NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 3 | 2020年10月18日 09:34 |
![]() |
9 | 0 | 2020年6月28日 21:00 |
![]() |
51 | 3 | 2020年1月15日 20:26 |
![]() |
7 | 0 | 2019年8月29日 15:19 |
![]() |
37 | 21 | 2019年8月17日 16:58 |
![]() |
6 | 1 | 2018年12月5日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
現在、NW-A105とShanling M6を使用しておりますが、NW-ZX507が気になりだしましたが、ネット見ていると、こちらの機種の方が良いような気がしています。
しかし、2016年製と4年経過。
ポートが例のソニーウォークマン用。(廃止方向なのに。)
USB TYPE-Cに変更、Androidの搭載(専用モード搭載)、バランス接続2.5もできれば搭載、MicroSDはできる限り大きいのに対応 となれば、現在の中華DAPを越えられるはずなんですが。
そうなれば、ローン組んでも買います。
ソニーさん、見てたら、よろしくお願いします。
書込番号:23548830 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

確かに仕様に古さを感じる部分は否めませんが、
ライバルがコンスタントに新機種を出し続け配信王道の時代に独自OSながら
未だに値崩れせずコンスタントに売れているのは
この機種が出す”音”にそれだけ魅力があることの証左でしょう。
この世代のSmaster-HXを搭載したA35を購入してそのポテンシャルを確信し
すぐWM-1Aを購入しましたが、間違い無かったと感じています。
書込番号:23607875
10点

ローン組んでまで買う必要ない
身の丈に合ったもの使いなさい
書込番号:23609571 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>パナソニックしばぞうさん
「ストリーミング+サブスク」をメインにされるのか?「有線で音質に拘る」のか?スタイルによって選択肢は大きく異なると思います。スレ主さんは何をDAPにお求めなのでしょう?後者のスタイルならwm1Aは仕様は古くなりつつありますが音質に関して未だに一級品であり、最高峰に位置すると思ってます。ZX507はある意味中途半端(音質追求なら)です。決して悪い機種ではありませんが、ケーブルの質(有線)とバランス接続(ここまで拘れる)にまで意識があるのならwm1Aで間違いありません。決して後悔しないでしょう。ただ、ここまで来てしまうと投資額も相当です。フツーに音楽を楽しむレベルであれば現有機種で十分でしょう。ソフトに投資された方が良いと思いますよ。
書込番号:23733374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
ソニーストアで5000円分のクーポンがプレゼントしてもらえたのをきっかけに、長期保証をつけて購入しようと計画しましたが、
いつ見ても入荷次第出荷なので、実際のところはどうなんだろうと思い、注文してみました。
その後もずっと「入荷次第出荷」状態でしたが、注文して6日くらいで発送連絡が来ました。
すでに届きまして、まだ開封もしていませんが、意外と早いと感じました。
ちなみに5000円引きのクーポン利用で約11万3千円、3年ワイド保障付きを選択しました。
ソニーストアの納期についての共有でした。
9点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
SONYからNW-WM1ユーザーへアンケートのメールが届きました。その中にNW-WM1シリーズにアンドロイドを搭載してほしいか?というような内容のものがありました。おそらくこのアンケートを元にして新機種をどうするか考えるのだと思います。私は「アンドロイド載せなくていい、ストリーミングも不要」というようなことを書いときました。新機種に要望のある方は積極的に回答しましょう。
(NW-WM1ユーザーへのアンケートなので当然ながらNW-WM1シリーズを製品登録している人にしかこのメールは来ないはずです。)
24点

>無限ドロロさん
製品登録してないので当然アンケート来てないですがアンドロイド、ストリーミングは同意です。
何ならアンバランスも要らない。
実際の音質だけの話では無く 拘って開発したと言う意気込みだけでも所有欲が満たされますしね。
書込番号:23159662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分にも来ました。
アンドロイド、ストリーミングはWM1シリーズには不要と回答しました。
WM1シリーズは純粋に高音質で音楽を楽しみたいときに使用するのであって、ストリーミング等で音楽を聴く際はストリーミング用のDAPやスマホで十分と思っています。
書込番号:23159824 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんばんは
私も製品登録してあるので、おそらくメール来たと思いますが、誤って削除したみたいです
内容的には皆さんと同じ意見で余計な物は要らないな と思っています 純粋に良い音で音楽を楽しみたいので次機がアンドロイド積んでたら買う時に躊躇してしまうかも
今頃そういうアンケート来るって次機の開発進んでないのかな 今の機種でも不都合は無くて気にいっています
書込番号:23170409
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
【アップデートの内容】
一部のBluetooth機器と接続時に、曲送り・曲戻し時に曲の先頭付近で、
まれに正しく再生されない事象を改善しました。
【アップデート開始日】
2019年8月29日(木)
▼本アップデートプログラムについて詳しくはこちら
ウォークマンNW-WM1シリーズ
https://www.sony.jp/walkman/update/WM1.html?s_tc=jp_ml_inf_walkman_190829_01
書込番号:22886900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
初めまして。
6月8日の土曜日に、本機を購入しました。
今までは、iPod classicを3台保有し、それぞれにSONY PHA-3 PHA-2とOPPOのHA-2SEで音楽を楽しんできました。
通勤時は、OPPOのHA-2SEで楽しんできて、音質には概ね満足してましたが、なにぶんDAP側のバッテリーの消耗が
激しくて5時間の外出をするとバッテリーがなくなっちゃいます。
そこで、思い切ってWM-1Aを1年間悩んだ末に購入しました。
店舗での視聴を繰り返したとき、ある程度は満足していたのですが、その当時からデモ機もエージング不足かと私自身は思うようにしてますが、OPPOのHA-2SEの音質より私の好みからは劣るような気がしてました。
ただ、新品を購入したときに、DAP単体でこの音質がエージング前で出るのであれば、200時間後が楽しみかも?と今は大変期待しております。
今日は、初外出でWM-1Aと出かけてきたのですが、満足してました。ただ、帰宅後PHA-3と比較するとちょっとかわいそうでしたね。
しばらくは、自宅に置きっぱなしでエージング再生を終日させようと思っている次第です。
使用するヘッドセットは、XBA-H3とXBA-Z5とMDR-Z7です。
なにか、コメントとかアドバイスをもらえたらと思います。
よろしくお願いいたします。
4点


スピーカーやヘッドホンとかならまだしも、機器の方のエージングはそんなにやらなくても充分、という話です。ある程度通電すればいい、らしいです。ネットの情報ですいませんが。
ある程度やったら劇的な変化はないかも。
書込番号:22728172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうなんですか。。。
でも、機器のメニューに200時間と書いてあったんですが、そんなに効果ないかもなんですね。
書込番号:22728249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか悩ませてくれる機種ですね。
ヘッドフォンアンプPHA-3、HA-2SEに比べたら音場が狭くこもったような音質という印象でガックリ来てました。
ですがエージング110時間を超えるあたりから、一皮も二皮も剥けたような音場の広がりに変わって来ました。
メーカーが推奨する200時間と言うのは、期待できるかも知れません。
まだ、アンバランスしかエージングしてないので、バランスと合わせると400時間のエージングを要するのは、手がかかるなとイラつくこともありますが、期待しておきます。
イヤホンは、XBA-Z5使用です。
書込番号:22734137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マイヨ・ジョーヌさん
WM1AとHA-2SE両方持ってますけどWM1Aはエージングによる変化はあると思います。100時間過ぎると段々安定してきます。最終的にはHA-2SEほどの透明感は出ませんがWM1Aの方が瞬間的なパワーがあるって感じになりますね。
書込番号:22735441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺりしゃんさん
こんばんは。コメントありがとうございます。そうですね、おっしゃる通り100時間超えると、どんどん自分の期待値に近づいてくるような感じがします。変な低音の出方が、自然な感じになりつつあります。XBA-Z5のエージングで経験したのと同じ傾向ですね。締まりのない低音が締まってくる感じ。HA-2SEも好きな音ですが、WM-1Aの音も一つの個性として好きになれたらと期待してエージングしてます。
現時点で、アンバランスで140時間となりました。
書込番号:22735609
2点

あと、GND分離ケーブル(3.5mm4極)はWM1AとHA-2SEの両方で使えるので重宝してます。
書込番号:22735859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺりしゃんさん
おはようございます。
HA-2SE良いヘッドフォーンアンプですよね。手放そうかとも考えましたが、今は大事にしておこうと思ってます。
GND分離ケーブルですか、聞いたことはありますが、その効果はよく理解できていません。
イヤホンか、ヘッドフォーンは、何を使用されているんですか?
書込番号:22735957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺりしゃんさん
あと、追加でDAPは、iPod系ですか?
私もHA-2SEは気に入っているんですが、合計で5時間を超える外出だとiPodclassicのバッテリーが切れちゃうんですよね。
それで、今回そういったお出かけ用に、WM-1Aを購入した次第です。
書込番号:22735969
1点

ちなみに、SONYのヘッドフォーンアンプPHA-3とPHA-2は、DAP側のバッテリーは5時間経過しても半分以上残っているんですよね。
悩む悩む(笑)
書込番号:22735982
0点

>マイヨ・ジョーヌさん
メインで使用しているDAPはWM1Aです。さらに言えば元々はPHA-3も持ってましたが持ち運ぶ事が殆どなく家も据え置き環境があったので手放しました。
しかし、車でWM1A単体だとハイレゾ音源がナビで認識しないのでAUX接続で使用する際のパワー不足を補う為にHA-2SEを購入しました。
ただ実際にHA-2SEに繋げるのはiPhoneが多いです。iPhoneのモバイルバッテリーとしても使える点が良いです。
GND分離ケーブルは元々ZX2で使う為に購入しました。音の分離と透明感が上がります。HA-2SEもWM1Aも両方でハッキリとした違いは判ります。OPPO/ZX2用と書かれている3.5mm4極なら大丈夫です。
書込番号:22739963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、HA-2SEと組み合わせてるイヤホンはSE846が1番使用頻度高いです。GND分離ケーブルと組み合わせた上でアンバランスと4.4mmバランスの変換ケーブル使用してます。
書込番号:22739980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺりしゃんさん
おはようございます。コメントありがとうございました。
GND分離ケーブル、いつか試してみたいものです。
書込番号:22740889
0点

アンバランス端子側が、195時間となりました。エージング完了でしょうね。
随分と変わるものです。
今は、バランス端子側をキンバーケーブルを接続して、エージング開始しました。
ここから、また200時間ですね。ちょっと疲れるなー。(笑)
書込番号:22742642
3点

やはりエージングを必須とする製品なんですね。
アンバランスのエージング後の音質と、バランスのエージング前の音質ではアンバランスが優ってしまいます。
辛抱辛抱。
書込番号:22749025
2点

こんにちは。バランス接続のエージング経過時間が130時間ほどになりました。
とても素晴らしいプレーヤーという印象に変わってきました。
手が掛かる機種ですね。
書込番号:22753956
1点

こんにちは、バランス側が約170時間の再生時間となりました。
出先からスマホでの書き込みなので、詳細を長文で書けませんが、いいプレーヤーに化けてきてます。
購入後失敗したかと思った時もありましたが。
今は、いい製品を購入したなぁとにやけてしまいます。
でもエージング200時間づつというのは、相当こう言ったガジェットに理解のあるユーザーじゃない限り、理解を得られないんじゃないのかな?
とこの機種のファンとしては心配になります。
いい音で多くの人にこのWALKMANを使ってもらいたいので。
書込番号:22758652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WM1Aが来てからの音楽ライフは、音質面でとても満足してます。
ただ、15年間ほどiPodでの音楽再生に慣れていると、パソコンはMacですがitunesを使用してて、そのプレイリストをそのまま転送できたのがWalkmanには楽曲は転送できてもプレイリストが転送できず、Walkman単体でプレイリストを一から作成する必要があるのは、かなり大変ですね。
持っている楽曲が、230GBほどあるので、メーカー公称の128GB microSDでは本体とmicroSDとで分けて保存する必要があったので、SanDiskの400GB microSDを挿してみたところ使えました。
書込番号:22772883
1点

バランス接続、アンバランス接続共に感じるのですが、PHA-3とかHA-2SEに比べて、低音が強調されませんか?
よくレビューで、フラットな音質と書かれていますが。。。。。。
470時間のエージングですが、変わっていくのかなー?
XBA-Z5での印象です。
書込番号:22775327
1点

バランス接続で、300時間経過したくらいから、フラットな音質に変わってきましたね。
PHA-2やPHA-3同様のソニーの音作りですね。好きです。
書込番号:22785595
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
以前からスマホゲームをする際の音質に不満があったのですが、折よく本機にBluetoothレシーバ機能が実装されたので
自宅のオーディオに繋いで音を鳴らせないものか実験してみました。
1.準備したもの
・自作バランスケーブル
NW-WM1A本体とパワーアンプ(Marantz PM-14SA ver.2)をバランス接続するため
NOBUNAGA NLP-PRO-TP4.4/5 → オヤイデ HPC-28-2U V2 → NEUTRIK NC3MXX-Bを2個 で作成
2.接続手順
(1)NW-WM1AをBluetoothレシーバモードにして、スマホ(ASUS ZenFone4 Pro)とペアリング→接続。これでスマホの音がNW-WM1Aから出力されます
(2)自作バランスケーブルを用いて、NW-WM1A本体とパワーアンプを接続
この状態でスマホからテスト用動画を流してみると…無事音声がスピーカーから鳴った…が小さい!音量がすごく小さい
Astell&Kern製品のようなライン出力ではなくヘッドホン出力とパワーアンプを繋いでいたので、てっきり音量が大きくなりすぎるかと
思っていたのですが逆でした…なにか勘違いしてますでしょうか
NW-WM1Aの音量をMAX(120)にして、パワーアンプ側の音量を通常より大きくしたところ、特に歪むようなこともなく問題ない音量になりました
音質や位相自体は特に問題はないと思います
一応これで、目的であるスマホゲームの音声を自宅のオーディオで鳴らす、は達成することができました
2点

LINE出力をするのには、電圧を上げる必要が有ります。
ボリュームを半分にすると、電圧が半分にはならず、数十分の一とか、極めて小さい電圧しか得られません。
なので、ボリュームをかなり大きくしないと、LINE出力で必要な電圧が得られません。
DAPのボリュームは耳で感じる音量変化に対して線形的に音量を上げていきますが、電圧は指数的に上がっていきます。
下記に説明がありますが、ボリュームにはAカーブを用いると音量が自然に上昇するように感じられます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2656752.html
書込番号:22303167
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





