NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2016年11月16日 01:06 |
![]() |
14 | 1 | 2016年11月10日 00:17 |
![]() |
19 | 5 | 2016年11月5日 22:41 |
![]() |
24 | 7 | 2016年11月4日 12:28 |
![]() |
20 | 3 | 2016年10月31日 21:06 |
![]() |
13 | 7 | 2016年10月29日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

私の感想は逆で非常に不便を感じています。
音量変更をするのに、いちいちタップして音量調整の画面を表示させてからスライドする必要がありますが、
本機はモッサリ動作なので画面切り替わりが遅いからです。
本体横の物理ボタンでも音量調整できますが、これだと素早く音を下げたり上げたりはできません。
それなら、常に画面内に音量調整用のバーを表示させて、
いつでもダイレクトに調整できた方が良いと感じます。
アナログのボリュームつまみの見た目とかにこだわる前に、
もっさりを無くしてUIを洗練させて貰いたいです。
書込番号:20395604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種からアルバム画面をメインにし、上下左右にスライドさせて各メニューを出すようになったのでメイン画面に音量バーを表示させたら横スライド時に誤作動して音量が大きく上下してしまうのを防ぐためこのようにしてるのではないかと。
個人的には少量の変更では物理ボタンを使い、大きく変えたいときだけワンタップして音量ゲージをだす今の方法でいいと思います。
書込番号:20397601
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
長かった、エージング終了しました。少し感想をかきます。
音質設定はDCフェーズをタイプBスタンダードです。
イアホンはCFのジュピターをキンバーバランスで聴いています。
比較はZX2+グランド分離です。
一番違うのは音の定位がハッキリ分かる様になりました、乃木坂の曲では
立ち位置が違う事までわかります、バランス良いですね!
後は、音場の広がり一回り広くなりました、情報量、解像度も数段上がって
ます。
女性ボーカルをよく聴くのですが、声の艶が増して気持ちよく聴けます。
ビートのある曲など切れのジュピターに合っているのか、ノリノリです。
良い事ばかり書きましたがZX2と比べ私には音の濃さ足りなく感じます。
1Zとの差額で音の濃さ補えるイアホンを捜そう思っている所です。
8点

>シネマニアさん
自分もキンバーバランスで200時間達成しました。最終的には、やはり定位が安定し低音が引き締まり高音が相対的に伸びて空気感も1Zには遠く及びませんがすこし出た気がします。
SE846は低音が綺麗でノリの良さを感じますし、ボーカル中心の心地良いSHUREサウンドが、スポイルされる事なく上手く表現出来てると思います。
W80は柔らかい低音と解像度の高い中音と伸びのある高音、そして音の広がりが出ます。音は濃いけど1Aのすっきり感もちゃんと残ります。
現在アンバランスエージング中です。
書込番号:20378404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
おそまきながら話題の1Z、1Aをようやく昨日銀座のソニーストアで自分も比較視聴してきました。別の人のコメントでは、操作性がもっさりとのことですが、自分は全然気にならなかったです。 (別にWEBブラウジングするわけでもなし、ゲームするわけでもないので。)
で肝心の音質ですが、1Aは、スッキリくっきりな情報量の多い音、1Zは、さらに中音域以下が厚くなるような響きの音作り(アコースティック?)と感じました。 誰かのコメントで、1Aはワイドレンジスタジオモニター的な音、1Zは、リスニングルームで聞く高級オーディオといったのがありましたが、まさにそんな感じです。 良い悪いではなく、使うヘッドホン(イヤホン)と聴く人の好みで決まるんじゃないでしょうか。 情報量はどちらも多いです。
なお、自分の試聴環境は XBA-Z5、持ち込みSDメモリで、DXD音源のパイプオルガン曲とDSDのチェロソナタ、通常のCD音源の女性ボーカル、JazzPiano曲(ケルンコンサート)。1Zは自己主張が強い音なので、アンバランスでもそれなりの音(アコースティックな?)がしますが、1Aはアンバランスでは、ZX2より少し良いかなくらいの違いしかわからなかったです。 がお店で貸していただいたバランスケーブルにかえると1Aの印象がだいぶ良いほうに変わります。
聴く曲にもよりますが、自分のZ5は、コンプライを使っていることもあり、もともと中低音が多めのところがありますので、1Aのほうが自分の場合好みでした。
ところで音質のために、WiFi未対応、Line出力も未対応というのは、このDAPのコンセプトから言って好感が持てます。使わないときには切れるからよいですが、自分的にはBluethoothも不要ですね。
9点

Bluetooth 不要に賛成1票
書込番号:20363290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LineOut ? USB出力ならありますが。
書込番号:20363855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYとしてはLDAC普及のためにもBluetoothをフラグシップのDAPにも残しておきたかった機能であることは理解できる。
そこは目をつぶってあげましょうよ。
とは言え、自分もわざわざ云十万もするDAPのバッテリー寿命をBluetoothに削られるのは嫌なので、LDAC用にA25を使って、有線はZX2+PHA3ですけど。
最近は1000Xとかの性能のいいBluetoothヘッドホンも増えてきたので、いいんじゃないですか?
WM1AでBluetooth使っている人がいても。
そういう需要もあるはず。
自分みたいに2台持ちは一時期のスマホ+ガラケーみたいに非効率的ですし。
書込番号:20364233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LDAC普及のためにソニーのマーケティング部門から(たぶん?)搭載するように強い働きかけがあったんでしょうねぇ。
せっかくアナログ部分の音作りに力を入れた(高分子電コン、EDLC etc.)のに、外部のDAC使うんだったら、なんだかですからね。
LDAC使うんだったら わざわざ重くてかさばるDAP使わずにA25あたりの方が確かにご利益が多いでしょう。
自分的には iphone7がLDACに対応してくれたらよかったんですけどね。
書込番号:20364827
0点

LDACって結構ブチブチ切れるので規格としてイマイチですねえ。
書込番号:20365111
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
エージング100時間越えた辺りから本当音が良くなって来ました。
ボーカルの声に艶が出て高音から低音のバランスも良く200時間に
到達が楽しみです。
家ではPHA-3・Z7&キンバーで聴いていますがこの音よりいい感じです
ZX2の時はPHA-3・Z7の音の方が良いと感じてたのですが今は1Aの方が
はるかに良い音に聞こえます。(1Zの音は怖くて聴けません)
どうしましょう、TA-ZH1ES+Z1Rが欲しくなって来ました。
4点

私はアンバランスで聞いて27時間ですが、
どんどん音が立ち上がってくるようです。
エージングでこんなに変わるものなんですね。
書込番号:20351308
5点

OS-CON積んでますからね。エージング最低でも100時間は必須でしょうね。
書込番号:20353606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シネマニアさん
自分もやっと100時間超えました。
バランス駆動ですが、確かに少し落ち着いてきた感じがします。
書込番号:20353718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も ようやく50時間になろうとしています。
どんどん、30時間過ぎたあたりから はっきりと変わりはじめました。
今は、アンバランスで聴いてますが、とても良い感じです。
はやく、キンバー届いてほしいです。
バランスで聴いたら・・・ さらに???
とても楽しみです!
書込番号:20356743
1点

120時間で低音が締まってきた気がします。
書込番号:20358517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金歯届きました。
マジっすか?と言うくらい最初から50時間のアンバランスを超えています。
アンバラとバランスはたとえて言うなら
ブロンズクロスとゴールドクロス?
トキとアミバ?
くらいの差があると思います。
200時間はスピードラーニングを聞いてさっさとクリアします。
WM!1Aのおかげで、次は英語での書き込みになるかもしれませんが
お許しください。
書込番号:20359956
1点

>Kenz55さん
エージング中に英語力アップですね 笑
頑張って下さい。
書込番号:20360139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
所持しているZX2を持って店頭で比較試聴してきました。(xba-z5アンバランス使用)
店員さんからの話なども少し。
・1Zと1Aの音は大きく違う。個人的に1Aが好み。試聴重要。
・音のダイレクト感やキレの良さでは1Zに勝る印象
・1Z1A共にZX2とは一瞬で違いが分かる。特に解像感と迫力が格上
・動作は1Z1A共にZX2と比べてかなり悪い印象。スクロールがカクカクで遅い。反応がワンテンポ遅れる。タッチ反応しないなど
・ZX1→ZX2の時のように短期間に次のモデルが出る可能性は無い
・持ち心地が良いのは圧倒的にZX2。1Z1Aは角張っている部分が当たる
・画面が綺麗なのもZX2(音質第一の人には関係ない)
また、動作改善のアップデートがある可能性が高い、動作改善版のようなモデルが出ることは無いとのこと。
自分はあのカクカクの動作が改善されたら購入してしまうと思います・・・
書込番号:20341675 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>中二病山田さん
NW-WM1Aですが、やはりバランス駆動が特徴なので是非バランス駆動で聴いてもらいたいです。
まだ、エージング中なので評価はしませんが。実際に所有してみると試聴の際はNW-WM1Zとセットで聴いていたので判らなかった部分が多かったです。音のチューニングはよく出来てると思います。
タッチパネルの反応は特に気にならないです。動きは音質重視と考えれば、我慢出来ない事もないかな?レベル。
ハイレゾ音源とかDSDの音源を入れたとすると、そんなに曲数は多くならないので、プレイリストなりフォルダー分けしておけば、そんなに頻繁には触らないかな?と思いました。
mP3などで大量に入れてると、探すのにイライラする人はいるかもしれません。
書込番号:20343028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺりしゃんさん
やっぱりバランス接続が醍醐味ですよね。
店頭にxba用のバランスケーブルが無く、バランス接続で聞くことができなかったのが悔やまれます・・・。
たしかに音質重視と思えば我慢できなくもない動作ですが、ZX2より反応が悪くなり、検索機能が消え、アルバムアート主体のアルバム一覧表示ができなくなってしまったのが残念でなりません。
今までできたことができなくなると慣れているだけに気になります・・・
(店頭の試聴機がとっても発熱していたので、遅い動作にはそれも関係?)
ひとまずアップデートがあるらしいので、待ち状態です。
これでアップデートも無く、すぐ新モデルが発表されるようなことがあったら完全に店員不信になりますw
書込番号:20343280
2点

今日、ほぼほぼ購入を前提に、銀座のソニーストアに行って実機を弄ってきました。
ウォークマンは音楽を聴く用途でしか使用しないので、個人的には無駄な機能が省かれた非androidということもプラス要素だったのですが、ここまでモッサリ感が酷いとは…
動作がモタつきタッチパネルの反応も悪く、選曲も覚束ない状態だったのはショックです。
MediaGOで録音するときには、ジャケットのアートワークの画質にも拘っているので、カバーアートビューが無くなっていることも気になりますね…
結局、本日は購入せずに帰ってきました。
ただ、試聴したときの音質は素晴らしく、上記の点さえなければ今すぐにでも購入したいくらいなので、逆にショックが大きいです。
動作改善のアップデートがあるとの情報、本気で期待して待っております!
書込番号:20348605
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
昨日、バランス時の再生時間を調べてみました。
音源はFLAC94/24を主に196/24・DSD2.6ハイレゾだけです。
バッテリーの充電はいたわり充電で行いました。
朝7時から開始23時でバッテリーマークはいちばん下の所でした。
ここで17時間、後2~3時間は持ちそうな感じなんで終了です。
大体再生時間は20時間前後はいくみたいです。
バランス時は15時間位との話も出ていましたがこれだけ持てば
良いかなと思います。
しかし1A思ったよりも良いですね、バランス時の音はPHA-3+Z7
に近い感じです。エージングが終わればどんな音になるか楽しみです。
6点

>シネマニアさん
初めまして、おはようございます。
私もこの機種を購入しようと思っているのですが
バッテリー結構持つみたいですね
ここで質問なのですが、アップスケーリング(DSEE)はオンでの再生時間なのでしょうか、あと各種設定はどうされていますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20340652
1点

ひまだるさん、DSEEが効くのはCD音源、圧縮音源となりハイレゾ音源
は効きません、今回はハイレゾ音源だけで再生しました。
設定はDCフェーズをタイプBスタンダードで再生した事なります。
書込番号:20340707
2点

>シネマニアさん
早速のご回答有難う御座います
ハイレゾ音源にはアップサンプリングオンにしてもいみがないのですか、よく考えるとそうですね。
勉強不足で申し訳ありません。
またいつかCD音源での、アップサンプリングのオンでの再生時間も出来ましたらありがたいです。
それでは、失礼いたします。
書込番号:20340823
0点

>シネマニアさん
度々申し訳ございません、質問があります。
例えば色々なフォーマット(MP3やWAV,ハイレゾ音源)があるときDSEEをオンで使っているとき、ハイレゾ音源が再生される時は
自動的にオフになるでしょうか?
つまらない質問すみません、宜しければ教えて下さい。
書込番号:20341107
0点

ひまだるまさん
DSEEの設定の所にDSEEの効く範囲が出てます、ハイレゾは範囲に
入ってませので自動的に切れると思います。
ハイレゾ再生中に設定画面見てみましたが、DSEEは設定した女性ボーカルに
なったままでした。
書込番号:20341216
1点

>シネマニアさん
返信有難う御座います。
なるほど自動的にオフになるのですか。
DSEEは電池食いらしいので気になっていたのです。
有難う御座いました。
また何かあれば宜しくお願い致します。
書込番号:20341251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





