NW-WM1A [128GB] のクチコミ掲示板

2016年10月29日 発売

NW-WM1A [128GB]

  • フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
  • 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
  • 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:128GB 再生時間:33時間 インターフェイス:USB2.0(WM-PORT) ハイレゾ:○ NW-WM1A [128GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NW-WM1A [128GB] の後に発売された製品NW-WM1A [128GB]とNW-WM1AM2 [128GB]を比較する

NW-WM1AM2 [128GB]

NW-WM1AM2 [128GB]

最安価格(税込): ¥142,799 発売日:2022年 3月25日

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:128GB 再生時間:40時間 インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C ハイレゾ:○ ストリーミングサービス対応:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-WM1A [128GB]の価格比較
  • NW-WM1A [128GB]のスペック・仕様
  • NW-WM1A [128GB]の純正オプション
  • NW-WM1A [128GB]のレビュー
  • NW-WM1A [128GB]のクチコミ
  • NW-WM1A [128GB]の画像・動画
  • NW-WM1A [128GB]のピックアップリスト
  • NW-WM1A [128GB]のオークション

NW-WM1A [128GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

  • NW-WM1A [128GB]の価格比較
  • NW-WM1A [128GB]のスペック・仕様
  • NW-WM1A [128GB]の純正オプション
  • NW-WM1A [128GB]のレビュー
  • NW-WM1A [128GB]のクチコミ
  • NW-WM1A [128GB]の画像・動画
  • NW-WM1A [128GB]のピックアップリスト
  • NW-WM1A [128GB]のオークション

NW-WM1A [128GB] のクチコミ掲示板

(794件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-WM1A [128GB]」のクチコミ掲示板に
NW-WM1A [128GB]を新規書き込みNW-WM1A [128GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ソースダイレクト切り替え時のカチカチ音

2017/01/17 00:57(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 yukiyuki05さん
クチコミ投稿数:13件 NW-WM1A [128GB]の満足度4

ソースダイレクトのON, OFFを切り替える時に必ず本体から「カチッ」という音が聞こえてきます。
イヤホンからではなく確かに本体内部の中からのようです。
同じような現象が起こっている方はいませんか?

書込番号:20575889

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:24件 NW-WM1A [128GB]のオーナーNW-WM1A [128GB]の満足度5

2017/01/17 05:38(1年以上前)

>yukiyuki05さん

はじめまして。

私も同様の音がしますし、
WMシリーズの各レビューに
時々出て来てたものと
同様だと思います。

公式サイトのサポートには
いくつかの要因で
内部リレー回路が切り替わる際に
音が出る旨の記載があります。

https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1s/contents/TP0001211193.html

【以下該当部分】

ウォークマンは内部回路にリレーを使用しているため、ヘッドホンジャック(バランス標準)接続中の下記の場合にリレーの動作音がすることがあります。

・オーディオ出力先を変更するとき
・コンテンツや音響処理を切り替えるとき
・電源オン/オフ操作時や画面をオフにしているとき

【引用終了】

yukiyuki05さんの今回のケースは
2番目にある音響処理を切り替えるとき
という部分だと思います。

書込番号:20576049 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/17 06:03(1年以上前)

お早うございます。

以下のリンクのWM1A開発者インタビューの中ほどに「バランス出力のミュート回路に、存在感のある「リレー」が2個鎮座していますね。」という項目があり、「消音時は電磁作用で接点が開いて、音が鳴るときにまたカッチンと閉じる機械式リレーです。」と説明されていまのでこの音ですね。従来は半導体をスイッチとして用いていたものを音質重視の観点から機械接点に変えたそうです。まあ、こだわった機種です。
http://www.sony.jp/walkman/special/flagship/manufacturer/interview04.html

書込番号:20576073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/17 06:24(1年以上前)

おはようございます
ダイレクト切り替えで『カチッ』と音がしてますね
おそらくDSPをバイパスするリレーですね。
ダイレクト出力の確実な方法です。

sumi_hobbyさんのおっしゃる リレー2個はヘッドホン出力ジャック直前のミュート用リレーで、4.4mm出力優先も含まれています。ダイレクト出力とは別ものです。




書込番号:20576093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiyuki05さん
クチコミ投稿数:13件 NW-WM1A [128GB]の満足度4

2017/01/17 08:30(1年以上前)

回答下さった方ありがとうございました。
異常ではなく仕様ということですね。
気になるのは変わりませんが、これはこれでアナログチックで良いかもと思うことにします。

書込番号:20576251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 低インピーダンスのイヤホンの使用

2017/01/15 20:09(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

クチコミ投稿数:6件

現在DAPとイヤホンの購入を検討しています。
気になっているイヤホンの中にはCampfire AudioのANDROMEDA(12.8Ω)など低インピーダンスのものもあります。

そこで質問なのですがWM1Aで低インピーダンスなイヤホンの使用は問題ないでしょうか?

DAPはWA1Aの他にONKYOのDP-X1Aも検討していますが、仕様表を見ると対応しているインピーダンスがアンバランス16〜300Ω、バランス32〜600Ωとなっています。
バランスでの接続も考えているので低インピーダンスのものは対応していないことになります。
一方WM1Aの仕様表を見ると対応インピーダンスに関する記載がありません。記載がない以上特に問題ないのかもしれませんが少気になります。

ご意見よろしくお願いします

書込番号:20572282

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件

2017/01/15 21:51(1年以上前)

Nw-wm1aを視聴した者です。
それを踏まえて、お読み下さい。

僕は、オーテクのath-ckr10で視聴してみました。インピーダースは12オームですが、特にノイズなど気になる雑音は無かったと思います。

Campfire,andromedaは、とても繊細で高級感のある音を出しますから、ath-ckr10で気にならなかった場所も、気になってしまうかも知れません。

そこで、本当に心配なされるならば、acoustic
research(アメリカの老舗のオーディオメーカー)の出している、playerの別売りアクセサリーのインピーダースアダプター「ar-ac7ia」を購入してみてはどうですか?

内部に、100オームのインピーダースを搭載してますので、低インピーダースのイヤホンでも、快適にnw-wm1aを使えると思います。

Urlを乗せときますので、playerも悩まれているならば、合わせて吟味してみてください。ar-m2も同じような値段なので、、

http://www.acoustic-research.jp/AR-M2.html

あ、ar-ac7iaは6000円ぐらいです。
公式hpで直接買えますよ。

書込番号:20572610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:24件 NW-WM1A [128GB]のオーナーNW-WM1A [128GB]の満足度5

2017/01/16 00:28(1年以上前)

>いんでしさん

はじめまして。

私はWM1Aユーザーですが
キャンプファイアオーディオの
アンドロメダやドラドを
試聴したことがあります。

直挿すとボリュームコントロールが
ややシビアになった印象があります。

しかしifi iematchを経由させると
高感度イヤホンの
ノイズが減るだけでなく
感度の設定を
「high(-12dB)」か「ultra(-24dB)」に
変えられるので
ボリュームコントロールに幅が出ます。

http://ifi-audio.jp/iematch.html

因みに、
価格は7,000円ちょっとです。

音も痩せず、
音の粒がはっきり聴こえます。

感度の設定を「high」から
「ultra」に切り替えても
音はかなり小さくなりますが、
同様の傾向です。

また、本来の使い方ではありませんが
電車や静かな場所に入る際に
「ultra」に切り替えると、
瞬時に音が小さくできるので便利です。

この他、
高感度イヤホンに出がちな
ヒスノイズ(ホワイトノイズ)について
私がWM1Zのクチコミに書き込んだものも
貼っておきます。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000907179/SortID=20492661/

下記、有名サイトでも
組み合わせこそ異なりますが
アンドロメダをDAP SuperMiniや
真空管アンプ TU-HP01に接続して
快適に鳴らせた例が示されています。

http://head-bank.com/ifi-audio-iematch-isilencer/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20573119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2017/01/16 00:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やはり実際に試聴したほうがよさそうですね、少し先になると思いますがeイヤホンで試聴してみようと思います。

インピーダースアダプターや教えていただいたプレーヤーについては初めて知りましたが検討したいと思います。
ありがとうございました。

また、そもそも低インピーダンスのイヤホンを使用する上で考慮する点について私自身あまり理解できていません。
ノイズの他に考慮する点あればご教授お願いします、試聴の際の参考にしたいと思います。

書込番号:20573130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/16 07:45(1年以上前)

定格に対してインピーダンスが低過ぎる場合は3つ程度の問題が考えられます。1つ目はNFB(Negative Feed Back)の掛かりの低下による歪率の悪化、2つ目はダンピングファクタというヘッドホンやイヤホンのアンプからの制御性の悪化、3つ目はカップリングコンデンサの影響による低域の伸びの鈍化です。

ソニーのNW-WM1Aはデジタルアンプという性格上、インピーダンスが低すぎても1つ目と3つ目に関して影響が少ないと思われます。試聴の際に2つ目のダンピングファクタにだけ注意して低音がボワつかないかどうか聞き分ければ良いのかなと思います。

DP-X1Aはアナログアンプのため全ての項目で影響が出て来るでしょう。バランス接続時に最低インピーダンスが32Ωに設定されていますがACG(アクティブコントロールGND)駆動にする事によってバランス駆動と同じ分離感を保ちながら実質的に3アンバランス出力の下限16Ωと同一の性能を維持すると考えられます。

書込番号:20573474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:24件 NW-WM1A [128GB]のオーナーNW-WM1A [128GB]の満足度5

2017/01/16 08:39(1年以上前)

>いんでしさん

私は素人なので
sumi_hobbyさんレベルのことを
丁寧にお伝えすることはできませんが

私が普段参考にさせて頂いている
サイトの1つをご紹介します。

このサイト内で
ヘッドホンアンプの出力と
インピーダンスの関係について
わかりやすく記載されています。

http://sandalaudio.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html?m=1

また、このサイトには
アンドロメダを含む
様々なハイエンドイヤホンの
レビューも記載されているで
試聴前の参考にもなるかと思います。

既にご存知のことでしたら
ご容赦ください。

書込番号:20573552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2017/01/16 23:51(1年以上前)

>James Phil Taylorさん
>sumi_hobbyさん

返答ありがとうございます。
教えていただいた点意識しつつ試聴してみようと思います。

James Phil Taylorが紹介してくださったブログも目を通してみました。実測に基づいた説得力があり、わかりやすく説明されていました。非常に参考になりました、ありがとうございます。


書込番号:20575716

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 STARMAN999さん
クチコミ投稿数:42件

皆様、無知な愚生にご教授下さい。
4.4mm 5極バランス−2.5mm 4極変換プラグを購入して、NW-WM1A - 前述の変換プラグ - 2.5mm 3極ケーブル - アンバランスヘッドホンの接続をした場合、どのような聞こえ方になるでしょうか?
手持ちのヘッドホンのバランス化改造するまでのつなぎとして使えるかどうかが知りたいためです。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:20510124

ナイスクチコミ!1


返信する
RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/24 15:02(1年以上前)

3.5mm3極(アンバランス)ケーブル→2.5mm4極プラグ(バランス)加工配線図

2.5mm4極の極性図

4.4mm5極の極性図

>STARMAN999さん


アンバランス接続ヘッドホンに変換アダプターを使用してもバランス接続には、なりません。

アンバランスの共通グランド部の線をL-とR-に分離しないとバランス接続には、なりません。

バランス接続用にL+ L- R+ R-の4線をプラグに極性通り接続してバランスで聴くことができます。

3.5mm3極(アンバランス)ケーブルを2.5mm4極プラグ(バランス)に加工した配線図
および2.5mm4極と4.4mm5極の極性図を参考にアップしておきます。

書込番号:20510244

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/25 06:02(1年以上前)

お早うございます。

2.5mm 4極ジャックに2.5mm 3極プラグを挿した時点でおかしな事になってしまいます。バランス接続はL+とL-、R+とR-のペアで成り立っていますが、アンバランス接続はL-とR-をコモン(共通)GNDにしてL+とR+だけで鳴らすので3極で済むわけです。そのプラグを4極のジャックに挿すと寸法的には微妙ではありますが1番考えられるのはL+とL-がショートしてコモンGNDと同等になりR+とR-の信号がヘッドホンのRとLにお互い逆相で伝わります。

結果としてRのみのモノラル音声だが妙に左右に広がるという変な音になりますね。当然ながらL+とL-のショートはDAPにとって良くありません。と言う事でお手持ちのヘッドホンのバランス化改造が済むまではアンバランス接続でお楽しみ下さい。

書込番号:20512087

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 STARMAN999さん
クチコミ投稿数:42件

2016/12/26 12:23(1年以上前)

RS-6さん、sumi_hobbyさん

ご返信有難う御座います。
大変勉強になりました。
Brise AudioさんのHPでも「アンプ側が壊れるからヤメロ!」とありました。
おとなしくE4UAさんに、DT1770PROのGND分離&デタッチャブル化をお願いしてからNW-WM1Aとバランス接続したいと思います。
以上、どうも有難う御座いました。

書込番号:20515456

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 bluenote7さん
クチコミ投稿数:4件

現在キンバーケーブルを使い、バランス接続を楽しんでいます。しかし最初はなかったのですが、最近アルバムを切り替える際、曲の頭で「カチッ」とい音が聞こえるようになりました。(イヤホンからというより、ウオークマン本体から聞こえます。それもハッキリと)
ソニーのサービスセンターに問い合わせたら、「電極の関係(?)で、止むを得ない」との回答でした。
その後確認したら、どうやら音源の種類が変わる時に発生するようです(mp3→flac,mp3→ハイレゾetc)。なので、アルバムの変わり目に音がするようです。同アルバムの同音源では「カチッ」とい音はしません(ただ、いつもそうなるかといえば、そうならない時もあります・・・)。アンバランス接続では大丈夫です。
皆さんはいかがでしょうか。同じ経験をされていますか?決して安い買い物ではないし、修理に出そうか迷っていますが、メーカーが仕方ないといえばそうなのかとも思っています。皆さんのご意見を頂ければと思います。

書込番号:20503567

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/22 00:28(1年以上前)

ノイズの発生する条件ですが、これは再生している音楽ファイルと、次に再生する音楽ファイルのサンプリングレートが48kHz系(主にハイレゾ)か44.1kHz(主にCD)系で異なる場合に発生します。
わかりやすく書くと、曲がCD音源⇆ハイレゾで変わるたびに発生します。

新Smaster-HXではハイレゾ系再生時とCD音源再生時で一部回路の動作を音質のために変えているのですが、この回路の切り替え時にノイズが発生してしまうのです。

このノイズがヘッドホンへ流れないように、ウォークマンでは回路切り替え時にアンプの出力をミュートしています。
バランス側では、このミュート回路にリレーと呼ばれる、物理的に電気接点をくっつけたりはなしたりという動作をする部品を使っていて、この動作時にカチカチという音が聞こえたり、ノイズが発生しヘッドホンに聞こえているのです。

アンバランス側で発生しないのは、このミュート回路にトランジスタを用いているからなんですけど、どうやらこのトランジスタによるミュート回路では音楽再生時に音質を損ねてしまうようで、バランス側ではより音質の優れるリレー式になっています。ちなみに、トランジスタよりもリレーの方がコストも実装も大変です。

と、ここまで書いておいて気になったのですが、皆さんのWM1Aはヘッドホン出力にノイズは発生しないんですかね??自分は最初からだったのでこういうものだと思っていたんですけど、、、

書込番号:20503681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 bluenote7さん
クチコミ投稿数:4件

2016/12/22 00:37(1年以上前)

デジタルinさんへ 早速の返信ありがとうございます。そうだったのですね!では、不具合というよりも
そういった仕様ということなのですね。了解しました。

書込番号:20503697

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSEE-HXとDSD変換

2016/12/04 12:40(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 ugg34625さん
クチコミ投稿数:107件

この製品の購入を検討しています。
そこで質問です。
WAVでCDから取り込んだ音源を本器のDSEE-HXの使用してアップサンプリングするのと、
AudioGateのようなソフトでパソコンでDSD変換した場合では、どちらのほうが高音質になるのでしょうか?
SDカードで容量的に余裕があるし、本体でDSDネイティブ再生ができるので、パソコンでDSD変換したほうが、
高音質になるのでしたら、DSD変換で利用しようと考えています。

現在使用している環境は、Ipod6th+HF-PLAYER(課金)、OPPO HA-2、WESTONE EM-Pro50+BeatAudio SuperNova(3.5mmバランス)で、HF-PLAYERのDSD変換を使用して、主に、J-POP、アニソンを中心に聞いています。

書込番号:20452756

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/04 15:37(1年以上前)

細かい話になりますが、PCMの場合は結局多ビットですからそれがいっせーのせで同時に切り替わってくれるかというと微妙な時間差は当然考えられます。厄介なことにビット数が増えれば増える程にこの問題は大きくなります。

DSDなら1bitですから左右の時間差に留まるしサンプリング周波数が早いですからある一定の時間で区切った時の段差の少なさからより滑らかな音に繋がるかと思います。DSDネイティブ再生が出来るならそれを使わない手は無いでしょう。

書込番号:20453210

ナイスクチコミ!1


スレ主 ugg34625さん
クチコミ投稿数:107件

2016/12/04 20:32(1年以上前)

sumi_hobbyさん

レスありがとうございます。

う〜ん、よくわからないですけど、DSEE-HXでのアップサンプリングは、時間差がでるので、
PCでDSD変換したほうが、同じ音源でも高音質になると考えていいのですか。

書込番号:20454267

ナイスクチコミ!3


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/04 21:02(1年以上前)

ソニーのS-Master搭載機であれば、PCMであってもDSDと同じく1bitのPWM(C-PLM方式)に変換されますので、(PCでDSDに変換しなくても)1bitデータの高サンプリング周波数でDA変換することになります。

ソニーがこだわりを持って使てきたC-PLM方式は、DSDや通常のPWMの二倍の分解能があると豪語してきた方式です。

とまあ、ソニーも困ったことになるわけですが、DSDの処理も何らかの工夫はしていると信じましょう(笑)

従来機のS-Masterの場合は、DSD -> PCM -> C-PLM と変換していたのであまり望ましくなかったのです。

自分のスタンスは、デジタル信号は変換が少ない方が望ましいと考えているので、PCMのまま転送して使用するかな。

書込番号:20454395

ナイスクチコミ!0


スレ主 ugg34625さん
クチコミ投稿数:107件

2016/12/05 19:22(1年以上前)

>Hippo1805さん
レスありがとうございます。

え〜と、S-MasterでPWMに変換されるので、DSEE-HXとは関係なく、すべての音源が1bit化されて高音質になると
考えていいのでしょうか?

となると、DSEE-HXでのアップサプリングでハイレゾ化されて音がよくなるとSONYは言っていますが、DSEE-HXは
何をやっているのでしょうか?
S-MasterとDSEE-HXの関係が良くわからないのですが・・・・・

書込番号:20457008

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/07 09:27(1年以上前)

>S-MasterでPWMに変換されるので、DSEE-HXとは関係なく、すべての音源が1bit化されて高音質になると
考えていいのでしょうか?

DA変換についてのみ考えてみます(S-Masterにはアンプ機能もありますが)。

1bit化してDAすることは古くからおこなわれていました。1990年代の1bit DACチップでは、

「44.1kHz/16bit -> デジタルフィルタで352.8kHz/20bit -> 1bit変換で 8.4672MHz/1bit -> DA変換」

8.4672MHz/1bitと言うのは、SACDの2.8224MHzの3倍の高周波数です。DSD192相当ですね。

1bitへの変換で、PDM(DSD)・PWMとメーカーによって違いましました。
フィリップス&ヤマハがPDM(DSD)、SONY&松下を中心にPWM、でした。

S-Masterも基本的には同じで、最後のDA変換ところにアンプ機能が付いていると考えてよいと思います。

現在のDACはこの性能を大幅に超えています。また、単純に1bit化するよりも、音質面からマルチbit方式と1bit方式を組み合わせたものが多いようです。

これらはあくまで元のフォーマットを正確に再現するための技術です。

DSEE-HXは、元のフォーマットでは不足しているであろう音を推測して追加する技術です(再現するものではありません)。

ですので、すべての音源が1bit化される、は正解です。高音質になるかは・・・わかりません(笑)

書込番号:20461614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ugg34625さん
クチコミ投稿数:107件

2016/12/17 18:34(1年以上前)

>Hippo1805さん

レスありがとうございます。

DSD変換とDSEE-HXは全くの別物みたいですね。

他の方からのレスも入らないので、丁寧に説明して頂いたHippo1805さんを

グッドアンサーとさせていただき、解決済とします。

書込番号:20491454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音量(音圧)について

2016/12/13 23:28(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

スレ主 STARMAN999さん
クチコミ投稿数:42件

各位様

本商品を視聴せずネットで購入しましたが、自分のお気に入りのヘッドフォンDT177PROで
満足のいく音量が得られません。
どなたか設定で音量が得られる方法をご存じであればご教示頂けませんでしょうか?
MDR-Z1000などで聴くと十分な音量が取れて音質的には満足が得られており
本機の良さは分かりますのでなんとかDT1770PROでも十分な音量で聴きたいと
思っている次第です。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:20481300

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/13 23:56(1年以上前)

ハイゲイン出力にチェックを入れてもでしょうか?

書込番号:20481407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/14 00:51(1年以上前)

この機種はバランス接続の方が圧倒的にパワーが出ます。
1770はアンバランスのみだったと思うので、WM1では良さを出し切れないかもしれませんね。ポタアン使用した方がいいでしょう。

書込番号:20481531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/14 04:41(1年以上前)

WALKMAN A35とDT1770proを所有していますので、この組み合わせで聴いてみましたが音量はしっかりととれました

数値的には95でちょうど良いくらいの音量なので、MAX(たぶん120)にしたら爆音になると思います

もしかしたらどこかの設定でリミッターがかかっているかもしれませんね

書込番号:20481696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/14 07:37(1年以上前)

まず最初は以下のリンクの内容をチェックでしょうか。[設定]-[基本設定]の[出力設定]-[ヘッドホン出力]の[ハイゲイン出力]で[ステレオミニ端子]にチェックを入れるのとの[設定]-[基本設定]の[出力設定]で[ヘッドホン出力]の[AVLS(音量制限)]のチェックが外れていることの確認です。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1s/contents/TP0001211228.html

次にインピーダンスと同一出力による効率の違いですがMDR-Z1000は25Ωで108dB/mW、DT 1770 PROはインピーダンスが250Ωで能率は102dB/mWですからMDR-Z1000では騒がしい位のボリューム設定でもDT 1770 PROではTVの小音量位にしかならないです。

録音レベルの問題でどうしても出力が稼げないならバランス出力の利用が考えられますがバランス駆動が出来ないDT 1770 PROとしては思い切ってE4UA辺りにバランス化の改造をお願いしてはどうでしょう。従来通りのアンバランスでも接続出来るようにデタッチャブルがいいと思います。バランス接続すれば先程のTVの小音量が計算上は少しうるさい中音量位にはなります。
http://e4ua.jp/?cat=10&paged=1

書込番号:20481869

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/12/14 10:13(1年以上前)

1Aのハイゲイン設定で、もっと余裕を持って鳴らしたければ、PHAー3かアナログアンプのサイファーラブズのpicollo辺りのポタアンを利用すると良いと思います。

以前1770を、ZX2+PHAー3のデジタル接続で試聴しましたが、ボリューム12時辺り迄で余裕を持ってドライブ出来ていましたね。

PHAー3は、ラインアウト、光デジタル接続も可能なので、ラインアウトさせて真空管アンプとアナログ接続したり、光デジタル出力可能なCDトランスポートと光デジタル接続して楽しめたりも可能です。

ピッコロは、アナログアンプですが1770をドライブさせるくらいは充分パワーは有りますし、フルディスクリートの人気のアナログアンプですね。

アナログケーブルは、mini to miniケーブルで1万円〜2万円位の物の方が音の粗が出難いと思います。

では、では参考まで…

書込番号:20482131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 STARMAN999さん
クチコミ投稿数:42件

2016/12/16 08:14(1年以上前)

がじぇぶぅさん、PeEまんさん、リーチ一発ドラドラ満貫さん、sumi_hobbyさん、アレックス・マーフィーさん

いろいろとご教授頂き有難う御座います。
皆様のおかげで当方にとって音楽鑑賞可能な音量を取ることができました。
また当方、出張に出たために本件をすぐに試すことができず返信が遅れましたこと
お詫び申し上げます。

書込番号:20487496

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NW-WM1A [128GB]」のクチコミ掲示板に
NW-WM1A [128GB]を新規書き込みNW-WM1A [128GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-WM1A [128GB]
SONY

NW-WM1A [128GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

NW-WM1A [128GB]をお気に入り製品に追加する <588

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング