MDR-Z1R
- 120kHzの超高音域再生を実現する大口径70mmHDドライバーユニットを採用し、クリアな音を再生するハイレゾ対応オーバーヘッド型ステレオヘッドホン。
- ヘッドバンドには、眼鏡フレームにも使われる軽量で弾力性に富んだβチタンを採用。頭部にやさしくフィットし、快適なリスニングを実現。
- ケーブル交換が可能な着脱式を採用。 バランス接続に対応するケーブルが付属するほか、別売りのケーブルにより、さらなる高音質が体験できる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 1 | 2016年10月29日 23:49 |
![]() |
16 | 0 | 2016年10月28日 00:43 |
![]() |
45 | 10 | 2016年10月27日 21:47 |
![]() |
17 | 5 | 2016年9月10日 23:09 |
![]() |
8 | 0 | 2016年9月9日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
昨日のヘッドホン祭りで聞きました
正直、ソニーだからて舐めてましたが……
予想の遥か上をいくサウンド
軽いし、小さいし何よりつけ心地がいい
何よりも音が素晴らしい。感動しました。
なんか脳の奥まで届くような、音色
心地よく、森の中にいるような響き
ストレスを全て無くすような美しい音色
オルフェスHE1をその後に聞きましたが
本当に正直に命懸けてZ1Rの方が良いと思いました。
ソニーの最近の本気は凄いですね
上手く言葉に出来ませんが本当に良い製品でした
書込番号:20323091 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>全角15文字、半角30文字さん
>なんか脳の奥まで届くような、音色
>心地よく、森の中にいるような響き
上手い表現ですねえ。そうそうそんな感じ、って私も試聴して、そう思いました。
書込番号:20343090
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
本日、ソニーストアから届きました。
まずはアンバランスで、AK380cupper につないで聴きました。
ほとんどのメーカーの最上級機を持っていたり手放して、T1 2ndが一番の好みで自宅と職場でメインにつかっています。
それが、MDR-Z1Rを聴いてT1 2ndをしのぐ機種が出たような印象です。
音の細やかさはT1 2ndに負けず、音の広がりというか立体感はHD800やHD800sとは若干異なりますが、素晴らしい。
まだ音の硬さはあるのかもしれないので、全体的には暖色系の音に聞こえます。
SONYさん、やってくれました。
16点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
私、一年程前まで少々お高いヘッドフォンをポチポチしてしまうとゆう病に侵されておりました。
しかし最近、我慢をするとゆうことを覚え、平和な日々を送っておりました。
でも、このヘッドフォンの存在を知り、また病気が再発してしまいそうです。
が、このお値段・・・。
最近気になっている、DT1990pro、TH610、買いそびれていたMDR-Z7、この3本が同時に買えてしまうんですよねぇー。
書込番号:20287088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>木を見て森尾由美さん
はじめまして!
私もそんな感じの病を患ってます!
要試聴ですがB&WのP9とZ7 or Z1R only にするかで悩んでます。
Ah...,この悩んでる時間が一番楽しい.....
書込番号:20287627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オーテクW5000で、
徹底的に上流に投資するって選択肢もありだと思いませんか?
書込番号:20287747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>統合見解者さん
>僕はセイウチさん
P9も魅力的ですよねぇ。
フォーカルのユートピアぐらいになると、ソワソワしないんですけどねぇ。
W5000は持ってます。バランスに改造しちゃってますけど。
私、駄耳なようで、上流による音の違いがあまりわからないんですよねぇ。
だから、色んなヘッドフォンで楽しんでおります。
書込番号:20288210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木を見て森尾由美さん
私などは上流の違いがほとんど、でなくて、今の所、全くわかりません。
アンプのコンセントのプラグの差し込みを逆にして音質の違いがわかるひとは上流に投資してみる価値があるかもしれませんが、私には無駄でした。
そんな私でも、わかるのは、ヘッドホンの低音のドライブ力と可聴域の中高音の脳内への心地よい刺さり具合(耳への刺さりではありません)、余裕と広がりを感じる滑らかな音質といった違いでしょうか。
ここはアンプの能力によって、ヘッドホンの実力を十分に引き出せているかどうか、もっと上の世界を自分でも聞き分けできそうなので、ESにも興味あります。
しかし、コードや電源対策は、私にはプラシーボのためだけなので、本来は不要です。
何が言いたいかというと、上流の違いがわからない人でも、ESレベルの上質なアンプを使う価値はあるかもしれないということですが、そういう聴こえない派にとっては、コスパ的にはヘッドホンに投資したほうが合理的です。
書込番号:20291116
5点

>だいちゃんpart2さん
ほとんどの所を全くに差し替えてもらっても構いません。
ほとんどと書いたのは、ヘッドフォンアンプとiPhone直刺しでは違って聴こえるからです。
これも一応、上流の違いですよね。
ただ、レビューによくある直刺しだと低音スカスカとか、ペラペラな音とか思いません。ただ違うとゆうだけです。だから、ヘッドフォンアンプ同士だと余程差がなければ全くわからないでしょうし、ましてやケーブルだの電源など分かるはずはありません。
再生ソフトもiTunesですし。
ところで、他のスレであるお方の言っていることに、
随分拘っておられるようですね。
私の感想としては、あの方の聴いている音源はほとんどマルチモノだと思うのですが、音源に音場情報が含まれていないのに、前後の立体感なんて感じるんでしょうか。アンプで作り出すんでしょうか。そうなるとそれはもう変換器ではないですよね。
って所でしょうか。
書込番号:20291533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>木を見て森尾由美さん
私が上流の違いが聞き分けできないにもかかわらず、なぜ少しづつハイグレードなオーディオ機器に興味を持って、買い込んでいるかと言いますと、じぶんの聴力は既にモスキートノイズも聴こえないシニア耳ではありますが、まだ難聴レベルではなく、しかもハイレゾ音源を聴いて、その違いを聴力としては聴く力がまだあるらしい、とわかってからです。
これは、サンプリングレートの異なる2つの音源から、その差分のみを取り出した音源を聴いた時に、それがわかったということからです。
ところが、この差分のもとになる2つのサンプリング音源を聴いても、なかなかその差を聴き分けできなかったのです。
つまり、耳では聴こえている音があっても、その他の音に埋もれてしまうと、差がわからなくなる、という知覚、聴感の問題、つまり、聴力でなく、脳の知覚力の問題かも知れないと思ったからです。
聴力だけでなく、聴感の優れた人は、オーディオの上流のクオリティの差による僅かな音の差を敏感に聴き分けできるのでしょうが、そこまで聴感が良くない私でも、聴力がまだ難聴になる前に、いろいろ聴いているうちに聴感も鍛えられて来ないだろうか、という期待です。
プラシーボ効果という言葉がありますが、プラシーボには本当に気分的なものと、実はよくわからないのだけど、何となくいい、と知覚する中には、本当に聴き分けができてるのかもしれない場合があるのかもとも思っています。
ただ、このような苦労をせずとも違いが簡単にわかるのは音の出口であるヘッドホンやイヤホンであることは間違いありません。
そんな訳で、わたしもヘッドホンやイヤホンは、もうかれこれ10本位は買ってしまいました。
そうこうしているうちに、今回、sonyから、私のテーマである聴力ではない聴感で知覚できるかどうかのレベルに違いない、空気感にこだわったヘッドホンとアンプが出たため、最後の勝負に出るかどうか思案中です。
単純に従来通りであれば、Z1Rだけ買ってヘッドホンコレクションも最後にして、これで楽しむというのが、私の聴力、聴感には相応しいとはわかっていますが、もういつ聴力が衰えるかもしれない年齢にも近づくばかりなので、今のうちに、最後の勝負に出るなら、ESをかってみるかな、等と思案しているところです。
そんな聴力、聴感でES買ってみようか、なんて、カネ余りシニアのアホな道楽って感じで、若い世代の方には理解不能な話でしょうね。
書込番号:20293746
7点

>だいちゃんpart2さん
ヘッドフォンが10本あって、それぞれ音が違う。
いいじゃないですか。
関心のない人は、それすらわかりません。
関心があって、経験を積んでいけば、色んな違いがわかるようになるんじゃないでしょうか。
その差異が、小さくなればなるほど難しくなって、
いずれは、その人の聴力の限界にぶち当たるとは思うんですか。
ES、たしかに良さげですよね。
両方いきたいとこですね。
書込番号:20293939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
思うんですか。→思うんですが。
書込番号:20293944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木を見て森尾由美さん
結局お気に入りのT1 2nd、P7、Z7を手放すことはできず、Z1Rはいつかのお楽しみということで、ESから行ってしまいました。
書込番号:20336512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
先日、SONYからメールが届いて、先行展示を行っていると言う事で時間を作って試聴して来ました。
迫力の大口径ドライバー70mmオープンエアータイプで良かったです。
銀座店は、移転の為 9/24〜の様ですね。
http://clmail.store.sony.jp/c/gJh2arrdml44pJay
SONYの新型の据え置き型アンプ 「 TA-ZH1ES 」の写真は昨日欄がなかったのでPHA−3のクチコミのところに載せています。
TA−ZH1ESとキンバーのバランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動して試聴しています。
購入検討の方は参考にされて下さい。
では、では。
5点


あれっ?密閉型だと思ってたんですが開放型でした?
なら遮音性悪いのですね。。。
書込番号:20187951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明文は、あまり読んでませんでしたがオープンの様な感じでしたね。
順番待ちで、聴き込む時間はなかったですが、70mm大口径ドライバーに音を溜め込んで、ハウジング側面から抜かす感じでけどね。色々順番待ちで試聴していたので、ん、オーブンエアーかなと思ったんですが、セミオープンみたいな感じなのかな。
まぁ、もうSONYストアでは展示しているので、実際に実機を触ってみて下さい。
では、では。
書込番号:20188055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホームページには、密閉ダイナミックになっていますね。
鳴り方は、セミオープンの様な感じの抜けの良い感じだったので、オーブンエアーと書き込んでいましたが訂正しておきます。
ハウジングがヒマワリの様な細かい穴のような感じだったので、私が勘違いをしたのだと思います。
御指摘、有難うございます。
実際に実機を見て聴いてみて下さい。
セミオープンぽい感じの印象を強く感じました。
書込番号:20188103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、ちょっと写真がぼやけていますが、パット、ハウジングの写真の拡大した物も添付しておきます。
パット部分は、MDRーZ7の様な感じのパットを使用していましたね。
ハウジング部分は、何だか網ぽい感じのヒマワリの様な流線形のハウジングでしたね。
参考まで…
書込番号:20189417
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
ヨドバシでアンプと一緒に予約しました。
ソニー銀座での体験会も予約しましたがこちらの方は抽選。
キッチリ試聴して、ここで報告します。
当たればですが。
書込番号:20183497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





