NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 4 | 2017年1月9日 21:24 |
![]() |
17 | 7 | 2017年1月5日 18:11 |
![]() |
6 | 0 | 2016年12月29日 10:45 |
![]() |
57 | 4 | 2016年11月23日 14:38 |
![]() |
12 | 3 | 2016年11月16日 01:06 |
![]() |
20 | 10 | 2016年11月16日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
こちらの皆さんの評価を参考に購入致しました。本当に納得の連続で、レビューされた皆様には大変感謝致しております。本当にありがとうございます。
N3+M12SB1ですが、非常に気持ちよく聞こえます。バランス接続がやはりひとつ上の音楽に聞こえますね。皆さんのレビューを拝見しなければアンバランスで満足してたと思います。
ひとつ先輩方に質問ですが、ケーブルそのもののエージング効果はあるものなんでしょうか?また、ケーブルによって音質の違いや特徴などあるのでしょうか?純粋にケーブルだけを交換したことがないので、ご教授願います。
書込番号:20549912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

病は気から、音は主観からとは昔から申しますが、
超高純度なハイクラス完全無酸素銅のPC-OCC、超極太、MonsterCable
などを一度是非お試しになるのをお勧めします。
最低6Nクラス以上から選択しましょう。
書込番号:20550051
4点

>ちゅんすけ太郎さん
はじめまして。
購入おめでとうございます。
音に満足できて良かったですね。
私はただの音楽好きな素人ですが
ケーブルもエージングで変化すると
信じている者の一人です。
色々なケーブルを使ってきましたが
ヘッドフォンやイヤホンだけでなく
アンプやDAPのエージングや
機器の暖気具合を加味しても
エージングの変化はあると思います。
私はDAPやケーブル等を買うと
こなれてくるまで
充電しながら鳴らしっぱなしにし
エージングする習慣があります。
ケーブルにも抵抗があるので
リケーブルした直後から
音が良くも悪くも感じられるように
変わることがありますが
経験上、少し我慢して鳴らしこむと
音が安定してきたなと感じます。
私の場合、
ここでいいと感じられなければ
好みのケーブルではなかったかなと
判断しています。
今回も
WM1A本体の変化がなくなった
500時間過ぎた頃に
ORB MMCX V2の4.4ミリを購入
エージングを開始しました。
イヤホンは
数年使い続けてるUE900sです。
時折、WM1A本体と同時購入した
キンバーにリケーブルした
MDR-1A-LTDと
とっかえひっかえしてますが
エージングが進むことで
導通が向上するのでしょうか
満足いく音質までの立ち上がる時間が
短くなりました。
今回のORBの場合、
50時間越えてからは
大きな変化はなく、安定しています。
また、私の持っているB&W P7は
眠くて起きるまで時間がかかるとか
30分以上鳴らさないといい音がしないと
評価されている方もいらっしゃいますが
純正のアップグレードケーブルへの
リケーブルでも
エージングが進むと立ち上がりが
短くなりました。
また、
経年劣化だけでなく
断線や酸化等で劣化し
何本かダメにした経験もあるので
私は線の捩れや
無理に抜かないように注意する以外に
定期的に各ジャックの汚れを落とし、
プラグやコネクタを
アコリバの導通向上クリーナーや
クリンプトンの接点復活剤で
保護しながら使ってます。
素人の思い込みかもしれませんが
参考になれば幸いです。
書込番号:20550431 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>LaMusiqueさん
完全無酸素銅ですか、一度試聴してみたいですね。今年はヘッドホンを新しくしたいので色々調べてみようと思います。
書込番号:20554940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>James Phil Taylorさん
凄く為になるお話を聞かせていただいてありがとうございます。
ケーブルそのものにもある程度のエージング効果があるんですね。メンテナンスまできちんとされているみたいで勉強になりました。自分もこれからメンテナンスを実践していこうと思います。
書込番号:20555283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
WM1Aを バランスで聴くときは WM1Aーキンバー5極ーIE800(MMCX改) で使用しています。
イヤホン環境では、満足していました。
オーバーヘッドでは ベイヤーダイナミックT5p2nd を アンバランスで使用してました。
今回、ORBより4.4o5極バランスケーブルが発売されたので、早速使用してみました。
http://kakaku.com/item/K0000928970/?lid=myp_favprd_itemview
以前から、T5p2ndを バランス環境で使用してみたかったので このケーブルの発売は
とても嬉しかったです。
使用し見た感じですが・・・ (あくまで個人的な感想です)
@WM1Aのバランス接続の良さを、再認識しました。
AT5p2ndのinpは32Ωなので、WM1Aのバランス出力で十分ドライブできる。
ゲインはローで ボリューム70前後で十分
BZX2からの進化は 十二分に実感できる。
(WM1Aの高出力とバランス接続の恩恵は大きい)
Cアンバランスとバランスでは、全く別物。
MDR-Z1Rも試聴しましたが、
ある意味、WM1Aをオーバーヘッドで使用するには T5P2ndが私にとっては
ベストかなと思っています。
10点

ie800は、MMCXでは?
Z5や、N3、
メーカの違うFx8850も、つかえるんですか?
Z7とT5は、どう違うんですか?
書込番号:20532679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>99.9パーセントのさん
ありがとうございます。
IE800は、MMCX化に改造しております。
ですので、純正のケーブルではなく キンバーの4極を使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000907180/SortID=20411875/#tab
ORBの このシリーズは Z7でも使用可能の様ですよ。
>Z7とT5は、どう違うんですか?
↑
申し訳ありません。 Z7は試聴しておりません。
ただ、Z1は試聴済みですが インピータンスもT5pより
高いので、今回はパスしました。
書込番号:20532734
1点

eイヤホンでMMCX化したんですか?予算イクラぐらいいりますか?
書込番号:20534885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>99.9パーセントのさん
eイヤホンで、8千円前後で
MMCX化出来ると思いますよ!
書込番号:20535706
0点

貴重な情報ありがとうございます。T5P 2ndのバランス待望ですね。
もう少し、お聞きしたのですが、MDR-Z1RのバランスとT5Pのバランスの比較を
よければ、もう少し詳しく教えてください。
書込番号:20537675
0点

>kagayakuenさん
WM1Aの バランス接続のイヤホンは IE800(バランス改済)を使用していました。
ヘッドフォンでも、聴きたかったのですが、手持ちのヘッドはHD800S インピータンス
が300Ωなので 流石に厳しい・・・・
ということで、 インピータンスの低い鳴らしやすいヘッドフォンということで・・・・
MDR-Z1RとT5P2ndのどちらか・・・ 購入の計画を立てていました。
店で、WM1A直差しで試聴させていただきました。
Z1RもT5P2ndも、ともにクセの少なくいい音だったのですが・・・・
T5P2ndの音の艶が 圧倒的でした。 WM1A直挿しだったので
もっと強力なアンプをかませばまた違うかとは思います。
ご参考まで。
書込番号:20539337
3点

ありがとうございます。
私もバランス用でZ7、Z1R、T700、T5Pのどちらかで検討していましたので
朗報でした。ORBのバランスケーブルは1.2oなので、
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:20541778
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
先日までWM1AをIE800で アンバランスで使用していました。
先日、キンバーのバランス5極ケーブルが届いたので・・・
IE800を(MMCX化済)接続して使用したところ・・・
あまりのアンバランスとの違いに 驚きました。
エージングもほとんどしていない状態ですが
まず、中域がクリアになりスッキリ・・・・
そして、押し出し感というか、音に芯があるというか・・・
感激しました。
キンバーケーブルの効果?なのか
WM1Aは、アンバランス経路とバランス経路では 違うコンデンサを
使用しているから? きっと、相乗効果??
いづれにしても、自分の中ではアンバランスで聴く意味はなくなりました。
MUC-M12SB1のレビューを見ると、あまり変化無いという意見がありましたが、
私の中では 激変の部類でした。
21点

リンクーさん、こんにちは。
羨ましい限りです。
私は、一昨日ソニーストアに注文し、予定では11月末頃届く予定です。
待ち遠しいです。
IE800との相性が良いのですね。
私は、取り敢えずXBA-A2と組み合わせて、年末までにXBA-Z5を購入しようと思っています。
でも、財務省のお許しが出なければ、XBA-N3になると思いますが。。。
書込番号:20415396
2点

>ゆたんこさん
ありがとうございます。
今回のWM1Aでは バランス接続の優位さを
見せつけられました・・・。
11月末ですか・・・ あと少しの辛抱ですね。(^^)/
XBA-Z5の お許しが出ればいいですね〜。
書込番号:20415465
1点

使っているイヤホンが違うのに、同じように変化するなんて無責任なことは言えない性格なので
キンバーのアンバランス化したものを聴いたうえでないと誤解を与えます
イヤホンに個性があるとケーブルによる変化も分かりやすいが、良い結果になる保証はありません
低音が更に誇張されたりして聴きづらくなることも起こっているからです
ケーブルの種類がいろいろ出ているのをみても、正解なんてないということです
ケーブルで音が変わるということは何かが間に介在しているということです
バランス接続にした場合はバランス接続同士で比較するのが当然と思います
過去にはEX1000を使っていましたが、今使っているイヤホンとは音色が大きく違うので気持ち悪く感じます
それは今使っているイヤホンに自分の耳が適応しているからで、またEX1000を毎日聴けば戻ります
IE800でリケーブルしてそれが正解かのような判断は自分ならしません
いい音というのは結局のところはその人が聴いた主観で、客観的な事実ではないからです
書込番号:20419056
1点

>ロシアンセーブルさん
の、おっしゃる通りだと思います。
IE800では、いい方向にいったまでの事です。
それが、キンバーの効果なのか、バランスの効果なのかは分かりません。 と、明記したとおもいます。
もちろん、使うイヤホンが違えば、また違う音に
なると思います。 たまたま、今回 私がIE800を使用して、よかった! と、報告したまでの事です。
あくまで、主観的な判断で、 ロシアンさんが言われる様に、客観的な判断ではないかもしれません。(^ ^)
だからと言って、ここの掲示板にあげる事が無責任な判断とは、決して思いません。 感想を乗せたまでで、もしかして参考になる方もおられるかもど思ったこらです。 もし、それが迷惑なら謝罪します。
書込番号:20420089 スマートフォンサイトからの書き込み
32点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

私の感想は逆で非常に不便を感じています。
音量変更をするのに、いちいちタップして音量調整の画面を表示させてからスライドする必要がありますが、
本機はモッサリ動作なので画面切り替わりが遅いからです。
本体横の物理ボタンでも音量調整できますが、これだと素早く音を下げたり上げたりはできません。
それなら、常に画面内に音量調整用のバーを表示させて、
いつでもダイレクトに調整できた方が良いと感じます。
アナログのボリュームつまみの見た目とかにこだわる前に、
もっさりを無くしてUIを洗練させて貰いたいです。
書込番号:20395604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種からアルバム画面をメインにし、上下左右にスライドさせて各メニューを出すようになったのでメイン画面に音量バーを表示させたら横スライド時に誤作動して音量が大きく上下してしまうのを防ぐためこのようにしてるのではないかと。
個人的には少量の変更では物理ボタンを使い、大きく変えたいときだけワンタップして音量ゲージをだす今の方法でいいと思います。
書込番号:20397601
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
やっとバランスケーブルを入手出来ましたので、手持ちのHBA-H3で早速聞いて
みました。
基本的には、あああやっぱりねと言う感じで、まるでMMから初めてMCに変えた
時の様な感じですね。
ほとんどクラシック(ちょっとだけ古めのロック)ばかりですが、今までは2本だと
思っていたギターが実は4本だったりとか、いやいや素晴らしいです。
ケーブルと言うよりは、出力側に余裕がある感じがします。できればキンバリー
では無いケーブルでも聞いてみたいですね。
面白いのは、聞いた瞬間に全然違う、って思える曲と、案外そこまでは無いと言う
曲がある事ですね。同じアルバムの中でも、曲によって結構違いが出ますね。
当時の録音とかミックスとか、後はハイレゾに落とす時にとか、いろいろとある
んでしょうか、非常に興味深いです。
書込番号:20389224 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こちらも本日MUC-M12SB1が入手できたのですが
Z5に接続して接触が悪いのか音に途切れがでて
コネクターを外したところ、ピンが折れてましたイヤホン側と
ケーブル側も ショックだー
書込番号:20389829
3点

ピン折れましたか?
イヤホン側ですかね?
4.4mmの方は折れないと思うのですが
書込番号:20395508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ibuprofenさん
余程の強い衝撃も無く両側とも折れたのなら、個体の不良とも思えますが・・・
書込番号:20395755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。
>宇宙が素粒子だった頃さん
余程の強い衝撃もなく両側とも折れたのなら、個体の不良とも考えられますが・・・
書込番号:20395764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には3.5mmすら折った経験がないので、4.4mmは折れないと思う。
書込番号:20395810
0点

こんばんは、折れたのはmmcx風コネクターの中心部で、見た目でシャーペン0.5mmぐらいのピンです。
現在ケーブルとZ5とも修理に出してます。
書込番号:20397371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のリファレンスは、80年代後半のロックが多いのですが、
重なり合って聞こえるギターがどれだけ分離して聞こえるか、
みたいな点は結構参考になります。
繰り返しになりますが、ケーブルの違いも大きいですが、
バランス側の出力(回路)を相当煮詰めたんでしょうね。
最近の個人的な傾向としては、通勤の地下鉄の中では聴かなく
なりました。だって騒音が酷いので、楽しくなくて。
今まではこんな風に思う事は無かったんで、自分でもちょっと
驚きです。
書込番号:20398050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ibuprofenさん
>MMから初めてMCに変えた
>時の様な感じですね。
それは、
カートリッジのムービング・マグネットとムービング・コイル型のことかと思います?。
なんと懐かしい用語なので、。
書込番号:20399149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>宇宙が素粒子だった頃さん
>>Ibuprofenさん
>>MMから初めてMCに変えた
>>時の様な感じですね。
>
>それは、
>カートリッジのムービング・マグネットとムービング・コイル型のことかと思います?。
まさに、それですよ。
SHURE V-15 IIIからDL103に変えたときに、今まで聞こえなかったバックコーラスが
聞こえてきたときの驚きに似ていました。
書込番号:20399163
1点

SHURE のタイプIIIも デンオンのDL103も使っておりました。
うーん DL103には専用の昇圧トランスも付けたような。MC型は出力が小さくSN的には不利でしたが、高域の繊細なところも拾ってくれました。
書込番号:20399445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





