NW-WM1A [128GB] のクチコミ掲示板

2016年10月29日 発売

NW-WM1A [128GB]

  • フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
  • 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
  • 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:128GB 再生時間:33時間 インターフェイス:USB2.0(WM-PORT) ハイレゾ:○ NW-WM1A [128GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NW-WM1A [128GB] の後に発売された製品NW-WM1A [128GB]とNW-WM1AM2 [128GB]を比較する

NW-WM1AM2 [128GB]

NW-WM1AM2 [128GB]

最安価格(税込): ¥142,799 発売日:2022年 3月25日

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:128GB 再生時間:40時間 インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C ハイレゾ:○ ストリーミングサービス対応:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-WM1A [128GB]の価格比較
  • NW-WM1A [128GB]のスペック・仕様
  • NW-WM1A [128GB]の純正オプション
  • NW-WM1A [128GB]のレビュー
  • NW-WM1A [128GB]のクチコミ
  • NW-WM1A [128GB]の画像・動画
  • NW-WM1A [128GB]のピックアップリスト
  • NW-WM1A [128GB]のオークション

NW-WM1A [128GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

  • NW-WM1A [128GB]の価格比較
  • NW-WM1A [128GB]のスペック・仕様
  • NW-WM1A [128GB]の純正オプション
  • NW-WM1A [128GB]のレビュー
  • NW-WM1A [128GB]のクチコミ
  • NW-WM1A [128GB]の画像・動画
  • NW-WM1A [128GB]のピックアップリスト
  • NW-WM1A [128GB]のオークション

NW-WM1A [128GB] のクチコミ掲示板

(1969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-WM1A [128GB]」のクチコミ掲示板に
NW-WM1A [128GB]を新規書き込みNW-WM1A [128GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ101

返信22

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問です

2016/09/26 15:30(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

クチコミ投稿数:547件 NW-WM1A [128GB]の満足度5

身近に試聴できる環境が無いため、皆様の貴重な情報を参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

1Aと基本構成は同じながら1Zは、抵抗部品や内部配線材、筐体素材による差別化で、聴く人が聴けばド級の音が出るらしいことは分かったのですが、さて、1Aの音を向上させるには、SONYの技術力をもってそれしか方法は無かったってこと?とフト思いました。
1Aと1Zとの販売価格差がほぼ20万で、1Zは1Aのはぼ3倍であることを考えれば、技術的に結構様々なことが出来る余地は大きかったとも思うのです。
素材を吟味して至高の音を実現するのも当然アリでしょうが、それって技術力なんでしょうか?考えようによっては、回路的な改善はこれ以上出来ないと白状してしまったようにも取れるのですが、なんかそれって寂しい気もします。
とりあえずこのアプローチで得た音が一番だったってことなら、それとはまた違う方法の1Hや1Sなんてのも有ったらいいのにと思ってみたり。

とりあえず、閃きで1Aを予約しました。
1Zはどんなに良い音が出ても、利用目的に合わないので買うつもりはありませんが、その音はいつか是非聴き比べて経験してみたいものだと思っています。

書込番号:20239787

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/26 15:51(1年以上前)

>anakurooyajiさん
こんにちは、その意見に一票です!
フルデジタルアンプですから部品の影響て少ないと感じてしまいます。
技術的裏付けのないものに20万 とか
1Aで十分とおもいます。余裕のある方々には1Z

書込番号:20239827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/09/26 20:19(1年以上前)

どうしても、各社のDAPを見ていても高音質化を図ろうとすると、DAP本体の大きさが大きくなって行く傾向に有ると思います。

又、マニアにちょっとでもプレイヤーが悪い訳でもないのに、マルチBA機とプレイヤーの相性が悪くノイズでも出ようものなら、ネットで酷評され、風評被害にあったりします。

ダイナミック型で聴くとノイズは乗らないのに…
ZX2の最初だけホワイトノイズがでる仕様に於いても、マニアから酷評される要素を与えてしまった感じは有ると思います。

当然、DAPの大きさを大きくするとDAP内部に高音質な部品を詰め込める様になるので、高音質化が図れる様になります。
音の好み、趣味、嗜好性はべつとして…

大型化した1Z、1Aには、別売りだと思いますが、小型のブルートゥースリモコンで操作して、ピュアオーディオをポータブルでを音質面で妥協する事なく追記した久々のSONYの意欲作だと感じています。

まぁ、元々CDウォークマンでも、結構な大きさは有りましたからね。

もう、二度ほどSONYストアで聴き比べていますが、コンサートホールの様な、大きな音楽室の様な音の響き、空間表現力には圧巻でした。
どちらかと言うと、主観では有りますが1Zは、クラッシック、JAZZの様な楽曲の方がコンサートホール、大きな音楽室の様な空間表現力が発揮出来ている様な気はいます。

使うイアホン、ヘッドフォンにもよりますが、1Aの方がJPOPとかは良いと感じる人もいらっしゃるかもしれません。

1Aは、今迄のSONYのDAPの音造り(イメージ的にはZX2+PHAー3の様なニュアンスの音色)

1Zは、高級なピュアオーディオの音造りを、そのままポータブル化して、小型のブルートゥースリモコン操作で、正にピュアオーディオのミニチュアモデルの様な感じの印象を 受けました。

数が出るのは、価格、重量的にも間違いなく1Aの方でしょう。

ただ、1Zにしか鳴らせない高級なピュアオーディオの様な音色は、他のDAPの音造りにない魅力を感じました。

参考になったかどうか分かりませんが、主観では有りますが、そんな感じです。

音の趣味、嗜好性は、人それぞれですし、良く聴く楽曲も、人それぞれなのですし、使用するイアホン、ヘッドフォンも人それぞれなので、しっかり試聴して御購入頂きたいものです。

又、マニアにネットとかで酷評されない様に、今有るSONYの有りったけの技術を詰め込んだんじゃないでしょうかね。

自分は、そう感じました。

では、では参考程度に…


書込番号:20240432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/26 20:25(1年以上前)

>anakurooyajiさん

まあ、それで割り切れれば、世の中のオーディオファンは悩まないんでしょうね。
でも、一本数円の抵抗と数百円の抵抗、同じく一本数十円のコンデンサーと数千円のコンデンサー、これって同じ回路に用いても音が違うんです。
そして、アンプのシャーシはアルミと銅では、これまた同じ回路でも音が変わります。
自作する方には解って頂けると思います。
つまり、オーディオって回路だけが音を決める要素ではない、って事だと思います。

なので、そこに価値を見るか、価値を見ないかだと思います。
オーディオと言う趣味は、主観と価値観で成り立ってるかもしれませんね。

書込番号:20240454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/27 16:10(1年以上前)

>anakurooyajiさん

人生いろいろ、機種選びもいろいろ、お金のかけ方もいろいろ
それでいいのですよね

書込番号:20242881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/27 16:12(1年以上前)

>anakurooyajiさん

まあ私は、1Z派ですけどね。
それが私の好みですから
価格は関係ないです。
銅製のしっかりしたボディの方がアルミより欲しいだけです。

書込番号:20242887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/27 16:24(1年以上前)

>素材を吟味して至高の音を実現するのも当然アリでしょうが、それって技術力なんでしょうか?考えようによっては、回路的な改善は>これ以上出来ないと白状してしまったようにも取れるのですが、なんかそれって寂しい気もします。

それはかなりひねくれたいちゃもんですね。
素材選びも大事ですし、回路だけの問題じゃないですね。
特に無酸素銅を採用したのも理屈にあっているし、工作するのも手間がかかる。アルミのように軽く削れる工作しやすい素材じゃないので、工作技術もいる。
なにがさびしいのか、意味不明だし、いちゃもんです。
コスパ重視なら、3万円しないAシリーズもラインナップされているし、SONYはメーカーとして普及機も出す、ハイエンドも出すということで
努力しているのですから正当な評価をしたいです。

書込番号:20242905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:547件 NW-WM1A [128GB]の満足度5

2016/09/27 17:16(1年以上前)

>がじぇぶぅさん
>アレックス・マーフィーさん
>な、なんてこったさん

それぞれのご意見ご感想、また実際の試聴経験からの評価、大変参考になります。ありがとうございました。
また、レス頂いたことへのお礼遅れましたことお詫びいたします。

趣味の世界なので、色々なお考えあって当然だと思いますが、私も製品自体には期待を膨らませながら発売日を待ちたいと思っております。
個人的には、1Zって1Aの派生バージョンであって、フラッグシップ機とは考えない方が、それぞれの立ち位置が分かりやすく納得できるかなあと今は感じています。

書込番号:20242996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/28 13:01(1年以上前)

>anakurooyajiさん

>個人的には、1Zって1Aの派生バージョンであって、フラッグシップ機とは考えない方が、それぞれの立ち位置が分かりやすく納得できるかなあと今は感じています。



1Aこそ、1Zの派生バージョンであって、フラッグシップ機は、素材に妥協を許さないIZと普通は考えます。
素朴な疑問ですね。
個人的につければ、何でも許されると甘えがみえますね。

書込番号:20245699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/28 13:02(1年以上前)

1Aはどう考えても、1Zから素材を落として安く仕上げた廉価版だと思います。

書込番号:20245704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/09/28 17:23(1年以上前)

WM1シリーズはフラグシップモデルではなく、その名のとおりシグネィチャーモデルだと思います。言いかえればコンセプトモデル。この後継機が次出るか?と言えば出ないかもしれない単発の可能性もあります。

今回は据え置き機に使うような大型部品と1Zはシャシーにも拘りましたよ!というだけで、別のアイデアで高音質化が出来れば次は採用されない可能性もあります。

ある程度売れる価格帯の1Aが存在する事で1Zの開発費が抑えられる。1Zの開発によって1Aの性能が上がるという相乗効果によって2つは成り立っています。どちかが存在しなければこの2機種をこの価格で提供する事は出来なかったと思います。

1AはZX2とほぼ同じ価格でバランス駆動とDSDネイティブ、ノイズの低減もされているというのは破格のお値段としか言いようがないです。

ZX2の延長でZX3というモデルが作られていたとして、もしくはAndroid無しのZX100ベースのZX200が作られたとして、この値段でこの性能が出せたか?ですよ。おそらく新型のエスマスとバランス駆動は想定してたとしても、バランスとアンバランで回路を別には出来ていないでしょうし、スペースの制約から部品の大型化も見送られていたと思います。

DAPも小型化薄型化というのも大切ですしバッテリー持ちも本来は落としてはいけない要素。ZX2より分厚くする選択は勇気がいったと思います。

書込番号:20246265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:547件 NW-WM1A [128GB]の満足度5

2016/09/28 19:09(1年以上前)

>ぺりしゃんさん
なるほど、とても説得力のある解析だと思います。
個人的にも納得できました。ありがとうございます。

書込番号:20246538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/28 19:45(1年以上前)

>ぺりしゃんさん
シグニチャーモデルというのは呼称に過ぎません。
1Zがフラッグシップであり、1Aは使用部品を落とした普及バージョンですね。
1Aは1Zと同じ金型や同じデジタルアンプなどの共有部品を使えるので開発コストや宣伝費などの固定費をがシェアする事は出来るのですが、1Zは無酸素銅ケースやOS-CONなど部品単価の高い高額パーツを採用しているので、変動費は高く、製造コスト全体では1Zよりずっと高いので、販売価格が高くする事で採算をとっていると思いますね。1Aがあるからといっても、1Zの製造コストが安くはなりません。
1Aの利益で1Zの損失補填しているわけにもいかないので1Zは30万円超えましたが、利益を出せる価格設定だと思いますね。

書込番号:20246636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/28 19:56(1年以上前)

>ぺりしゃんさん
ZX3を作らなかった理由は明確で、SONYの開発陣はAndroidから決別したという意思決定があったのだという事です。DAPは独自OS路線、AndroidはXepriaシリーズのみと明確に区別したという事です。
開発者インタビューにもAndroidと独自OSの間で音質差はないと発言していましたが、ZX2のUIやレスポンスの悪さはユーザーの不評を買っていましたし、androidにつきもののバージョンアップにもDAPは対応しにくいので、安定した独自OSを採用したのですね。
Xperiaというスマホがある以上、SONYからAndroidのWalkman は出さないのでAndoridベースのDAPは終焉するしかないのです。

書込番号:20246675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/28 20:04(1年以上前)

バランス出力に関しては、別の意見を持っています。
おそらくSonyはバランス出力のwalkmanをより低価格モデルまで降ろしてくるはずです。

今回のSONY初のバランス出力モデルはエスマスの進化の成果ですが、その学習を低価格のエスマスにも応用するはずです。そのための試金石となる役割を1Zは担って登場したのですね。
1Zが成功すれば、バランス出力の有効性をユーザーに広めることができますからね。
来年度以降の中級機以降にもバランス出力対応のエスマスは登場するはずです。エスマスこそ多くの製品に採用されないと開発コストを回収できませんからね。

書込番号:20246710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/09/28 22:33(1年以上前)

>ジャクスジクさん
1Zがハイエンドモデルである事に異論がある人はいないと思います。事実一番高いモデルなので。

問題はウォークマンとしてのフラグシップは1Aか1Zか?なのですが、ハイエンド=フラグシップでは無いんですよね。格下モデルベースの特別仕様がハイエンドになる可能性もあります。

後から見直してみたんですが、良く考えてみると1Zがフラグシップというのは問題無いかな?と思いました。特別数量限定仕様では無いですし。

ただ、1Zが先に開発されて後から1Aが出来てる訳ではなく、共通のベース部分からそれぞれのモデルを作っているので、1Aが1Zの出来損ない劣化モデルでは無いと思います。コスパ度外視の1Zとコスパ重視の1Aという位置付けで良いと思います。

結局のところ、コストのかかる割に変化が少ない部分の積み重ねで1Aと1Zの異常な価格差が生み出されているのですから。しかし、それは悪ではありません。高くても妥協を許さない1Zはそこに価値があるのですから。

書込番号:20247306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/29 00:52(1年以上前)

>ぺりしゃんさん
フラッグシップとはなんぞやですが、
和訳するなら会社の旗印となる最高機種です。
価格が当然一番高く、もっとも高性能である物です。
1ZこそSONYのフラッグシップとしての資格がある製品です。
ケースに宝石が埋められいるとか、有名キャラクターのイラストがあるからとか、有名ブランドとタイアップしているから高い訳ではなく、高価な素地をケースに、高品位な電子部品や配線コードを使用しているからコストが高いのです。有名タレントを使って派手なテレビ広告など一切せず、ブランディング宣伝にはどう見ても金を使ってないのですよ。
純粋に使っている素材や部品を妥協しなかったから製造原価が高い。ピュアなフラッグシップ製品として捉えて当然です。

書込番号:20247717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/29 01:00(1年以上前)

コストがかかる割に変化が少ないなどというと、ピュアオーディオの世界では、全てのハイエンドモデルを否定しますよ。
ヘッドホンの類でも、1000円から5000円足すだけで大幅に音が良くなりますが、10万円のものを15万円にしても大差ないとか良くある話。
1Aと1Zがそうだとは言いませんがね。
部品やケースが根本的に違うので音が変わらないと考える方が強引でしょうね。
オーディオ製品は回路図が同じなら音が同じというわけではなく、部品の類でも選択が大きく影響しますからね。

書込番号:20247733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/09/29 09:53(1年以上前)

>ジャクスジクさん
感違いして欲しくないのは、ここは1Aのスレであって1Zのスレでは無いのですよ。

1Zはコスト度外視で良い音を出すモデルであることに異論はありません。しかしコスパ重視は悪ではありません。音質にとって重要な部分は共通化、好みの部分が大きく値段の割に差が少ない部分を差別化、だから結果的に3倍近い差が出てる。

しかし、1Aが1Zの3分の1の音なのか?という部分です。ジャクスジクさんの言い回しはそういう印象を受けます。

書込番号:20248375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/29 12:33(1年以上前)

3分の1かもしれないしそうじゃないかもしれませんが、評価の違いは人それぞれ。
1Zと1Aは部品もケースも全く違うので音は別物という事です。
もう一度いうけど別物。
どっちがいいかは人それぞれ。
聞き手によれば3倍どころか対数比で3倍くらい差があるかもね

書込番号:20248704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/29 12:40(1年以上前)

>ぺりしゃんさん
間違いがあるので指摘しますね。
電源部や内部配線コード、筐体ケース、いずれも音質に大きな影響を与える要素なので、ここに良い部品を与えて音質を向上させるのはオーディオ機器の常道でありオーソドックスな方法論です。
差が出にくい場所にお金をかけているというコメントは正しくないですからね。もはやいうがかりですね。
有名ブランドのコラボでマーク受けたり、アニメキャラクターのイラスト書いて付加価値つけて値段あげているわけじゃなく、音質追求のための必要部品を厳選した結果のコストアップですからね。

書込番号:20248730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/09/29 12:58(1年以上前)

そうじゃなくて、言いたいのはここは1Aのスレであって1Zのスレでは無いという事です。
1Zのスレであればジャクスジクさんの言う事は正論です。
しかしここは1Aのスレで1Aはコスパが尋常じゃなく良いモデルであるという事です。
それで1A購入を検討している人にとって、1Zが良くて1Aが粗悪品という印象を与えるのは少し違うと思うという事です。
1AでもZX1や少し上の価格帯からの乗り換えであれば充分以上の価値はありますよ。という事を言いたいのですが、理解出来ませんか?

書込番号:20248793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/09/29 14:44(1年以上前)

>ジャクスジクさん
間違い指摘について、少し反論します。
ジャクスジクさんの書き方だと、音に関わるすべてにおいて1Zの方が良い部品を使っていると捉える事が出来ます。

バランス駆動でいうなら音に関わる部分ではケースを除けばキンバーケーブルを使用したイヤホンジャックのケーブルと抵抗だけです。コンデンサーもバランス駆動は同じものを同数使用してます。アンバランスに関しては新型コンデンサーを使用してる数が違いますが。
ノイズを減らす為の部品などはZX2よりも良いものを使用していて、その部分は共通です。
ZX2比較で1Aが手を抜いている部分は無いと思います。

誤解して欲しく無いのは、決して1Zの存在を認めないものでもなく、その値段を出す価値が1Zにはあるという事です。音にもそれだけの差はあります。
文字で書くと、それだけの差って見えるのは確かなのですが、そう捉えられるのは本意ではありません。

部品がどれだけ違うかではなく、実際の音で選ぶものだと思います。

あくまでも1Aのスレなので、1Aの購入を検討してる人の立ち位置で話をしたいということです。

書込番号:20248994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ58

返信15

お気に入りに追加

標準

科学的にはどうなの?

2016/09/18 19:57(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

クチコミ投稿数:121件

これも参考に、
オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

書込番号:20213510

ナイスクチコミ!9


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/09/18 21:28(1年以上前)


科学的にはともかく、仕様だと ※の記載は気になりませんか?


------
信号圧縮形式(音声圧縮形式)

MP3 *1/WMA *2/ATRAC/ATRAC Advanced Lossless/
リニアPCM(WAV) *3/AAC *4/HE-AAC *5/FLAC *6/
Apple Lossless *6/AIFF *3/DSD(DSF, DSDIFFフォーマット対応) *7
※ 著作権保護された音楽ファイル(ダウンロード購入した楽曲など)は再生できません

書込番号:20213851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/09/18 21:54(1年以上前)

Appleストアでむかし購入したものはWMシリーズに限らずウォークマンでは無理ですよ。

書込番号:20213980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/18 23:53(1年以上前)

リンクを少しだけ読んでみましたが、
4Nと6Nのケーブルの違いは意味がないと、いうような文章がありました。

そこが全てでしょうね。

まず、自分の耳で聴いてみよう!

書込番号:20214423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/09/20 19:55(1年以上前)

オーディオの空気(空間)力学を学びたい?

密閉された空間とエアーダクトされた空間音だとどのように違う?

スピーカーの直接音はどのくらいロスされてるか?
100%ロス無しならばヘッドフォンみたい音になるのか?

書込番号:20220791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/09/22 06:40(1年以上前)

周波数特性とか、歪率とか、導体の抵抗値とか、差が無いと音は同じか?
そうでは無いと思います。
まだまだスペック化しきれていない項目が有るからこそ、実際に聴いてみないと解らない世界なのです。
科学の光が届いていない領域が有るのです。

書込番号:20225418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2016/09/22 07:23(1年以上前)

>科学の光が届いていない領域が有るのです。
科学とは、論理的に説明しようとする行為そのものであり。誰もが(個人の能力はさておき)同じ条件で同じ結果を得られることが前提です
何をもって良い音かとするかを、誰でも使える定義にできないのであれば、それは科学ではなくオカルトの分野です。

聴いてみないと分からない。まぁあるでしょう。
ただ、個人の嗜好/思い込み/耳の機能程度、これらのパラメーターが払拭できない限り、音が言い悪いを他人に強要する行為は、愚かとしか言い様がありませんし、大抵は成金自慢です。。
最初のリンク先にもありますが。「心理効果(プラシーボ)とブラインドテスト」をクリアーできない限り、科学の光が届いていない領域なんてのは、所詮は自己顕示欲のための言い訳です。
「お前には分からないだけで俺には分かる」という人もいますが。そんなものを他人に意見する意味が無いことにも気がついて欲しいところです。


オーディオというハードウェアに依存するだけに、何かしら科学的雰囲気で専門用語を並べる科学素人も多いのですが。やっていることは食レポと同じです。自分で食ってみないと分からないのは当然だとは言え、他人からどんな食材をどんな料理をしたから美味いのだとのたくられても、気に入らなければそれまでよです。
音は良いですか?という質問をする時点で、もう勘違いですね。

リンク先の「オーディオの科学」は、ハードとしてのオーディオを語る場合には、基礎の基礎ですし、間違っているところはありません。異論があるのなら、それらを理解した上で科学的に反論してからの話ですし。科学的な話が出来ないのなら、そもそも議論が成立するわけでは無いので、個人の価値観に閉じこもるべきでじょう。勉強が出来る人を不愉快にするだけですので。

書込番号:20225485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/22 07:45(1年以上前)

>☆ともぞうさん

技術者の視点で解説された、有益なホームページのご紹介を、有り難うございます。
AV評論家と違って、技術者の解説は、説得力が有ります。
超高純度の銅を使用したケーブルでも、音が激変したというような話は心理効果を狙ったものだそうで、そうなると、WM1ZとWM1Aとでは、音質においては大差無いという判断で間違いが無いような気がします。
それに、電気信号の音はボリュームを上げると、大抵の場合、ホワイトノイズが耳に入ってしまいますが、クラシック演奏会では、ホワイトノイズは存在しません。
コンサートホールの残響効果も重要な要素だし、何よりも、演奏会では聴衆の一人として、他の聴衆と感動を共有できるのが良いですね。
オーディオ・グランプリの審査員に、ハイレゾ音源、MP3音源の聴き比べが、きちんと出来るのか、覆面テストをしたら、どんな結果になるのだろうかと思います。

書込番号:20225522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/22 11:13(1年以上前)

>KAZU0002さん

「オーディオの科学」ですが、ケーブルの材質の違いの部分だけをとりますけど、人の耳で差がわからないということを科学的に説明していないですよね。

確か「抵抗が僅かしか違わないのに人が判るはずはない」ってこんな感じの単なる決めつけじゃ無かったかな?

「抵抗の違いと出音の違い」や「人の耳の感度との関係」について科学的な説明がありましたか?

なお、 「オーディオの科学」ですが、全文を読む気にはなれなかったので、読んでません。後の方にそれらが書いてあったなら教えて下さい。

書込番号:20226060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/22 11:42(1年以上前)

以下の記事を見つけたのですが、オーディオに詳しい方でも、ハイレゾ音源とMP3音源の区別は、手こずるようですね。

http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html

書込番号:20226143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/22 18:43(1年以上前)

「オーディオの科学」ケーブルの材質 4Nと6N との違いについて、もう少し丁寧に読んでみました。

材質を変えて変化する抵抗値が、室温が1度上がった場合に変化する値と同程度なので、ここにお金をかけても仕方がない。

という事でした。

HPの作者は音が変化することを否定していた訳ではなかったようです。
抵抗値だけで考えて良いのか、という疑問もありますが、自分の場合、線材のみを変えて聴き比べた経験がなかったので、反論の資格は無かったですね。

このスレッドの先の2つの私の書き込みは、すみませんが無かったことにしてください。

>☆ともぞうさん
>KAZU0002さん
勉強になりました。ありがとうございました。
非礼をお詫びいたします。

書込番号:20227328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/09/22 20:54(1年以上前)

>The_Winnieさん
実際に聴き比べても激変はないです。ただ、同じ出力なのに音量は明らかに違います。

アンバランスは構成が少し違うのでバランス駆動で話ししますと、音の味付けは少しだけ違います。1Aはドラムの響きに癖がほんの少しだけあります。といっても1Z比較であり他のDAPに比べたらニュートラルな音です。でもこれは抵抗などの部品の差だと解釈してます。

ではどこに差があるのか?明らかに違うと感じるのは超低音域の響き方と静けさ。派手な曲ではあまり感じないですがアコースティックサウンドでは差があると思いました。この差を大きいか小さいかというのは人それぞれで、値段ほどの価値がないと思う人も少なくはないと思います。

自分も1Zの方が音は良いと思いますが、実際に購入するとしたら1Aになると思います。

書込番号:20227770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/22 22:56(1年以上前)

>ぺりしゃんさん様

ご丁寧な、ご回答を、まことに有り難うございます。
実は、本日、横山幸雄さんのベートーヴェンピアノ協奏曲全曲演奏会を聴きに、東京オペラシティに行きました。
午後2時頃より演奏が始まり、最後の曲目の「皇帝」が終演したのが午後6時30分頃。
トータルで80分間の休憩時間を挟んでの、長い時間にわたっての演奏会でした。
私は、ほとんど目を閉じて演奏を聴いていて、音自体は、CDからPCに取り込んだ、Windows10のWindows Media Playerの音と、ほとんど区別がつきにくい感じでしたが、やはり、コンサートホールの残響音の効果のせいか、比喩的な表現ですが、ナマの演奏の方がメリハリのついた立体的な音のように感じました。
銀座のSONYストアでのイベントに、私も申し込みましたが、抽選でアウトになるかもです。
ぜひ、1Z、1Aを試聴してみたいですが、抽選の競争率が高いと思います。
そして、ONKYOからもDP-X1Aが発売されるので、今秋はポータブル・オーディオ製品の試聴にハマリそうな感じです。

書込番号:20228334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/26 07:42(1年以上前)

>The_Winnieさん
Windows media player で音がナマクラになりませんか?あまり使わないけどなあ。

書込番号:20238857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/27 00:46(1年以上前)

>ジャクスジクさん

こんばんは。
ご返信を、有り難うございました。
実のところ、スマホによるアウトドアでの、ノイキャンBTリスニングでは、別に気になりません。
気分は今、「めでたさも ちゅうくらいなり おらが春」といったところです。
実は、例の80万円構成の予約をポチっていたのですが、ジャクスジク様の「スマホのBT接続で良い」というコメントを拝読後、少しマジメにハイレゾについて調べて、慌ててキャンセル手続きしてしまいました。
危うく、泡沫散財するところを救っていただき、有り難うございました。

書込番号:20241435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/27 16:07(1年以上前)

>>ジャクスジク様の「スマホのBT接続で良い」

私の過去書き込みで、BT接続で十分と書いていたのは、カーオーディオの事であり、DAPでのイヤホンや家庭内リスニングの事では
ありませんので、ご理解のほどよろしくお願いしますね。

カーオディオは、ヘッドユニットを販売店オプションにてBT対応のヘッドユニットにしてますが、スピーカーなどは、純正のママですし、
アンプなども追加してませんので、全くHifiではないので、利便性追求型のBT接続をメインにしてます。
スマホをBT接続すると、音楽再生のみならずハンズフリー通話もできるので、運転中は便利ですから。

一方DAPは、BTイヤホンは使ってないので、言及できません。
BTイヤホンやヘッドフォンは使った経験がないので、ノーコメントです。

書込番号:20242874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

結局予約しちゃったなあ。

2016/09/17 10:40(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

クチコミ投稿数:566件 毎日がHAPPY DAY♪ 

本体+ケース+保護フィルム。いっちゃいました(笑)
本当は新型A30を待とうかと思ったんですが、どうせ両方買っちゃうしね。
ちなみに、みなさん既にご存知かと思いますが、アンバランスの場合3.5mmジャックがきちんと用意されているので、
従来の3.5mmジャックのヘドイヤホンは4.4mmのものが出そろうまで使用可能です。
写真ではっきりわからなかったのでソニーに確認しちゃいましたよ。
それにしても4.4mmのバランスケーブルっていつ出るんだろうか?

書込番号:20208606

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/17 13:46(1年以上前)

バランスケーブルは当分出ないから自作する。
製品ケーブルからちょん切って、プラグ流用して、
あとは好きな線材選んでやればいいだけ、
カスタムショップに依頼してもいいね
ヤフオクとかで頼める

書込番号:20209036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

海外では15万円

2016/09/13 21:49(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

クチコミ投稿数:6件

ソニストアなら円安で11万円

お買い得過ぎますね

書込番号:20198179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/15 13:30(1年以上前)

日本は家電製品は世界一安い。全般的に

書込番号:20202767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信7

お気に入りに追加

標準

どんなスマホでも寿命は2年

2016/09/13 20:07(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

クチコミ投稿数:6件

音質の良さも大事ですが…

ウォークマンの強みはサポート体制と、堅牢さにありませんか?

正直、2年で壊れるスマホに40万も出したくありません
ウォークマンは5年まで補償をつけてくれますが…

書込番号:20197793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6件

2016/09/13 20:18(1年以上前)

iPhoneが人気なのは、サポート体制が完璧であるから

DAP市場でサポート体制が完璧なのはソニー

書込番号:20197822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/09/13 20:21(1年以上前)

こんな3.5インチHDDのような大きさの代物持って回るのは、かなりの大柄な人かアスリート級の体力ある方なのでしょうね|д゚)

書込番号:20197830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/13 21:17(1年以上前)

>プーチン閣下さん
スマホは知らんが、NW-WM1は2年で壊れない。
2年で壊れるとか関係ないこと書くな

書込番号:20198039

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6件

2016/09/13 21:21(1年以上前)

ウォークマンは壊れません

書込番号:20198063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/09/13 21:38(1年以上前)

スマホは2年で壊れる!
そんなデタラメは言わないで欲しいです。

2年で買い換えるように商品サイクルを回しているだけですね。

DAPだって新商品を出して買い替えを誘いますから。
同じでしょ。
自分の懐事情を考慮して、買い替えをためらうような高額商品は買わないのが基本だと思います。
どんなに高額でも電気製品は必ずいつか壊れます。

書込番号:20198142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/14 17:21(1年以上前)

>>あずたろうさん

DAPはポーチやバックに入れてリモコンで操作ができる時代ですよ
荷物として270グラムを怪力とかアスリートとか言っていたら
大きめのハンドバッグ持っている女性は怪力女子になりますね

書込番号:20200388

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/15 13:15(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
2年で壊れるかどうかは使い方次第ですよね。
机の中にしまっておいて時々充電しとけば10年でも持ちますやねえ。
アホらしいスレです。

書込番号:20202744

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ47

返信5

お気に入りに追加

標準

AK320と比べて

2016/09/13 17:13(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

クチコミ投稿数:4件

やはりAK320の方が全体的にレベルは上でしょうか?

書込番号:20197334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/13 17:16(1年以上前)

>安部マリオさん
幾つもスレ乱立させるなジジイ

書込番号:20197339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4件

2016/09/13 17:26(1年以上前)

ごめんなさい…

12万でAK320より音がよかったものですから…

やはり拡張性とケース付きでAK320は高いのですね

書込番号:20197358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/13 20:26(1年以上前)

ボケとつっこみみたいな・・・(笑)
WM1Aの試聴されたみたいで、うらやましいです。
展示機は量産化以前のプロトタイプみたいなもの
実際市販されたもので評価したいと思うところです。

書込番号:20197848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2016/09/13 20:34(1年以上前)

ZX2のケースも実用的ではなかったですし。
ケースは別に買うでしょうね。

書込番号:20197880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/14 21:44(1年以上前)

何言ってるのか理解できないが、

>(NW-WM1Aは)12万で(あるにもかかわらず、19万の)AK320より音がよかったものですから…

()内補完

と、いうことだとすると

>やはりAK320の方が全体的にレベルは上でしょうか?

がつながらない。何がやはりなんだ??

書込番号:20201148

ナイスクチコミ!16



最初前の6件次の6件最後

「NW-WM1A [128GB]」のクチコミ掲示板に
NW-WM1A [128GB]を新規書き込みNW-WM1A [128GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-WM1A [128GB]
SONY

NW-WM1A [128GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

NW-WM1A [128GB]をお気に入り製品に追加する <588

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング