって大事なんですが、わかってます?(笑
書込番号:20250105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
老人景気に貢献してください
書込番号:20250127
0点

>僕はセイウチさん
ナルホド、そういう選択肢は考えていませんでしたね。カメラのレンズ沼から這い出たので、まだ無駄遣いの余裕はありますので、いろいろ探してみます。
書込番号:20250128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
それに関してはすこし違うようです。
TA-ZH1Rがハイブリッドなのはアンプの出力の問題で高出力にするとアナログアンプと差が出るようなのです。ウォークマンのレベルでの出力ではあまり差が出ないらしいです。
エスマスの問題点のうち、ノイズに関しては部品を大型化して数も増やしているのでZXシリーズに比べてかなり良くなってるとの事。むしろエスマスの良さ、元の音源からの減衰が少ないのがエスマスの特徴でそれを最大限に発揮させるように設計してるそうです。デジタル部とアナログ部も完全に分離して影響を最低限にするなど、ZXシリーズからの変更点はかなりあるそうです。
とはいうものの、試聴しに行ったとき気になったのはTA-ZH1ESです。T1 2ndという鳴らしにくいヘッドホンを持ってるので、1Zで仮に4.4mmバランス駆動にする事が出来ても鳴らすのはギリギリっぽいです。TA-ZH1ESは手持ちのXLRバランス端子がそのまま使え、音量的にもゲインをハイにする事なく余裕で鳴らす事が出来ました。T1 2nd特有の生々しい音が出てかなり魅力的でした。
逆に手持ちのヘッドホンが、MDR-Z7だったりMDR-Z1Rを同時購入を予定されている方でしたら、比較的クール系のTA-ZH1ESよりも深みのある1Zの方がより魅力的に感じるのではないかと思います。
書込番号:20250139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャクスジクさん
あなたが老人になった頃 には、どんなDAP買ってるんでしょうねえ。
私の若い頃はカセットウォークマン。
今のように1万曲超えるジュークボックス状態のまま持ち歩けるとは思ってもいませんでしたよ。
だから老人消費しちゃうんですけどね。(笑
書込番号:20250150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺりしゃんさん
>ウォークマンのレベルでの出力ではあまり差が出ないらしいです。
あまりってのが問題で、認識できるのかどうかですよね。
AK380とかを使っている人のレビュー等が出揃うまで待ち、ってのも有りですよ。
広い音場に耳が慣れてないと、広いか狭いかの判断は難しいのかも知れません。
書込番号:20250373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺりしゃんさん
ESをT1 2nd持ち込んで試聴されたのですか。なかなかですね。
U-05で特に不満はないものの、オーディオの困ったところは、今に不満がなくても、別のを使ってみたくなるところです。
もともと、USB-DACは、まだいろんな機種が出るだろうから、ヘッドホンに先に金かけてきましたが、そろそろ、いろんなメーカーから面白い機種が出始めましたので、1Aとか止めて、いっそ、そちらを買ってみようかとも。
Ifi pro iCAN、RMEのADI-2 pro などが、ギミック的に気になってたところに、Sonyからも据え置きアンプが出たので、右往左往してます。
ADIとかは、バイノーラルクロスフィードとか面白そうな機能ついてて気になってますが、さすがに20万以上のを3つともは買う気にはなりませんからねえ。まあ、こういうのはパソコンのデジタル音場と変わらないのかもしれませんが。
書込番号:20250425
0点

>僕はセイウチさん
そうなんですよね。あまりという部分が問題なのですが、あくまでもDAPのレベルでの比較であれば1Zは最高級である事は間違いないと思います。あとは好みの問題です。
ただ、先ほども書きましたように、自分が気に入ったのはTA-ZH1ESなんですよ。面白味という意味では1Z良いんですけど、TA-ZH1ESは良い意味で教科書通りの音が出るというか、何色にも染まる素材の良さを感じました。ヘッドホンアンプとして以外にDAC替わりとしても優秀なんじゃないかと思います。DSDコンバートもありますし。
1Zに関しては外で使用するにあたり、1Aと運用面での差はあります。やはり重さは気になります。静かな環境では差がありますけど、電車や雑踏での使用でその差はどのくらいなのか?という疑問も残ります。これは実際に使用してみないと判らない部分ではあるのですけど。
DAPは買い替えたいと思っているので1Aか1Zのどちらかは買う可能性が高いです。
書込番号:20250475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
問題は家は据え置き環境があるという部分がネックなんですよね。家でも外でもという環境であれば迷いながらも1Zなんですけど。
PHA-3も持ってますし、家の中で移動したり出張や旅行などでヘッドホンが駆動出来ないという訳でもない。1Zを買う予算で1AとTA-ZH1ESも買えてしまうのが逆に悩みになってしまいます。
PHA-3は一応バランス駆動ならT1 2ndギリギリ鳴らせますし、音もそこそこ良いですから。
しかし、TA-ZH1ES聴いちゃうと欲しくなってしまいます。物欲が止まらないですね。
書込番号:20250512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり日本市場は老人消費に支えられているのを実感。
書込番号:20250543
0点

>ジャクスジクさん
日本の金融資産の大半はシニア以上の年寄りが持ってます。
もっと、老人消費を促進させないと、アベノミクスは失敗し若い方に金が回っていきませんよ。
さて、今回のハイエンドな製品群、少しは貢献するでしょうかね。
メインターゲット層は40〜50代と聞きましたよ。
これって実は、もうモスキートノイズは聞こえない人が殆どのジジイ世代を狙ってるという、矛盾を孕んでるんです。
また、何を言いたいかわからないですよね。すみませんね(笑
書込番号:20250586
0点

>ぺりしゃんさん
エイっと両方買っちゃえばスッキリしますが、私は元が貧乏性なので、いちいち右往左往してます。
数百万とかのピュアオーディオ系と違って、筋金入りのマニアでなくても、その気になればそんな金持ちでなくても買えちゃう価格帯がハイエンドというところが、悩ましいところですね。
ESとT1 2ndの組み合わせ、私も気になります。
書込番号:20250606
1点

>だいちゃんpart2さん
エイっと買っちゃいましょうよ。
書込番号:20251186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャクスジクさん
老人消費促進作戦に出ましたね。
でも、今までの買い物、高くて、エィッと買ったやつほど、買ってしまえば、意外と後悔はないですね。
むしろ気軽に買った安いのが使わずに転がってる無駄遣いが多いなあ。
書込番号:20251317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
金に余裕あるなら使えばいい
経済成長なき日本に幸せはない
使える人が使わんと
えいっといってみましょう
書込番号:20251553
0点

では、発売日まで、悩むとします。
いつの間にかスレのタイトルとズレて、ES の物欲まで出てしまったので、回答なきままですが、ここら辺で閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20252287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
予約購入よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20252848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャクスジクさん
本当にポチってしまいそうじゃから、あんまりジジイをその気にさせないでおくれ。
ESはワシが買う意味は最もない。だがなぜかこれが今一番の気になる候補。
しかし、これが一番危険なコース。なぜかわかるでしょ。
だから右往左往するのさ。
書込番号:20252999
2点

ESはいいですよ。マジで。
持ち運びできないのは欠点ですが、据え置き機でしか出せない音の余裕がありますから。
しかもデジタルアンプにあえてアナログアンプを組み合わせて音質アップを狙った意欲作ですよー。
エイっと行きましょう。
欲しい時は両方買う。これって大人の買い物ですよね。
書込番号:20253581
0点

>ジャクスジクさん
本気で銀座まで試聴に行ってくるぞ!(笑
書込番号:20253609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃんpart2さん
視聴よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20254357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、今回はESでいくこととしました。
本当はZX2よりWM1Aをつなぐほうが音質は上なんでしょうが、そういう買い方は今回はもっと太っ腹な皆様にお任せします。
書込番号:20335922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
まったく気が付かなかった貴重なご意見頂きました。
4.4mm5極のケーブルですが、展示機を見た感じですとSONY製イヤフォンはケーブルを下に垂らす前提で作られている様ですので、SHURE製品の様に耳掛けできるかはちょっと怪しいです。
接続端子ばかり気にいてました。
やはりシュア製 、se846とかの後耳かけには使用は無理がありますか?
よろしくお願いします。
2点

無理では無いと思いますよ。
私は使っていますので。
ケーブルが耳から外れても、通常はイヤホンが落下するわけでは有りませんし。
ケーブルが外れて、耳にかけ直す必要が有るのをどう考えるかですね。
書込番号:20333195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ccp66さん
全然大丈夫ですよ。
割とキンバーケーブル重いので、耳さえ掛かれば問題なく自然に使えます。
書込番号:20333236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
今まではアルバムを買う時に、自動的にFLACを選択していましたが、
これからはDSDと言う選択肢もあります。
結局は両方買ってから聴き比べれば、という事にはなるんですけれど
皆さんはどっちを選んでおられますか?
書込番号:20330374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDが販売されていればDSDを買います。両方なんてもったいない。
聞き比べしたければ、コンバターソフトで変換すれば済むことです。
書込番号:20330862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は下記の優先順位で音源を購入しています。
PCM32bit>PCM352K>DSD256>DSD128>PCM192K>PCM174K>DSD64
PCM32bitやPCM352K音源はDSD256音源よりも音質が良い場合が多く、再生が安定します。
DSD64はPCM96Kよりは十分に高音質であると感じられますが、音源によってはノイズ感を感じることがあり、購入を躊躇います。
書込番号:20331057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アナログ又はDSDレコーディングされてDSD配信されているものでしたらDSDで問題はないのですが、
PCMからDSDへ変換されて配信しているものも多々有るようです。
ちょっと前の話だとDレンジガ-といった話もあって個人の見解ではDSDは物を選ぶ規格だと捉えています。
正直人それぞれではありますが、
アナログの記録媒体をDSDに変換しているものであれば、DSDのほうが良いかと思います。
しかし、最近のジャンルの音楽には非向きなのかなと思います。
PCMに関しては192k/24bitと多々ございますが、
J-POPやK-POPー・ニッチなジャンルでアニソン・ゲーソン等はPCMレコーディングがほとんどじゃないかなーと思うので、
FLACでも問題はないのかなと思います。
ただオーケストラとかコンサートホールなどはDSD録音やアナログでのレコーディングが一部あるみたいです。
例えば K-1325などの録音機で録音された物をそのまま販売していたりとか…あるのだろうか?
書込番号:20332140
1点

基本的には、録音したフォーマットに近いものを選びます。
PCM録音ならFLAC
DSD録音ならDSD
が、原則。
後は価格。DSDと言うだけで値段をあげていたりするので。DSD64で高くなっていたら、まず買わないですね。
DSD録音と言っても、デジタル編集はPCMでやっていたりするので内実は闇ですが。
ま、PCM録音と言ってもADはデルタシグマ使ってるので、PCMにこだわる必要がないと言えばないのだけど(笑)
DSD録音の方は、録音機とかも色々よくなっているそうなので、最近の録音でDSD128以上ならとても魅力的ではあります。
書込番号:20332627
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
zx2の代わりにWM1Aの購入を考えているのですが、WM1AはPHA-3のようなポータブルアンプは必要でしょうか?PHA-3を接続した場合、音質にどれほどの変化があるのでしょうか?回答宜しくお願いします
書込番号:20322116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何れもバランス接続で本領発揮、と考えると、、
WM1Aは4.4mm5極プラグ、PHA-3は3.5mm3極プラグ×2
と、取り回し上の課題が出てきます。
要は、直挿し、アンプ経由で、バランスインタフェースが変わりますので、ケーブルを付け替えるか、変換ジャック(音質劣化)が必要になります。
ということで、取り回しのみを考えると、アンプは4.4mm5極をサポートするPHA-2Aにする方が良いと思います。
もしくは、今後出るだろうPHA-3Aを待つか。。
音質は、好みですので、実際に聴いてナンボではないでしょうか。
出力を上げる目的であれば、今回のWM1Aには必要ないと思います。
#Z2は出力が弱かった。
書込番号:20322527
4点

>supercell(ryu)さん
下記の開発チームの話によると、ポタアンは不要のようです。
http://www.sony.jp/walkman/special/flagship/manufacturer/
しかし、下記の、DAC内蔵ヘッドホンアンプTA-ZH1ESの開発者の話によると、 「高出力時に、S-Master HXの増幅プロセス最終段階であるMOS FETで発生してしまう誤差をアナログ回路が補正し、理想波形の音だけをヘッドホンから出力できるようにした」そうです。
http://www.sony.jp/audio/special/interview/ZH1ES/
なので、1Zや1Aで、更に高音質で音楽を聴きたい方は、ポタアンでは無く、高級な据置型ヘッドフォン・アンプのTA-ZH1ESも揃える必要が有るそうです。
いやはや、ポータブル・オーディオのマニアの方は、冬のボーナスを、ごそっりと、SONYさんに捧げることになりそうですね。
因みに、いわゆる「SONYタイマー」が到来するのは、1Aの方が早そう?
書込番号:20322845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を繋ぐか?
が、重要だと思います。
外でイヤホンで聴く分にはポタアンは出力的に全く必要性はありません。
家で聴く場合でもMDR-Z7くらいのヘッドホンまでなら出力的にポタアンは必要無いと思います。
ちなみにPHA-3をデジタル接続すれば原則DAPは関係なくPHA-3の音になります。厳密には少し違う部分はありますが。大まかに言えば同じです。
あとは好みの問題です。ポタアンを付けて大きく重く接続や管理に余計な手間がかかってまで必要かは実際に聴いて判断するしかありません。
書込番号:20325604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
予約したIAが27日に届くとのことでソニーストアから連絡がありました。
ところで質問ですが ZX2で使っていたSDメモリーをそのまま使う予定なのですが、SDメモリーの中に入っている楽曲はそのまま使えるのでしょうか?(ネットの書き込みをみるとそのまま使える様ですが)
その場合、プレイリストはどうなりますか?
もしくはこれを機会に新しいSDメモリーを買って新規にパソコンからコピーしようと思うのですが、これって1A本体が届く前にコピーしておくことはできるのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えて頂けますでしょうか?
2点

SDカードはZX2で使えたものなら問題ないでしょうね。
普通はそのまま使えます。使えない場合はフォーマットして入れ直す必要がありますが、可能性はあまりないかと。
SDカードに関してはウォークマン本体とはあまり関係ありませんので、コピーしておけば良いと思います。ウォークマンの場合は確かmusicのフォルダの中にファイルを入れないと認識しなかったと思いますのでそこが注意点ですね。
プレイリストはmediagoで作ったものなら、そのまま転送すれば使えると思いますが、その他の手法で作ったものは良く分かりません。
書込番号:20319947
3点

転送方法がMedia GoならスマホやWALKMAN以外のDAPで使っていたものでも基本的にはそのまま使える。
自分はDAPのバッテリが切れたときとかSDをスマホにさしてしのぐことよくあるし、店頭で試聴するときとかそのままSDカード挿して聴く。
けど調子が悪いようだったら初期化して転送しなおした方が吉
書込番号:20320341
2点

>round0さん
>9832312eさん
レスありがとうござんす。
そのまま使えそうで安心しました。
ハイレゾの楽曲もかなり増えて本体の128G+SDの64Gでも全て入りきらないので200GのSDを買おうかなと考えています。
今からだとぎりぎり事前にSDを入手して、1A入手してすぐに使えそうです。
書込番号:20320543
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





