NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2018年11月21日 09:25 |
![]() |
8 | 3 | 2018年11月25日 15:46 |
![]() ![]() |
42 | 33 | 2018年12月8日 16:53 |
![]() |
1 | 0 | 2018年10月7日 16:05 |
![]() |
9 | 1 | 2018年10月5日 19:07 |
![]() |
61 | 10 | 2019年1月3日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
いつものことですが、3.0アップデート後にデータベースが壊れました。
最近は起きていなかったので油断していましたが、この機種はMicroSDカードを本体に挿したままパソコンにつないで、音楽データをパソコンからMicroSDカードの方にコピーすると、データベースが壊れやすくなるようです。
過去に3回起きており、その都度MicroSDカードを初期化後、SDカードアダプターを装着してパソコンのSDカードリーダーに挿し込み、WM1Aを経由せずにデータコピーすれば、WM1Aに挿したときにデータベースが構築されて読めるようになります。
A40も持っていて同じMicroSDカードを使っており、A40の方は本体にカードを挿したままコピーしても普通に使えますが、WM1Aはやはりカードを抜いて、直接パソコンに接続しないとデータベースエラーは回避できないようですね。
2.0でしばらく安定していたので、3.0のアップデートでエラーが出るまで忘れていましたな。
先ほど初期化したMicroSDカードへのデータコピーが終わり、本体に挿してデータベースの構築も終わって、やっと普通に使えるようになりました。
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
現在、NW-WM1Aをヘッドホンアンプ(LUXMANのDA-150とヘッドホンアンプでは無いですがD-05u)に接続しようとしていますが全く上手く接続出来ません。
現在の接続状況ですが WM1A→WMC-NWH10→セルフパワーUSBハブ(Buffalo BSH4A11)→DA-150 or D-05u です。
さっぱりわかりません。どなたかアドバイスを頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22261342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にウォークマンのUSB出力は、どんなDACとでも接続が保証されているわけでは有りません。
ハブを利用されなくても同様に無理でしょうか。
またNWH10以降のケーブルは、PC用とか別のものを試してみることですかね。
書込番号:22261431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WM1A→WMC-NWH10→セルフパワーUSBハブ(Buffalo BSH4A11)→DA-150 or D-05u です。
当然、他社製品同士のUSBデジタル接続なので、100% USBデジタル接続が可能では無く、動作保証なんてしていない事くらい御存知だと思いますが…
WM1A→WMC-NWH10→USBデジタルケーブル→DAー150だけでは電力供給不足でデジタル接続出来ない事は多々有ります。
その場合、USBハブを使用して外部電力供給をしてやるとUSBデジタル接続出来る事が結構多いと言えば多いかなとは思います。
但し、100%ではないと思います。経験上…
ちょっと古いフォステクス HPーA8でもハイレゾウォークマンでUSBデジタル接続が出来ますから…
1m1万円くらいのUSBデジタルケーブルとNWH10で…
専門店で安物のUSBデジタルケーブルでは、同じ環境でも全くUSBデジタル接続が出来なかった事が有るので、USBデジタルケーブルは、1m1万円くらいのオーディオグレードのUSBデジタルケーブルを使用して、SONYの外部電力供給しながらUSBデジタル出力が可能な「BCRーNWH10」+ オーディオグレードの1m1万円くらいのUSBデジタルケーブルを使用すると、もしかするとUSBデジタル接続が出来るかもしれません。
但し、今の現状でもUSBハブから外部電力供給をしながらでUSBデジタル接続が出来ないなら、望みは薄そうな気もします。
USBデジタル接続でも、経験上、他社製品同士の物では相性が有る様に思います。
参考まで…
書込番号:22261464
5点

>組紐屋の竜.さん
>KURO大好きさん
皆様ご教授ありがとうございました。
結論から言いますとBCR-NWH10で何も問題なく接続できました。USBケーブルもそんなに価格も高くありませんがaudio questのフォレストで接続しました。
結局、Buffaloのハブは相性が悪かったのでしょうかね…でも結果的に使えたので大満足です!ありがとうございました!
書込番号:22278616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
先日のアップデート後のお知らせの後、早速実行しました。アップデート後、今回追加の機能は全て追加され本体及びMicroSDカードの曲も何も問題なかったのですが、その後電源オフからスイッチを押すと今まで1分程度で立ち上がっていたものが30分かかるようになってしまいました。何度かリセットしたりデータベース再構築もしてみましたが症状に変化ありません。時間がかかっても立ち上がっていてからは、昨日まで問題なく再生できていたのですが今朝はいきなり再生が止まり電源オフになり、またデータ作成中の表示が30分かかるようになってしまいました。皆様はアップデート後の不具合あるでしょうか。今回のアップデート前まで快適に使えていただけに残念です。
書込番号:22172594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は1度だけUSB DAC終了時にメイン画面に戻れずそのままフリーズし、強制再起動をかけました。
その他の不具合というか変化は今のところは出ておりません。
書込番号:22172668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vlmst7337さん。
そうなんですね。今ソニーに不具合をメールしましたが現状アップデートの不具合はないということでした。一旦初期化をしてみてくださいとのことでした。ちなみにミュージックセンターフォーPCは無事アップデートできましたか?
こちらも操作中にフリーズするは曲の転送する度に画面が固まる等、お手上げ状態なのでMedia Go使用に戻しました。
書込番号:22172794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Music Center for PCもアップデートしました。
アップデート後はなぜかディスク番号でソートがされておらず、アルバム内での曲順がぐちゃぐちゃになってしまいました。個人的に本体よりもこっちのアップデートの方が災難でした。。。
書込番号:22173595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も起動時間が長くなりました(約7分)。
その他にプレイリストの作成、登録、削除に6分位かかる様になりました。
サポートにメールしたら「ウォークマンをリスタート(再起動)して
設定を初期化してみて下さい」と返信が来ました。
試してみましたが変化なしでした。
書込番号:22174047
1点

vlmst7337さん ご回答ありがとうございます。やっぱりそうでしたか。昨日もいろいろ試しましたがアルバム、アーティスト、曲の欄をクリックする度にフリーズします。また。前回のバージョン1の時の並び順でなくなり、またそこで修正しようと試みるとまたフリーズするという。ミュージックセンターPCについてはネットを見ると明らかにアップデートしても使い勝手が悪いようです。この件もソニーにメールしましたが、ウィルスソフトの確認その他調べてほしいという項目が多すぎてまだ調べるに至っておりません。そもそもアップデートでより使い勝手が悪くなるのは考えものですね。サポート終了していますがMedia Go を再度使うことにします。
書込番号:22174753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

masaosaさん 返信ありがとうございます。ソニーのメールでは自社で同様のテストをしたところ問題ないとのことでした。やっぱり使い勝手が悪くなるのは嫌ですよね。昨晩ソニーのメールのように一旦MicroSDカード及び本体を工場出荷状態にしたところ、早く立ち上がるようになりました。曲の転送も一括で大容量を転送すると本体のシステムに負荷がかかるということなので小分けにして転送、データベース作成を繰り返して作業してます。今のところ、アップデート前の立ち上がりに戻ったようなので一安心です。
書込番号:22174767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうゆう1971さん
おはようございます。
アップデート後の不具合とは関係ないお話ですが、以前持っていたNW-WM1Aでも、不具合が多々ありました。私の個体ではリジューム機能に不具合があり、電源を入れたとき前回電源を切っていた時の状態を維持できず、全曲の一番頭の曲になってしまうという現象が2、3回に1回ぐらいの頻度で起きていました。初期の頃は数ヶ月に1回のペースでありましたが徐々に頻度も増えていった感じです。ソニーに修理に出しましたが再現できず諦めて手放しました。手持ちのA35のほうではそのような現象を一度もありません。
ウォークマンは2016年発売のNW-WM1AなどのOSに変わってから不具合が多い気がします。それまでのA10シリーズやZX100などの物理ボタン搭載のウォークマンの時のほうが動作は安定していた気がいたします。
不具合はOSによるものだと思いますが、ソニーさんには安定したOSを提供してほしいものです。
書込番号:22174795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://web.archive.org/web/20180929061433/https://musiccenter.sony.net/ja/
Webアーカイブから引っ張り出してきました。
需要あるかどうか分かりませんが、旧バージョンのMusic Center for PCがここからダウンロードできます。
書込番号:22175810
3点

Gift さん せっかくのWM1A手離されてしまったとはご心中お察しします。ソニーもいいものを作ったのだからもっと煮詰めてほしいですよね。
書込番号:22176520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vlmstさん ありがとうございます。早速戻します。
書込番号:22176522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末に全曲転送し終わりましたが結局多少起動時間は短くなったものの(30分から20分。)アップデート前の数分で立ち上がるようなことはなくなってしまいました。多分曲を入れすぎなんでしょうけど、アップデート前までは普通に起動したいたので。仕方ないので普段は電源オフにしないで使用し、新たな曲の転送や数日使わないだろうという時は電源オフにして我慢して使おうと思います。
書込番号:22184408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動に20分というのでは、実質、使い物にならないのではないでしょうか。手間ではありますが、ソニーに修理(検証)に出されてみてはいかがでしょうか。
私の個体は、アップデート後に、再生中にシャットダウン。二週間後に再生中に音が途切れ再起動という現象が起こりました。二年程使っておりますが、こういう現象は今まで一度も無かったので、3.0になんらかの問題があるのではと思います。設定初期化は最初のシャットダウン時に行ないましたので効果無し。3.0再インストールで様子見しています。
書込番号:22191187
0点

>GnFnRさん
確かにちょっと問題ですよね。再インストールとなるとメモリー含めて初期化して再インストールする感じでしょうか。再インストール後、どんな感じか様子みられたらどんな感じか教えていただけると嬉しいです。僕の場合256GBのMicroSDカードを入れているので、それが原因かなと思わなくもないのですがアップデート前までは問題なく立ち上がっていたのでちょっと複雑です。ソニーはきっとサポートは128GBまでだからそのようなカードを使ってるのが悪いと言われそうな気がしないでもないです。
書込番号:22191936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GnFnRさん
今朝、音楽を聴いていたら突然電源オフしデータベース作成中となってしまいました。これは修理に出すしかなさそうです。
書込番号:22192496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆう1971さん
あれから色々と不具合が連発していますね。
OSに何らかの支障が出たのは間違いないなさそうですね。
修理に出して再現できればよいのですが…
正常になって戻ってくることを願っております。
書込番号:22192611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆう1971さん
3.0を再インストールして、設定初期化しましたが、やはり、再生中に突然音が途切れて、再起動がかかる現象が起こりました。ゆうゆう1971さんの言われる「突然電源オフしてデータベース作成中」と同じ現象でしょう。3.0アップデート後、すでに三回起こっています。これまで二年ほど使ってきましたが、この現象は起こったことがありませんでした。私の使用状況は、バランス接続(ハイゲイン)でソースダイレクト。再生しているソースはアップデート前と同じです。ネットで軽く検索かけてみましたが、突然再起動したという書き込み2件ほどすぐに見つかりました。また、1Zでも起こっているようです。やはり3.0にバグがあると思います。
私はV2.00に戻して使います。上書きでダウングレードできます。ゆうゆう1971さんも、それで問題可決するのではないでしょうか。
書込番号:22200364
1点

>ゆうゆう1971さん
ソース(音源)は初期化せずに、OS(ソフトウェア)のみ書き換えできます。私は本体初期化まではしていません。2.00以前に戻せば、問題解決すると思います。
書込番号:22200379
1点

>GnFnRさん
やっぱりそうですか。あれからソニーの担当者とメールでやりとりしました。ダウングレードしたいのでと申し出たところそれはできないと返信がありました。どうしてソニーはそのような嘘をつくのてしょうか。(実はミュージックフォーセンターPCも前のバージョンはもう戻せないとの回答。)結局、今週の水曜日に着払いで修理に出すことにしました。メールのやりとりの際、価格コムサイトのクチコミで何件か同様のもしくは似たような書き込みがありますよとメールしたら、当社はクチコミサイトのようなクチコミに関しては関知しない、それによって調べることはないの回答でした。そして、私以外の申し出は他にはこのような事象は関知していない、個体の不具合かもしれないのでその点は調べるので見させてくださいというメールでした。メーカーの対応としてはあくまでも不具合は認めたくないのでしょうね。私の方からは、別に皆さん御社を貶めようとかそういう意味で書き込んでいるのでなく、こういう書き込みを無視するという企業姿勢はいかがなものかと意見しておきました。いずれにしても修理に出して駄目なようでしたら前バージョンに戻してみますね。バージョン3のアップデートでどうしても必要な機能は特にないので。(あれば便利かなと思うだけで。)
ちなみにバージョン2に戻されて不具合は解消されましたか。また、教えてください。私も修理戻ってきたらどうなったか書き込みますね。
書込番号:22201063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外のNW-WM1のサポートページではまだ2.00のファームウェアが生きてます。(中国語ですが公式HPのようです。)
ダウングレードして確認しましたが、ファームウェア自体は日本語版でした。
良ければ参考までに。
http://service.sony.com.cn/91738.htm
書込番号:22201157
2点

ver3.00で再生中に音が途切れて再起動がかかる現象は、ネット上に相当数の情報が上がっています。サポートに連絡している人も多そうなので、アップデートで対応してくるのではないかと思います。
私の場合、毎日2時間ほど使っていて、アップデート後、18日間で三回起こりました。もっと頻発すれば話は大きくなると思いますが、このペースだと様子見している人も多いかと。
いずれにしても、もう、ソニーの方でこの問題は把握しているでしょう。私もサポートにメールして返答待ちです。
ちなみにver2.00に戻して運用していますが、問題は起こっていませんし起こらないと思います。3.00での再起動は、固有の問題ではないことがはっきりしていますので。
起動時間の問題についても、固有の問題ではないようなので、同様と思います。
書込番号:22203131
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
muric centerをバージョン2.0にアップデートしたあと、既存のプレイリストを修正して転送したら、同じ名前のプレイリストが2つに…。
よく見ると、拡張子m3u(元々)と、拡張子m3u8(バージョンアップ後転送)が入っていました。
拡張子が違うから上書きされず、ウォークマンでは双方ともプレイリストとして認識するという始末。
バージョンアップ後、旧データのライブラリを毎回読み込もうとするし、相変わらずの迷走ぶり。
書込番号:22165905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
ソフトウェアVer 3.00が提供されもしかしたらさらに起動時間はやくなってるかもと計ってみました。
電源OFFの状態から長押しし、ウォークマンロゴが出てからアルバムジャケットが表示されるまでの時間です。
Ver 2.00 約39秒
Ver 3.00 約43秒 (曲数2642 SDカード無し)
新機能が搭載されたせいかまさかの起動時間遅くなってました。
(前回計測時 曲数2789で約33秒なのに今回曲数2642で約39秒なのはハイレゾ音源が多くなったので曲数は減ったけどデータ量が増えたためかと思います。)
6点

電源OFFから起動時間について
WalkManロゴが出てからアルバムジャケットが表示されるまでの時間です。
Ver 2.00 約31秒
Ver 3.00 約31秒
曲数604、SDカード無し WM1ZにてUpdate前後で測定。
ほとんど変わらない結果でした。
書込番号:22161171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
早速手持ちの800時間以上鳴らし込んでる本体を会社で仕事しながらアップデートして、帰宅する道すがら聴いてる所です。
バイナルのモードはスタンダードへ。
これはやばいくらい音が良くありませんか?
時々聞くいつものアデルの曲を聴いてるだけなのに、音楽が素晴らしすぎて時々感動でホロリときそうな位良いです。
なんだこれっと思って聞きながらソニーの開発者の説明を読んで納得。デジタルにずっと欲しかったものが自分の場合はきっとこれです。
自宅のフルステレオ用にソニーのバイナルプロセッサーが乗るDAC欲しいなぁ。あるのかな?
皆さまはいかがお感じですか?
書込番号:22159273 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

サラウンド機能を思い出した!
今更DSPとも言えないし、
そうだ!バイナルプロセッサーと名付けよう!!
小さなライブホールってとこでしょうか。
レコード感というよりも少しサラウンドを効かしたという印象です。
私はそのままの原音の方がすっきりとして情報量が多く聴きやすいと感じました。
バイナルプロセッサーというサラウンド単語を生み出した?
まぁ、物は言いようかなと(笑)
書込番号:22161175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>utagomaさん
確かにレコードプレイヤーで起きている機械的共鳴音を解析して意図的に再現して鳴らしてるという事らしいので、サラウンド的と言われれば確かにそんな表現の仕方もできそうですね。同感です。
ここは好みだと思うので、オンオフ好きな方を一瞬で選べるのがポイントかと。しかもハイレゾ解像度の音源に掛けられるのが良いなぁっと思ってます。だから重ねて2重にというような意味を持つバイナルっていう単語なのかなっと思ったり。 私の場合はEQや他のDSP効果はオフが音的に好きなのでDSEE HX以外は全て切ってます。
最後にイヤフォンを安価な数千円〜1万位のクラスでいくつか聞いてみたのですが、こちらはオフが良いかなーっと思ったりもしてます。
できるだけ10hzあたりまで反応できて、かつフラット特性なイヤフォンが向いてるのかな? などと楽しんでます。
あとなぜかこの機能は分析的に聞かず、流して聞く方が効果がよく分かりました。外出中でノイズがあっても効果変わらないです。
あくまでも個人的感想ですが、楽しい機能です。
書込番号:22162630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バイナル意味分かってる??
vinylなので米国の俗語でアナログレコード盤の事ですよ。
なので、サラウンドなどの仲間とは違うと思います。
実際にノイズ源を付加させているのかと。
実際分かりやすいのが、BTレシーバーモードにして、スマホ側の再生を止めてみると分かります。
チィッチィッチィッチィッとノイズだけが微かに聴こえます。
書込番号:22323095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> vinyl なので米国の俗語でアナログレコード盤の事ですよ。
そうですね。 さらに言い換えると、vinyl = ビニール ですよね。
ビニールと読んだのでは、ビニールシートやビニールハウスを連想してしまうので、バイナルと洒落てみたのでしょうかね。
せめて、バイナルではなくバイニルとかバイニール(ヴァイニル、ヴァイニール)と読んでほしい。(vinyl の中に a の音は無いので)
(2倍の、2重の という意味のバイナルは binal ですね)
書込番号:22323686
0点

>Chubouさん
>ゆずぽんたさん
カタカナで表記されてるので、Vinal x Vynyl を掛けた意味なんじゃ無いかと妄想で勘ぐったんですよ。開発者の自由ですから聞いてみないとわかりませんね
>(vinyl の中に a の音は無いので)
発音記号を忠実に書いたら、ヴァイナル。vainal (ここで発音記号で入力方法がわかりませんが、後ろのaはeを逆さまにした“ア”) ですから、やはりバイナルが妥当な表記では?
音には関係ないどうでも良い事ですけどねー
書込番号:22323773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

英語の発音を日本語で表記するのが、そもそも無理な注文かも知れませんね。
https://eow.alc.co.jp/search?q=vinyl
https://ejje.weblio.jp/content/vinyl
書込番号:22324136
2点

>Chubouさん
ですね。
ただ私の周りに山ほどいる世界各国のネイティブ達はヴィニィルと発音してるのを聞いたことはないんですよね。
みんなヴァイナルだっていってます。改めてちらっと聞いたのは4人ほどだけですがw
なのでやっぱり“a”という音あるんじゃ?って思ってググったら
Cambridge Dictionary に別の答えがありました。
この例では小さくaが入るようですね。一体何が正しいのか難しいこと。まぁ通じればなんでもいいのかもしれませんw
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/vinyl
この辺でやめておきますが、A55使い込んでますがだいぶ良い音になってきました。
書込番号:22324239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tyronさん、こんにちは。
読み方は「ヴァイナル」です。日本人は、外国語の読み方を、わざわざおかしな読み方に変えてしまうから、わけのわからないカタカナ外来語が横行してしまうのですよね。似たような単語で「virus」=「ヴァイラス」→「ウイルス」ってのがありますね。
アナログレコードの音は、CDに比べて、クリアさには敵いませんが、厚みのある音が出ますね。
書込番号:22367671
1点

>ファイブマイルズさん
やはりヴァイラルですか。検証方法が私にはわかりませんが(笑
ちなみに、ウィルスについては日本人が勝手に作った読みじゃないと思われますよ。語源がラテン語でして、アメリカ人、イギリス人が亜流の読みをしてヴァイラスですねー
ラテン語ではvirus(ウィールス)です
書込番号:22367705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tyronさん
>ラテン語ではvirus(ウィールス)です
おーっと、それは知りませんでした! 失礼しました!
書込番号:22367951
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





