NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 8 | 2018年7月17日 15:13 |
![]() |
7 | 5 | 2018年6月21日 07:34 |
![]() |
11 | 4 | 2018年6月8日 19:36 |
![]() |
204 | 44 | 2018年3月31日 19:03 |
![]() |
19 | 6 | 2018年3月22日 22:30 |
![]() |
10 | 5 | 2018年3月14日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
WM1Aの購入を検討しておりますが、楽曲の文字入力を使っての検索機能というのはついているのでしょうか?先日ヨドバシカメラに視聴しに行ったところ、そのような項目が見つからず、質問致しました。
書込番号:21966109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
AndroidベースのNW-F880シリーズではライブラリー画面に検索入力が有ってアーティストや曲を個別検索出来ますが、NW-WM1シリーズのヘルプガイドでライブラリー画面を見ても個別検索の項目が見当たりません。Look and Feelがほぼ同一で多機能なNW-A40シリーズも同様の説明になっている所から項目が多岐に渡るならザーッとスクロールする検索方法になると思います。
書込番号:21966202
1点

コメントありがとうございます。やはりそうなりますか...スクロールの検索では少し無理があるので、購入見送ります...
書込番号:21966491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさ0411さん
DAPを選択する優先順位は音質でもなく『検索機能』
ですか?それだけの事で本機を候補から外してしまう
のはもったいないと思います。
書込番号:21967399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりそうでしょうか...私はDAPにいれる曲数が多くスクロールでの楽曲検索は少し手間がかかるので、できれば文字検索ができた方がよかったのですが...
みなさんそこは音質を重視して我慢されているのでしょうか?
書込番号:21967827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさ0411さん
DAPは音楽を聴くために存在するのでは?
音質が優先されない理由は私は考えられません。
書込番号:21968386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさ0411さんが購入にあたって何を優先するかは本人が決めることなので文字検索できないことを理由に購入を見送ることは何もおかしくないと思います。
自分は選曲は主にアルバムジャケットからとアーティスト名からなのであまり不便はしてませんがそれでも文字検索あったほうが良かったなぁとは思います。
また、二ヶ月ほど待てばウォークマンの何かしらの新作が発表されるのでその機種に文字検索があるか確認してから再考するのもいいかもしれません。
書込番号:21968618
6点

>まさ0411さん
スレ主さんはなぜ本機を候補にしたのでしょう?
検討機能の有無を確認する前に・・・。
書込番号:21968652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使用しているのがSONYのNW-ZX1なので、その後継機ともいえるwm1aにしようと考えています。他の候補としてはAK320も好きな音なので考えています。
書込番号:21969724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

自分は1Zですが万が一を考えて量販店の長期保証に入っています。
購入時のポイントの1/2を充てれば入れるので、実質料金がかかっていませんし
そうそう壊れるものではないと思いますが、一応の保険みたいなものでしょうか。
書込番号:21909992
1点

ソニーストアで購入すると三年保証がつくのでそれで対応の人が多かった気がしますね。
ZX2を購入した時はつけなかったですね。
AKの高額機種は壊れやすいのでつけてます。
書込番号:21910266
2点

私はZX300ですが、ソニーストアで5年ワイド保証を付けて購入しました。
ここ数年DAPは急激進化して来ましたが、そろそろ落ち着いて来る頃で、5年間使うつもりで購入しました。
壊れるか、壊れないかは運も有りますので、何とも言えません。
ZX1はワイド保証で3年故障無しでしたが、QP1Rは販売店の延長保証、DP-S1はメーカー保証で修理しました。
何年位使うつもりなのかも、保証に入るかの判断基準ではないでしょうか。
書込番号:21910475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

壊れて即金で次のを買えない時はつけましょう。
書込番号:21910506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証の内容と金額で考えては。
入っておけば安心ですが、壊れない可能性もありますし。
壊れる前に性能不足等で買い換えることもありますから。
書込番号:21910790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
発売して久しいので好敵手がいくつか出ていても
おかしくなさそうですが、好みを除いて本機に比肩する音質を実現している機器があればお願いします。
書込番号:21881576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと安くなりましたが、アンプ強化モデルのAK KANN、OPUS#3辺りでしょうか。
購入検討で有れば、お気に入りのイアホンが有れば専門店、大型家電量販店で合わせて視聴してみて下さい。
FiiO X7 Mark U辺りも宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21881654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アレックス・マーフィーさんと同じ意見ですけれどWalkmanの対極としてのオーソドックスなアナログアンプ構成ですとAstell&Kern KANN やOPUS#3でしょうか。KANNはゲインHighだとかなりスイングが取れるので高インピーダンスなヘッドホンも鳴らしやすくなるでしょう。
書込番号:21881935
3点

今度発売されるES9038採用のSE100とCS43198採用のSR15が面白い存在だと思います。
書込番号:21882045
2点

>9832312eさん
>sumi_hobbyさん
やはりastell&kernがライバル筆頭なようですね。
ただしソニーのような資産価値(リセールバリュー)もなさそうだし音は良いけどなかなか踏み出せない。
やはりソニーでしょうかねぇ。
書込番号:21882172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
仕様表を見る限りapt-xには対応していないようですがアップデートで追加される可能性はあるのでしょうか?
この機種でそもそもBT接続で音楽聞くのがお門違いとも思えなくはないですが独自規格のLDACは対応していて何故apt-xには対応していないのか疑問です。
4点

βを売りたいSONYとしては、VHSは不要でしょうか。
書込番号:20267787 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

敵に塩は送らないようで。
ソニーは自社開発したLDACを普及させて、ハード及びライセンス商売で儲けたいんですよ。
ソニーにとって、apt-xは邪魔な規格、自ら首を絞める事になるので対応しないのかと思います。
書込番号:20268042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>〃〃〃さん
>jm1omhさん
確かに独自規格を使ってもらうために一方を除外するというのは分かります。ただユーザーとしては選択肢は多いほうが良かったかなぁとも思ってしまいます。 何故かZX100ではしっかり対応してるんですよね、このあたりで何かあったのかは分かりませんが。
書込番号:20268165
2点

おそらく後付けするくらいなら最初から付けてると思います。
気になるのはZX100と1AでBluetooth接続でどのくらい差が出るか?ですね。音の味付けの違いは出るとしても音質に差が出るのでしょうか?
書込番号:20268248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んーん、ここら辺のソニーの戦略は徹底していないという点で良く分かりませんね。Xperiaはこの前発表になったばかりのXZやX CompactでもaptXは搭載しているし、昨日に日本で発表になったヘッドホンのMDR-1000XもaptXに対応しているし、そうかと思えばSBCとAAC(アップル独自規格)だけに対応しているヘッドホンとかもあります。
この先、WM1AがaptXに対応するかどうかですけれどハード的な事はよく分かりませんがソニーの過去のWalkman製品の経緯から見て機能アップを図るようなアップデートを行う確率はかなり低いのではないかと言う事とソフトウェアで機能アップする位なら新製品を出そうという企業体質的なものからまあ多分無いんじゃないでしょうか。
aptXはライセンシーであるQualcommがしっかりとライセンス料を取っているでしょうが料率からいくとプライス競争も厳しいスマホの方がよっぽど負担なわけだし、そういう理由では無くてWalkman開発部隊の信念で決まっているとしたら企画部隊ともうちょっと良く話をしたら状況は変わっていたかもと思います。
書込番号:20268313
4点

自分とこのヘッドホンやイヤホンを売りたいんでしょ、営業的に
書込番号:20268681
3点

ソニーはベータで儲けられなかったが、
ビクターがVHSにソニーの特許技術を大量に入れた為、
三洋・シャープなどから特許料を得る事が出来て、
損失を最小限に出来た。
LDACとapt-xは完全に別規格なので、
ベータとVHSの話とは次元が違う。
ハイレゾにきちんと対応出来てないのは
両方同じ見たいなので、
新規格が今後出るでしょう。
書込番号:20270469
2点

ていうか、1Aのような重量級DAPで青歯使うニーズあるのですか?
LDACの高音質モードでも不満でますけど。
このDAPはキンバー社のバランスケーブルつかってなんぼの商品です。
青歯は論外。
ニーズもありません。
青葉なんかとってしまえというのが、ユーザーの気持ちですね。
書込番号:20270545
10点

青歯はもともと携帯電話などのヘッドセットとして開発された規格で省電力な割に通信距離もかせげる使い勝手はいいものだけど、スマホとか安いカジュアルスピーカーで使うためのものでしょう?
スポーツ、ランニング中の使用とか。
ここまで重量級のDAPで青歯とか滑稽ですよ。
>sievoさん
ニーズはないのであなたの要望は却下
書込番号:20272835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青歯は論外。
ニーズもありません。
青葉なんかとってしまえというのが、ユーザーの気持ちですね。
ユーザーの気持ちではなく、あなたの気持でしょう?
すみませんが、論外とかニーズはない。とか決めつけないで下さい。
私のようなのは、マイノリティでしょうが、ニーズはあります。
今は、ZX100を使っていますが、持ち歩き以外では、部屋のコンポ、
車載でも使うので、BT接続ができないと困ります。
BTの規格とか、どっちでもいいです。ただ、自分の持ち物に
接続できて、音楽が聴ければ十分なのです。
利便性優先で、音質は二の次ですが。。。
そんな用途には、1Aは無駄とか、もったいないとかも禁句です。
私のように、単に、新しい製品が欲しいだけの人もいるのです。
書込番号:20273141
19点

今回リモコンも設定されていて、リモコンとヘッドホンの併用も可能ということなので、ソニーとしては、BT使用も想定内かと。
ただ、高音質のLDACを使ってほしいってところがあるのでは?
個人的には音質低下、バッテリー減りを考えて使わないですが。。
書込番号:20273217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章をちゃんと読んで頂けていないようで残念です。
BT搭載は変わらないのですからユーザー側とすれば選択肢は多ければ多い方が良いと思うのですが私だけでしょうか。私自身コストカットできるならそもそもBTそのものを乗せて欲しく無いですよ?
書込番号:20273245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無駄な機能をゴテゴテつけて意味ありますか? そう思うのは貴方だけですね。
>>私自身コストカットできるならそもそもBTそのものを乗せて欲しく無いですよ?
あれ? あなたもBT不要派ですか。
書込番号:20273595
3点

自分もジャクスジクさんの意見に同意です。Bluetoothで飛ばすという事は、ウォークマンのアンプ部の良さを放棄してBluetooth機器のアンプを使うという事です。ポタアンのデジタル接続も同じですが、あちらはウォークマンを超えるアンプを使うので価値はありますが、Bluetooth機器は大きさに制限があるのでハイレゾが転送されてもウォークマン直挿しと同じ音になる訳ではありません。
あくまでも、基本は直挿しで使いBGMとして流す用途についてはBluetoothで飛ばすという、いわゆるオマケと考えます。その為に別のDAP買う必要はないですから。
書込番号:20273614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothもアンバランス接続もいりません。
バランス接続だけあればいいです。
書込番号:20273758
3点

BTの選択肢は多いほど良いというのは確かにそうですね。
ただ製品の向かう方向性として高音質なのですし、BTは正直おまけと言ったら語弊がありますが、
ユーザニーズの為に搭載しようということかと思いますよ。
ただ搭載するならapt-xよりも高音質のLDACをということなのではないでしょうか?
高音質という方向性では有線、無線ともに同じくしないといけないですしね。
もちろん、独自規格のLDACのみ採用でソニー製品ヘッドホンとの抱き合わせを狙ったとも取れますが、
それはそれでいいんじゃないですかね?ソニーも慈善事業じゃなく、商売をやってるんですから。
私個人はですが、LDAC,apt-x含めてBT使用が前提ならこの製品は買いません。Aシリーズでいいと思っています。
その分、据え置き型にお金を回します。せっかくの高音質プレーヤーがもったいないですから。
書込番号:20274891
3点

「単純に音楽を聴きたいのであれば
イギリス製の製品を買っておけばいい。
日本は色々な機能を盛り込んで不細工しかも設定ダルい。
イギリスはシンプルで素敵な音を奏でてくれる。」
ってどっかのイギリス人が言ってましたねぇ...
個人的にはLDACのみは嬉しいですけどね。
散歩中にコードが引っ掻かないですし。
少なくともCDよりは音いいわけですし。
LDAC対応ヘッドホンとか持ってるのであれば
apt-x使わないですし。
ただガチなマニアは無線でノイズがーとか大きさがーとかいいそうですけどね。
書込番号:20275339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、万人向けに作るのは不可能なので、大きさとコスト、機能、音質をミックスしてバランスを考えたら、何かを捨てちゃおうとなったんでしょう。
ただ、フォーマット覇権争うつもりがあるなら、当然、競合フォーマットは潰しにかかるのは別にsonyだけがやってる訳ではありませんね。
そういうユーザーから反発食らうことぐらいわかってやるのが競合潰しなので、それをやるかどうかを選択するのは経営戦略の問題でもあり、単純にいいとか悪いとか、正しいとか間違ってるとか、そういうことは誰にも言えません。
買う買わないの選択の自由がありますし、こうして欲しいって希望を言うのは全く自由です。、とキッパリ断言。
書込番号:20276229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LDACも含めて、このモデルに限って言えば、不要、邪魔としか思えませんね。
Bluetoothはスマホや低価格DAPにつけとけばいいです。Bluetoothスピーカーも低価格モデルばっかりでしょ。
Bluetoothヘッドホンやイヤホンは妙に高いのもありますが、ノイズキャンセラーと抱き合わせで高いだけですし。
BTはこのモデルから無用。無駄な回路は外せとユーザーが意見をいうのは自由と断言します。
書込番号:20276270
3点

>ジャクスジクさん
それも不要派のご意見として至極、正論じゃ。
ワシは外では、TPOによってはzx2の音質が無駄になるboseのノイキャンワイヤレス使ったりするが、apt-xにすら対応してないらしい。
こういう場合はスマホやAシリーズの方が軽くていいがzx2使う理由は曲が大量に入ってるDAPを何台も管理するのが面倒くさい、スマホはZX2買ってからはバッテリー切れ心配なので音楽は聞かなくなった。
こういう人もいるので、まあapt-x対応して欲しい人もいるでしょう。然し、そんなに外でワイヤレス使って音質までこだわってDAPはSony なら、今度出るソニーのノイキャンワイヤレスのヘッドホン買いなはれ。ノイキャンワイヤレスオッケーの人なら、あれは良いいぞ。現行機種との比較ではBose買っちまったが、今ならSonyのがいいな。
書込番号:20276334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だいちゃんpart2さん
ワイヤレスヘッドホンには全く関心がないですから無用です。
理由は充電するのが邪魔くさいし、音が悪いからです。バランス出力にする事も不可能。まるで意味がない。
青葉はスマホで通話にも音楽にも対応出来る時のみ有効。
通話もしないDAPに青葉ヘッドホンとか無意味と考えます。
ましてや大きいポタアンやDAPを持ち運ぶ人は、ヘッドホン無線なんかしません。
小さいDAPやスマホと組み合わせるなら分かりますが、この手の超ヘビー級なDAPで出口を青葉で台無しにする馬鹿はいませんね。ー
書込番号:20276790
4点

>>こういう人もいるので、まあapt-x対応して欲しい人もいるでしょう。
全くそうおもいませんね。このDAPのためだけにキンバー製の2万円するバランスケーブルを欲しがる人の方が素直に理解できます。
このDAPにだけに限って言えば、バランス接続すべきですし、BTを使うべきDAPじゃないと断言します。
書込番号:20276802
5点

このDAPでBT搭載しているのは、音質を妥協するヘッドホンなんかじゃなく、SONYのLDAC搭載ワイヤレススピーカーに接続させる事を
想定しているのでしょうね。屋外や車内、外泊時のカジュアルリスニングですね。
持ち運び可能なバッテリー内蔵型スピーカーならBT接続が便利だし、小型スピーカーなら音質もそもそも妥協しないといけないのでBTって事になるでは?カーオディオにBT接続するとかもあります。これもカジュアルユース
書込番号:20276830
3点

>ジャクスジクさん
どういうユーザーニーズをメインにするかはメーカー側の販売戦略なので、作った人に聞くしかありません。
ただし、それと違う使い方をするのは使う人の自由。
オレはこういう使い方も時々するよ、という声をどこまで製品に反映させるかも、一方で、逆のユーザーの希望と反する場合、どこまでやるかも販売戦略なので、少数派のニーズを切るのも反映させるもの商品マーケティングの戦略次第。
一方、それをわかった上で、どう使おうが自由なので、どういう使い方だから、賢いとかアホだとかは評価できません。ま、さすがに無線だと、DAP側のアンプ性能関係なくなると、知らずに使っておったら、まあアホと言われても仕方ないがのう。
こういう、ジジクサイ話は、いずれ多様な価値観を理解できるだけの人生経験を積めば、いつかきっとわかって頂けるでしょう。
書込番号:20276867
7点

ああ、前にも言ったが、電車とかの轟音の中では、ノイキャン使った方が耳には優しいぞ。
SHUREとかのイヤホン使うのもいいが、耳の中がかぶれやすいワシは、仕方なく外でもヘッドホン使うケース多いが、結局、遮音性のいいヘッドホンでも、電車の中は無理だ。音量を大きくしてしまう。
それで、結局、電車通勤時はノイキャンが一番、音楽を聴くきやすい、というのが私の使い方。
でも、DAPの2台持ちは面倒なんだよ。
こういうのは人それぞれでしょう。
書込番号:20276898
5点

ここまで重量級のDAPを用意し、ヘッドホンやイヤホンも吟味するであろうユーザーがBTヘッドホンで妥協する状況が理解に苦しみますね。LDACがギリギリ許容範囲。aptxなんぞ遅延しないだけで音質はかなり悪いです。圧縮率高いですから。
書込番号:20276912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャクスジクさん
もちろん、ヘッドホンやイヤホンは複数持って使い分けに決まっとる。
ブルートゥースヘッドホンだけを買うなら、そりゃAシリーズでいいでしょ。
ま、機能が好きで使うのは自由だが、ワシもさすがに、そういうのは理解できんぞ。(笑
多分、アンプとワイヤレスの仕組みを知らなくて、何でもいいから一番高いのくれ!という人かな。
そしてワイヤレスノイキャンみて、おお、こんなのができるんか、こっちもくれ、という感じ(笑
そんな絵に描いたようなギャグオヤジがいたら見てみたい。
そういう時には、腕利きセールスマンは、お客様、それより、こちらがおすすめです、と言ってZ1Rを買わせる。
書込番号:20276946
4点

>sievoさん
ノイズキャンセルヘッドホンのBT搭載機は有線コードもつけて使えるのを知らないのですか?
BTなくたって有線コード付け替えればノイズキャンセルになるのでDAPの2台持ちの必要はないです。
書込番号:20276954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイヤレスノイズキャンセルヘッドホンを買う人は明確な理由を持って買っていますよ。そういう人を馬鹿にするのはおやめなさい。みっともない。
利便性があるから使うのです。
かたやこのwalkmanは必要以上に重いし、大きい、そして高価格ですが、利便性追求のためにそうなったのではないのですね。音質追求のためにケースが大きくなり、部品代も高いので高価格になったのです。
BT鳴らすだけならすなら1万円のDAPでも十分なのですよ。
要するにバランスが悪いの。
この手の重量級DAPを買うというユーザーからすると音質の悪いaptxのBTイヤホンはバランスが悪いとしか言えませんね。どうしてもノイズキャンセル必要なのなら有線コードも選択できるのでBTは必須じゃない。
このDAPでBTを使うのは、屋外や出先で制限のある状況で小型スピーカーをカジュアルに使う状況でしょうね。SONYからはアウトドアで楽しく使える小型スピーカーたくさん出してますし、LDACも搭載しているのでAptxよりは妥協しなくて済む。それで十分なのですよ。
書込番号:20276989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この重量級walkmanにBTがもしなかったと仮定して考えてみましょう。激怒するユーザーいるでしょうかね?いないと思います。バランスケーブル準備して手ぐすねひているユーザーさんが多いしBTなんか忘れてますよね 笑 。SONYがこっそりBT無くしたとしても気がつかないくらいでは 笑
一方、もしBTが悪さをして、BTをオンにするとノイズが乗る不具合を出したとしたら、ユーザーはどうなると思いますか? 余計なものつけてどうしてくれると激怒するでしょうね。BTなんか使わないからとってくれとなるのでは?
そいういうことですよ。
書込番号:20277022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、BOSEからでたBTワイヤレスノイズキャンセラー付きヘッドホンについても私見を述べましょう。
BOSEのノイズキャンセルは素晴らしいです。私も有線型のものを使っていますが、ジェット機の騒音防止にはこれしかないというくらいですね。
それで今回のBTのコーディックはSBCしか積んでいません。開発者インタビューによればDSPで音質補正しているし、Aptxを積む必然性がなかったと回答していましたが、SBCで遅延しようが音楽聴く上では関係ないですし、アクティブノイズキャンセルのためにDSPでかなり音をいじらないといけないので、SBCで十分という事でしょう。音質追求型のヘッドホンではないし、比類なきノイズキャンセルを追求しているのですから力を入れているところが違うのですから納得できます。当然のことながらBOSEのノイズキャンセラー付きヘッドホンはスマホや低価格DAPと組み合わせる方がバランスが良いです。大きいDAPを持ち運び、ワイヤレスで利便性というのは矛盾してますから 笑
書込番号:20277081
4点

>だいちゃんpart2さん
あなたはバランス感覚を磨いた方がいいですよ。
重量級DAPを買う人のニーズや状況、その人の音に関するこだわりを総合的にバランスして考えてみなさい。
宿題です。
書込番号:20277090
3点

>ジャクスジクさん
退出するつもりだったが、一言だけ。
Sony dapと組み合わせで、音質もこだわるなら今度出るsonyの方がマッチしそうということであって、どっちのノイキャン性能がいいとか、音質がいいとかは比較できてないのでわからん。
ゆえに単純にどっちが上といった訳ではないので、その点、誤解なきよう願いたい。
小音量時にもイコライザで上手く聴かせるアクティブイコライザもワシは大好きじゃ。こういうとこはさすがBose。
ピュアオーディオ派にはBose嫌いが多いがな。
書込番号:20277125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャクスジクさん
ワシはミラーマンじゃからな(笑
あんた以外はみんなわかっとるぞ。
書込番号:20277134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジャクスジクさん
もしかしてあなたは先生ですか?
確かにバランス感覚あったら、こんなカキコミ延々とやりませんよね。
その点、ご指摘の通りであり、痛いところを突かれてしまいました。申し訳ない。
でも宿題は苦手なので、正解は特に教えて頂けなくてもいいので、この教室からは退散します。
書込番号:20277187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Bluetoothがはいっているなら apt-x系に対応して欲しいは至極真っ当な意見ですね。
既存の、ハードウェアとの兼ね合いもありますし
ファームウェアで追加出来ればなお良いですね。
それ以外何があるんでしょうか?
書込番号:20278669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AptxよりLDACの方が良いからです。LDACの普及を妨げる様なことはメーカーとしてはできないのはごく真っ当ですね。
書込番号:20278946
5点

私は、ZX2をBluetooth接続する時は、飛行機の中と自宅のみですね。
飛行機の中では、ノイズキャンセリングが結構役に立つのと、飲み物や食事などの際にケーブルレスの方が楽なので。
また、BOSEからQuietComfort 35が出るのがわかっていたのですが、NFCでの接続が簡単なのとLDAC、ノイズキャンセリング、Bluetooth全部入りを試したかったので、MDR-100ABNを選びました。
実は、MDR-100ABNはZX2用では無く、XperiaZ5に接続するために買ったのですが、LDACどころか普通のBluetoothとしての接続も安定しないため、ZX2用になりました。
自宅では、SRS-X9に接続しています。LDAC対応のX99が出た時は悩んだのですが、そもそも家では寝っ転がって片耳が塞がって聴いていたりするので、音質にはこだわっていないですね。本気で聴きたい時はUSB接続します。
あと、車にも接続してみたことはありますが、スマホとの違いがあまりなかったので、今はスマホに繋いでいます。
こちらの製品を購入する方の求めていることは、色々とあると思いますが、私の購買理由はバランス対応でした。
バランス対応していなければ、買わなかったと思います。
書込番号:20282927
3点

>full4025さん
>実は、MDR-100ABNはZX2用では無く、XperiaZ5に接続するために買ったのですが、LDACどころか普通のBluetoothとしての接続も安定しない>>ため、ZX2用になりました。
それは残念な結果ですね。青歯ヘッドホンはスマホにつないでこそ利便性があるのに。音楽聴いている時に、通話も割り込めるので。
私の経験上、青歯の音が途切れるのは受信側じゃなくて、送信側に問題があることが多いので、XepriaZ5の問題でしょうか?
ZX2で問題ないということは受信側のヘッドホンのせいじゃないでしょうし。
よく青歯のヘッドホンやスピーカーで音が途切れると文句つけているレビューをみますが、たいていスマホでつないでいる人なんで、スマホだと
問題が出やすいと睨んでいます。
書込番号:20285121
1点

>ジャクスジクさん
はい。
XperiaZ5の可能性が高いと思います。
これと、同時発売で購入したSONY製ハイレゾ+ノイズキャンセルイヤホンも不具合ありましたし…
特にAndroidスマホは、OSバージョンやアプリは元より、キャリアやメーカーのカスタマイズが入っているので原因究明は難しいでしょうね。
1A、1Zは専用OSということで、安心している部分と、いつものSONYクオリティで少し不安な部分の両方ですね…
書込番号:20287972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidのバージョンでもくせが出ますよね。
前使っていたNexus7も青歯切れまくりで、サーノイズもひどかったですが、5から6にOSアップしてからだいぶよくなりました。
書込番号:20291318
1点

>ジャクスジクさん
人の要望は人の数だけ違います。
自分の考えを押し付ける様な言動は控えてね。
書込番号:20292205
14点

解決済のスレッドですが検索してたどり着く人もいると思うので、
事実ベースとして本体のアップデート情報を。
NW-WM1Z/NW-WM1Aは2017/11/09の本体ソフトウェアアップデートで
aptX, aptX HDに対応済となります。
https://www.sony.jp/walkman/update/?searchWord=NW-WM1
書込番号:21718498
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
radius HC-SPC44K φ4.4mmのケーブルを使ってバランス接続しているのですが、差し方しだいでイヤホンが認識されません。
これは本体の故障なのでしょうか?
残念ながら4.4mm対応のものが本製品しか手元にないので確かめようがないのですが。
同じような症状が出た人はいますか?
書込番号:21683497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その症状だとケーブル側が怪しいですけどね。
ケーブルが断線している時になりやすい症状ですね。
他のケーブルを試すか、イヤホンを他の4.4m対応機器で試すかですね。
書込番号:21683521
3点

1Aウォークマンは利用していませんが…
DPーX1Aとかなら、その症状の場合は本体側の可能性が有るので、実際に大型家電量販店、専門家などで試聴機の1Aウォークマンと比較視聴してみないと何とも言えないでしょうね。
初期不良の可能性も有るので、早めに大型家電量販店、専門家などの試聴機の1Aウォークマンとそのラディウスのケーブルで比較視聴して不具合が本体側なのか、ケーブル側なのか見極めてから、本体側なので有れば購入店で初期不良交換が可能な期間内に申し出て初期不良交換の申し出をされた方が良いでしょう。
大体の購入店の場合は、初期不良交換は購入日より14日以内のところが多いですかね。
御参考まで…
書込番号:21683612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
確か前にWalkmanでバランス認識しない話があり答えた事があるなと思って探してみたら以下のリンクのような例が見つかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001003690/SortID=21453273/#21453273
ここで言っている「どうも当たり外れがある製品」と言うのは「まさかのzx300側にバランス認識されず音が出ません。プラグを回すとバランスの表示が出ます。要するに、挿す方向で認識されないわけです。手持ちのバランスケーブルではそのような現象はないのでwalkman側の問題じゃないですね。」と言う内容でプラグ側の問題である事を示唆しています。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B06X9P139H/
今回も同じようにプラグ側の問題というのは考えらますのでWalkmanよりかはradius HC-SPC44K φ4.4mmのケーブルを疑った方が良いかもしれません。
書込番号:21683861
3点

WM1Aとケーブルは同店舗の同時購入でしょうか。
もしもヨドバシカメラとか、eイヤホンのようなお店で、購入したのであれば店舗で直接相談した方が良いでしょう。
通販専門店などで有れば、原因を特定する必要がありますので、どちらの製品が原因なのか明確にする必要があると思います。
ケーブルは保証期間の記載が見つからないですが、保証がない製品であれば初期不良対応のみとなると思いますので、そのような場合には直ぐに対処する必要がありますね。
書込番号:21683999
4点

本体の方ではないのですね…安心しました…。
取り敢えず交換してもらうことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:21684313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルを交換してもらいましたが、症状は治らず…
どうやら本体側のようです…
書込番号:21696546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
この機種は、SONYの説明書には128Gまでと書いてあったので、今は、SandiscのA1というものを使っています。
最近、Sandiscのもので200Gのものを見かけたのですが、どなたか試された方いますか?
200Gは認識できないのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:21524817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COCO0801さん、こんばんは!
WM1Zでは、soignerさんという方が
Sandiskの400GBを試されて
正常に認識されているようです。
なので、WM1Aでも正常に認識されると思います。
以下にリンクを貼りますので
ご覧になられてみてください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000907179/SortID=21324088/
ちなみに動作確認済みのものは
SONYのmicroSDXC128GBまでなので
あくまで使用は自己責任ということになります。
書込番号:21524853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
A1と刻印されているSandiskの200GBのマイクロSDはWM1AとOSのベースが同じのZX300で使えているようなのでWM1Aでも問題無いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/review/R1XDG4LT194F3Q/
書込番号:21524932
4点

200G以上のSandiscのA1でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:21527393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
最初の引用例と同じようにA1と刻印されているSanDiskの400GBのマイクロSDはWM1AとOSのベースが同じのA45で使えているようなのでWM1Aでも問題無いでしょう。このレビューアの指摘としてマイクロSD内の曲数が10000位を越えるとデーターベースの構築に時間が掛かり過ぎるので実用的には200〜256GB(A1刻印品には256GBは無いようです)までかなと言うのがあります。
https://www.amazon.co.jp/review/R1YNWH12LLJLBS/
書込番号:21528011
1点

沢山調べて頂きありがとうございました!、m(_ _)m
書込番号:21675539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





