NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。
このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2016年11月28日 17:46 | |
| 57 | 4 | 2016年11月23日 14:38 | |
| 36 | 4 | 2016年11月23日 04:36 | |
| 23 | 5 | 2016年11月19日 15:46 | |
| 3 | 1 | 2016年11月19日 01:18 | |
| 16 | 8 | 2017年4月1日 02:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
音質優先ならば、FLAC。
PCのハードディスクに余裕があれば、これしかありません。
容量優先なら、MP3・AAC。ビットレートは好みで。でも、ハードディスクを増設した方が良いかな。
書込番号:20416155
2点
CDですか。それなら僕も音質優先としてFLACがいいと思います。WAVの場合は基本、アルバムアートが表示が出来ません。
書込番号:20416195
2点
自分はメディア ゴーからは、FLAC(可逆圧縮)にしていますね。
破壊圧縮されたmp3の様な音源だとハイエンドヘッドフォンとか感度の高い物を使用すると音の粗が多少気になるので、圧縮音源は、出来るだけ使わない様にしています。
圧縮音源でも、自分が聴き分けられなければ、圧縮音源でも宜しいかと思いますよ。
使うヘッドフォン、イアホン、聴力、音感レベル、音楽遍歴(楽器がひけるとか)、オーディオ遍歴(昔のオーディオブーム時代を生きて、100万円以上のピュアオーディオの音とかを知ってる)とか、そう言うのも人それぞれですから、感じ方もネットの書き込み内容をみる、人それぞれの様ですからね。
CDから、色々な形式で取り込んでみて、自分が一番しっかりくる音楽ファイルを御使用されれば、宜しいかと思いますよ。
人の主張や、感想は参考程度に、自分で試してみて、一番しっくりくる音楽ファイルをお使い下さい。
では、では参考まで…
書込番号:20416219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんアドバイスありがとうございました。
FLACにしてる方が多いですね。
私もFLACでやってみます。
またパソコンもハードディスク余裕なくなったら、増設しようと思います。
書込番号:20416272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤字訂正
誤 内容をみる
正 内容をみると
書込番号:20417592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなたか教えてください。
WAVは普通に再生できていますが。
FLACのファイルはCDに焼き付けて通常のCDプレーヤなどで再生可能ですか?
書込番号:20433087
0点
>GreenwichCTさん
できますよ!
僕はKORGのAudioGateの2.3.3でCDにします。
書込番号:20433730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GreenwichCTさん
>FLACのファイルはCDに焼き付けて通常のCDプレーヤなどで再生可能ですか?
FLACファイルのままCD−Rに焼いても、通常の音楽CDプレーヤーでは再生できません。
FLACファイルをWAVファイルに変換してから、オーディオCDとして焼いて下さい。
書込番号:20435695
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
先日までWM1AをIE800で アンバランスで使用していました。
先日、キンバーのバランス5極ケーブルが届いたので・・・
IE800を(MMCX化済)接続して使用したところ・・・
あまりのアンバランスとの違いに 驚きました。
エージングもほとんどしていない状態ですが
まず、中域がクリアになりスッキリ・・・・
そして、押し出し感というか、音に芯があるというか・・・
感激しました。
キンバーケーブルの効果?なのか
WM1Aは、アンバランス経路とバランス経路では 違うコンデンサを
使用しているから? きっと、相乗効果??
いづれにしても、自分の中ではアンバランスで聴く意味はなくなりました。
MUC-M12SB1のレビューを見ると、あまり変化無いという意見がありましたが、
私の中では 激変の部類でした。
21点
リンクーさん、こんにちは。
羨ましい限りです。
私は、一昨日ソニーストアに注文し、予定では11月末頃届く予定です。
待ち遠しいです。
IE800との相性が良いのですね。
私は、取り敢えずXBA-A2と組み合わせて、年末までにXBA-Z5を購入しようと思っています。
でも、財務省のお許しが出なければ、XBA-N3になると思いますが。。。
書込番号:20415396
2点
>ゆたんこさん
ありがとうございます。
今回のWM1Aでは バランス接続の優位さを
見せつけられました・・・。
11月末ですか・・・ あと少しの辛抱ですね。(^^)/
XBA-Z5の お許しが出ればいいですね〜。
書込番号:20415465
1点
使っているイヤホンが違うのに、同じように変化するなんて無責任なことは言えない性格なので
キンバーのアンバランス化したものを聴いたうえでないと誤解を与えます
イヤホンに個性があるとケーブルによる変化も分かりやすいが、良い結果になる保証はありません
低音が更に誇張されたりして聴きづらくなることも起こっているからです
ケーブルの種類がいろいろ出ているのをみても、正解なんてないということです
ケーブルで音が変わるということは何かが間に介在しているということです
バランス接続にした場合はバランス接続同士で比較するのが当然と思います
過去にはEX1000を使っていましたが、今使っているイヤホンとは音色が大きく違うので気持ち悪く感じます
それは今使っているイヤホンに自分の耳が適応しているからで、またEX1000を毎日聴けば戻ります
IE800でリケーブルしてそれが正解かのような判断は自分ならしません
いい音というのは結局のところはその人が聴いた主観で、客観的な事実ではないからです
書込番号:20419056
1点
>ロシアンセーブルさん
の、おっしゃる通りだと思います。
IE800では、いい方向にいったまでの事です。
それが、キンバーの効果なのか、バランスの効果なのかは分かりません。 と、明記したとおもいます。
もちろん、使うイヤホンが違えば、また違う音に
なると思います。 たまたま、今回 私がIE800を使用して、よかった! と、報告したまでの事です。
あくまで、主観的な判断で、 ロシアンさんが言われる様に、客観的な判断ではないかもしれません。(^ ^)
だからと言って、ここの掲示板にあげる事が無責任な判断とは、決して思いません。 感想を乗せたまでで、もしかして参考になる方もおられるかもど思ったこらです。 もし、それが迷惑なら謝罪します。
書込番号:20420089 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
いたわり充電を使えば90%まで充電したら過充電は起きませんか?
寝ながら充電したいのですが、過充電が起きバッテリーが劣化したら嫌です
詳しい人お願いします
書込番号:20410796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VAIOの場合
いたわり充電モード
バッテリー充電を80%までに抑制し、バッテリー寿命を長く保ちます。バッテリー駆動でのご使用が多い方におすすめです。
--------
WM1でも同様かなーと。
書込番号:20410856 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そもそもどんなバッテリでも、100%になれば、充電が止まりますから、いわゆる過充電は基本的に起こりません。
満充電近くになればなるほど、バッテリへのダメージが大きくなる、というだけです。
100%より90%の方が、ダメージは少なくなりますし、80%ならさらに少なくなります。同時に、一回の充電で使える時間も短くなります。要はバランスです。
通常、リチウムイオンバッテリは、300〜500回の充放電で当初の性能の80%になり、その後、一定の限界を超えると、急速に劣化して使えなくなります。
かりに毎日充電したとしたら、1年から1年半ですが、週に1回程度の充電なら、5年から10年程度。
充電を80〜90%程度に抑えれば、その回数が2倍ないしはそれ以上になると期待できます。
なお、バッテリの温度も大きな影響があるので、ケースにいれたり、暑い場所でつかうなど、高温の環境にさらされると、バッテリはそれだけできわめて大きなダメージを受けます。
じっさい、たいていの環境では、バッテリの劣化が目立つまでの期間は、理論的な充電回数を遙かに下回るでしょう。
とはいえ、プレイヤーで毎日毎日充電することはあまりないでしょう。神経質になる必要はないです。
書込番号:20411039
10点
過放電のほうがダメージは大きいです。バッテリーを使い切ったり、使わずに放置しておくほうが、危険ですね。
充電は制御されており、過充電はしないように出来てます。
書込番号:20411123
8点
>パーシモン1wさん
> 過放電のほうがダメージは大きいです。
> 過充電はしないように出来てます。
-------
・機器として(リチュームイオン電池)充放電管理機能は必須です。ですから、
◯放電に関しても安全範囲で動作遮断されます。
ただ、低いレベルでの放置も劣化を招きます、一般的に30%〜60%程度で保管してほしいとされているようです。
書込番号:20418983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
先日にWM1Aを購入しアンバランスで音楽を楽しんでいますが、今日バランスケーブルが届きました。
今までは Ultimate Ears UE900sで聞いていましたがバランスケーブルを購入したのを気に新しくイヤホンを購入したく
色々悩んでいます?購入金額は4〜13万円ぐらいで、おすすめは有りませんか?ハイレゾ初心者ですのでよろしくお願いします。
3点
予算下限での選択なら、XBA-N3かHA-FW01でしょうね。
最もお勧めなのは、G4という楽天系販売店の8ドライバーモデルですね。
興味があるのでしたら、1500円で試聴機貸し出しサービス込みで注文することをお勧めします。
もしも好みに合わなければキャンセル可能です。
通常、販売店での試聴では、リケーブル出来ませんからね。
書込番号:20405981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
XBA-A3<XBA-Z5<SHURE SE846
3万から10万円予算に応じて
ちなみにリケーブルでXBA-A3とSE846
オーバーヘッドホンは、Z1Rを買ってしまいました。ローンで笑。欲には勝てませんでしたが!後悔より高快してます!!
※好みの音楽で聴いて見られることオススメします。
書込番号:20406134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的にはSE846も良いですが、WM1Aに限ってはW60の方が相性良く感じます。ただしバランス駆動前提。
書込番号:20407181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
w80を確かお持ちですよね。
羨ましい!
書込番号:20407968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トゥウェンティ20さん
W80は予算オーバーですからね。
ポップス系はノリが良く、ジャズ系は繊細な音が聴けます。女性ボーカルは籠らず刺さらず綺麗です。
低音はW60と同じだけ出てると思いますが、中高音が出る分、相対的に控えめに感じます。
とにかく音の余韻が凄いです。これはそれなりの値段の価値があると思います。
>harikiri1216さん
SE846はアンバランスで使うとノリが良くて低音も出て心地良いですね。バランスでもノリの良さと低音はキープされています。キンバーバランスだと情報量が増えて音の厚みが増してるので充分満足出来ると思います。
W60はアンバランスだと、音のバランスが良く柔らかい音なので聴きやすい感じです。キンバーバランスだと音にパワーがあって中高域の解像度も上がります。特に弦の響がいい感じです。音場も少し広がります。ただ、ボーカルはSE846の方が前に出ます。
好みの問題ですけどね。
書込番号:20408185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
耳への負担軽減を目的にノイキャンイヤホンを物色中です。
Aシリーズにも付属されているMDR-NW750Nの音質があまりに残念なので他を検討中です。
また、外出中はワイヤレスが最適なので「ワイヤレス+ノイキャン」を探していますが選択肢が非常に少なく悩んでいます。皆さんどのイヤホンを使用されていますか?
音のバランスはJBLの EVEREST ELITE 100が良さそうですが、ネックハンドの後ろが重く装着感が悪いことと、ブルートゥース規格が古い。
オーテクのATH-BT08NCはMDR-NW750N同様音質が残念。
となるとBOSEの QuietControl 30 wireless headphones一択となりますがどうでしょうか?
これに対抗してSONYも出してくれそうですが待った方がよいでしょうか?
宜しくお願いします。
有線も含めてで結構です。
2点
ノイズキャンセリングではないですが、WST-BLUETOOTHにSHURE SE535LTDを付ければかなり遮音性が保たれた上で、地下鉄に乗っても充実したサウンドと携帯性が両立するので気に入っています。SBC, aptX, AAC対応のBluetooth Ver4.0ですね。ご主旨に合わないかも知れませんが、ご参考までに書き込みます。
書込番号:20406589
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
WM1AとTA-ZH1ESを接続しています。(ZH1ES付属ケーブル利用)
32bit音源がZH1ESで24bitと認識されてるようです。
同じような接続されている方、いかがでしょうか。
そもそも32bit音源はポートから出力できないということでしたらすいません。
3点
今回の組み合わせは、買っていませんが、ESの横のポートからではなく、リアパネルのUSB端子から1A+WMCーNWH10M+USBケーブル+ESのUSBデジタル接続では、32ビット出力されませんかね?
書込番号:20401150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記…
ESのホームページには、リアパネルのUSBーB入力端子768/32と書いてあるので、USBーB端子からの先程の接続方法での入力方法の様な気がしますね。
では、では参考程度に…
書込番号:20401186 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
http://www.sony.jp/audio/products/TA-ZH1ES/feature_1.html#L2_120
には、
ウォークマン入力端子にハイレゾ対応のウォークマン接続で最大でDSD11.2MHz、PCM 384kHz/32bitのハイレゾ音源再生が可能ってなってるんです。
ちなみにiOS端末→Lightning - USBカメラアダプタ経由→ウォークマン入力端子だと32bit音源再生できるんです。
おっしゃるようにWMC-NWH10Mが必要で、TA-ZH1ESの付属ケーブルだと駄目だというオチのような気がしてきましたが、
TA-ZH1ESの説明に「接続には本機に付属のウォークマン(R)用デジタルケーブルを使用してください。」ってあるので、
それはそれでかなり変だとは思いますが。もう少し調べてみます。
こういう細かい所の設定とかがややこしいのでメーカーを揃えたのに混乱しております。
ありがとうございます。
書込番号:20402852
1点
>キッズ・リターンさん
それはサポートに問い合わせしてみてはいかがですか。
ソニーの取り扱い説明書のダメダメなところが出てる事例かもしれません。
値段の割にあっさりし過ぎた内容で、わかりにくいんですよね。
但しサポートの対応は丁寧ですが、オールマイティなサポートはおらずマニアックで難しい質問には回答に時間がかかりますよ、たぶん。
書込番号:20403176
![]()
1点
>だいちゃんpart2さん
サポートの対応は良かった記憶がありますので、問い合わせてみます。
デジタル機器は現象を説明するのが少し難しいところがありますよね。今回は両方ソニー製品なので、大丈夫だとは思いますが。
ありがとうございました。
書込番号:20403767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NWH10で接続しても駄目でした。USB-B端子、ウォークマン端子両方共24bitで認識しております。
アンプではなくWM1Aの問題のようです。
他に同じ現象が起きてるという声も見つからなくて、故障かなあとも思っていますが、
サポートからの返事待っています。
書込番号:20405562
2点
返事来ねーです。(ToT)
他の人は32bit音源出力できてるんすかね。
書込番号:20505438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップデートで出切るようになりました。
修正項目に明示してくれてもいいのに。
とりあえず解決。
書込番号:20783530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







