MDR-Z1R
- 120kHzの超高音域再生を実現する大口径70mmHDドライバーユニットを採用し、クリアな音を再生するハイレゾ対応オーバーヘッド型ステレオヘッドホン。
- ヘッドバンドには、眼鏡フレームにも使われる軽量で弾力性に富んだβチタンを採用。頭部にやさしくフィットし、快適なリスニングを実現。
- ケーブル交換が可能な着脱式を採用。 バランス接続に対応するケーブルが付属するほか、別売りのケーブルにより、さらなる高音質が体験できる。
-
- イヤホン・ヘッドホン 99位
- オーバーヘッドヘッドホン 31位



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
【使いたい環境や用途】
iphoneでの使用
主に、洋楽、j-popやゲームサントラ等を聴きます。
ゲームサントラではヴァイオリン等の弦楽器や迫力ある低音の曲調を好んでおります。
【重視するポイント】
重視するポイントは難しいですが、低音から高音までしっかり音が出てくれればありがたいです。
また、臨場感も感じれれば嬉しいです。
【予算】
30万以内でよろしくお願いします。
【比較している製品型番やサービス】
SONY MDR-Z1R +PHA-2A
STAX SR007A +SRM-D10
【質問内容、その他】
上記のSONYとSTAXの組み合わせのどちらを買おうかと、迷っております。
もし上記の組み合わせをお持ちだったり試聴された事がある方がいらっしゃればご意見頂ければ幸いです。
また、おすすめのヘッドホンとヘッドホンアンプの組み合わせなんかも有れば是非教えて頂きたいと思っております。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23754250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者マークが付いてるみたいなので念の為定番ですが
K812・T1・HD820 辺り試聴されては如何でしょうか?
どれも密閉型ではないのでそこまでの重低音ではありませんが、それぞれに魅力があって面白いと思いますよ。
弦楽器・ゲームミュージックならK812かな
ドラムやゲームミュージックならT1も推しますが低音がK812よりも更に軽快になります。
(HD820はオーケストラでって言われるのでここでは外します。)
7〜8万円超えた辺りからは趣味の問題で音のレベルが格段に違う事も無いと思います。
好みのモノに合うまでヘッドホン沼、頑張って下さい。
因みに私は スマホにK812とMOJOで使ってます。
色んな曲を聞くのではなく、このヘッドホンに合わせて曲を選んでますね。
私は高音が好きで選んだヘッドホンではありますが、低音好きの方でもスッキリした低音が良いですねって言われる方が居たので一度聞かれては如何でしょう。
書込番号:23754530
1点

回答頂きありがとうございます
K812・T1・HD820と知らないヘッドホンでしたが、興味が出て来ました。
特にK 812は弦楽器やゲームミュージックに良いとの事で私の好みに合いそうな気がします。具体的に教えて頂いて大変助かります。
今度、eイヤホンに行く際に可能であれば試聴してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23755124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sinznoeさん
DAC、アンプとヘッドホンと合わせて30万円なら選択肢は広がりますね。
Z1Rや007Aは低音重視で選んだのでしょうか?
音が好みならば良いと思います。
あとは、すでにご試聴されているかもしれませんが、
その価格帯だと最近は HiFiMAN Arya が評価が非常に高いですね。音質面では高級機としては万人受けしやすい機種だと思います。
音の傾向はだいぶ違いますが Focal Clear も非常に評価が高いですね。Focal はハイエンドスピーカーやカーオーディオ用スピーカーで有名なメーカーです。エッジまで振動版がプラスチックであることが多い一般のヘッドホン用ドライバと違い普通のスピーカーと同じような単独ゴムエッジのあるドライバを使用しています。
STAXだとL700もいいですよ。かなりウォームな007Aよりも普通なバランスだと思います。自分はL700の方が好きですね。(L500以下はガクッと音質が落ちますがL700だけは上位機と同じ技術で作られていて丸いタイプに近い鳴り方だと感じています)
どちらも一度試聴をオススメします。
Aryaはパワーハングリーな平面磁界型を意識した数W以上のパワーがあるアンプ(国産の複合機は多分ダメかも)で聴いてみてください。
それから、敢えて候補から外しているのかもですがSennheiser HD800S も業界で性能面での一つの指標とされるような名機HD800の後継機で広大な音場で有名な機種ですので一度聴いてみると良いと思います。
高価な機種は最近は平面磁界型が人気ですね。
(STAXみたいに膜を枠に張ったものだけど静電気で駆動するのではなくて、その膜の上にアルミリボンみたいなものをコイルの代わりに重ねずにうねうね貼り付けて、前後あるいは片側にある磁石を設置して駆動するもの。普通のヘッドホン用のアンプに接続可能。ただしパワーを要するものが多い。)
あとは、現在使っていらっしゃる機種にも寄ると思いますが、高級機にすると伴奏がしっかり聞こえてボーカルが引っ込むように感じがちとか、うるさくないから音量をかなり上げないと刺激が足りなくてつまらないとか感じる場合もあるので、人によってはそこそこの価格でボーカルがしっかり出るやつが好きとかいう場合もあるようですね。
sinznoeさんの音質のお好み次第となるかと思うので、定番機種を据置アンプでたくさん試聴してみることをおすすめします。
ご自分の音源で普段聴く音量で長い時間聴いてみるとよいと思います。
書込番号:23756435
1点

>core star
丁寧なご回答ありがとうございます。
全くの初心者なのでご意見参考になります。
購入予定にsonyとstaxを選んだのは、
staxは(SR-202 + SRM-212)を十数年前に買いまして、いづれは上位機種!!との憧れを持っていたため。
sonyは現在WH-1000XM3を所持してるので、過去に購入歴のあるこの二つのメーカーから選びました。
なので、音の好みとかでは無く、正直ネームバリューで選んだ感じでした。
今回、自身の知識の無さを痛感し、ここでご相談して良かったと思っております。
いろいろご意見を伺うと、私の知らない多くの優れた製品があり。それぞれに製品特性があり、アンプとヘッドホンの相性、求める音の好み等、実際に視聴して総合的に判断しないといけないとゆう事に気付かされました。
今回教えて頂いた、
FOCAL clear
L700
HiFiMAN Arya
HD800s
を教えていただいたリスニングポイントに気をつけて視聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23757910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





