NW-WM1A [128GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2019年3月5日 00:02 |
![]() |
9 | 5 | 2019年2月3日 21:23 |
![]() |
35 | 2 | 2019年1月10日 09:15 |
![]() |
3 | 1 | 2018年12月16日 14:19 |
![]() |
11 | 5 | 2018年12月14日 10:27 |
![]() |
6 | 1 | 2018年12月5日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
今zx300を使っており、wm1aに乗り換えをしようか考え中です。
でずが、秋に新製品が出るとか噂を聞きました。
待った方がいいのでしょうか?
zx300とwm1aの音質の違いもあったら教えてください。
書込番号:22440337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

噂どおりwm1発売されるとよいですね。wm2Aでお値段が上がるようでは。買えませんが。
SONYさんお願いいたします。
書込番号:22441495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投、僕は。買い控えしています。
書込番号:22441547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出るとのコメントもないし、ないのかな。
書込番号:22477406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年あたりは出てもおかしくないのですが現状これといった目玉になりそうな機能も思いつきません
もしかしたらWM1シリーズとは別枠でDMP-Z1をウォークマンにしたような超弩級なやつかもしれませんね
書込番号:22477493
1点

弩級なやつと、その廉価版の発表まっています。
ウォークマン生誕40周年だそうで、期待しています。アンプもバランスにしてほしい。
機能も、あっと驚く機能の追加期待しています。
書込番号:22498384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lefnadさん
3年目になるし、今年の秋に後継が出てもおかしくないかと。
また本当に秋に発売されるなら夏ごろにアメリカの通信委員会の認証から情報が漏れてくる可能性があります。
私もZX300からのステップアップを図っており、とりあえずは秋まで待機中です。
書込番号:22509957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
本dapに4.4mmバランス接続をし、音楽を楽しんでいますが、ポータブルアンプと本dapを接続し非バランス接続で聴く音と、バランス接続のどちらが良いのだろうと疑問に感じております。
皆さまのご感想などを教えてください。
書込番号:22439699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をしたいのかにもよりますね。
例えばHiFiMANの駆動させにくい平面駆動式のヘッドホンをドライブさせるのには、1Aウォークマンのアンバランス駆動では駆動力が不足するでしょうから、高出力型のヘッドホンアンプがあった方が歪みを最小限に余裕を持ってドライブさせる事が可能となります。
どんな再生環境でも、音は鳴りはするんでしょうけどね。
但しオーディオ機器なので、他社製品とのコラボレートさせる場合、他社製品との相性と言うものが有るので、ドライブさせたいヘッドホンと合わせて、DAP→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンで専門店等で試聴して決める必要は有るでしょうけどね。
アナログ接続にしても、デジタル接続にしても…
アナログ接続の場合は、銅線16芯、銀線16芯等のアナログケーブルでどう言う風に最終的な出音を持っていきたいのか、多少調整は効くイメージでしょうかね。
参考まで…
書込番号:22439806
2点

中々難しい問題ですね。ヘッドホン以外で身近なバランス伝送は高速デジタルのUSBやHDMIがあり、これ位のスピードになるとバランス伝送以外は有り得ない分けですが大前提としてインピーダンスマッチングがちゃんと取れている事とシンメトリーであると言う事と純抵抗負荷に近い状態であると言う事がありますね。
ヘッドホンの場合は高速デジタルに比べるとスピードが1/100000〜1/1000000程度遅い事と恐らくインピーダンスマッチングという考えはあまりなく、後は要因としてシンメトリーかどうかと言う事と強力な磁石に挟まれたボイスコイルと言う暴れん坊な磁気回路をきちんと制御出来るかどうかと言う事だと思います。
シンメトリーに関してはアンバランス伝送ではLとRについて1つずつしか無いアンプがバランスではそれぞれ2つずつになるのでよりちゃんと調整される必要がありますし、ヘッドホンを駆動するまでのケーブルやヘッドホン内部の状態のバランスが取れていなければ折角アンプ側でバランスがきちんとしていても帳消しになるでしょう。アンバランスではGNDが強固であることが求められると思います。
また、アンプ自体もただスイング電圧が大きいだけのバランス出力ならダンピング特性の優れたアンバランス出力の方が好結果が得られるかもしれません。その逆も然りですね。自分が聞いた中でMDR-1AM2は付属ケーブルでもバランス出力で聞いた方がより滑らかというケースもありましたが、全てのヘッドホンでその通りになるかは分かりません。
書込番号:22440654
4点

>sumi_hobbyさん
>ヘッドホンの場合は高速デジタルに比べるとスピードが1/100000〜1/1000000程度遅い事と恐らくインピーダンスマッチングという考えはあまりなく、後は要因としてシンメトリーかどうかと言う事と強力な磁石に挟まれたボイスコイルと言う暴れん坊な磁気回路をきちんと制御出来るかどうかと言う事だと思います。
ヘッドホンの駆動に於いてインピーダンスマッチングと言う考えは有りますよ。
あまりない訳では有りません。
ヘッドホンアンプに於いても、ゲイン調整が有ったり、TEAC HA-501に於いても駆動させにくいインピーダンス600Ωの先代T1をドライブさせる為にダンピングファクターを搭載しているのも、ヘッドホンを歪みを最小限にドライブさせる為のものですよ。所謂インピーダンスマッチングを駆動させるヘッドホンに合わせて調整する為のものですよ。
TEAC UD501+TEAC HAー501がインピーダンス600Ωの先代T1をドライブさせる為にヘッドホンアンプにダンピングファクターを搭載したTEACセットと言われる組み合わせで販売されていた事は、殆どのヘッドホンマニアなら知っている事ですよ。
当然プレイヤー→プレイヤーを繋ぐケーブル等も、オーディオ機器は総合的に音が鳴るので、一般論としてノイズの多いPCオーディオの場合は、そのノイズ対策もやらないと、DACにPCのノイズが入り込んで最終的な出音が駆動力の有るヘッドホンアンプを使用しても、ノイジーなイマイチな感じになるので、特に音の粗の出やすいセミオープンタイプやオープンエアータイプのヘッドホンの場合は、上流環境の整備も必要となり、ヘッドホンアンプだけではなく、総合的なシステム全体の底上げが必要になってきますけどね。
最後に据え置き環境の場合は、電源タップ+電源ケーブル 等の電源周りの強化、調整もやれば、もっと良くなる可能性が有りますね。オーディオは、システム全体で音が鳴るので…
経験が少ないからなんでしょうけど、ネット検索して、それらしい事を並べたてない方が宜しいかと思いますよ。
他の人からも、何度かそう言う指摘を以前受けていらっしゃると思いますが。
書込番号:22441004
2点

追加
>sumi_hobbyさん
TEAC HAー501のダンピングファクターの記載です。
https://teac.jp/jp/product/ha-501/feature
現在TEAC HAー501は、TEAC HAー501ーSPとして売られているロングランのヘッドホンアンプになります。
書込番号:22441038
1点

皆さま
お返事を頂き、ありがとうございます。
すごく専門的で小生の乏しい知識では、理解がかなり難しいです。皆さま、さすがですね。
昔に、ipod + raysamuels sr-71a では、ipodと比較し
明らかな音質向上を感じたので、wm1a ではどうなるかな?と感じておりました。
sr-71aも、海外出張時に、税関?で紛失となり手元にはありませんので、試せず皆さまにお尋ねさせて頂きました。
書込番号:22441097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]

同じようなスレばかり立ててるけど、比較の意味なんか無いだろ。
メーカー・発売時期・対応フォーマット・接続端子、全てが違うものを比較してどうする?
ぶっちゃけ、何の参考にもならん。 自己満足に浸りたいだけなら、勝手にやってれば?
書込番号:22379815
26点

知り合いが昔使ってたけど、今更SONY機種引き合いにして上げる価値があるとは とても・・・。
割とノイズが乗り易いからインピーダンス低いイヤホンは使いにくいし、今時FLACもハイレゾも使えないし
当然メーカーサポートも(調べてないけどw)恐らく古過ぎて無し
中古価格約40000・・・ハイレゾいらない民でもちょっとね。
KENWOOD信者なのかSONYアンチとか言われても仕方ないよ、具体的な文章は無いし言ってる事はHDD云々だけ
というかこの機種バッテリー氏んだらどうするの?
書込番号:22383695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
堕耳ながら今までのアップデートでは意識的に聞かなくとも違いがわかりましたが、今回のアップデートではほとんどわかりませんでした。そのため、違いがあったとしても神経質になるほどではないと思います。
強いて言えば高音が落ち着いてバージョン2.0の音に少し近くなった印象ですかね。バージョン3.0の音になれてきただけかもしれませんが。
書込番号:22328365
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
先般のアップデートによる不具合解消のプログラムがリリースされますね。
具体的にはデータベース再構築の時間がかかることの改善と再生中の突然のシャットダウンの改善と楽曲の再生時間のずれの解消とプレイリスト並び順の不具合の解消だそうです。僕の場合本体を交換したのでバージョン2のまましばらく様子見しますが、現在不具合をかかえて使用されてる方には朗報ですね。
書込番号:22321634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレイリストではなく、ブックマークのリストの並び替えの不具合ですね。
書込番号:22321643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様でした。しばらくは2.00にて様子見でもよろしいかと思います。
私は早速アップデートしてみます。一応2.00のFWも持ってますのでもし不具合が発生するようなら戻します。
その際はまた報告します。
書込番号:22321729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vlmst7337さん
ご存知かもしれませんが、
アップデートするときは、MicroSDカードはマウント解除してからの方が良いですよ。
マウントしたままアップデートすると、MicroSDカードのデータベースが壊れることがあります。
2.00の時もマウントしたままアップデートしたら、少し使ったあとでデータベースが壊れました。
書込番号:22321896
4点

自分の1Zをアップデートしてみました。
とりあえずデータベース構築は3500曲 本体ストレージのみで5秒程になりましたね、自分の個体は他の不具合が無かったのでその他の修正については不明です(というかブックマーク使ってない)
一応本体でのプレイリスト編集も速くなりました(俺が欲しい修正は曲順移動スクロール爆速なんだが・・・)
書込番号:22323046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質、音場等変わりましたでしょうか?
書込番号:22323277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1A [128GB]
以前からスマホゲームをする際の音質に不満があったのですが、折よく本機にBluetoothレシーバ機能が実装されたので
自宅のオーディオに繋いで音を鳴らせないものか実験してみました。
1.準備したもの
・自作バランスケーブル
NW-WM1A本体とパワーアンプ(Marantz PM-14SA ver.2)をバランス接続するため
NOBUNAGA NLP-PRO-TP4.4/5 → オヤイデ HPC-28-2U V2 → NEUTRIK NC3MXX-Bを2個 で作成
2.接続手順
(1)NW-WM1AをBluetoothレシーバモードにして、スマホ(ASUS ZenFone4 Pro)とペアリング→接続。これでスマホの音がNW-WM1Aから出力されます
(2)自作バランスケーブルを用いて、NW-WM1A本体とパワーアンプを接続
この状態でスマホからテスト用動画を流してみると…無事音声がスピーカーから鳴った…が小さい!音量がすごく小さい
Astell&Kern製品のようなライン出力ではなくヘッドホン出力とパワーアンプを繋いでいたので、てっきり音量が大きくなりすぎるかと
思っていたのですが逆でした…なにか勘違いしてますでしょうか
NW-WM1Aの音量をMAX(120)にして、パワーアンプ側の音量を通常より大きくしたところ、特に歪むようなこともなく問題ない音量になりました
音質や位相自体は特に問題はないと思います
一応これで、目的であるスマホゲームの音声を自宅のオーディオで鳴らす、は達成することができました
2点

LINE出力をするのには、電圧を上げる必要が有ります。
ボリュームを半分にすると、電圧が半分にはならず、数十分の一とか、極めて小さい電圧しか得られません。
なので、ボリュームをかなり大きくしないと、LINE出力で必要な電圧が得られません。
DAPのボリュームは耳で感じる音量変化に対して線形的に音量を上げていきますが、電圧は指数的に上がっていきます。
下記に説明がありますが、ボリュームにはAカーブを用いると音量が自然に上昇するように感じられます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2656752.html
書込番号:22303167
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





