NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2016年11月8日 09:27 | |
| 10 | 4 | 2016年11月7日 21:37 | |
| 114 | 32 | 2016年11月7日 13:05 | |
| 9 | 2 | 2016年10月28日 17:33 | |
| 102 | 52 | 2016年10月27日 19:13 | |
| 9 | 3 | 2016年10月22日 14:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
現在はzx2に、カスタムIEMをアンバランスのアース分離の4極にして聞いています。
買い替えを迷っているのですが、3.5の入力でこのままwm1aを使った場合そこまでの差は生まれないのでしょうか?
あと、Eイヤホンに4.4mの5極に変換して、試した方いらしたら音の方どうでしょうか?
イヤホンの線は4本しかなく5極にしたところでプラグの1番根元のアースはないことになるのですが、それでもやはり音は、いいですか?
書込番号:20372572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>COCO0801さん
まずGND分離での差ですが、自分はこの部分が1番進化してると思います。それでも充分買い替えの価値があると思います。
が、WM1Aなら4.4mmバランス駆動を使って欲しいと思います。GND分離との最大の差は電圧が実質2倍という点です。DSDネイティブも使えますしコンデンサーもバランス側の回路の方が良いもの使ってます。
プラグは5極ですが使用するのは4極だけなのでプラグeイヤホンに頼めば今のケーブルで付け替え出来ると思います。
書込番号:20372961 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
NW-MW1AをPCに接続するたびに同期が行われます。
しかも数曲ではなく結構な曲数が同期されて30分以上も同期が続きます。
PC上の音楽の更新は全く行われていない状態でもこの現象は発生します。
結構な曲数が入っているため、PCのローカルディスクではなくネットワークHDDで音楽を管理しているせいでしょうか?
同じ環境でZX2も管理していたのですが、その時にはこのような現象は発生しませんでした。
4点
X-アプリにしろmediaGOに接続の度に同期しない設定すればいいだけの事のような気がします
書込番号:20369240
1点
>PC上の音楽の更新は全く行われていない状態でもこの現象は発生します。
ツール→ユーザー設定のSensMeにチェックが入ってバックグランドで働いているのでは?
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/playlist-auto.html
書込番号:20370234
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったようで、正しく伝わっていなかったところがあるようです。
今起きている現象は、新規に追加した曲でも、変更を行った曲でもないのに更新されてしまうのです。
極端な話、同期してその後PC側のライブラリには何も変更を加えていないのに、NW-WM1Aを再度接続すると同期が行われて数百曲以上の曲の更新が始まって30分以上もかかってしまうのです。
最初に書いたようにネットワークHDD上に曲を保管しているためのような気がします。
書込番号:20371455
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
例えば2種類のDAPからデジタルデータとして(同じ)外部アンプ〜イヤホン(ヘッドホン)につないだ場合
音質の差が出るのはプレイヤーとしてどういう違いが大きいのでしょうか?
デジタルデータをアンプに出すまでのデータが違っているということでしょうか?
データを再生(外に出す時の)速さの精度?
ヘッドホンアンプに興味が出たので、いろいろ物色していると
プレイヤーも目に入ってくるのですが
デジタルプレイヤーもピンキリで、欲しいとは思いつつも
「外部アンプにつないだとして、そこまで変わるのかな}という思いです。
どなたか、上記の点について教えていただけますでしょうか。
0点
PHA-3が出た時にウォークマンA10とZX2でデジタル接続した時の音が違うという話はありました。ソニストの人に聞いたら、出力するデータは同じだと言ってました。数値としても人間が感知できる程の差は出ないそうです。でも聴いたら違うと。
書込番号:20351864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えば、ZX100とZX2+PHAー3+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7の場合。 (これは凄く分かり易いので、すぐ聴き分けられます。)
条件は、同じ音楽ファイル、同じケーブルでデジタル接続、同じヘッドフォン使用で全て条件は同じ。
SONYの標準ミュージックアプリ使用(デジタル接続時、イコライザーとかは無効)
デジタル接続なので、DACを利用するので音は同じ様に思うかもしれませんが、その前にDAP内部の電子回路を経由してDACアンプにデジタル出力するので、同じ音楽ファイル、同じデジタルケーブル、同じ再生アプリ、再生アプリの設定条件でも最終的な出音は異なります。
デジタルトランスポートによって、違いがすぐ分かるものも有れば、静かなところで聴かなければ、分かり難いものも有ります。
据え置きタイプの高額のデジタルトランスポートとかも有るくらいなので、デジタル接続に於いても、最終的な出音は異なります。
それは、USBデジタル接続も、光デジタル接続も、同軸デジタル接続でも同じです。
写真掲載100パーセントでレビューをあげているので、全て見てみて下さい。
実践済みなので…
そう言う内容は、記載していませんが…
ただ、何処のメーカーでも、違いが分かり易いものも有れば、分かり難いものも有るので、ホームページとかには記載していません。
SONYのハイレゾウォークマンを幾つか所有しているので有れば、実際に御自身で同じ条件で静かなところで聴き比べてみてば良いでしょう。
ピュアオーディオでは、以前各メーカー担当者にお聞きしても、即答でデジタル接続に於いても同じ条件で再生しても、音は違いますよ。と言われましたね。
では、では参考まで…
書込番号:20352050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プラシーボ効果
ブラインドテストしたら聴きわけられる人なんていないよ
書込番号:20352182
11点
ラウンド0さん
@ ZX100+PHAー3+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7
A ZX2+PHAー3+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7
で同じ音楽ファイル、同じデジタルケーブル、同条件で試してみて言ってるの?
以前、専門家のスタッフの方は、一聴して聴き分けていたけどね。
再生環境は、上記のと同じでヘッドフォンはバランス改造したAKG K701だったけどね。
ZX2とZX100では、デジタル接続の出音の違いが分かり易いので…
ブラインドテストしても聴き分けられる人も結構いると思いますよ。
ラウンド0さんの知識、経験は、まだそこまで達していないのかな。
書込番号:20352292 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
話はちょっとそれてしまうかもしれないが、最近PCのディスクドライブの調子が悪くなったのでパイオニア製の最新ドライブに替えたところ、CDで取り込んだ音が良くなったように感じた
試しに同じ曲を新しいドライブで取り込んで比較してみたらやはり違ってた
どんなに高額なDAPやヘッドホンを使用していてもノートパソコンなどに付いている貧弱なドライブでCDを取り込んだ音楽データでは本来の音を出し切ることができないように思う
書込番号:20352320
5点
追記…
デジタル接続の音が、このスレッドでよく言う人の様に、デジタル接続なのでDACを利用するので、デジタル接続では音は変わりません。変わらないはずです。
それが正しければ、これって何?って話になりますよね?(写真参照)
極論、デジタル接続の音が同じなら、F880シリーズでも、A10シリーズでも、A20シリーズでも、ZX100でも、ZX2でも同じなので、このPOPと宣伝文句(極上リスニングセット)は何?って事になりますよね?
それにラウンド0さんは、DAP直挿し利用でポタアンは使わない派じゃなかったですかね?
過去の書き込み内容は、その様に書き込まれてますが…
引用下りの事は誰にでも言えるので、まず自分で色々試して見て言うべきだと思いますよ。
書込番号:20352337
8点
前々文、誤字訂正
誤 専門家のスタッフ
正 専門店のスタッフ
書込番号:20352363
3点
>デジタルプレイヤーもピンキリで、欲しいとは思いつつも
「外部アンプにつないだとして、そこまで変わるのかな}という思いです。
USBケーブル等のデジタルケーブルの違いでもハッキリ判る位ですからデジタルトランスポートの違いはかなり大きいです。
でも、やはり感度に個人差はあるようで、「変わらないぜ」って笑い飛ばせる人もいるようですね。
余談というか些細な事かも知れませんが、
デジタルデータはDAC、又はDAC付きのアンプに出力しないとアナログである「音」にならなくて、
「外部アンプ」と言った場合は一般的に「DAC機能の無いアナログアンプ」を指しますので、用語的にちょっと変です。
ただ、解答された皆さんはこの場合 「外部アンプ」を「DAC付きのアンプ」と解釈して答えてくださっていると思います。
書込番号:20352367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野鳥三昧さん
それは同意ですが、
大抵荒れるので違いが判る人程関わっちゃくれないというネタです。
結局、判らん人ばかりに囲まれるという困った事態になりかねないので、注意です。
書込番号:20352400 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>round0さん
ブラインドテストは、双方を初めて聴くという条件の場合、プロの人でも違いが判らない方が多いという結果になるようです。
逆に普段使っている条件との比較なら判る人の方が多くなるらしいです。
書込番号:20352421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
CDの時代は、CDの読み込み精度が大きく違うだろうというのは
感覚的に理解できたのですが、
(その昔の話になりますが、CDをPCに取り込むときにはどのメーカーの機種が、、、
というのが話題になった時代がありましたね)
今の時代のように、「メモリから読み込みそれを外部に送信する」という機構だとして、
それぞれの音が違うとするとどういった要素で変わるのかな、と思いまして。
ZX2とZX100で音が変わるとしたら(良い・悪いは別として)
どういった点が音に影響するかわかりますでしょうか?
DAPから出てくるデータは同じだけど、
人によっては違いが判る、ということでしょうか?
いろいろ見てると(私的に)思い切ってNW-WM1Aが欲しくなってきたのですが、
さらにいろいろ見てるとAシリーズでもいいのかな、と思うようになってきて。
アレックス・マーフィーさんのように、DAP以外同じで、他を変えた環境で聴き比べとかできれば
良いのでしょうけど。
もう少し調べてみます(*´з`)
書込番号:20352755
1点
デジタルトランスポートで音は確実に変わりますよね。しかも無視できないくらい大きい差ですよ。
それが故に試行錯誤して沼にはまる。
まさに底なし。
デジタルだから音が変わらないとか幼稚なことを言うのはやめましょう。
そんなことありませんから。
デジタルと言ってもジッターという時間軸の揺れがあるし、電磁ノイズもありますよ。デジタルトランスポートの品質が低いとジッターや電磁ノイズも増えるから音が違うのは当然なのです。
DAC側でいくらリクロックしようが元がジッターまみれで電磁ノイズまみれじゃダメです。
いくら良い浄水器があっても泥水をあなたは飲みますか?
元の水源は大事に決まってますね。
書込番号:20352889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
http://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/
デジタル出力用クレードルの訴求ポイントに、高音質コンデンサー搭載でデジタル信号を忠実に伝送!(聞き分けられるとは言ってない)、的なことをソニーも表向きに公言しちゃってるから、ZX2とZX100で違いがあるとすれば電源まわりの品質の差は確実にある、ということにしないと矛盾が生じちゃうのは確かだね。・・・あれ、電源まわり同じだっけ?
まあ、いずれにしろDAPの差額をDACアンプヘッドホンに上積みしたほうがいいよね
書込番号:20352932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おんとまちさん
話が違う方向に行ってますね 笑笑
クレードルを含めて伝導系もデジタル音源に影響を与えますからね。
USBケーブル一本で音は変わりますよ。
書込番号:20353604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>日曜日さん
外部DACに費用をかけてDAPはとりあえずAシリーズでという選択はありえます。
単体使用でも極上の音を楽しむならば1Aという選択でしょうね。
単体使用やモバイル使用のウエイトで決めてください。
書込番号:20353667
2点
デジタルトランスポートとしてみてもAシリーズは最低限のスペックはありますし。PCなんかからデジタル出しするよりずっといい可能性ありますよ。
書込番号:20353672
1点
オーディオというのは上を見ればキリがないですよ。
極上の音を楽しむなら入り口から出口まで妥協は許されません。
オーディオマニアは電源を安定させるために電信柱をマイ電柱にするくらいですからね。笑
http://jp.wsj.com/articles/SB10191232058230093692804582254253646088474
書込番号:20353681
2点
答えになっていないかもしれませんが…。
一般的なデジタル通信の方法として、デジタルデータを受信側から直接送信側のデータを読みにいければ受信側の能力次第ですべてのデータを誤りなく読み込むこともできますが、通常は送信機器と受信機器を接続した場合にある一定のデータごとに分けて送受信します。そのときにデータの欠損や遅延があると受信側で破棄して再送信を試みて訂正していきます。送受信するデータは受信側と通信路が同じなら送信側の能力に左右されますので、機器により送受信できるデータの精度が違ってくることもあります。
今回の場合ではDAPにより転送能力が違うことになるかと思われますが 、価格差からするとデータ転送に差があると考えても大きく間違いがないように想像します。
書込番号:20354101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DAC へのデジタルデータの転送方式ですが、USBオーディオの場合にはアイソクロナス転送方式、光や同軸にはSPD-I/Fのファイル転送方式に則ってデータの転送がなされます。
PCなどではUSBハードディスクなどに転送する場合は、バルク方式と言われる手順で転送されます。
アイソクロナスやSPDIFの方式は、垂れ流し方式で。例えデータが欠損しようが、データ化けしようが、一切構わずデータを受け取って先に行きます。
つまり、転送失敗の再送信はありません。つまり、データを保証してません。
逆にUSBハードディスクに転送するバルク方式は、データをチェックして、抜け落ちたり化けたりすると、再送信されます。つまり、データを保証してます。
アイソクロナスはデータの正確性よりも、リアルタイム性を重視します。
でも、だからと言って無闇やたらとデータ化けなど起きません。皆さんのトランポ環境でも音とびとかは滅多に出ない筈です。
USBやSPDIF では、データ損失よりも、ジッターやノイズノ回り込みのほうが、音質に与える影響は大きいと言われてます。
特に電源線から混入するノイズはDACなどのアナログ出力部分に回り込むため、デジタル→アナログ変換の過程よりも、アナログに変換したあとの、アナログ出力段に影響すると言われています。
ジッターは、出力する側と受け取る側の、それぞれのクロックの動作精度や周期誤差で起きるものです。つまり、ジッターは周期性を持つタイミングのズレです。このズレが音楽データの位相に悪影響を与えて歪みになることなどが、主な問題として取り上げられます。
これを防止するには、出す側や受ける側がそれぞれのクロックで動くことを止めて、外部にクロックを置いて、出す側も受ける側も外部クロックの言うことを聞けば佳いのです。
或いは、昨今では、USB転送などの場合には、受ける側のクロックを使用して、出す側も受ける側もそのクロックに合わせる事が主流になりつつあります。これが、アシンクロという方式です。
CDPはCDの読み取り時に、殆ど読み取りを間違うことはありません。それは、CDには読み取ったデータを正しいかどうかをチェックし修正するためのデータを用意しています。そのため、CD に大きな傷や汚れがあるなどの場合を除き、エラーチェック機能でほぞほぽ正しいデータを読み取れます。普通にCDを再生する場合には、結構間違いなど起きないものです。
CDPなどの場合には、データの精度よりも、セイドヲ上げるための色々なサーボ機能が問題を引き起こします。たとえば、回天を一定に保つためのモーター回転制御、ピックアップを正しくトラッキングできるように保つサーボ、レーザーピぅクアップから得られる利得を一定に保つサーボ、、、CPUとは沢山のサーボから成り立つ機械だと思えば良いです。
で、色々なサーボの気本動作の殆どがフィードバック方式で動きます。つまり、おかしくなったら補正する。つまり、後追いです。これが、CDPの揺らぎを作ります。つまり、ジッターなどですね。
なので、CDを再生するには、このサーボの動きを如何に最小に留めるかです。
ざっくり言えば、SHMCDなどの高音質CDなどは、特性を良くして、あまりサーボが働かないように考え出されたものです。
書込番号:20354471 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>な、なんてこったさん
バイナリ一致でもデジタル信号をアナログ化した場合ジッターの影響を受けるということを忘れてましたね。
前のスレの発言は全部撤回します。
では某ソフトとitunsでリッピングした際時間軸の揺らぎにはどのような影響を与えてるのでしょうか?
書込番号:20354824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
私も、先程到着しました。
200時間ほど エージングが必要なようですが・・・
すでに、1年半使ってきたZX2より 遙かに上と感じました。
どこかのHPで 再生時間の総時間を表示できる写真を見たのですが・・・
どうすれば、見れるのでしょうか? ご存じの方いましたら 教えてください。
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
Android廃止で音質面重視の後継機ってのは、多くの要望に答えた結果なのでしょうから仕方ないとはあきらめておりますが、少数派の意見として、モバイルとしてのトータルな使い勝手の追求はどのくらい配慮してくれたかな。
ZX2までのプレイリスト上限999曲とかはもっと増えてるでしょうか?
先に曲やアルバム、アーティストをどんどん選択して、一気にプレイリストに追加とかの、Jetaudio plusのような気の利いたプレイリスト作成機能はあるでしょうか。
もし改善なければ、音質よりそういうニーズにこだわる人は、引き続きZX2でいいでしょ、ってことかな。
7点
因みに、なぜプレイリストの上限を増やして欲しいかと言いますと、1万曲以上入れてるなかから、自分で、おまかせチャンネルのようなプレイリストつくりたいからです。
もちろん、聞くときはシャッフルです。
例えば、女性ボーカル、とかで作ると1000曲超えてしまい、あいうえお順の最後の方のアーティストが入らなくなってしまいます。
書込番号:20247657
5点
少数派すぎる意見で何がやりたいのか良くわからない。そもそもDAPで出来る機種はあるのか?
パソコンで演算させないと無理だろう。
書込番号:20247766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャクスジクさん
zx2はandroidなのでjetaudioをインストールできるため、そちらではできるんです。
かなり変態な使い方で申し訳ございません。
しかし、物言いからして、いろいろお詳しい方かと思ったら、大した知識もない方なのですね。
書込番号:20247981 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
因みにパソコンではJ River Media Center のスマートリスト機能とか、Sonyより使い勝手がいい。
私はブルーレイもテレビもソニー、ヘッドホンZ7、デジカメとかもいろいろ持ってて、何でもsonyのネガキャンやる輩とは真逆のファンです。
ZX2の出た時に音質マニアを装ったネガキャン野郎の批判を徹底的に潰したくらい、zx2は気に入ってます。その分、アプリケーションの機能アップとかも期待してしたんですが。
そもそも、アプリはもう少しマニアックに機能アップしてもいいと思うのですが。他の使い勝手はホント良く考えられててさすがソニーって感じなので、他のDAPにできてないなら、それこそ差別化チャンスだよ。
10万超えるDAP買う人なんてそもそも全体から見たら超変態マニアなんですから、使い方も多様で変態チックでしょ。電車乗っても周りは殆ど音質なんて気にしないアイホン付属のイヤホン派です。
最新のブルーレイレコーダー、パナにかなり売れ行きで差をつけられてるっぽいが、新しい操作アプリ、確かに不具合あったり、イマイチなんです。
書込番号:20248140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だいちゃんpart2さん
長々書いているが何が言いたいのかさっぱりわからないですよ
書込番号:20248227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャクスジクさん
御丁寧に回答頂きありがとうございます。
論理派でなくて激情、思いつきカキコミ派の方なんですね。
あなたのような方のカキコミも、実は大歓迎だったりします。わたしは超変態ですからね。
書込番号:20248235 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ジャクスジクさん
あなたにわかるように説明するのが非常に難しいのですが、私はあなたに教えて差し上げたいので、どう言えばいいか、しばらく考えてみましょう。
短くねえ。
書込番号:20248248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジャクスジクさん
1.これは批判やクレームではない。ファンとしての要望。
2.モバイル機器なので音質一辺倒でなく機能アップも研究して欲しい。音質とのトレードオフ機能は仕方ない部分はあるとは思うが。
3.アプリ開発力でも他メーカーに負けないでほしい。
これは応援メッセージ。
まだ長くてわかんないかもね。でもこれが限界。
書込番号:20248285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>だいちゃんpart2さん
このスレ表示は、質問スレですよ。
何が質問したいのかさっぱりわかりませんでした。
要望や応援メッセージはよそでやってくれ
書込番号:20248297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だいちゃんpart2さん
もう少し論理だって、目的を持って文章を書いてくれないかね。少なくとも質問スレで応援メッセージとか明らかに目的が違っている。
書込番号:20248310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャクスジクさん
質問は純粋にプレイリストの機能アップがあるのかどうかです。
実物見たり説明みても載ってないので。
応援だとかは、あなたにネガキャンと誤解されないようにわたしのスタンスの説明です。
書込番号:20248347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうなんでしょうね?
例えば今回イコライザの調整は10バンドで可能になりました。従来が5バンドでしたから倍増してるわけですが、その保存可能数は相変わらずの3件ぽっち。ここは従来と一緒です。バンド数増加は音質上昇を反映して、より拘れるようにそのようにしたのでしょう。
では使い勝手や機能性という面ではどうかといえば、この保存可能数3件という数字に、その実態が表れている…ような気がしなくもありません。
せっかく独自OSを採用したにも関わらず、現状かなりのろまな動作速度だったりしますし、ソフト面はあまり期待できないなーというのが正直なところです。
書込番号:20248370
1点
>だいちゃんpart2さん
質問に目的を絞ってもらわないとわかりませんよ。
応援メッセージは不要です。
書込番号:20248627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいちゃんpart2さん
だいたい発売前でファームも確定していないのにね。
ファームバージョンアップも今後あるだろうし
書込番号:20248630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャクスジクさん
ZX2のファームアップは不具合対策程度で大きな機能アップはなかったかな。
それで後継機はどうなったか知りたかったので質問させて頂きました。
前回ソニーショールームでの試聴時は閉店間際で店員さんに聞けませんでした。どなたかが、先行して聞いて知ってるとか、ここに載ってるとかの情報を知りたかったので質問しました。
自分で問い合わせて確認するしかなさそうですね。
書込番号:20248743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヱダさん
ウォークマンというカテゴリの本家ソニーにはモバイルでパソコン並みのアプリ機能も実現して欲しいという願望なのですが、今回は、zx2で音質重視派にいろいろ叩かれたりしたことや、androidいらないという要望への対応を優先したんでしょう。
音質至上の方はあまりこういう機能には興味ない方が多いのですかね。
音を聴くのでなく音を楽しむ、音楽ですから、その楽しみ方について多様なニーズにも答えて欲しいところなのですが。コストアップしたり音質に悪影響与えたりと、技術的にすごく難しんですかね。
書込番号:20248775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>音を聴くのでなく音を楽しむ、音楽ですから、その楽しみ方について多様なニーズにも答えて欲しいところ
あなたは、それに見合ったDAPを選びなさい。
しかしそれは1Zである必要もない。
1Zは、音質重視派のためのDAPであって、不要な機能は排除するのもひとつの考え方。
人それぞれ、メーカーもそれぞれです。
書込番号:20248888
2点
>ジャクスジクさん
1Zは、そういうことでも特に否定しませんが、機能バランス期待してるのは、あくまでも1Aレベルへの要望です。
聴力の衰えつつある私のようなシニアって、聴力あるけど10万以上のDAPなんて買えない若年層より、購買ターゲットとしては多いと思うけどね。
書込番号:20248942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1Zに至ってはもっとそうかもなあ。
購買層の年齢分布、見てみたい。
書込番号:20248973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
でも、ここ1Aのスレですから。
書込番号:20249027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
予約したIAが27日に届くとのことでソニーストアから連絡がありました。
ところで質問ですが ZX2で使っていたSDメモリーをそのまま使う予定なのですが、SDメモリーの中に入っている楽曲はそのまま使えるのでしょうか?(ネットの書き込みをみるとそのまま使える様ですが)
その場合、プレイリストはどうなりますか?
もしくはこれを機会に新しいSDメモリーを買って新規にパソコンからコピーしようと思うのですが、これって1A本体が届く前にコピーしておくことはできるのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えて頂けますでしょうか?
2点
SDカードはZX2で使えたものなら問題ないでしょうね。
普通はそのまま使えます。使えない場合はフォーマットして入れ直す必要がありますが、可能性はあまりないかと。
SDカードに関してはウォークマン本体とはあまり関係ありませんので、コピーしておけば良いと思います。ウォークマンの場合は確かmusicのフォルダの中にファイルを入れないと認識しなかったと思いますのでそこが注意点ですね。
プレイリストはmediagoで作ったものなら、そのまま転送すれば使えると思いますが、その他の手法で作ったものは良く分かりません。
書込番号:20319947
![]()
3点
転送方法がMedia GoならスマホやWALKMAN以外のDAPで使っていたものでも基本的にはそのまま使える。
自分はDAPのバッテリが切れたときとかSDをスマホにさしてしのぐことよくあるし、店頭で試聴するときとかそのままSDカード挿して聴く。
けど調子が悪いようだったら初期化して転送しなおした方が吉
書込番号:20320341
![]()
2点
>round0さん
>9832312eさん
レスありがとうござんす。
そのまま使えそうで安心しました。
ハイレゾの楽曲もかなり増えて本体の128G+SDの64Gでも全て入りきらないので200GのSDを買おうかなと考えています。
今からだとぎりぎり事前にSDを入手して、1A入手してすぐに使えそうです。
書込番号:20320543
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)










