NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 14 | 2016年12月11日 10:18 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2016年12月9日 09:47 |
![]() |
9 | 2 | 2016年12月1日 14:21 |
![]() ![]() |
62 | 15 | 2016年11月30日 14:31 |
![]() |
18 | 10 | 2016年11月15日 14:10 |
![]() |
13 | 5 | 2016年11月12日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
今現在、zx1とMDR−1Aで音楽を楽しんでいます。
最初はiPhoneで聞いていたのですが、友達のウォークマンを視聴させてもらって今の機種に変えました。
音も良く、もうiPhoneでの音楽には戻れません
この前お店に1Aが置いてあり自分の持っているヘッドホンと同じ物でバランスケーブルで視聴させて貰ったのですが、自分のとの違いにビックリしました。
凄く欲しくなったのですが、zx1も気に入っていますのでポータブルアンプも視野に入れて考えたいと思いました。
PHA-3やPHA-2AでZX1で使用するのと
1Aで使用するのであれば、どちらが音質的に良いのでしょうか。
店員さんに聞いても1Aの方が使い勝手が良いぐらいで
音の違いについてはよくわからないみたいで、
こちらで質問させて貰いました。
自分の持っている音源はハイレゾは殆ど有りませんが
MP3などの音源でも綺麗に聴ければ良いなと思います。
書込番号:20448116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

非マニアです。
WM1A以前はiPhone+SU-AX7を使っていましたので、それと比較した率直な感想です。
イヤホンはインピーダンス高めのER4Sと低めのFX850です。
アンバランス接続に関してはSU-AX7の方がパワフルなのでイヤホンをよく鳴らししてる感じがしました。
ここら辺はやはりポタアン有利ですね。ただ、音のグレードとしては同格かなあという印象です。
使い勝手は圧倒的に1Aですね。ポタアンは電池が持たなさすぎる。ケーブルも煩わしい。1Aを手にしてからは使わなくなりました。
書込番号:20448458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、好みだと思いますが、MDRー1Aと共同開発のキンバーのバランスケーブルでのバランス駆動だと、1A、PHAー2Aでしょうね。
今回は、共同開発の4.4mm5極端子のキンバーにバランスケーブルでMDRー1Aのポテンシャルを向上させる為、再チューニングしている感じでしたよ。
PHAー3のMDRー1A用のバランスケーブルは、恐らく4N線で大した事無かったので、キンバーのバランスケーブルで最チューニングされたPHAー2Aかバイレゾウォークマン1Aの方が宜しいと思います。
取り回し、駆動時間なら1Aの方が宜しいと思います。
CDリッピングの音源も、DSEE HXも効きますから、バイレゾウォークマン1Aの方が、スレ主さんの様な使い方では、良いとは思いますが、店頭でキンバーのバランスケーブルにリケーブルさせてもらって、比較試聴して、気に入った方をお求め下さい。
バイレゾウォークマン1Aなら、MDRーZ7+共同開発のキンバーのバランスケーブルでも試聴してみて下さい。
音は、恐らくバイレゾウォークマン1AとZ7のバランス駆動の方が良いと思います。
参考まで…
書込番号:20448462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに、MDRーZ7はフジヤエービックのクリスマス セールで会員価格\42800円で手に入ります。
気に入れば、ちょっとずつ、ヘッドフォン→4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブルと揃えていっても宜しいかと思います。
では、では参考まで…
書込番号:20448492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PHA-2Aは試聴だけですけど、ポタアンの不便さを覆すほどの音質差は無いように思いました。エージングで変わるとは思いますけど。
PHA-3との比較では音圧的な部分ではPHA-3が強いです。低音の深みもあります。じゃあ日常的にPHA-3を通勤でも使うか?と言えば使わないです。
外でイヤホンを使うという前提ではパワーはWM1A単体で充分ですし、もちろんノイズが気になるとかも無いです。音は好みですけど、WM1Aの方がジャンルを問わず聴きやすいという部分とバッテリー持ちが全然違うので使い勝手がいいですね。
書込番号:20448505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ただし、メインを家で使用する場合はやはりPHA-3はそれなりの価値があると思います。
問題はPHA-3のバランスケーブルですね。近いうちに4.4mmバランス対応のモデルは出ると思いますし、MDR-1Aをそのまま家で使うなら少し待った方が良さそうな気はします。
書込番号:20448536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NW-WM1Aの方がソニーフルデジタル思想が貫かれていますね。デジタル伝送のままアンプもデジタルという事で最後の最後でアナログに変換されます。PHA-3やPHA-2AはD/Aした後にアナログアンプで増幅するタイプですからオーソドックスな構成ですね。
MDR-1Aのような比較的、低インピなヘッドホンの場合にはデジタルアンプの厄介者であるLCフィルターの影響も少なく、よりフルデジタル思想が生きて来ると言う点でNW-WM1Aの方が左右の分離感やシャープさで優るのではないでしょうか。逆に高インピなヘッドホンをターゲットにするならPHA-3やPHA-2Aの方がハイ上がりにならず自然な感じで聞けると思います。今後とも暫くMDR-1Aを使い続けるならNW-WM1Aがいいと思います。
書込番号:20448996
5点

こんにちは
私は女性ですが、今回の1A、1Zが出るまではZX2+PHA-3を腰から吊り下げて使っていました。500g超える重さなのですが慣れてしまって不思議と重さは感じませんでした。通勤でほぼ毎日使っていました。 ただ、バッテリーの消費時間があまりにも違い過ぎるのでそこだけが難点ですけど… で、今回のウォークマン(私は1Zです。)も同じように腰から吊り下げて使用中です。 一度だけ1Z+PHA-3を外で使ってみましたが700g超える重さはさすがにキツかったです。 ただ、1AとだったらZX2とあまり重さは変わらない?と思うので、これならいけるかも、と思いました。
音の方は詳しい方たくさんいらっしゃるのでそちらを参考にされてくださいね。 私はウォークマン単体、+ポタアンの音両方好きです。 一応ポタアンを加えた感想をコメントしてみました。
書込番号:20450457
8点

皆様、色々ありがとうございます
先ずは1Aを手に入れてからポータブルアンプを
追々手に入れようと思います。
ヘッドホンもいずれは買い替えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20451037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンブランが好きさん
1Zを腰さげで使用されているとのこと。
差し支えなければ、ぜひそのための道具をご紹介くださいませんか。
昨日、ソニーストアにHD800、P7、W40を持ち込んで、
ZH1ES、1A、1Zを聞いてきました。
(すべてアンバランスでの視聴)
ZH1ESは我が家の環境のTEAC UD/HA−501を変更するほどの体感を得ませんでした。
ソースは手持ちのZX1でした。
1AはZX1よりも音質アップを体感できました。
しかし操作感の悪化を上回るほどの音質アップを感じませんでした。
1Zを聴きました。
聴かなければよかったと後悔するくらい惚れました。
アンバランスであっても私の耳には至福でした。
まずいです。
あと一押しで買ってしまいます。
ネックは重さです。
通勤や散歩で使うことを想定しています。
一押し、が腰下げになったら…。
書込番号:20470768
0点

ちなみにWM1Aは冬なら上着の内ポケットには収まります。夏場は通勤は鞄運用になりそうですが、腰から吊り下げられたら便利な気はします。
同時にリモコン買ってますが、やはりリモコンは便利です。ポタアン追加したらさらに効果大です。
WM1Aはバランス駆動がウリなので、やっぱりバランス駆動で試聴して欲しいと思います。ただ、店によってはバランス駆動でMDR-1Aとかで鳴らしてることもありますけど、原則アンバランスなのでエージング出来てないとこが多いと思いますが。
書込番号:20471532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iekkさん
こんにちは
私はウォークマンのケースはいつもバンナイズさんの物を使用しています。ZX2単体用、ZX2+PHA-3用、で、今回の1Z用です。ケースにベルトが付いているので、私はパンツのベルト通しに吊り下げて使用しています。腰から吊り下げるのを慣れると女性の私でも重さはほとんど感じません。 柔らかいベルト通しだと切れる恐れはあります。また、吊り下げた状態で走る事は避けた方が良いです。
今回の1Z用のケースですが、収まりは良いのですが、サイド面がボタン操作の為にかなり開放されていて横からの衝撃が直に本体に当たりそうです。あと、底面も直接ポートが使える様に穴が開いているのでウォークマン本体にゴムをつけていると無くなりはしないか心配です。 そこで私は少しきつめですがZX2単体用のケースに1Zを入れています。 今回の1Z用のケースに関しては?な感じです。 一応約半月使ってみた感想をコメントしてみました。
書込番号:20471634
2点

>iekkさん
こんにちは先程のコメントに追加です。 1Z用のケースと同時に、同じくバンナイズさんのふわふわケースも購入しています。カバンなどで擦れ、傷防止目的としてです。 こちらは便利でカバンの中が小物等でいっぱいでもウォークマン本体に擦れ、傷は入らないと思います。使い方によりますけど、過度な期待は禁物で…
あと、保護で言うと画面ですが、賛否両論ありますけど、私はガラスフィルム貼っています。
書込番号:20471720
2点

>モンブランが好きさん
製品とその使用感をご案内くださりありがとうございました。
デメリットと対策までとても参考になりました。
取扱店を探して、実際に手に取ってみます。
おかげさまで、助走に力が入ってきました。
書込番号:20473131
2点

>iekkさん
こんにちは
「取扱店を探して」とありますが、私はAmazon経由からの購入です。 バンナイズのホームページには1Zに限らず沢山のウォークマン用のケースがある様です
また、ウォークマン以外にもいろんなケース、カバン等取り扱っている様です。
書込番号:20473460
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
nw-wm1aにて同じ音源を再生した際の、内蔵ドライブとSDカード(ソニープレミアムサウンド64GB)での音質差について質問します。
ソニー(株)後藤氏のインタビューによると、内蔵ドライブの音質を100点とするとプレミアムサウンドの音質は98点とのことですが、私にはもっと大きな差に感じられます。
皆様はnw-wm1aの内蔵ドライブとSDカードとの音質差を感じておられるでしょうか?
また内蔵ドライブの音質を100点とすると、ご使用のSDカードの音質は何点ぐらいでしょうか?
私の視聴環境はALAC(CD)およびFLAC(ハイレゾDL)+nw-wm1a+キンバーバランスケーブル+mdr-z7です。
ちなみにnw-wm1a+キンバーバランスケーブル+HA-FX1100では、それほど気にはなっておりません。
初めての質問で不手際があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20452789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の左端のmicroSDのことですよね
ZX2で比較したときは、このmicroSDは良いと思いました。
WM1Z/Aでも使ってます。
書込番号:20453101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

感度の高いハイエンドクラスのヘッドフォンを使用した場合、内部ストレージとマイクロSDカードに入れた同じ楽曲、同じエフェクト設定とかでも、マイクロSDカードの微弱なノイズの影響で、マイクロSDカードに入れた音源は、内部ストレージに入れた同じ音楽ファイル、エフェクト設定でも、マイクロSDカードに転送したものは若干、最終的な出音が粗くなってしまうそうです。
マイクロSDカードのスレッドで、以前ハイレゾウォークマン+PHAー3+共同開発キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7で聴いていた頃、質問させてもらった事が有ります。
回答は、マイクロSDカードを挿した段階でアウト、マイクロのカードの微弱なノイズの影響を挿した段階で受けます。との回答でした。
感度の高いハイエンドクラスのヘッドフォンを情報伝達能力の高いケーブルとかで使用した場合、分かりやすいと思います。
ネットの書き込み内容からして、A20ユーザーでは、全く分からない等の書き込みもあったりするので、ハイエンドクラスの再生環境では、そう言う事が分かってしまうのは不思議ではないと思います。
又、A20シリーズとかは、ある程度エフェクト機能でフォロー出来たりしますし、そんなに感度の高い元フラッグシップモデルのMDRーZ7+キンバーケーブルを直刺しで使う人がもいないでしょうから、分からなくても不思議ではないと思っています。
気になるなら、SONYのそのマイクロSDカードを試してみるのも宜しいかと思います。
書込番号:20453125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤字訂正
使う人がも→使う人とかも
書込番号:20453132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がじぇぶぅさん
はい、そうです。
早速のご回答、ありがとうございます。
>アレックス・マーフィーさん
詳しくご説明頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:20453368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前出のソニー(株)後藤氏のインタビューによると、一般のSDカードの音質は60点〜80点とのことです。
私の視聴環境では、ソニー製SDカード(プレミアムサウンド)も98点ではなく、60点〜80点の範囲にあるように思えます。
個体不具合等では無さそうですので、今後は内蔵ストーレージのみを使用するようにします。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20455577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アレックス・マーフィーさん
キンバーバランスケーブルをmdr-z7付属のアンバランスケーブルに替えて、試してみました。
私には、内蔵ストーレージ+キンバーバランスケーブル〉内蔵ストーレージ/SDカード+付属アンバランスケーブル〉〉〉SDカード+キンバーバランスケーブルに感じられました。
ご指摘のとおり、キンバーバランスケーブルとSDカードの相性が悪かったようです。
書込番号:20458666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
面白いスレだ。
ありがとう。
内部ドライブの方が音がいいのだね。知らなかった。
書込番号:20465398
0点

>nikky2016さん
書き込みありがとうございます。
詳しい事は分かりませんが、どうもそのようです。
こちらの方が詳しくレビューされています。
http://s.kakaku.com/review/K0000746287/ReviewCD=982596/
書込番号:20467493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
内蔵メモリー128Gに128Gの外部メモリで約200Gのアルバムを転送しました。枚数でいけば相当な数になります。
ZX100の時はアルバムで聴くときもアーティスト名で聴くときも,アルファベット順で早飛ばしができたんですが,1Aにはそういう機能はついていないのでしょうか?
検索という大げさなもの出なくても,せめてアルファベット順に飛んでくれないと選曲が苦痛でしょうがないのですが・・・
5点

>ZX100の時はアルバムで聴くときもアーティスト名で聴くときも,アルファベット順で早飛ばしができたんですが,1Aにはそういう機能はついていないのでしょうか?
メーカー仕様 ↓ には 50音順並び換え−となっているため付いていないと思う。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/spec.html
スライダーで検索するしかない。並びはA〜Z 五十音あ〜(自分は数年前からプレイリスト管理してます。)
書込番号:20443813
2点

こんにちは,nao357さん
スライダーでピンときてスライダー長押しでインデックスのような感じで使えました。
スマホでもよくある手でした。
ヒントありがとうございました。
書込番号:20443870
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
WM1Aの発売日に視聴しに行きました。音は好みだったのですが操作がもっさりしてて購入せずに見送りました。発売してから1ヶ月くらい経ちましたがアップデートなどでレスポンスなどは改善されてますか?改善されているなら即購入なのですが(笑)
書込番号:20437864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone3Gの方が数倍快適です。
書込番号:20437874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PeEまんさん
返信ありがとうございます。
アップデートでの改善の見込みは無いのでしょうか?
音は良かったのですがあのもっさり感がどうしても気になって(笑)
書込番号:20437903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Update(1.02)後でも、操作系の具合は殆ど同様です。
サクサク操作系が第1なら Fiio とか AK や ipodとか
でしょうか。
書込番号:20437919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんご回答ありがとうございます。
とりあえず後継機が出るまで手持ちのZX100を使い続けようと思います。
書込番号:20438266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頻繁にタッチ操作することが必要な人にはスマホとポタアンでも使ったほうがいいでしょう
ZX100も持っていますが、そういう使い方の人には向いていないと思いますが
書込番号:20438736
2点

>ロシアンセーブルさん
ZX100でも頻繁に操作しますよ。物理ボタンも快適なので結構気に入っています。ZX100の後継機で4.4mmバランスが搭載されたら最高なんですけどね〜
書込番号:20438769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロシアンセーブルさん
頻繁にタッチ操作することが必要な人にはスマホとポタアンでも使ったほうがいいでしょう
↑
全く的外れな回答です・・・・ (-_-)
WM1Aが、ZX100やZX2並の 操作感でにならないでしょうか? という質問ですよ。
いつも 思いますが・・・ スレ主さんの文章を良くお読みになって、理解してから返答した方
がよろしいかと思います。(^^)/
>ようHEYさん
先日、2回目のアップデートがありましたが・・・
操作感については、アップデート前と変わっておりません。
SONY独自のOSなので、 今後なんとか 操作感についても アップデートで改善してくれる
事を願います。
書込番号:20438866
7点

>リンクーさん
動作がもっさりしているものを根本的に解決できるとでも思っているのですね
土台が違うものを根底から覆すようなことを期待するのは勝手ですからいつまでもどうぞ
搭載されているエンジンが燃費を期待できるものでない状況で、このエンジンは燃費が
悪いからもっとよくなれば買うと言っている人のためにエンジンを載せ換えるのですか?
メーカーが個人個人の好き勝手を全て聞き入れていたらこの商品で出すわけないでしょ
書込番号:20440150
2点

1ヶ月経って改善されたと言うより、1ヶ月経って慣れたと言う方が正しいですかね。
MP3の曲をたくさん入れて曲を飛ばし飛ばし聴くという使い方より、ハイレゾ中心にお気に入りの曲を聴い選んで聴くという使い方の方が向いてますね。最初からプレイリストを作っておいて、その日の気分で選ぶとかしてます。
流すだけの時はスマホも使いますし。
書込番号:20440182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようHEYさん
タッチパネルに期待されていてそのレスポンスが気に入らないのだと思いましたので
このような回答になりましたが、ZX100は選曲で同じ動作をするにもボタンを押す回数が
増えて手間はタッチパネルよりも多くてそこは不便に感じるのではないかと思いましたが、
押した後の反応が気になるだけだったのでしたら無視してください
書込番号:20440188
0点

>ロシアンセーブルさん
>エンジンが燃費を期待できるものでない状況で、このエンジンは燃費が
悪いからもっとよくなれば買うと言っている人のためにエンジンを載せ換えるのですか?
↑
??? (^_^)
マジレスしますと・・・
エンジン変えずとも、ROMチューンで激変します・・・。
ご存じないですか? ちなみに今の車のチューンの主流は
コンピューターチューンが主流なのですが・・・ (^_^)
エンジン載せ替える?? とか・・・ 何を言い出すのでしょう??
ちなみに、今はWMのOSのバージョン
CPUが変わらなくとも、OSのバージョンUPによって
改善される事 多々 あることご存じないのでしょうか???
>土台が違うものを根底から覆すようなことを期待するのは勝手ですからいつまでもどうぞ
↑
ロシアンさん・・・
もう少し、勉強されてから・・ 書き込みされた方がよろしいと思います。(>_<)
だから、みなさんOSのバージョンアップで 期待しているのです・・・。
書込番号:20440300
8点

>リンクーさん
ROMチューンしていいほうにだけ変化すると考えているとはおめでたいですね
何なら燃費を良くするために、限界近くまで燃料を薄くするといいでしょう
そんな単純な考えでいいのなら物づくりなんて簡単でいいのにね
書込番号:20440582
0点

>ロシアンセーブルさん
そんなに、車の燃費固執されましても、、、、(^ ^)
WMのOSバージョンアップで、操作感が改善される事を
みんなが願っているとい話です。
それを、必死に否定される必要性は何なのでしょう?
実際に、スマホ等でもOSのバージョンアップで、色々改善されて
います。
ロシアンさんの、方向性のズレた必死な意見、、、、車の話まで、、、(^ ^)
理解できないです。(^ ^)
WMの、OSバージョンアップで、みなさんが改善願う事が悪い事では
ないと思います。
書込番号:20440714
12点

>リンクーさん
燃費のことは関係ないと思った時点で、この商品がもっさりな点は不満としか感じていないということでしょうね
1AはZX2のスマホまがいではなく音楽再生を重視したポータブルオーディオプレーヤーとして出てきています
音楽再生を重視して、ポータブルとして使うことも重視して、結果的にタッチパネルはもっさりになっているのなら
それを不満だと言う人はいるだろうが、むしろ歓迎する人もいるでしょう
弱点があったほうが買わない理由にできるし正当化するのに都合もいいので便利です
安いDAPのほうがレスポンスが早くて高性能に思えるのに音に満足できない理由は何でしょうか?
知れば知るほど、そんな単純なものではないことが分かってくるでしょう
書込番号:20440857
0点

>ロシアンセーブルさん
私は、WM1Aは十分満足していますよ! (^_^)
ZX2から アンプ部も強化され、DSDネイティブ再生、バランス接続等 大幅な進化がありましたから・・・
その中で、
>ようHEYさん をはじめ
多くの方々が OSのバージョンアップで、快適に使えれば さらに良い!!
と、ういう 単純な願いでここの掲示板で交流しているわけです。
それに対し
ロシアンセーブルさんは・・・
車の燃費?? 弱点があったほうが買わない理由にできるし正当化するのに都合もいい???
↑
なんか、めんどくさい方??? (^_^)
単純に、今より操作感が向上すればいい! と、感じているだけです。
それ以上でも それ以下でもありません。
操作感の向上を願う事を、 なんか理屈っぽいめんどくさい理由付け必要ですか?? (^_^)
いまより、操作感が向上するなら歓迎しない理由は見つかりませんよ!!
ロシアンセーブルさん、 難しく考えないでください!! (^_^)
みなさんがここで、OSのバージョンアップで希望を交流するのを制限する
必要は何もありません。 (^_^)
書込番号:20440948
15点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
今迄使ってきたWalkmanは、初代を含む電池駆動の2台のみでありまして、今回WM1Aを購入してなにも考えずに、手持ちのAnkerやiPhone用の充電アダプターを使っていたのですが、フトこれで良いのかが気になって調べてみたところ、Sonyの充電池はリチュウムイオンで、Appleはリチュウムイオンポリマーと異なっており、充電特性がそれぞれ違っているらしいです。
そのことを踏まえて切り替えスイッチの付いたSony製充電器もあるらしいのですが、一方で説明書にはPCのUSBスロットからの充電も認めており、それってiPhoneも同じように使っている方法じゃん、と、どうもモヤモヤしております。
黙ってSony製のWalkman専用充電アダプターを手に入れれば解決するのでしょうが、その前に、皆様の利用実態を知りたくてここで質問させていただきます。
皆様は、どのような方法で充電していますでしょうか?参考までお教えくださいませ。
6点

私は、PCの電源アダプターにあるUSBポート、
または、PCのUSBポートから充電しています。
今まで使っていた、ZX1やZX100も同じです。
書込番号:20378005
1点

この様なUSB充電器 ↓ ZX2から使用中。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-AC008BK
PCからUSBで転送中に充電することも。
書込番号:20378096
3点

自分はAC-UD20というのを使ってます。ソニー純正なので安心かなと。2台同時に充電できるのでウォークマンとタブレットなど一緒にできたりして地味に便利です。
書込番号:20378334
1点

>柴犬の武蔵さん
実のところ、PCからのUSB給電では、マストストレージ接続が影響するのか、現状でSDカード(sandisk200GB)が認識されなくなる不具合を経験中なもので、原因解明までは充電アダプターでしのいでいきたいと思っております。
>nao357さん
ご推薦の巨艦充電器も、他機種を含めた実態の蜘蛛の巣状態整理として、並行して考えてみたいと思います。
>無限ドロロさん
やはり一番安全なのはSony純正のWalkman用というヤツなのでしょうから、一応一つはキープしようかと考えております。
皆様三者三様の実態で、とりたてた不具合も無いようなので、要は五十歩百歩程度の話かなあと、なんとなく安堵いたしました。
当機はとても気に入っているので、長く大切に使うため不要な負荷は避けたいと考えた次第です。
皆様早速のご返信大変ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:20379075
3点

SONY純正一択。
安全性が一番。
メーカーの検証で安全。
書込番号:20385167
2点

粗悪品は最悪感電や発火する。
中国製の粗悪品でiPhone 感電死亡事故あったのをお忘れなく。
書込番号:20395502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikky2016さん
ご助言ありがとうございます。
基本は全くもってそのとおりだと思っているのですが、似たような規格の充電アダプタが家の中にゴロゴロと多数転がっていているもので、ついケチな根性が芽生えたところです。
それと、Walkman専用と謳っている以外のSony製のアダプタには、なんだか一貫性に欠ける商品説明も見受けたりしたものですから・・・。
いずれ安心して長く使いたいので、近々Walkman専用と言うヤツを手配したいと思います。
書込番号:20395685
0点

使わない電源アダプターは処分した方がいいだろう。使い回しは良くないし、誤用の危険もある。
書込番号:20395799
0点

特に、センター軸にプラスマイナスの極性がある丸ジャック型の電源アダプターは誤用するとトランジスタを吹っ飛ばします。
書込番号:20395801
0点

電源アダプターをセットでメーカーは安全性を担保しているのだし、社外品アダプターを使って機器を壊してもメーカー保証は受けられないと心すべき。
書込番号:20395807
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
皆様はイヤホンでの利用の際
ゲイン設定はどうされておりますか?
私はアンバランス、ハイゲインで運用しているのですが
ローゲインの方が良いという様な意見も耳にして少し気になっております。
書込番号:20370494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルデジタルアンプですから
ボリュームを絞るとbit落ちすることもないので
Hiゲインで 問題ないです。
書込番号:20370615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際にどちらも試してみて、差が分かるようでしたら、好みの設定を利用されれば良いのではないでしょうか。
イヤホンとの相性にもよるのかもしれませんしね。
私は試聴しただけですが、ローゲインの方が良いように感じられました。
書込番号:20370752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲインは好みで良いとは思いますが、基本はノーマルでパワーが足りない時にハイゲインにするものらしいですよ。
書込番号:20372461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイゲインで使ってます。
LoゲインでVol.100超える様でしたら
Hiゲインでやっていたのですが、もうハイゲインで放置しています。
書込番号:20373067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランスで聴いてこそ。
アンバランスじゃもったいない。
書込番号:20385159
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





