NW-WM1A [128GB] のクチコミ掲示板

2016年10月29日 発売

NW-WM1A [128GB]

  • フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
  • 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
  • 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:128GB 再生時間:33時間 インターフェイス:USB2.0(WM-PORT) ハイレゾ:○ NW-WM1A [128GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NW-WM1A [128GB] の後に発売された製品NW-WM1A [128GB]とNW-WM1AM2 [128GB]を比較する

NW-WM1AM2 [128GB]

NW-WM1AM2 [128GB]

最安価格(税込): ¥142,799 発売日:2022年 3月25日

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:128GB 再生時間:40時間 インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C ハイレゾ:○ ストリーミングサービス対応:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-WM1A [128GB]の価格比較
  • NW-WM1A [128GB]のスペック・仕様
  • NW-WM1A [128GB]の純正オプション
  • NW-WM1A [128GB]のレビュー
  • NW-WM1A [128GB]のクチコミ
  • NW-WM1A [128GB]の画像・動画
  • NW-WM1A [128GB]のピックアップリスト
  • NW-WM1A [128GB]のオークション

NW-WM1A [128GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

  • NW-WM1A [128GB]の価格比較
  • NW-WM1A [128GB]のスペック・仕様
  • NW-WM1A [128GB]の純正オプション
  • NW-WM1A [128GB]のレビュー
  • NW-WM1A [128GB]のクチコミ
  • NW-WM1A [128GB]の画像・動画
  • NW-WM1A [128GB]のピックアップリスト
  • NW-WM1A [128GB]のオークション

NW-WM1A [128GB] のクチコミ掲示板

(1969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-WM1A [128GB]」のクチコミ掲示板に
NW-WM1A [128GB]を新規書き込みNW-WM1A [128GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 再起動させたあとの再生時間

2016/12/22 20:24(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

前にも書き込みがありましたが再起動させると、再生時間が0になるとの事ですが、ゼロにならず、決まった時間になります。
例えば再生254時間で再起動したら126時間になるだけです、一回だけかとおもい再生を続け190時間あたりで、また再起動したらまた同じ126時間です。
一度工場出荷時に戻しまし0時間にしましたが、また190時間ほど再生して、再起動させるとまた別の時間例えば175時間などに戻ります。
ソニーに聞くとみんなそうなるから、不具合ではないとの事でしたが、書き込みでは0時間になるとの事だったので
不具合ではないのか?
不具合なのでしょうか?

書込番号:20505358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件

2016/12/23 06:05(1年以上前)

音楽を聴くのには問題ないのですが、、、
みなさんの1Aはどちらですか?

書込番号:20506293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/12/23 07:39(1年以上前)

勘違いでした、0に戻ったら駄目なんですね(。>д<)
お騒がせしましたm(__)m

書込番号:20506373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/23 10:20(1年以上前)

私は1Zですが、一応自分のではそういった不具合はないですね。

再起動しても再生時間は変化がありません。

書込番号:20506667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/12/23 16:38(1年以上前)

>鬼柳京介[大満足]さん
やはり不具合みたいですね、リセットすると毎回時間が少なくなります、そのままの時間は表示されません(T_T)
正月終わったら、修理に出そうと思います。

書込番号:20507512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 bluenote7さん
クチコミ投稿数:4件

現在キンバーケーブルを使い、バランス接続を楽しんでいます。しかし最初はなかったのですが、最近アルバムを切り替える際、曲の頭で「カチッ」とい音が聞こえるようになりました。(イヤホンからというより、ウオークマン本体から聞こえます。それもハッキリと)
ソニーのサービスセンターに問い合わせたら、「電極の関係(?)で、止むを得ない」との回答でした。
その後確認したら、どうやら音源の種類が変わる時に発生するようです(mp3→flac,mp3→ハイレゾetc)。なので、アルバムの変わり目に音がするようです。同アルバムの同音源では「カチッ」とい音はしません(ただ、いつもそうなるかといえば、そうならない時もあります・・・)。アンバランス接続では大丈夫です。
皆さんはいかがでしょうか。同じ経験をされていますか?決して安い買い物ではないし、修理に出そうか迷っていますが、メーカーが仕方ないといえばそうなのかとも思っています。皆さんのご意見を頂ければと思います。

書込番号:20503567

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/22 00:28(1年以上前)

ノイズの発生する条件ですが、これは再生している音楽ファイルと、次に再生する音楽ファイルのサンプリングレートが48kHz系(主にハイレゾ)か44.1kHz(主にCD)系で異なる場合に発生します。
わかりやすく書くと、曲がCD音源&#8646;ハイレゾで変わるたびに発生します。

新Smaster-HXではハイレゾ系再生時とCD音源再生時で一部回路の動作を音質のために変えているのですが、この回路の切り替え時にノイズが発生してしまうのです。

このノイズがヘッドホンへ流れないように、ウォークマンでは回路切り替え時にアンプの出力をミュートしています。
バランス側では、このミュート回路にリレーと呼ばれる、物理的に電気接点をくっつけたりはなしたりという動作をする部品を使っていて、この動作時にカチカチという音が聞こえたり、ノイズが発生しヘッドホンに聞こえているのです。

アンバランス側で発生しないのは、このミュート回路にトランジスタを用いているからなんですけど、どうやらこのトランジスタによるミュート回路では音楽再生時に音質を損ねてしまうようで、バランス側ではより音質の優れるリレー式になっています。ちなみに、トランジスタよりもリレーの方がコストも実装も大変です。

と、ここまで書いておいて気になったのですが、皆さんのWM1Aはヘッドホン出力にノイズは発生しないんですかね??自分は最初からだったのでこういうものだと思っていたんですけど、、、

書込番号:20503681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 bluenote7さん
クチコミ投稿数:4件

2016/12/22 00:37(1年以上前)

デジタルinさんへ 早速の返信ありがとうございます。そうだったのですね!では、不具合というよりも
そういった仕様ということなのですね。了解しました。

書込番号:20503697

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

バランス接続について

2016/12/13 17:09(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 jj14さん
クチコミ投稿数:5件

Bispa BSP-T445-015NG5 (4.4φ5極プラグ)なる商品が販売されたのですが、手持ちのmmcxケーブルのプラグをこれに変えるだけでバランス接続は出来るものなのでしょうか?
無知な為、お知恵を貸して下さい。

書込番号:20480101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/13 17:47(1年以上前)

以下のBSP-T445-015NG5 - 4.4Φ5極プラグのリンクを見るとJEITA新規格仕様の4.4Φ5極プラグというふうに書いてありますからNW-WM1Aのバランス端子には問題なく挿さるでしょう。写真を見ると端子の間隔も広くて半田付けし易そうですが自信がないならeイヤホンクリニックなどに作業の相談をしてみてはどうでしょう。
https://bispa.co.jp/1728
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/feature_2.html#L1_190
http://www.e-earphone.jp/earphone-headphone-repair-clinic

それからBSP-T445-015NG5 - 4.4Φ5極プラグは在庫切れという事らしいですが、日本ディックス PENTACONN φ4.4バランス接続プラグ 【NBP1-14-002】ならちょっとお高いですが今でも手に入りそうですね。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000107464/

書込番号:20480194

ナイスクチコミ!2


スレ主 jj14さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/13 18:00(1年以上前)

返答ありがとうございます。
バランス端子に刺る=バランス接続という事なんですか?
無知ですみません…

書込番号:20480218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/13 18:12(1年以上前)

そうですね。ちょっと復習になりますがバランス接続というのはLの音がL+とL-のペア、Rの音がR+とR-のペアで成り立ちます。普通のアンバランス接続の3.5mmプラグの場合はL-とR-が共通のGND端子となっていてL+とR+だけで音を出しますから3極で済んでいます。WM-1Aのバランス出力はL+とL-のペアとR+とR-のペアで音を出しますからそれに適合したプラグを挿し、正しい配線をすればちゃんとバランス接続になります。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/feature_2.html#L1_180
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/feature_2.html#L1_190

書込番号:20480252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:32件

2016/12/14 07:25(1年以上前)

今主流の2.5mm、4極のバランス接続ケーブルを買ってきて、
2.5mmのプラグを4.4mmのプラグに付け替えてリケーブルすれば良いと思います。

書込番号:20481851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2016/12/15 12:30(1年以上前)

スレ主さんのケーブルが何かわかりませんが、ものによってはプラグ部が4芯になっていないものもありますので単純にプラグ交換だけではできない場合があります。例えばestronの3極ケーブルとか。
他の方も書いているように4極ケーブルを買ってプラグ差し換えが確実です。

書込番号:20485263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jj14さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/15 12:51(1年以上前)

現在使用しているケーブルは
Rosenkranz HP-RbBg MMCX to 3.5mm single cableです。
このケーブルが好きでこれを使ってバランス接続に出来るのかわからなかったので…
皆様が言う様にこのケーブルのバランス2.5mm4極を買ってプラグを交換しないとダメなんですかね?

書込番号:20485330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2016/12/16 20:00(1年以上前)

このケーブルを持ち合わせていませんが、商品説明を読んでみるとプラグにもこだわりがあり(方向性?)4極プラグに交換した場合スレ主さんが気に入っている要素がなくなる可能性もありそうですね。
eイヤホンの改造担当の方に電話で問い合わせるともしかしてこのケーブルの改造も過去にしているかもしれませんし、何か教えてもらえるかもしれませんよ。

書込番号:20488855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/18 23:51(1年以上前)

φ4.4mm5極

>jj14さん


Rosenkranz HP-RbBg MMCX to 3.5mm single cableは、プラグまで
緑、青、赤、黒の4線できているので4.4mm5極プラグ(ペンタコン)に交換で
バランス接続可能です。

配線極性が理解できて道具を持ていればご自分でもプラグ交換は、可能です。

自信がなければ業者に依頼してください。


もうすでに4.4mm5極プラグ(ペンタコン)、5,800円を使っていろいろなアダプター作成されている方もいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20343377/?lid=myp_notice_comm#20365496

書込番号:20495491

ナイスクチコミ!4


スレ主 jj14さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/19 00:16(1年以上前)

無知な質問に返答してくださった皆様、ありがとうございました!
eクリニックに行ってカスタマイズしてもらいます!

書込番号:20495573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSEE-HXとDSD変換

2016/12/04 12:40(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 ugg34625さん
クチコミ投稿数:107件

この製品の購入を検討しています。
そこで質問です。
WAVでCDから取り込んだ音源を本器のDSEE-HXの使用してアップサンプリングするのと、
AudioGateのようなソフトでパソコンでDSD変換した場合では、どちらのほうが高音質になるのでしょうか?
SDカードで容量的に余裕があるし、本体でDSDネイティブ再生ができるので、パソコンでDSD変換したほうが、
高音質になるのでしたら、DSD変換で利用しようと考えています。

現在使用している環境は、Ipod6th+HF-PLAYER(課金)、OPPO HA-2、WESTONE EM-Pro50+BeatAudio SuperNova(3.5mmバランス)で、HF-PLAYERのDSD変換を使用して、主に、J-POP、アニソンを中心に聞いています。

書込番号:20452756

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/04 15:37(1年以上前)

細かい話になりますが、PCMの場合は結局多ビットですからそれがいっせーのせで同時に切り替わってくれるかというと微妙な時間差は当然考えられます。厄介なことにビット数が増えれば増える程にこの問題は大きくなります。

DSDなら1bitですから左右の時間差に留まるしサンプリング周波数が早いですからある一定の時間で区切った時の段差の少なさからより滑らかな音に繋がるかと思います。DSDネイティブ再生が出来るならそれを使わない手は無いでしょう。

書込番号:20453210

ナイスクチコミ!1


スレ主 ugg34625さん
クチコミ投稿数:107件

2016/12/04 20:32(1年以上前)

sumi_hobbyさん

レスありがとうございます。

う〜ん、よくわからないですけど、DSEE-HXでのアップサンプリングは、時間差がでるので、
PCでDSD変換したほうが、同じ音源でも高音質になると考えていいのですか。

書込番号:20454267

ナイスクチコミ!3


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/04 21:02(1年以上前)

ソニーのS-Master搭載機であれば、PCMであってもDSDと同じく1bitのPWM(C-PLM方式)に変換されますので、(PCでDSDに変換しなくても)1bitデータの高サンプリング周波数でDA変換することになります。

ソニーがこだわりを持って使てきたC-PLM方式は、DSDや通常のPWMの二倍の分解能があると豪語してきた方式です。

とまあ、ソニーも困ったことになるわけですが、DSDの処理も何らかの工夫はしていると信じましょう(笑)

従来機のS-Masterの場合は、DSD -> PCM -> C-PLM と変換していたのであまり望ましくなかったのです。

自分のスタンスは、デジタル信号は変換が少ない方が望ましいと考えているので、PCMのまま転送して使用するかな。

書込番号:20454395

ナイスクチコミ!0


スレ主 ugg34625さん
クチコミ投稿数:107件

2016/12/05 19:22(1年以上前)

>Hippo1805さん
レスありがとうございます。

え〜と、S-MasterでPWMに変換されるので、DSEE-HXとは関係なく、すべての音源が1bit化されて高音質になると
考えていいのでしょうか?

となると、DSEE-HXでのアップサプリングでハイレゾ化されて音がよくなるとSONYは言っていますが、DSEE-HXは
何をやっているのでしょうか?
S-MasterとDSEE-HXの関係が良くわからないのですが・・・・・

書込番号:20457008

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/07 09:27(1年以上前)

>S-MasterでPWMに変換されるので、DSEE-HXとは関係なく、すべての音源が1bit化されて高音質になると
考えていいのでしょうか?

DA変換についてのみ考えてみます(S-Masterにはアンプ機能もありますが)。

1bit化してDAすることは古くからおこなわれていました。1990年代の1bit DACチップでは、

「44.1kHz/16bit -> デジタルフィルタで352.8kHz/20bit -> 1bit変換で 8.4672MHz/1bit -> DA変換」

8.4672MHz/1bitと言うのは、SACDの2.8224MHzの3倍の高周波数です。DSD192相当ですね。

1bitへの変換で、PDM(DSD)・PWMとメーカーによって違いましました。
フィリップス&ヤマハがPDM(DSD)、SONY&松下を中心にPWM、でした。

S-Masterも基本的には同じで、最後のDA変換ところにアンプ機能が付いていると考えてよいと思います。

現在のDACはこの性能を大幅に超えています。また、単純に1bit化するよりも、音質面からマルチbit方式と1bit方式を組み合わせたものが多いようです。

これらはあくまで元のフォーマットを正確に再現するための技術です。

DSEE-HXは、元のフォーマットでは不足しているであろう音を推測して追加する技術です(再現するものではありません)。

ですので、すべての音源が1bit化される、は正解です。高音質になるかは・・・わかりません(笑)

書込番号:20461614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ugg34625さん
クチコミ投稿数:107件

2016/12/17 18:34(1年以上前)

>Hippo1805さん

レスありがとうございます。

DSD変換とDSEE-HXは全くの別物みたいですね。

他の方からのレスも入らないので、丁寧に説明して頂いたHippo1805さんを

グッドアンサーとさせていただき、解決済とします。

書込番号:20491454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音量(音圧)について

2016/12/13 23:28(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 STARMAN999さん
クチコミ投稿数:42件

各位様

本商品を視聴せずネットで購入しましたが、自分のお気に入りのヘッドフォンDT177PROで
満足のいく音量が得られません。
どなたか設定で音量が得られる方法をご存じであればご教示頂けませんでしょうか?
MDR-Z1000などで聴くと十分な音量が取れて音質的には満足が得られており
本機の良さは分かりますのでなんとかDT1770PROでも十分な音量で聴きたいと
思っている次第です。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:20481300

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/13 23:56(1年以上前)

ハイゲイン出力にチェックを入れてもでしょうか?

書込番号:20481407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/14 00:51(1年以上前)

この機種はバランス接続の方が圧倒的にパワーが出ます。
1770はアンバランスのみだったと思うので、WM1では良さを出し切れないかもしれませんね。ポタアン使用した方がいいでしょう。

書込番号:20481531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/14 04:41(1年以上前)

WALKMAN A35とDT1770proを所有していますので、この組み合わせで聴いてみましたが音量はしっかりととれました

数値的には95でちょうど良いくらいの音量なので、MAX(たぶん120)にしたら爆音になると思います

もしかしたらどこかの設定でリミッターがかかっているかもしれませんね

書込番号:20481696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/14 07:37(1年以上前)

まず最初は以下のリンクの内容をチェックでしょうか。[設定]-[基本設定]の[出力設定]-[ヘッドホン出力]の[ハイゲイン出力]で[ステレオミニ端子]にチェックを入れるのとの[設定]-[基本設定]の[出力設定]で[ヘッドホン出力]の[AVLS(音量制限)]のチェックが外れていることの確認です。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1s/contents/TP0001211228.html

次にインピーダンスと同一出力による効率の違いですがMDR-Z1000は25Ωで108dB/mW、DT 1770 PROはインピーダンスが250Ωで能率は102dB/mWですからMDR-Z1000では騒がしい位のボリューム設定でもDT 1770 PROではTVの小音量位にしかならないです。

録音レベルの問題でどうしても出力が稼げないならバランス出力の利用が考えられますがバランス駆動が出来ないDT 1770 PROとしては思い切ってE4UA辺りにバランス化の改造をお願いしてはどうでしょう。従来通りのアンバランスでも接続出来るようにデタッチャブルがいいと思います。バランス接続すれば先程のTVの小音量が計算上は少しうるさい中音量位にはなります。
http://e4ua.jp/?cat=10&paged=1

書込番号:20481869

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/12/14 10:13(1年以上前)

1Aのハイゲイン設定で、もっと余裕を持って鳴らしたければ、PHAー3かアナログアンプのサイファーラブズのpicollo辺りのポタアンを利用すると良いと思います。

以前1770を、ZX2+PHAー3のデジタル接続で試聴しましたが、ボリューム12時辺り迄で余裕を持ってドライブ出来ていましたね。

PHAー3は、ラインアウト、光デジタル接続も可能なので、ラインアウトさせて真空管アンプとアナログ接続したり、光デジタル出力可能なCDトランスポートと光デジタル接続して楽しめたりも可能です。

ピッコロは、アナログアンプですが1770をドライブさせるくらいは充分パワーは有りますし、フルディスクリートの人気のアナログアンプですね。

アナログケーブルは、mini to miniケーブルで1万円〜2万円位の物の方が音の粗が出難いと思います。

では、では参考まで…

書込番号:20482131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 STARMAN999さん
クチコミ投稿数:42件

2016/12/16 08:14(1年以上前)

がじぇぶぅさん、PeEまんさん、リーチ一発ドラドラ満貫さん、sumi_hobbyさん、アレックス・マーフィーさん

いろいろとご教授頂き有難う御座います。
皆様のおかげで当方にとって音楽鑑賞可能な音量を取ることができました。
また当方、出張に出たために本件をすぐに試すことができず返信が遅れましたこと
お詫び申し上げます。

書込番号:20487496

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブルアンプとの違いについて

2016/12/02 22:22(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

今現在、zx1とMDR−1Aで音楽を楽しんでいます。
最初はiPhoneで聞いていたのですが、友達のウォークマンを視聴させてもらって今の機種に変えました。
音も良く、もうiPhoneでの音楽には戻れません
この前お店に1Aが置いてあり自分の持っているヘッドホンと同じ物でバランスケーブルで視聴させて貰ったのですが、自分のとの違いにビックリしました。
凄く欲しくなったのですが、zx1も気に入っていますのでポータブルアンプも視野に入れて考えたいと思いました。
PHA-3やPHA-2AでZX1で使用するのと
1Aで使用するのであれば、どちらが音質的に良いのでしょうか。
店員さんに聞いても1Aの方が使い勝手が良いぐらいで
音の違いについてはよくわからないみたいで、
こちらで質問させて貰いました。
自分の持っている音源はハイレゾは殆ど有りませんが
MP3などの音源でも綺麗に聴ければ良いなと思います。

書込番号:20448116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/03 00:07(1年以上前)

非マニアです。
WM1A以前はiPhone+SU-AX7を使っていましたので、それと比較した率直な感想です。
イヤホンはインピーダンス高めのER4Sと低めのFX850です。
アンバランス接続に関してはSU-AX7の方がパワフルなのでイヤホンをよく鳴らししてる感じがしました。
ここら辺はやはりポタアン有利ですね。ただ、音のグレードとしては同格かなあという印象です。

使い勝手は圧倒的に1Aですね。ポタアンは電池が持たなさすぎる。ケーブルも煩わしい。1Aを手にしてからは使わなくなりました。

書込番号:20448458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/12/03 00:08(1年以上前)

まぁ、好みだと思いますが、MDRー1Aと共同開発のキンバーのバランスケーブルでのバランス駆動だと、1A、PHAー2Aでしょうね。

今回は、共同開発の4.4mm5極端子のキンバーにバランスケーブルでMDRー1Aのポテンシャルを向上させる為、再チューニングしている感じでしたよ。

PHAー3のMDRー1A用のバランスケーブルは、恐らく4N線で大した事無かったので、キンバーのバランスケーブルで最チューニングされたPHAー2Aかバイレゾウォークマン1Aの方が宜しいと思います。

取り回し、駆動時間なら1Aの方が宜しいと思います。

CDリッピングの音源も、DSEE HXも効きますから、バイレゾウォークマン1Aの方が、スレ主さんの様な使い方では、良いとは思いますが、店頭でキンバーのバランスケーブルにリケーブルさせてもらって、比較試聴して、気に入った方をお求め下さい。

バイレゾウォークマン1Aなら、MDRーZ7+共同開発のキンバーのバランスケーブルでも試聴してみて下さい。

音は、恐らくバイレゾウォークマン1AとZ7のバランス駆動の方が良いと思います。

参考まで…

書込番号:20448462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/12/03 00:19(1年以上前)

因みに、MDRーZ7はフジヤエービックのクリスマス セールで会員価格\42800円で手に入ります。

気に入れば、ちょっとずつ、ヘッドフォン→4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブルと揃えていっても宜しいかと思います。

では、では参考まで…

書込番号:20448492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/12/03 00:23(1年以上前)

PHA-2Aは試聴だけですけど、ポタアンの不便さを覆すほどの音質差は無いように思いました。エージングで変わるとは思いますけど。

PHA-3との比較では音圧的な部分ではPHA-3が強いです。低音の深みもあります。じゃあ日常的にPHA-3を通勤でも使うか?と言えば使わないです。

外でイヤホンを使うという前提ではパワーはWM1A単体で充分ですし、もちろんノイズが気になるとかも無いです。音は好みですけど、WM1Aの方がジャンルを問わず聴きやすいという部分とバッテリー持ちが全然違うので使い勝手がいいですね。

書込番号:20448505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/12/03 00:38(1年以上前)

ただし、メインを家で使用する場合はやはりPHA-3はそれなりの価値があると思います。

問題はPHA-3のバランスケーブルですね。近いうちに4.4mmバランス対応のモデルは出ると思いますし、MDR-1Aをそのまま家で使うなら少し待った方が良さそうな気はします。

書込番号:20448536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/03 08:15(1年以上前)

NW-WM1Aの方がソニーフルデジタル思想が貫かれていますね。デジタル伝送のままアンプもデジタルという事で最後の最後でアナログに変換されます。PHA-3やPHA-2AはD/Aした後にアナログアンプで増幅するタイプですからオーソドックスな構成ですね。

MDR-1Aのような比較的、低インピなヘッドホンの場合にはデジタルアンプの厄介者であるLCフィルターの影響も少なく、よりフルデジタル思想が生きて来ると言う点でNW-WM1Aの方が左右の分離感やシャープさで優るのではないでしょうか。逆に高インピなヘッドホンをターゲットにするならPHA-3やPHA-2Aの方がハイ上がりにならず自然な感じで聞けると思います。今後とも暫くMDR-1Aを使い続けるならNW-WM1Aがいいと思います。

書込番号:20448996

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/03 18:14(1年以上前)

こんにちは
私は女性ですが、今回の1A、1Zが出るまではZX2+PHA-3を腰から吊り下げて使っていました。500g超える重さなのですが慣れてしまって不思議と重さは感じませんでした。通勤でほぼ毎日使っていました。 ただ、バッテリーの消費時間があまりにも違い過ぎるのでそこだけが難点ですけど… で、今回のウォークマン(私は1Zです。)も同じように腰から吊り下げて使用中です。  一度だけ1Z+PHA-3を外で使ってみましたが700g超える重さはさすがにキツかったです。 ただ、1AとだったらZX2とあまり重さは変わらない?と思うので、これならいけるかも、と思いました。 
 音の方は詳しい方たくさんいらっしゃるのでそちらを参考にされてくださいね。 私はウォークマン単体、+ポタアンの音両方好きです。  一応ポタアンを加えた感想をコメントしてみました。

書込番号:20450457

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

2016/12/03 21:22(1年以上前)

皆様、色々ありがとうございます
先ずは1Aを手に入れてからポータブルアンプを
追々手に入れようと思います。
ヘッドホンもいずれは買い替えます。
本当にありがとうございました。

書込番号:20451037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


iekkさん
クチコミ投稿数:31件

2016/12/10 12:42(1年以上前)

>モンブランが好きさん

1Zを腰さげで使用されているとのこと。
差し支えなければ、ぜひそのための道具をご紹介くださいませんか。

昨日、ソニーストアにHD800、P7、W40を持ち込んで、
ZH1ES、1A、1Zを聞いてきました。
(すべてアンバランスでの視聴)

ZH1ESは我が家の環境のTEAC UD/HA−501を変更するほどの体感を得ませんでした。
ソースは手持ちのZX1でした。

1AはZX1よりも音質アップを体感できました。
しかし操作感の悪化を上回るほどの音質アップを感じませんでした。

1Zを聴きました。
聴かなければよかったと後悔するくらい惚れました。
アンバランスであっても私の耳には至福でした。
まずいです。
あと一押しで買ってしまいます。

ネックは重さです。
通勤や散歩で使うことを想定しています。
一押し、が腰下げになったら…。

書込番号:20470768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/12/10 17:46(1年以上前)

ちなみにWM1Aは冬なら上着の内ポケットには収まります。夏場は通勤は鞄運用になりそうですが、腰から吊り下げられたら便利な気はします。

同時にリモコン買ってますが、やはりリモコンは便利です。ポタアン追加したらさらに効果大です。

WM1Aはバランス駆動がウリなので、やっぱりバランス駆動で試聴して欲しいと思います。ただ、店によってはバランス駆動でMDR-1Aとかで鳴らしてることもありますけど、原則アンバランスなのでエージング出来てないとこが多いと思いますが。

書込番号:20471532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/10 18:20(1年以上前)

>iekkさん
 こんにちは
 私はウォークマンのケースはいつもバンナイズさんの物を使用しています。ZX2単体用、ZX2+PHA-3用、で、今回の1Z用です。ケースにベルトが付いているので、私はパンツのベルト通しに吊り下げて使用しています。腰から吊り下げるのを慣れると女性の私でも重さはほとんど感じません。 柔らかいベルト通しだと切れる恐れはあります。また、吊り下げた状態で走る事は避けた方が良いです。
 今回の1Z用のケースですが、収まりは良いのですが、サイド面がボタン操作の為にかなり開放されていて横からの衝撃が直に本体に当たりそうです。あと、底面も直接ポートが使える様に穴が開いているのでウォークマン本体にゴムをつけていると無くなりはしないか心配です。 そこで私は少しきつめですがZX2単体用のケースに1Zを入れています。  今回の1Z用のケースに関しては?な感じです。 一応約半月使ってみた感想をコメントしてみました。

書込番号:20471634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/10 18:49(1年以上前)

>iekkさん

こんにちは先程のコメントに追加です。 1Z用のケースと同時に、同じくバンナイズさんのふわふわケースも購入しています。カバンなどで擦れ、傷防止目的としてです。 こちらは便利でカバンの中が小物等でいっぱいでもウォークマン本体に擦れ、傷は入らないと思います。使い方によりますけど、過度な期待は禁物で…
 あと、保護で言うと画面ですが、賛否両論ありますけど、私はガラスフィルム貼っています。

書込番号:20471720

ナイスクチコミ!2


iekkさん
クチコミ投稿数:31件

2016/12/11 07:30(1年以上前)

>モンブランが好きさん
製品とその使用感をご案内くださりありがとうございました。
デメリットと対策までとても参考になりました。
取扱店を探して、実際に手に取ってみます。

おかげさまで、助走に力が入ってきました。

書込番号:20473131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/11 10:18(1年以上前)

>iekkさん

こんにちは
「取扱店を探して」とありますが、私はAmazon経由からの購入です。 バンナイズのホームページには1Zに限らず沢山のウォークマン用のケースがある様です
また、ウォークマン以外にもいろんなケース、カバン等取り扱っている様です。

書込番号:20473460

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NW-WM1A [128GB]」のクチコミ掲示板に
NW-WM1A [128GB]を新規書き込みNW-WM1A [128GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-WM1A [128GB]
SONY

NW-WM1A [128GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

NW-WM1A [128GB]をお気に入り製品に追加する <588

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング