MDR-Z1R
- 120kHzの超高音域再生を実現する大口径70mmHDドライバーユニットを採用し、クリアな音を再生するハイレゾ対応オーバーヘッド型ステレオヘッドホン。
- ヘッドバンドには、眼鏡フレームにも使われる軽量で弾力性に富んだβチタンを採用。頭部にやさしくフィットし、快適なリスニングを実現。
- ケーブル交換が可能な着脱式を採用。 バランス接続に対応するケーブルが付属するほか、別売りのケーブルにより、さらなる高音質が体験できる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 8 | 2017年7月18日 00:24 |
![]() |
531 | 123 | 2017年3月7日 20:30 |
![]() |
63 | 18 | 2016年11月19日 14:48 |
![]() |
39 | 6 | 2017年4月4日 19:57 |
![]() |
117 | 23 | 2016年11月15日 19:31 |
![]() |
16 | 0 | 2016年10月28日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
Z7がとても良かったので、こちらを購入しました。
koontzさんのレビューにあるように、キンキンしますね。
他にも刺さると言う話もあり、個体差もあるらしいとか。
ただ、 高音は刺さると言う程ではありませんが、Z7よりきつめだと思いました。
ただ、このキンキンした音はそれとは別の音ですね。
癖とか色付けとかの範疇ではなく、なんか共振している様な、そんな音です。
低音とかは、Z7より1ランクアップしたいい音なんですけどね。
書込番号:21003696 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。キンキンしますか。
私のMDR-Z1Rは購入直後からキンキンしないので、個体差があるでしょうか?
ただ、上流の音を素直に出すヘッドホンなので、音源のビットレートやファイル形式、他、ヘッドホンアンプ等の違いでも音が大きく変わるように思います。
ヘッドホンとしては、音の傾向が個人的にMDR-Z1Rとは対極のように感じられる(悪く言えば篭る感じ)のJVCのWOOD1HA-SW01と比べても、音場や聴こえる周波数帯は広く感じますが、キンキンする感じは無く、心地良い音です。(←HA-SW01の悪口を言っているように思われるかもしれませんが、HA-SW01の弦楽器や女性ボーカルのリアルさは素晴らしいと感じますし、実際に楽曲やヘッドホンアンプによってMDR-Z1RとHA-SW01を使い分けています)
因みに、私の再生環境は、ヘッドホンアンプがラックスマンのDA-150とソニーのTA-ZH1ESを音源によって使い分けか、場合によってはプリメインアンプのヘッドホン出力(ラックスマンのL-590AXii)に直挿し、上流は、ハイレゾ音源の場合はウォークマン(NW-WM1A)をUSB接続か、CDやSACDの場合はデノンのDCD-2500NEで再生する事が多いです。
因みに、NW-WM1AにバランスケーブルでMDR-Z1R直で聴いた事もありますが、それでも(ポータブル機でも)キンキンする感じはありませんでした。ご参考になれば。
書込番号:21020740
9点

>- センチュリオン -さん
プロフィール拝見しました。私なんぞのスレに10年ぶりの投稿ですか、ありがとうございます。
私も15年程前、腕時計が好きだった時期があり、
トランスアトランティック等を所有していましたが、
分不相応なため手放しました。今では腕時計すらしていません。(笑
分不相応と言えば、Z1Rですが、個体差なんだろうなぁと思っています。
ただ、高域は結構キツ目の特性なのかなぁと、
で、破綻したような音を出してしまう個体がある、
と勝手に想像しています。
交換されている方もいらっしゃるようですが、
良くなる保証もないし、早目に見切りを付けようかなと思っています。
書込番号:21021220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 森尾由美さん
個体差ですか。エージングでも変わらないなら、やはりそうなのかもしれませんね。
個人的にMDR-Z1Rの音はとても好きなので、「見切りをつける」のは少し勿体ない気もします。
リケーブルは試されましたか?
私はバランスケーブルも、アンバランスもキンバーにしています。(アンバランスの方はステレオ標準ジャック付き3mの長ーいやつですが、個人的には2mの標準ジャック付きのものがあれば良かったのにと思います)
> 10年ぶりの投稿ですか、ありがとうございます。
あっ、特に意識はしていませんでしたが言われてみれば前回の投稿は10年前でしたね。
私のプロフィール年齢も「30代」。自分で変更しないと、価格コムのプロフィールも自動加算はされず、そのままなのですね。(当時30代後半でしたので、実は今となっては、そろそろ50の声が聞こえて来る年齢です)
書込番号:21021275
2点

勿体無いですよねぇ。
ケーブルは、付属のシングルエンド、キンバーバランス、onsoのバランスで試してます。
DACはnorth star design Excelsio
アンプはP-700uで固定ですので
音源を選んで、ですかね。
書込番号:21021377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。キンバーは既にお試しでしたか。P-700uの音は私も好きです。
north star design Excelsioの音は知りませんが、傾向としてはどのような音なのでしょうか(高解像度系 or 濃厚系等)。←これは単なる興味です。
P-700uとMDR-Z1Rの組み合わせでキンキンしてしまうというのは、私にはちょっと想像しにくいですが、後は仰る通り音源か、やはりMDR-Z1Rの個体差ですか。
私がリファレンスにしている音源の一つは、(個人的な感想として)まろやかでありながら芯のある弦の音が聴ける、福田進一さんの「目覚めよと呼ぶ声あり〜J.S.バッハ作品集」(リュート向けの楽譜をアコースティックギターで演奏)や、SACDだとJan Willem de Vriend氏のベートーベン交響曲集(Complete Symphonies)、ベーム指揮のモーツァルト・レクイエム(ウィーンフィル)等です。
SACDの規格は1bit 2.8MHzですが、慎重に録音からプレスまで行われたSACDは、個人的には、へたな11.2MHzの音源よりも心地よく感じます。(もちろん、SACDプレーヤーに依存する部分も大きいですが)
録音の良いSACD(は勿論アナログでしか出力できませんから)のアナログ出力をP-700uに入れて、そのままMDR-Z1Rで聴いてもキンキンするとしたら、やはり、それは残念ながらMDR-Z1Rの個体差なのでしょうね。
ただ、Made in JapanのMDR-Z1Rの品質に、そんなにバラつきがあるとしたら、それはそれで問題な気がしますが。
書込番号:21021996
5点

横から失礼します。
この(恐らく高音域が)キンキンする件なのですが、私も同様に感じています。
かなり硬質なエッジの効いた音で、超高解像度ではあるものの非常に疲れます。
また、海外でも似たような問題が認識されているようで、Head Fiでは10kHzにピークがある測定結果とそうでないものがあるとして議論になっています。
https://www.head-fi.org/f/threads/the-official-sony-mdr-z1r-flagship-headphone-thread-live-from-ifa-2016.818846/page-691
上のグラフではっきり出ている10kHzの強烈なピークが下のグラフではほとんどわかりません。
これが個体差なのか再生環境によるものなのかは不明ですが、恐らく聴覚上では上下でかなり違う印象になるかと思います。
書込番号:21023387
2点

>- センチュリオン -さん
Excelsioは高解像度系ですかね。
色付けない自然な音だと思っております。
ま、これを選んだのはプリ機能もフォンアウトも何もない物が欲しいってのが一番ですけどね。
>ドラゴンチキンさん
10kHzですか。
ポップス系ですと、シンバルとかの帯域ですかね。
女性ボーカルには、あまり影響ないとこですかね。
キンキンと言うのは、常にそうではなくて、例えば
女性ボーカルのサビの部分で、音圧もピークに差し掛かろうって所で破綻したような、共振したような音に
なってしまうと言う事です。
勿論、そこに至るまでも際どい音だったりもする訳ですが。
音源や再生環境の問題もあるとは思いますし、あまり
掘り下げた事はわかりませんが、
今まで、色々ヘッドフォンを取っ替え引っ換えしてきて(例えば、T12nd、HE560、W5000等)
こう言うのは、初めてですね。
ここに、レビューや書き込みをされている方は、この機種を使用している人の中の極々一部ですので、
情報は少ないですが、個体差の可能性が高い様に思います。
書込番号:21023588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、失礼します。
このキンキンする現象ですが、私の環境では女性ボーカルで五十音のイ段の音で顕著に出ます。
逆に言えば、同じ高音域でも女性ボーカルのイ段以外はキンキン感じることはありません。
しかし同じアーティストでも曲によってなるものとならないものがあるので音源によるところも大きいのだと思います。
因みに再生環境はTA-ZH1ESにNW-WM1AをUSB接続、キンバーバランスで聴いています。
現在Brise AudioのUPG001HP Ref.を注文していますのでキンバーからの交換後どう変化するか検証したいと思っています。
書込番号:21051556
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1029839.html
この三人、どうみても30ちょいより下でしょ
経験が足らないのが見え見えで萎えてきます
後ろに経験豊かなアドバイザーがついていればいいんだけどね
書込番号:20403782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パイオニアもそうですが、
若者を採用するのもいいんですよ
オーディオ業界に新しい風を吹かす、という意味ではですが
でもこのヘッドホンの価格帯からして、購入するのは40から上のオヤジ&ジジイばかりだと思うんですよね
開発陣がその層が好む音をちゃんと理解しているのかどうか?
首を傾げるばかりです
ミスマッチですよ
書込番号:20403787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その40から上のオヤジ&ジジイがどんな音楽を聴いていて、
このヘッドフォンはそれに対してどういう音だと言うのでしょうか?
若い開発者はドンシャリのガキみたいな音の出る1万円くらいの
エントリーモデルでも作ってろってことですか?
書込番号:20404044
38点

若い方が良く聴こえるのでしょうね。
書込番号:20404300 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分は30代中盤〜40代に見えますよ。
男性にいたっては白髪交じりですし。
書込番号:20405081
12点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
逆にどうみたら20代に見えるのかと目を疑ってしまう。
もし年齢が重要な要素だと思うならメーカーにスペック表のところに開発者の年齢載せるように進言されてみてはいかがでしょう。
あと中年の方が好む音って具体的にどんな音なんでしょうか。
そしてこのヘッドホンのどういった部分が中年には合わないのでしょう?
まさか首を傾げているだけで聴いてもいないなんてことはないですよね?
書込番号:20405448
24点

ソニーには経験豊富な「音のマイスター」的な存在はいないのでしょうか
こちらのお三方はどの方の肩書きも、技術なんとか課になっているので
やはり工大卒の技術畑な人達なのかなと思ったりします
書込番号:20405908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違えた
機構設計なんとか課、でした
書込番号:20405920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、開発としては頑張ったと思う。
最近消費機種は昔のよりフィット感や付け心地が段違い(他社品とくらべても)なったし、
見た目もカッコ良かったし、写真載ったのはMEでしょ・・・彼らのお陰だ。
音自体、フラッグシップ機としてもまあまあアリと思う。
価格設定やPRに問題が有りすぎだって・・・Fibonacci だよ?!
海外の発表会に立ち会った時、色々プラシーボを連想させられるPR文句に思わず苦笑。
逆に若い現地販売/商品技術の方の言い方がしっくり来るし、
いくつ新商品の「本命」と「本当の革新」をピンポイントで教えてくれた。
(発表会では本命2機を2hほど試聴して、金ピカは10minほど)
開発は若いソニーを頼むわ。
販売にはなんにも言わない、期待しない、買わないから。
書込番号:20406021
5点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
私に良識を問うた方にしては、ちょっとテーマ的に疑問がありましたので一言お邪魔致します。
気持ちはわからないでもないですが。
耳のいい若い人とマイスターが組めば理屈上はいいかもしれませんが、こういうのは理屈どおりいくとは限りません。
はっきりと気に食わない音ならどこがどうかと言えばいかがでしょうか。マイスターならもっとこういう音を出すぞとか。比較対象機種があるとよりわかりやすいですね。よろしくお願いします。
書込番号:20406250 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>だいちゃんpart2さん
たしかパイオニアのU-05も若手の技術者が開発していたはずですが
だいちゃんさんはパイオニアやソニーの音がお好きなようで、やはり私とは求める音の方向性が違うんだと感じます
まさに私はオールドタイプですね
書込番号:20406291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その40以上が好む音とは具体的にどんな音?
またこのヘッドホンがそのような音ではないという、年齢に対する先入観以外の具体的根拠は?
それが無く若い(ように主観的に見える)だけが理由なら(しかもそんなに若くもないかと)、本当に余計な先入観だとしか感じませんね。
若造が造ってもじじいが造ってもいい音はいいと思う。
爺さんの造ったオーディオ機器に若者が感動することもあるし、若者が造ったオーディオ機器に爺さんが感動することだってあっていいでしょう。
年齢ってなんか関係あるの?
そういうの勿体無くない?
書込番号:20406366 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
いやいや、私はいろんな機種の評価ができない素人耳で、ほんの少しの機種を聴き比べて、これで十分じゃない、って言ってるだけです。
音の方向性すら、特にこだわりが固まっている訳でもないです。
もし何かがわかる時が来たら好みが変わるかもしれませんが、普通に聞くぶんには十分過ぎるクオリティでしょう、という評価をしただけです。
U-05のレビューでエライ数のご賛同頂いてるみたいですが、人の聴感はその人にしかわからないという当たり前のことにご賛同頂いてるんでしょう。
3年後にどんなシステムをメインで聴いてるかは自分でもわかりません。
書込番号:20406380 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

年齢ってなんか関係あるの?
あるよ
寝る時に音楽が聴かなくなって
横に寝ないと疲れが取れないって40代あるあるって思うよね
あとね、SONYの音には付いてはいけなくなった・・
開発でも世代交代したのも維持するために必要なんでしょうね
書込番号:20406440
3点

>air89765さん
オーディオに年齢は大いに関係ありですよ
なんといっても、若い方は経験が足らないですからね
まあこれは一般的にはという話ですが
小さい頃から楽器をやっていて、音大を出ている方なら若くても本物を知っているでしょうけどね
話を戻して、
40を過ぎた耳の肥えたオッサンやジジイを唸らせる為には、時間をかけてそれ相応の経験を積まないといけないんです
書込番号:20406713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは私のイメージですが
40を過ぎたオッサンやジジイは会社や社会に翻弄されて心が疲労して折れそうになっていると思うんですよ
そしてその今にも折れそうになっているハートを癒して治癒してくれるのがオーディオであってですね
そういう期待を込めているからこそ、これだけの高級なヘッドホンを求める動機があるんだと私は思います
ここらへんはですね、いくらマーケティングを重視して徹底したとしても表には出てこない要素なんだと思いますよ
だからこそ、同じ思いを共感できる同年代の人間に製品を作ってもらいたい、という「願い」が出てくるんでしょう
書込番号:20406726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぜんぜんいいんですよ、若い世代の技術者がヘッドホンを作っても
20代や30代の世代の人間にこのヘッドホンがバンバン売れればそれは万々歳で大成功な事なんです
私は前にも書きました、ミスマッチだとね
書込番号:20406733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
大規模なリストラに嫌気がさして、ベテランの音響技術者が、去ってしまったのかもしれませんね。
ソニービデオ&サウンドプロダクツ株式会社は、昨年に設立されたばかりの会社なので、若いエンジニアの方の占める割合が大きいのかもしれません。
これから、たくさん経験を積んで、ベテランのエンジニアに育っていくと思います。
書込番号:20406874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は
若すぎる≠経験が足りない≠40から上のオヤジ&ジジイが好む音をちゃんと理解していない
と、思いますね
ましては
>>聴く耳さん
> 自分は30代中盤〜40代に見えますよ。
> 男性にいたっては白髪交じりですし。
に、同感です
確かに、SONYに限らず、マーケティング戦略が可笑しいと思うことは結構あります
ただ、本製品のターゲティングが
> 40から上のオヤジ&ジジイばかり
でもないと思います
最近は、ファッション的?に高価なイヤホン・ヘッドホンを見掛けますね
書込番号:20406957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
耳が肥えたオッさんってのは基本聴力が衰えていて、自分好みの音はこうだという好みが固定したオーディオマニアってことでしょう。
その人たちの好みに合った製品を作るには同じような人が作るのがいい、という考え方にはマーケティング的には合理性がない訳ではありません。
でも、経験を積んで、こういうのがオーディオとしていい音なんだということがわかるようになる部分と聴力がおちて実は耳の中エージングしてが進んだ結果、好みが変わっていってるだけの部分と両方あって、マニアはそのことがわからなくて自分たちが心地いい音こそクオリティが高いんだ、上だと思いこんでるだけの人もいるので、それだけをもって、どちらが製品として上かという主張は間違ってますね。
ただ満貫さんは、どちらが上とは言ってないので、言い回しの問題はどうかと思いますが、もしシニアのマニア層に一番売りたいなら、そういう人たちの好みをリサーチする、あるいは開発者にそういう人を起用するのは、製品企画開発の考え方としてはありです。
一方、そういう層は極めて少ないので、もっとたくさん売りたい場合は、若い人やオーディオ経験が少なくて好みの固まっていないシニアが、いい音なんだと感じるものを作った方がたくさん売れますね。
問題はそういう人たちまでが20万も出して買ってくれるかどうかです。
但し耳の肥えたオーディオマニアにも好みが異なる層もいるはずなので、これが嫌いな満貫さんの層と好きな層のどちらが多いかということはあります。
若い感性が好きなオッさん向けの製品ということですね。
オーディオ品質とは何を持って言うのかという議論でなければ、製品作りの考え方としては同意しますが、そもそも狙いが外れてるかどうかは製品企画者に本音を聞かねばわからないことです。
書込番号:20406962 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
思うに、本当はこういう開発ができないかということです。コストの問題で実際は困難でしょうが。
タイプAはみずみずしい聴力と聴感を持った若い人向け。
タイプBは聴力の衰えた普通のシニア向け。
タイプCは聴力は衰えたけど聴感が上がって音にうるさいオーディオマニア向け。
それぞれ音決めはそういう人にやらせます。
書込番号:20406987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1029839.html
しかし、売価20万円超えのヘッドフォンは、購入者層が限られてしまうので、なかなか、拡販には結び付かないようにも思えます。
書込番号:20397115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
SONY 銀座ショールームで試聴してきました。
音質は確かに素晴らしかったですが、価格の高さが購入の高〜い障壁になりますよね。
そして、キンバーケーブル。
思わず心の中で「プチしめ縄か(笑)」と吹いてしまいました。
( ^ω^ ) もしハウジングが外れるのなら、垂直に並べると私の顔は隠れてしまいます(笑)
書込番号:20397193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tio Platoさん
おはようございます。
ヘッドフォンは消耗品だし、さすがに、この価格設定は高い障壁ですね。
開発費や広告費、そして、豪華なケースがコストアップにつながっているようです。
Signatureシリーズは、オーディオ・マニアをターゲットにしているようで、なかなか強気な価格設定です。
スペックのみでは、好みの音質かどうか分からないのが、製品選びの難しいところですね。
最近、寒くなってきましたが、ご自愛ください。
書込番号:20397851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの価格帯の商品が売れるのかというデータはメーカーで把握しているはずです
20万円近いこのヘッドフォンが沢山売れてくれることを願ってはいるでしょうが
1万円のヘッドフォンで十分だと言っている人が飛びついて買ってくれるとは思っていないでしょう
買わない(買えない)理由も分かっているはずなので沢山売れたほうが想定外かもしれません
自分の場合、高額だからいい商品と思って買ったわけでもありません
1万円程度のヘッドフォンとどこが違うのかに興味を持ちました
店頭で試聴すれば音は分かりますが、それは商品価値全体の一部だと思います
自分は3万円のヘッドフォンでも満足して使っています
同じものを毎日数時間使うような場合、日々の積み重ねの差が出てきます
3万円のヘッドフォンを同じように毎日使った場合と結果が同じにはならないと思います
消耗品ではありますが、多くの趣味って消耗品にも金がかかるものだと思います
食べ歩きなんて消耗品そのものを楽しんでいるような感じですし
半永久的に使えるものだけで完結する趣味を持てば出費は抑えられるかもしれません
商売が絡むと定期的に買ってもらいたくなるものだと思います
書込番号:20397972
9点

スマホやめれば2年で買える金額ですね
書込番号:20398266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ロシアンセーブルさん
こんばんわ。
ご返信を、有難うございました。
私も、現在、通勤にSONY MDR-1RNCMK2を使用しており、かつ、ラジオ製品については、SONY製品を各種コレクションしているので、比較的、SONYシンパの方だと思います。
しかし、SONYシンパの私でさえ、今回の、Signatureシリーズは、あくまでも、個人的な主観としては、深い失望感を覚えました。
クラシック音楽を試聴し、MDR-Z1Rの“繊細に編み込まれたステンレスの繊維”仕様のハウジングの音響は、私の好みではなかったし、WM1ZやWM1Aよりも、ONKYO DP-X1Aのしっとりとした音色の方が、私の好みでした。
それに、ヘッドフォン・アンプのTA-ZH1ESは人気があるようですが、多数のヘッドフォン端子を揃えたために、かえってコスト・アップにつながっているように思えます。
Signatureシリーズは、総じて、購買者層を、オーディオ・マニアにターゲットを絞った商品群のように思いました。
書込番号:20400290
1点

>PeEまんさん
>スマホやめれば2年で
高価といっても、たかだか、20数万円の製品です。
2年間、スマホ無しの生活の方が、遥かに不便だと思いますが。
書込番号:20400301
3点

PeEまんさん
はじめまして。おはようございます。
>スマホやめれば2年で買える金額ですね
ヤジ止めれば即座に雰囲気が良くなりますね
書込番号:20400956 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>The_Winnieさん
>Signatureシリーズは、総じて、購買者層を、オーディオ・マニアにターゲットを絞った商品群のように思いました。
、ってその通りですよ。
だからヘッドホン端子が多くてコストアップしてるんじゃなくて、この値段で私のような物好きから小金を搾り取るための企画として、Z1R以外にもバランス接続対応持ってるような人も買わせるために必須の機能として企画された必然の結果だと思います。
なのでT1 2ndとZ7とか持ってた私はまんまと罠にはまって買ってしまいましたが、搾り取られて後悔するどころか、気に入ってしまってZ1Rまで欲しくなる始末ですよ。
このような私のような意思薄弱で小金使ってしまうオッさんがメインターゲットですので、ご感想は残念ながら的はずれと言わざる得ません。
書込番号:20402450 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>The_Winnieさん
因みにソニーファンでZ1Rがお好みに合わない方はZ7はまだ聴かれてませんか。
音作りが全然違うのでZ7なら合うかもです。
たぶん好みに合えば音質的には10万クラスと張り合えるヘッドホンだと思いますが。
Z1Rより中高音が出なくて低音が出るって感じ。悪い意味でなくてです。
インピーダンス高くないのでESでなくともDAPで鳴らせますし。私はZ7も大好きです。
書込番号:20402494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
あとスレ主さんならDACアンプは5万から6万前後出せば十分、高音質のものがありますよ。
こういう売るための広告ニュースとか値段とか気にする必要ないですよ。安くても気に入った物が1番です。
書込番号:20402516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だいちゃんpart2さん
こんばんわ。
ご投稿を、有難うございました。
そして、まず、私の投稿で、図らずも、不愉快なお気持ちにさせてしまい、まことに申し訳ございませんでした。
Signatureシリーズの製品群について、こういう見方もしているヤツもいるんだな、と軽く流して冷笑して頂けたらと思います。
ヘッドフォンについては、現在、来年に発売予定のDENON AH-D7200の方に関心が傾いております。
ただし、アウト・ドアで使うヘッドフォンなら、やっぱり、SONYが安全パイのような気もします。
アームが金属で、ハウジングも堅牢で、日本の悲しき通勤族の事情を良く考慮していると思います。
TA-ZH1ESについてコスト・アップ製品と私は思ったのですが、Signatureシリーズの製品で一番に魅力があるのは、実は、TA-ZH1ESではないかな?と思っています。
現在、私は、DENON AH-D5000のヘッドフォンと、イギリスのオーディオ・メーカーのCREEKのOBH-21ヘッドフォン・アンプの組み合わせで音楽鑑賞していますが、OBH-21の音質は、「まろやか」で、かなり気に入っています。
駄文、失礼いたしました。
書込番号:20402913
0点

>The_Winnieさん
いやいやこちらこそ、こんな売らんがな商法の製品にハマって大枚はたいてる自分への自虐を込めただけでして、すみません。
でもね、USB-DACは機能やバランス不要で音質だけならmojoとかも凄くいいと思いますよ。
ヘッドホンは違いが分かりやすい分、好みも人それぞれですし、好みと値段は比例しませんね。
オーディオは、やっぱりクラシックとかのピュア系向きに中高音とかの繊細な表現力を追求しはじめると値段が跳ね上がるっていうだけで、それを必要としない人の方が普通であり、そんな高い製品でなくとも今の製品は十分に高音質だと思います。
書込番号:20403645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
因みにバランス接続とかの端子増やすのだけなら大してコストアップしないと思います。
U-05は7万前後ですし、私の持ってる雑誌の付録のヘッドホンアンプは大半のバランス接続対応でも5千円くらいでしたかね。
そういう製品が少ないからそこにコストかかってるみたく感じますが、各パーツやケースとかにむしろ金かかってたりしますよ、たぶん。
書込番号:20403666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
これ5500円でした。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2371
書込番号:20403971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
バランス端子を増やすオプションとオペアンプの追加でも1万円くらいなんですが、金属製の専用ケース買うと3万くらいになって普通の製品みたくなってしまうので、アクリルのカバーケースで済ませました。
おひとついかがですか。オペアンプ交換して遊べますよ。
書込番号:20403980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
ケースって外箱とかヘッドホンケースでなくESの躯体のボディのケース。
こういうのってあんまり数の出ない製品だと下手すると中身より金かかるんだあって、この雑誌の付録で思い知りました。
書込番号:20404011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
〉おひとついかがですか。
この製品、知っています。
Olasonicブランドの、東和電子が設計しているようですね。
関心は有りましたが、故障したときのサポートが不安だし、電源ON/OFFスイッチが無いので買いませんでした。
それに、最大構成で組んで、ケースも最上位を選択し、オペアンプも各種揃えたら、むしろ、メーカー製品よりも割高になるので、コスパに優れている訳では有りません。
私は、はんだゴテを使ったことが無いので、工作はできないのですが、こういうキットも評判が良いみたいですね。
https://www.elekit.co.jp/product/?page=list&type=category&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:20406908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
こういう雑誌の付録は本格リスニング用でなくて、比較試聴用としてですね。
私などは、高い機種買っても比較用が欲しくなる性分でして。
本格的なのは無理でも、安いので真空管も1つ聞いてみたいなとは思ってましたのでフォステックスがいいかとか思ってましたがこういうのもありかもですね。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:20408047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オーグライン+αの8芯バランスケーブルでリケーブル |
オヤイデ潤工社銀コートOCCの8芯バランスケーブルでリケーブル |
オヤイデPureOCCの8芯バランスケーブルでリケーブル |
オーグライン+αとAK380 Copper |
WM1Zの購入を見送り、もう一つのフラグシップであるZ1Rを購入。
リケーブルでの音の変化が思いの外あります。
ハコ出しすぐということもあるかもしれませんが、試聴の時の印象とは異なり、音が硬いです。
特に中域にまだ余裕がない鳴り方でした。
試聴の時は、若干温い感じがありましたので、銀コートOCCでばっちり、と思っていたのですが、、硬さが増幅されて中域の不自然さが目立つ結果に。
潤工社のPureOCCは堅さは少し取れるのですが、全体的に線が細い。
であれば、ということで、最初予定になかったオーグライン+αでケーブルを追加作製。
こちらは、情報量と音の広がりが十分で、一番バランスが良くなっています。
でも、まだ堅さが取り切れませんでした。
やはり、WM1Zでチューニングされているんでしょうかね。。
WM1Zの方は、何回か試聴をしていますが、やはりAK380 Copperに慣れた耳には、不自然さがつきまとい、AKを下取りしてまで購入することに踏み切れませんでした。
そういう意味では、WM1Aの方が自然な感じですが、容量がデグレになるし、AKを売ってまで欲しいという感じでもなく。。
DAPは、iBasso DX200か、IFAで意向表明されたONKYOの次期小型DAPまで待つことになると思います。
され、Z1Rの方ですが、個人的にはエージングは信用していませんが、音の堅さを取れるかどうか、少し鳴らし込むことにしました。
鳴らし込み用に、本日吸音材をリールで購入し、全体を包み、音漏れが少ない様にして、鳴らし込みを始めたところです。
さて、結果は如何に!
8点

私も購入しまして五時間くらい聴きましたが堅さは全然感じませんね。やはり線の問題?
線の違いは試してないので分かりませんが上流の影響はすごく分かりやすいヘッドホンだなと思いました。
書込番号:20344667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

都合、100時間くらい鳴らしましたが、音の硬さは取れず。。。
特定の周波数にかかると、空気感どころではない様な鳴り方で、音場もぶちこわします。
この周波数にかからない楽曲だと、普通なんですが。。。
明日明後日で、試聴機とかと聴き比べて、個体差かどうかを確認します。
購入前の印象とは違いますので、個体差の気がしていますが、この金額でこの音はどうしても許せん状態ですね。
個体差ではないとすると、、、ちょい困りましたね。。。
書込番号:20352369
2点

本日、購入した店で交換してきました。
その店には試聴機2台ありますが、どちらも普通、私のZ1Rの違和感は、店員さんにも聴いて戴き、納得の上での交換です。
交換したものは新品なので、また鳴らし込みしなければいけませんが、大分マシになっています。
マシという表現は、まだ硬さはあるが許せる範囲、ということで、再び鳴らし後の音まで最終評価は待つことにします。
交換後の品物は、イヤーパッドが気持ちふっくらしていて、サラっとまとわりつきません。
個体差が結構ありますね。
このMade in Japan(笑)
書込番号:20357380
8点

鳴らし込みが500時間を超えました(^_^;;)
徐々にですが聴けるようになってきました。
トゲが取れてきたと言うより、研ぎ澄まされてきた感じですかね。
最初の印象、期待していた方向とは違う変化ですが、このヘッドホンのキャラクタとして受け入れることにしました。
間違っても、どっしり腰を落ち着けた柔らかいオールマイティな空間表現を、このヘッドホンに期待してはいけません。
広帯域に渡って解像度重視のチューニングで上流や曲を選ぶ”表現力”ですので、録音状態の悪い曲、女性ボーカルをメインで聴く人には合わないキャラですね。
書込番号:20431963
6点

このヘッドホン、個体差がかなりあるみたいです。
ひと月前に購入したのですが、高温の刺さりが取れないので、今日、買った店に行って交換してもらいました。そうしたらこうの刺さりなんて全くないのです。音のスケール感も広がった感じです。前のヘッドホンとはまるで別の製品のようです。
書込番号:20792367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが本当なら15万オーバーの商品の品質管理という点でどうなんだろうか(ー ー)
書込番号:20792598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
とりあえずは開封時に撮った写真です。
箱からしてこの卓越した質感、さすが日本製と唸らされてしまいます。
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_m1/tech10.html
(合成)革張りの収納箱は勿論、外箱さえとても質の高い紙を使っているのが分かります。
10点


あのヘッドホンと比べてどうなのか、あのヘッドホンアンプと組み合わせてどうなのか、
色々と確かめたいのはやまやまですが、寒くなってきたなと思ったらもう十一月、
そして一気に年末に向かって突き進んでいくというのがこれからの季節です。
レビューのような事柄は今年中に書ければ良いなぐらいに考えています。
書込番号:20342009
15点

>Tersolさん
待ってました。
素晴らしいです。
私は、なかなか踏ん切りがつきません。
簡単な感想でもぜひ。
あと、sandal audioさんのレビュー待ちです。
書込番号:20342140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tersolさん
魅惑のバディ、クラクラ来ますが、やはりこれは隠しきれそうにないです。
ESは今の所、無事機材の中に埋もれてますが、問題は寝室への移動です。(笑)
書込番号:20342750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tersolさん、またまた今晩は。
どっひゃー、ソニーのフラッグシップ超ド級ヘッドホン。
やはり購入してましたか〜〜〜。
純正コンビの、「DAC & ヘッドホン」でソニーの世界観を体験できますね!!!。
こちらの板でも聴き耳を立てて、参考にさせて頂きます。
※UPされた写真も、やはり「お見事!」なライティングですね!。
m(_ _)m♪
書込番号:20343056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 木を見て森尾由美さん、だいちゃんpart2さん、(“°▽°)/さん
レスを付けて下さってありがとうございます。
IFAでのMDR-Z1RとTA-ZH1ES発表のニュースに接して以来、
必死にもがいてみたものの、結局、抗し切れなかったというわけです。
さすがにこの価格帯になると、いくら音が良くても人に薦めるわけにはいかないですね。
今も、「本当に買っちゃったよ・・・・」という感じで、はまった沼の深さに恐れおののいています。
早く、そんな心配も忘れさせてくれるぐらいの音にひたりたいと思います。
(まだTA-ZH1ESは設置も済んでおらず、電源も入れてません・・・(^^;)
書込番号:20343278
4点

>Tersolさん
スピーカーメインのオーディオ沼に比べれば、どうということはないので、どんどんオススメされても大丈夫でしょう、と言いつつ、私はビビりながらESしか買ってない小心者です。
当分はT12ndで空気感を感じる曲を探して楽しみます。
先ほども、この曲を聴いて感動してました。
Kate BushのThis Woman's Work
エコーの効いたバラードですが、ボーカルの余韻がどこまでも減衰していくのと静寂と絶唱のピーク差が大きく重低音も聞けますから、オススメの名曲です。
こういう鳥肌が立つ曲を探しながらの好きな曲の聞き比べが最高ですね。
書込番号:20343616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tersolさん
写真、異様に上手いですね。
本職ですか?
書込番号:20343984
2点

> だいちゃんpart2さん
そうなんですよね。
これでもスピーカーで組むよりは格安だろうというのは、自分に対する言い訳として使いました。(^^;)
まぁ、音に癒されながら時を過ごすにつれ、買って良かったということになるでしょう。(^^)
> 犬は柴犬さん
写真を褒めて頂き、ありがとうございます。
本職ではなく、ブツ撮りを始めたのも比較的最近ですが、
写真自体は、少なくとも音響よりはかなり年季が入っています。(^^)
地方の田舎に住んでいて、実物を見ること無く通販で買い物をすることが多い自分には
「もっと質感の伝わる商品写真が見られたらなぁ・・・」という思いがずっとありまして、
じゃあ、自分が買った物だけでも自分がやってみせてやろうと実践しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=20335748/#20335748
ちなみに写真のヘッドホンスタンドは、ソニーストアでMDR-Z1Rと同時購入すると
二千円引きで買えるというアレです。(二千円引きでも7,800円+消費税です(^^;)
書込番号:20345213
4点

> 簡単な感想でもぜひ。
簡単な感想を申しますと、第一印象は「こりゃスゲエや!」でした。(^^)
こちらも初めて、開封直後のTA-ZH1ESとの組み合わせて聴いたので、
どちらがどれだけスゴいのか、まだ良く分かっていません。
ただ言えるのは、TA-ZH1ESもMDR-Z1Rも間違いなく「SONYの音」がするということです。
「SONYの音」も、このレベルになると「ドンシャリ」などというものではありませんが、
やっぱりSONYらしく音に華やぎを感じ、それに脳が興奮を覚えます。
以上、開封直後(バーンイン/エージング前)の第一印象でした。
開封直後の状態でも下記URLの二つの記事の内容が納得できました。
http://www.sony.jp/audio/special/interview/ZH1ES/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
書込番号:20351181
3点

>Tersolさん
感想を書かれてたんですね。
ありがとうございます。
「こりゃスゲエや」 ですか。
そういう一言に弱いんですよねぇ。
でも、まだ大丈夫。
一番弱いのは、
「圧倒的な高音質」です。
書込番号:20358248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tersolさん
40万円投資ですか、ご苦労さん
これで打ち止めするといいですね、相性良いのかわからんけど
私はZX1とKH-K3000だけで一年立ちます
身も心も染まってしたので愛用製品になりました、他は考えられないですね
凄い製品に物欲で負ける情弱さんは音楽はオマケと思ってる自分がいます
音楽はヘッドホン製品なら1万円以上あれば必要充分ですが必要以上に求めるのはクオリティしか残されてないそうで
クオリティだけで払う価値観はすごいものがありそうですね
メーカーも時代の背景をいいことに技術を上げるものなんでユーザーのおかげでもあるんです
書込番号:20363233
1点

>まりも33号さん
Z1Rは買う価値がなくてZX1とK3000の組み合わせがどれほど優れているのかでも書けば
まだ役に立つかもしれませんが、そんな意見では知性が知れてしまいますね
1万円で十分な人はそれでいいだけのことで、誰も高額なものを買ってくれなんて頼みませからね
このヘッドフォンが絶対に必要で買っているわけでないのに勘違いしているみたいですね
自分はZ1Rが最高の音が出るからなんて思って買ってはいません、選択肢の一つです
1万円のヘッドフォンとは品質も中身も違うだろうなということくらいは予想できていましたが
人間がお金を使う理由は損得とは限らないんだよね
メーカーはK3000みたいなのがどんどん売れるのであればそれだけ作るのが楽でしょ?
ZX100がどんどん売れて新しいもの出す必要が無いほうが楽でしょ?
アップルにしても海外メーカーは需要があっても新製品は小出しなところが多いのは何で?
答えると進歩しないでしょうから自分で考えてみてね
海外製品にはもっと高額なヘッドフォンがありますから、高額なものが欲しい人はそっちも選べます
高いから品質はいいはずなんて思っているかもしれませんが、実機を見ないと分かりませんよ
試しに、ヘッドフォンが沢山吊ってある店に行って、目隠しして店員にランダムに繋いでもらって聴いてごらん
K3000を当てるのも難しいでしょうし、それよりもいいと感じる製品が出てくることでしょう
次の日に同じことをやればまた別のものがいいと感じたりするでしょう
最高とか、これ以外にないとか言っている人の多くは思い込みなのが本当のところでしょう
中には精密機械のように判別できる人がいるのも事実ですが、そんなことができたところで音楽を楽しむのは別
書込番号:20363618
9点

ロシアンセーブルさん
最初に勘違いされると困りますが
わたしは一応、高級機も揃ってあるんで品質がいい音楽も聴くことはあります
ただ、音楽を聴くライフスタイルの結果、KH-K3000を中心に聴いてるので
高級機で使うには価格の割には時間を掛けるコスパはかなり悪い方ですね
皆さんにも経験ありますが
一番高い製品、買っても面倒だからといって使いやすい物を使いたがるのは常連の方たちも言ってます
何ででしょう、きっと凄いよりも素敵な方が身近だからではないでしょうかね
書込番号:20363973
4点

>まりも33号さん
その主張の是非はともかく、場違いだよ。
退場ものだね。
書込番号:20364246 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

僕はセイウチさん
場違いは場違いだけど
スレ主さんは破滅の道へ行かないかちょっと心配したもんで
以前、スレ主さんは40万円は高すぎるとおっしゃっていましたので
物欲は人は変わるなっと恐怖すら感じました
書込番号:20364354
6点

>まりも33号さん
恐怖とは、いくら何でも大げさですよ(苦笑)
書込番号:20364434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z1R注文しました。
到着楽しみです
書込番号:20369823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まりも33号さん
私もiphoneと付属イヤホン使ってたときに、あなたのようなセットを購入されてる方を同じように脳みそ大丈夫か心配しておりましたよ。
そして自分がそうなってみて、やはり情弱で頭の悪いことを確認できました。
あなたの言うとおりです。ここに集まる人はみんなそう。
目くそが鼻くそを心配して頂いてるって訳です。
あらオヨびでない?こりゃまた失礼!古!
書込番号:20372731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりも33号さん
因みに私の知人はオーディオルームにオーディオセットで既に1000万使ったけど、こんなの電柱立てるひとに比べりゃ序の口だって豪語してて、アホやねえって笑ってやったのですが、素晴らしい音で羨ましかったです。
私なんて100万も使ってませんのでヘッドホンは安上がりでいいですね。
書込番号:20372996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
本日、ソニーストアから届きました。
まずはアンバランスで、AK380cupper につないで聴きました。
ほとんどのメーカーの最上級機を持っていたり手放して、T1 2ndが一番の好みで自宅と職場でメインにつかっています。
それが、MDR-Z1Rを聴いてT1 2ndをしのぐ機種が出たような印象です。
音の細やかさはT1 2ndに負けず、音の広がりというか立体感はHD800やHD800sとは若干異なりますが、素晴らしい。
まだ音の硬さはあるのかもしれないので、全体的には暖色系の音に聞こえます。
SONYさん、やってくれました。
16点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





