NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 32 | 2016年11月7日 13:05 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2017年5月9日 23:47 |
![]() |
9 | 2 | 2016年10月28日 17:33 |
![]() |
9 | 3 | 2016年10月22日 14:51 |
![]() |
7 | 5 | 2016年10月18日 23:50 |
![]() |
204 | 44 | 2018年3月31日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
例えば2種類のDAPからデジタルデータとして(同じ)外部アンプ〜イヤホン(ヘッドホン)につないだ場合
音質の差が出るのはプレイヤーとしてどういう違いが大きいのでしょうか?
デジタルデータをアンプに出すまでのデータが違っているということでしょうか?
データを再生(外に出す時の)速さの精度?
ヘッドホンアンプに興味が出たので、いろいろ物色していると
プレイヤーも目に入ってくるのですが
デジタルプレイヤーもピンキリで、欲しいとは思いつつも
「外部アンプにつないだとして、そこまで変わるのかな}という思いです。
どなたか、上記の点について教えていただけますでしょうか。
0点

PHA-3が出た時にウォークマンA10とZX2でデジタル接続した時の音が違うという話はありました。ソニストの人に聞いたら、出力するデータは同じだと言ってました。数値としても人間が感知できる程の差は出ないそうです。でも聴いたら違うと。
書込番号:20351864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、ZX100とZX2+PHAー3+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7の場合。 (これは凄く分かり易いので、すぐ聴き分けられます。)
条件は、同じ音楽ファイル、同じケーブルでデジタル接続、同じヘッドフォン使用で全て条件は同じ。
SONYの標準ミュージックアプリ使用(デジタル接続時、イコライザーとかは無効)
デジタル接続なので、DACを利用するので音は同じ様に思うかもしれませんが、その前にDAP内部の電子回路を経由してDACアンプにデジタル出力するので、同じ音楽ファイル、同じデジタルケーブル、同じ再生アプリ、再生アプリの設定条件でも最終的な出音は異なります。
デジタルトランスポートによって、違いがすぐ分かるものも有れば、静かなところで聴かなければ、分かり難いものも有ります。
据え置きタイプの高額のデジタルトランスポートとかも有るくらいなので、デジタル接続に於いても、最終的な出音は異なります。
それは、USBデジタル接続も、光デジタル接続も、同軸デジタル接続でも同じです。
写真掲載100パーセントでレビューをあげているので、全て見てみて下さい。
実践済みなので…
そう言う内容は、記載していませんが…
ただ、何処のメーカーでも、違いが分かり易いものも有れば、分かり難いものも有るので、ホームページとかには記載していません。
SONYのハイレゾウォークマンを幾つか所有しているので有れば、実際に御自身で同じ条件で静かなところで聴き比べてみてば良いでしょう。
ピュアオーディオでは、以前各メーカー担当者にお聞きしても、即答でデジタル接続に於いても同じ条件で再生しても、音は違いますよ。と言われましたね。
では、では参考まで…
書込番号:20352050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラシーボ効果
ブラインドテストしたら聴きわけられる人なんていないよ
書込番号:20352182
11点

ラウンド0さん
@ ZX100+PHAー3+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7
A ZX2+PHAー3+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7
で同じ音楽ファイル、同じデジタルケーブル、同条件で試してみて言ってるの?
以前、専門家のスタッフの方は、一聴して聴き分けていたけどね。
再生環境は、上記のと同じでヘッドフォンはバランス改造したAKG K701だったけどね。
ZX2とZX100では、デジタル接続の出音の違いが分かり易いので…
ブラインドテストしても聴き分けられる人も結構いると思いますよ。
ラウンド0さんの知識、経験は、まだそこまで達していないのかな。
書込番号:20352292 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

話はちょっとそれてしまうかもしれないが、最近PCのディスクドライブの調子が悪くなったのでパイオニア製の最新ドライブに替えたところ、CDで取り込んだ音が良くなったように感じた
試しに同じ曲を新しいドライブで取り込んで比較してみたらやはり違ってた
どんなに高額なDAPやヘッドホンを使用していてもノートパソコンなどに付いている貧弱なドライブでCDを取り込んだ音楽データでは本来の音を出し切ることができないように思う
書込番号:20352320
5点

追記…
デジタル接続の音が、このスレッドでよく言う人の様に、デジタル接続なのでDACを利用するので、デジタル接続では音は変わりません。変わらないはずです。
それが正しければ、これって何?って話になりますよね?(写真参照)
極論、デジタル接続の音が同じなら、F880シリーズでも、A10シリーズでも、A20シリーズでも、ZX100でも、ZX2でも同じなので、このPOPと宣伝文句(極上リスニングセット)は何?って事になりますよね?
それにラウンド0さんは、DAP直挿し利用でポタアンは使わない派じゃなかったですかね?
過去の書き込み内容は、その様に書き込まれてますが…
引用下りの事は誰にでも言えるので、まず自分で色々試して見て言うべきだと思いますよ。
書込番号:20352337
8点

前々文、誤字訂正
誤 専門家のスタッフ
正 専門店のスタッフ
書込番号:20352363
3点

>デジタルプレイヤーもピンキリで、欲しいとは思いつつも
「外部アンプにつないだとして、そこまで変わるのかな}という思いです。
USBケーブル等のデジタルケーブルの違いでもハッキリ判る位ですからデジタルトランスポートの違いはかなり大きいです。
でも、やはり感度に個人差はあるようで、「変わらないぜ」って笑い飛ばせる人もいるようですね。
余談というか些細な事かも知れませんが、
デジタルデータはDAC、又はDAC付きのアンプに出力しないとアナログである「音」にならなくて、
「外部アンプ」と言った場合は一般的に「DAC機能の無いアナログアンプ」を指しますので、用語的にちょっと変です。
ただ、解答された皆さんはこの場合 「外部アンプ」を「DAC付きのアンプ」と解釈して答えてくださっていると思います。
書込番号:20352367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野鳥三昧さん
それは同意ですが、
大抵荒れるので違いが判る人程関わっちゃくれないというネタです。
結局、判らん人ばかりに囲まれるという困った事態になりかねないので、注意です。
書込番号:20352400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>round0さん
ブラインドテストは、双方を初めて聴くという条件の場合、プロの人でも違いが判らない方が多いという結果になるようです。
逆に普段使っている条件との比較なら判る人の方が多くなるらしいです。
書込番号:20352421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
CDの時代は、CDの読み込み精度が大きく違うだろうというのは
感覚的に理解できたのですが、
(その昔の話になりますが、CDをPCに取り込むときにはどのメーカーの機種が、、、
というのが話題になった時代がありましたね)
今の時代のように、「メモリから読み込みそれを外部に送信する」という機構だとして、
それぞれの音が違うとするとどういった要素で変わるのかな、と思いまして。
ZX2とZX100で音が変わるとしたら(良い・悪いは別として)
どういった点が音に影響するかわかりますでしょうか?
DAPから出てくるデータは同じだけど、
人によっては違いが判る、ということでしょうか?
いろいろ見てると(私的に)思い切ってNW-WM1Aが欲しくなってきたのですが、
さらにいろいろ見てるとAシリーズでもいいのかな、と思うようになってきて。
アレックス・マーフィーさんのように、DAP以外同じで、他を変えた環境で聴き比べとかできれば
良いのでしょうけど。
もう少し調べてみます(*´з`)
書込番号:20352755
1点

デジタルトランスポートで音は確実に変わりますよね。しかも無視できないくらい大きい差ですよ。
それが故に試行錯誤して沼にはまる。
まさに底なし。
デジタルだから音が変わらないとか幼稚なことを言うのはやめましょう。
そんなことありませんから。
デジタルと言ってもジッターという時間軸の揺れがあるし、電磁ノイズもありますよ。デジタルトランスポートの品質が低いとジッターや電磁ノイズも増えるから音が違うのは当然なのです。
DAC側でいくらリクロックしようが元がジッターまみれで電磁ノイズまみれじゃダメです。
いくら良い浄水器があっても泥水をあなたは飲みますか?
元の水源は大事に決まってますね。
書込番号:20352889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/
デジタル出力用クレードルの訴求ポイントに、高音質コンデンサー搭載でデジタル信号を忠実に伝送!(聞き分けられるとは言ってない)、的なことをソニーも表向きに公言しちゃってるから、ZX2とZX100で違いがあるとすれば電源まわりの品質の差は確実にある、ということにしないと矛盾が生じちゃうのは確かだね。・・・あれ、電源まわり同じだっけ?
まあ、いずれにしろDAPの差額をDACアンプヘッドホンに上積みしたほうがいいよね
書込番号:20352932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おんとまちさん
話が違う方向に行ってますね 笑笑
クレードルを含めて伝導系もデジタル音源に影響を与えますからね。
USBケーブル一本で音は変わりますよ。
書込番号:20353604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日曜日さん
外部DACに費用をかけてDAPはとりあえずAシリーズでという選択はありえます。
単体使用でも極上の音を楽しむならば1Aという選択でしょうね。
単体使用やモバイル使用のウエイトで決めてください。
書込番号:20353667
2点

デジタルトランスポートとしてみてもAシリーズは最低限のスペックはありますし。PCなんかからデジタル出しするよりずっといい可能性ありますよ。
書込番号:20353672
1点

オーディオというのは上を見ればキリがないですよ。
極上の音を楽しむなら入り口から出口まで妥協は許されません。
オーディオマニアは電源を安定させるために電信柱をマイ電柱にするくらいですからね。笑
http://jp.wsj.com/articles/SB10191232058230093692804582254253646088474
書込番号:20353681
2点

答えになっていないかもしれませんが…。
一般的なデジタル通信の方法として、デジタルデータを受信側から直接送信側のデータを読みにいければ受信側の能力次第ですべてのデータを誤りなく読み込むこともできますが、通常は送信機器と受信機器を接続した場合にある一定のデータごとに分けて送受信します。そのときにデータの欠損や遅延があると受信側で破棄して再送信を試みて訂正していきます。送受信するデータは受信側と通信路が同じなら送信側の能力に左右されますので、機器により送受信できるデータの精度が違ってくることもあります。
今回の場合ではDAPにより転送能力が違うことになるかと思われますが 、価格差からするとデータ転送に差があると考えても大きく間違いがないように想像します。
書込番号:20354101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAC へのデジタルデータの転送方式ですが、USBオーディオの場合にはアイソクロナス転送方式、光や同軸にはSPD-I/Fのファイル転送方式に則ってデータの転送がなされます。
PCなどではUSBハードディスクなどに転送する場合は、バルク方式と言われる手順で転送されます。
アイソクロナスやSPDIFの方式は、垂れ流し方式で。例えデータが欠損しようが、データ化けしようが、一切構わずデータを受け取って先に行きます。
つまり、転送失敗の再送信はありません。つまり、データを保証してません。
逆にUSBハードディスクに転送するバルク方式は、データをチェックして、抜け落ちたり化けたりすると、再送信されます。つまり、データを保証してます。
アイソクロナスはデータの正確性よりも、リアルタイム性を重視します。
でも、だからと言って無闇やたらとデータ化けなど起きません。皆さんのトランポ環境でも音とびとかは滅多に出ない筈です。
USBやSPDIF では、データ損失よりも、ジッターやノイズノ回り込みのほうが、音質に与える影響は大きいと言われてます。
特に電源線から混入するノイズはDACなどのアナログ出力部分に回り込むため、デジタル→アナログ変換の過程よりも、アナログに変換したあとの、アナログ出力段に影響すると言われています。
ジッターは、出力する側と受け取る側の、それぞれのクロックの動作精度や周期誤差で起きるものです。つまり、ジッターは周期性を持つタイミングのズレです。このズレが音楽データの位相に悪影響を与えて歪みになることなどが、主な問題として取り上げられます。
これを防止するには、出す側や受ける側がそれぞれのクロックで動くことを止めて、外部にクロックを置いて、出す側も受ける側も外部クロックの言うことを聞けば佳いのです。
或いは、昨今では、USB転送などの場合には、受ける側のクロックを使用して、出す側も受ける側もそのクロックに合わせる事が主流になりつつあります。これが、アシンクロという方式です。
CDPはCDの読み取り時に、殆ど読み取りを間違うことはありません。それは、CDには読み取ったデータを正しいかどうかをチェックし修正するためのデータを用意しています。そのため、CD に大きな傷や汚れがあるなどの場合を除き、エラーチェック機能でほぞほぽ正しいデータを読み取れます。普通にCDを再生する場合には、結構間違いなど起きないものです。
CDPなどの場合には、データの精度よりも、セイドヲ上げるための色々なサーボ機能が問題を引き起こします。たとえば、回天を一定に保つためのモーター回転制御、ピックアップを正しくトラッキングできるように保つサーボ、レーザーピぅクアップから得られる利得を一定に保つサーボ、、、CPUとは沢山のサーボから成り立つ機械だと思えば良いです。
で、色々なサーボの気本動作の殆どがフィードバック方式で動きます。つまり、おかしくなったら補正する。つまり、後追いです。これが、CDPの揺らぎを作ります。つまり、ジッターなどですね。
なので、CDを再生するには、このサーボの動きを如何に最小に留めるかです。
ざっくり言えば、SHMCDなどの高音質CDなどは、特性を良くして、あまりサーボが働かないように考え出されたものです。
書込番号:20354471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>な、なんてこったさん
バイナリ一致でもデジタル信号をアナログ化した場合ジッターの影響を受けるということを忘れてましたね。
前のスレの発言は全部撤回します。
では某ソフトとitunsでリッピングした際時間軸の揺らぎにはどのような影響を与えてるのでしょうか?
書込番号:20354824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
初めまして。こちらのウォークマンはmicroSDカードは128GBまでの対応ですが、256GBのカードは使用しても問題なく動作するのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:20339462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普通のヒラリーマンさん
sdカード256GB、ちゃんと認識しましたよ。
本体で初期化して、空き容量238GBでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IQUQE1E/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
こちらを使用しています。
書込番号:20339500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます!
認識できるのですね。使用されていて、不具合などもありませんでしょうか。
また、micro SDカードによる音質の変化について聞きたいのですが、提示されたサムスン以外に12000円程の聞いたことがないメーカーの256GBカードのものもあるみたいです。
信頼出来るメーカーのものを買って置いた方が良いでしょうか。
書込番号:20339507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリは製造工程の問題で品質はどこで買っても同じです
安いからものが悪いという事はありません。
規格が同じなら性能も同じですから安いメーカーで買ったほうがいいです
(おそらく世界中でメモリを作っているメーカーは数社位で他はそれを仕入れて自社ブランドで売っているという事情もあります)
有名メーカーだと不良品の選別が厳しいので不良品率が低いとも言われますが総数検査するわけではないので不良品にあたる確率はあります。
なのでメーカーよりは「不良品を交換してくれる」ところで買うのが一番です
買って不良品なら交換すればいいのです(永久保証なんて店もありますから)
書込番号:20339577
2点

>メモリは製造工程の問題で品質はどこで買っても同じです
>安いからものが悪いという事はありません。
いいえ、安い物は品質が悪いです、詳しいことは書きませんが
一流メーカーの検査で、ロットアウトした不良品が二流メーカーの
製品として売られているからです。これはpoppy2013さんがおっしゃって
いるようにメモリーの製造会社と販売会社が別のため、製造会社が利益を
優先している為で、DVD−Rなどの記録媒体でも行われています。
ですから少なくともメモリーメーカーとして名前を聞いたことのある物を買いましょう。
永久保証なんて、ついていても中のデータまでは保証してくれません
音楽データなら購入時点にバックアップをするでしょうが、写真や動画は旅行先では
バックアップしないので、家に帰って来て、見てみようとしたら壊れていたでは
取り返しがつきません。
私は一度これで失敗して家族に安物買いの銭失いだと怒られてからは、安物は買いません。
蛇足ですが、旅行先でバックアップを取るためにと、家族を説得してWinタブレットを買いました。
書込番号:20340461
10点

それ以前にSDは偽物多いから極端に安いものは避けた方が良い。
転送速度が出ないくらいならまだいい方で、容量偽ってるなんてザラ。
信頼できる店で信頼できるブランドを買うのが吉
自分は基本的に東芝かSanDisk以外は買わない。
ちなみにSanDiskの200GBは問題なく認識している。
価格もアキバで実店舗のある店で8〜9000円程度なので悪くない。
書込番号:20340553
3点

サムスンのSDカード
爆発しないか心配 ヘ(x_x;)ヘ 鹵~巛巛巛
書込番号:20340713
6点

別スレでメモリ製造メーカーについて話題になっていますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11890991/
実際に製造しているメーカーはごく限られているのでどのメーカーでも品質は同じと考えてよいと思います
そもそもメモリーのような半導体は「品質が低いものを作ることができない」ので
高品質と低品質という概念はなく、あるのは不良品とそうでないものの2択です
高いメーカー品を買って不良品の確率が低い事を期待して何もしないよりも、購入時にエラーチェックをおこなうほうが現実的
↓チェックツールもいろいろあるし
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/check-flash.html
↓専用フォーマッターも使ったほうがいいでしょう(こっちは公的な組織が作ってるみたいです)
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
心配なら「ひと手間かける」事のほうが大事でしよう
書込番号:20340997
2点

訂正がはいらないので、僭越ながら入れさせていただきます。
>実際に製造しているメーカーはごく限られているのでどのメーカーでも品質は同じと考えてよいと思います
>そもそもメモリーのような半導体は「品質が低いものを作ることができない」ので
>高品質と低品質という概念はなく、あるのは不良品とそうでないものの2択です
>高いメーカー品を買って不良品の確率が低い事を期待して何もしないよりも、購入時にエラーチェックをおこなうほうが現実的
→メーカーで品質は違います
→品質が低いものをが出来ます
→高品質と低品質という概念があります
→購入時にエラーチェックしても、その時使えるかどうかの判定が出来るだけで、使用時につかえるかどうかまで判定できません。
各項目を詳細に説明すると長くなりますので、結果から言うと製造から使用されるまでの過程で信頼度の高い製品にするためには
それなりのコストがかかるため、一般的には高価格の製品ほど信頼性は高くなります。
リスクの低い用途には低価格のものでも構いませんが、ひどいものは寸法や端子がおかしくて接触不良を起こしたり、挿入すら出来ない、取り出せないなどのトラブルに見舞われることもあります。用途に合わせて選びましょう。
書込番号:20341390
3点

>マウンテン55さんの意見に賛成します。
定年退職するまで、半導体関連工場で働いていた私としては、反論してもしょうがないと思い
放置していましたが、品質の低い製品を作ろうと思えば簡単にできます、半導体工場は
クリーン度が非常に重要なのでクリーン度を下げるようなことをすれっば、一発です
会社も一発で首になりますが・・・・
本題と外れてしまいましたのでこれ以上は書きません。
書込番号:20341822
4点

>しましま?らいおんさん
>マウンテン55さん
>poppy2013さん
>Chubouさん
>round0さん
>siegfried_0116さん
皆さま。色々教えていただき、ありがとうございました。検討して、結局サムスン製のを購入。WM1aに入れて試してみた所、無事認識できました。
並行輸入品だと2万で、国内販売が2万5千円でした。並行輸入品はなんか怖いので、少し高いですが、2万5千円の方を購入いたしました。
ありがとうございました!
書込番号:20343087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

該当のDAPで256GBが使えるか調べていたらこちらに行き着きました。
サムスンのが使えるようで何よりです。
ちなみに以前、サンディスクとサムスンのマイクロSDの聞き比べをしたことがありますが、サンディスクのは音が明るく、サムスンのは落ち着いた印象で、個人的にはサムスン推しです。サンディスクの明るさはノイズから来るものか?との疑念があり選ばないようにしています。この辺のことはあまり深く考えるとノイローゼになるので、サムスンが使えるという確かな情報ありがとうございました!
書込番号:20880598
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
私も、先程到着しました。
200時間ほど エージングが必要なようですが・・・
すでに、1年半使ってきたZX2より 遙かに上と感じました。
どこかのHPで 再生時間の総時間を表示できる写真を見たのですが・・・
どうすれば、見れるのでしょうか? ご存じの方いましたら 教えてください。
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
予約したIAが27日に届くとのことでソニーストアから連絡がありました。
ところで質問ですが ZX2で使っていたSDメモリーをそのまま使う予定なのですが、SDメモリーの中に入っている楽曲はそのまま使えるのでしょうか?(ネットの書き込みをみるとそのまま使える様ですが)
その場合、プレイリストはどうなりますか?
もしくはこれを機会に新しいSDメモリーを買って新規にパソコンからコピーしようと思うのですが、これって1A本体が届く前にコピーしておくことはできるのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えて頂けますでしょうか?
2点

SDカードはZX2で使えたものなら問題ないでしょうね。
普通はそのまま使えます。使えない場合はフォーマットして入れ直す必要がありますが、可能性はあまりないかと。
SDカードに関してはウォークマン本体とはあまり関係ありませんので、コピーしておけば良いと思います。ウォークマンの場合は確かmusicのフォルダの中にファイルを入れないと認識しなかったと思いますのでそこが注意点ですね。
プレイリストはmediagoで作ったものなら、そのまま転送すれば使えると思いますが、その他の手法で作ったものは良く分かりません。
書込番号:20319947
3点

転送方法がMedia GoならスマホやWALKMAN以外のDAPで使っていたものでも基本的にはそのまま使える。
自分はDAPのバッテリが切れたときとかSDをスマホにさしてしのぐことよくあるし、店頭で試聴するときとかそのままSDカード挿して聴く。
けど調子が悪いようだったら初期化して転送しなおした方が吉
書込番号:20320341
2点

>round0さん
>9832312eさん
レスありがとうござんす。
そのまま使えそうで安心しました。
ハイレゾの楽曲もかなり増えて本体の128G+SDの64Gでも全て入りきらないので200GのSDを買おうかなと考えています。
今からだとぎりぎり事前にSDを入手して、1A入手してすぐに使えそうです。
書込番号:20320543
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
ソニーストアに行って、1A購入してしまいました。店員さんに、金色が欲しいんですけど
お金が、、、店員さんに「私も欲しいと」
求める物は底なし !ではないので、1Aで充分だと諦めて(笑)
Zはしかし重い!!ポアタンいらないくらい
1Aと私のLevelでは思ってしまいました。
1AとPHA-3より新しくでるPHA-2aが相性がいいようなことをソニーストアの方はおっしゃっていました。
リケーブルも買いました。
質問ですが、MDをイヤホンジャクから1Aに
録音しようと思いますが、音質的にはどうなのかと?又MDの媒体がない今日(うちのMDコンポはまだ稼働できている)皆様方のご意見やいい方法などあれば教えていただきたい。ハイレゾ有りきではなくMD有りきでの意見お待ちしています。
書込番号:20304613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MD-RH1というソニーのMDプレイヤーがあればデジタルでPCに入れる事が出来たと思います。中古かレンタル探せば良いかと思います。
アナログ出力でな録音では劣化が激しいと思います。
書込番号:20305485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
その手しかありませんか!高くつきますね。
中古市場でしか手に入りませんし(高いですし)
とりあえず、A1で試してみます。どのくらい
劣るか!
書込番号:20305659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のコンポであれば、MP3形式で内蔵HDDにMDデータの録音が可能です。
HDDに保存したデータはネットワーク経由、USBメモリー経由でデータの移動も可能です。
中古であれば、Amazonに出品されているようです。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/BR-NX8(S)?OpenDocument
書込番号:20305662
0点

有難うございます。
BR-NX8ですね!使える媒体 SDカードは使えなさそうなので、デジタルなら現状ソニーのMDWALKMANしかなさそうです。
MDをいかによく聞こえ良くする方法を模索して活用します。
書込番号:20307040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCを介してあげれば問題無く使えると思いますけれどね。
相性はあるかも知れませんが、下記のリンク先のようなアダプターを利用しても良いと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/odin/reader.html?sc_e=slga_pla
書込番号:20309860
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
仕様表を見る限りapt-xには対応していないようですがアップデートで追加される可能性はあるのでしょうか?
この機種でそもそもBT接続で音楽聞くのがお門違いとも思えなくはないですが独自規格のLDACは対応していて何故apt-xには対応していないのか疑問です。
4点

βを売りたいSONYとしては、VHSは不要でしょうか。
書込番号:20267787 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

敵に塩は送らないようで。
ソニーは自社開発したLDACを普及させて、ハード及びライセンス商売で儲けたいんですよ。
ソニーにとって、apt-xは邪魔な規格、自ら首を絞める事になるので対応しないのかと思います。
書込番号:20268042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>〃〃〃さん
>jm1omhさん
確かに独自規格を使ってもらうために一方を除外するというのは分かります。ただユーザーとしては選択肢は多いほうが良かったかなぁとも思ってしまいます。 何故かZX100ではしっかり対応してるんですよね、このあたりで何かあったのかは分かりませんが。
書込番号:20268165
2点

おそらく後付けするくらいなら最初から付けてると思います。
気になるのはZX100と1AでBluetooth接続でどのくらい差が出るか?ですね。音の味付けの違いは出るとしても音質に差が出るのでしょうか?
書込番号:20268248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んーん、ここら辺のソニーの戦略は徹底していないという点で良く分かりませんね。Xperiaはこの前発表になったばかりのXZやX CompactでもaptXは搭載しているし、昨日に日本で発表になったヘッドホンのMDR-1000XもaptXに対応しているし、そうかと思えばSBCとAAC(アップル独自規格)だけに対応しているヘッドホンとかもあります。
この先、WM1AがaptXに対応するかどうかですけれどハード的な事はよく分かりませんがソニーの過去のWalkman製品の経緯から見て機能アップを図るようなアップデートを行う確率はかなり低いのではないかと言う事とソフトウェアで機能アップする位なら新製品を出そうという企業体質的なものからまあ多分無いんじゃないでしょうか。
aptXはライセンシーであるQualcommがしっかりとライセンス料を取っているでしょうが料率からいくとプライス競争も厳しいスマホの方がよっぽど負担なわけだし、そういう理由では無くてWalkman開発部隊の信念で決まっているとしたら企画部隊ともうちょっと良く話をしたら状況は変わっていたかもと思います。
書込番号:20268313
4点

自分とこのヘッドホンやイヤホンを売りたいんでしょ、営業的に
書込番号:20268681
3点

ソニーはベータで儲けられなかったが、
ビクターがVHSにソニーの特許技術を大量に入れた為、
三洋・シャープなどから特許料を得る事が出来て、
損失を最小限に出来た。
LDACとapt-xは完全に別規格なので、
ベータとVHSの話とは次元が違う。
ハイレゾにきちんと対応出来てないのは
両方同じ見たいなので、
新規格が今後出るでしょう。
書込番号:20270469
2点

ていうか、1Aのような重量級DAPで青歯使うニーズあるのですか?
LDACの高音質モードでも不満でますけど。
このDAPはキンバー社のバランスケーブルつかってなんぼの商品です。
青歯は論外。
ニーズもありません。
青葉なんかとってしまえというのが、ユーザーの気持ちですね。
書込番号:20270545
10点

青歯はもともと携帯電話などのヘッドセットとして開発された規格で省電力な割に通信距離もかせげる使い勝手はいいものだけど、スマホとか安いカジュアルスピーカーで使うためのものでしょう?
スポーツ、ランニング中の使用とか。
ここまで重量級のDAPで青歯とか滑稽ですよ。
>sievoさん
ニーズはないのであなたの要望は却下
書込番号:20272835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青歯は論外。
ニーズもありません。
青葉なんかとってしまえというのが、ユーザーの気持ちですね。
ユーザーの気持ちではなく、あなたの気持でしょう?
すみませんが、論外とかニーズはない。とか決めつけないで下さい。
私のようなのは、マイノリティでしょうが、ニーズはあります。
今は、ZX100を使っていますが、持ち歩き以外では、部屋のコンポ、
車載でも使うので、BT接続ができないと困ります。
BTの規格とか、どっちでもいいです。ただ、自分の持ち物に
接続できて、音楽が聴ければ十分なのです。
利便性優先で、音質は二の次ですが。。。
そんな用途には、1Aは無駄とか、もったいないとかも禁句です。
私のように、単に、新しい製品が欲しいだけの人もいるのです。
書込番号:20273141
19点

今回リモコンも設定されていて、リモコンとヘッドホンの併用も可能ということなので、ソニーとしては、BT使用も想定内かと。
ただ、高音質のLDACを使ってほしいってところがあるのでは?
個人的には音質低下、バッテリー減りを考えて使わないですが。。
書込番号:20273217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章をちゃんと読んで頂けていないようで残念です。
BT搭載は変わらないのですからユーザー側とすれば選択肢は多ければ多い方が良いと思うのですが私だけでしょうか。私自身コストカットできるならそもそもBTそのものを乗せて欲しく無いですよ?
書込番号:20273245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無駄な機能をゴテゴテつけて意味ありますか? そう思うのは貴方だけですね。
>>私自身コストカットできるならそもそもBTそのものを乗せて欲しく無いですよ?
あれ? あなたもBT不要派ですか。
書込番号:20273595
3点

自分もジャクスジクさんの意見に同意です。Bluetoothで飛ばすという事は、ウォークマンのアンプ部の良さを放棄してBluetooth機器のアンプを使うという事です。ポタアンのデジタル接続も同じですが、あちらはウォークマンを超えるアンプを使うので価値はありますが、Bluetooth機器は大きさに制限があるのでハイレゾが転送されてもウォークマン直挿しと同じ音になる訳ではありません。
あくまでも、基本は直挿しで使いBGMとして流す用途についてはBluetoothで飛ばすという、いわゆるオマケと考えます。その為に別のDAP買う必要はないですから。
書込番号:20273614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothもアンバランス接続もいりません。
バランス接続だけあればいいです。
書込番号:20273758
3点

BTの選択肢は多いほど良いというのは確かにそうですね。
ただ製品の向かう方向性として高音質なのですし、BTは正直おまけと言ったら語弊がありますが、
ユーザニーズの為に搭載しようということかと思いますよ。
ただ搭載するならapt-xよりも高音質のLDACをということなのではないでしょうか?
高音質という方向性では有線、無線ともに同じくしないといけないですしね。
もちろん、独自規格のLDACのみ採用でソニー製品ヘッドホンとの抱き合わせを狙ったとも取れますが、
それはそれでいいんじゃないですかね?ソニーも慈善事業じゃなく、商売をやってるんですから。
私個人はですが、LDAC,apt-x含めてBT使用が前提ならこの製品は買いません。Aシリーズでいいと思っています。
その分、据え置き型にお金を回します。せっかくの高音質プレーヤーがもったいないですから。
書込番号:20274891
3点

「単純に音楽を聴きたいのであれば
イギリス製の製品を買っておけばいい。
日本は色々な機能を盛り込んで不細工しかも設定ダルい。
イギリスはシンプルで素敵な音を奏でてくれる。」
ってどっかのイギリス人が言ってましたねぇ...
個人的にはLDACのみは嬉しいですけどね。
散歩中にコードが引っ掻かないですし。
少なくともCDよりは音いいわけですし。
LDAC対応ヘッドホンとか持ってるのであれば
apt-x使わないですし。
ただガチなマニアは無線でノイズがーとか大きさがーとかいいそうですけどね。
書込番号:20275339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、万人向けに作るのは不可能なので、大きさとコスト、機能、音質をミックスしてバランスを考えたら、何かを捨てちゃおうとなったんでしょう。
ただ、フォーマット覇権争うつもりがあるなら、当然、競合フォーマットは潰しにかかるのは別にsonyだけがやってる訳ではありませんね。
そういうユーザーから反発食らうことぐらいわかってやるのが競合潰しなので、それをやるかどうかを選択するのは経営戦略の問題でもあり、単純にいいとか悪いとか、正しいとか間違ってるとか、そういうことは誰にも言えません。
買う買わないの選択の自由がありますし、こうして欲しいって希望を言うのは全く自由です。、とキッパリ断言。
書込番号:20276229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LDACも含めて、このモデルに限って言えば、不要、邪魔としか思えませんね。
Bluetoothはスマホや低価格DAPにつけとけばいいです。Bluetoothスピーカーも低価格モデルばっかりでしょ。
Bluetoothヘッドホンやイヤホンは妙に高いのもありますが、ノイズキャンセラーと抱き合わせで高いだけですし。
BTはこのモデルから無用。無駄な回路は外せとユーザーが意見をいうのは自由と断言します。
書込番号:20276270
3点

>ジャクスジクさん
それも不要派のご意見として至極、正論じゃ。
ワシは外では、TPOによってはzx2の音質が無駄になるboseのノイキャンワイヤレス使ったりするが、apt-xにすら対応してないらしい。
こういう場合はスマホやAシリーズの方が軽くていいがzx2使う理由は曲が大量に入ってるDAPを何台も管理するのが面倒くさい、スマホはZX2買ってからはバッテリー切れ心配なので音楽は聞かなくなった。
こういう人もいるので、まあapt-x対応して欲しい人もいるでしょう。然し、そんなに外でワイヤレス使って音質までこだわってDAPはSony なら、今度出るソニーのノイキャンワイヤレスのヘッドホン買いなはれ。ノイキャンワイヤレスオッケーの人なら、あれは良いいぞ。現行機種との比較ではBose買っちまったが、今ならSonyのがいいな。
書込番号:20276334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





