MDR-Z1R
- 120kHzの超高音域再生を実現する大口径70mmHDドライバーユニットを採用し、クリアな音を再生するハイレゾ対応オーバーヘッド型ステレオヘッドホン。
- ヘッドバンドには、眼鏡フレームにも使われる軽量で弾力性に富んだβチタンを採用。頭部にやさしくフィットし、快適なリスニングを実現。
- ケーブル交換が可能な着脱式を採用。 バランス接続に対応するケーブルが付属するほか、別売りのケーブルにより、さらなる高音質が体験できる。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 11 | 2025年8月31日 19:04 |
![]() |
6 | 5 | 2025年1月11日 15:20 |
![]() |
7 | 2 | 2024年12月21日 17:58 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2024年12月21日 16:37 |
![]() |
26 | 5 | 2023年12月27日 09:49 |
![]() |
10 | 5 | 2023年2月16日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
Z1Rの交換用イヤパッドも2万もするくせにラム革ではなくて合皮(火であぶると溶けるし...)
メーカーの良心を疑う、。最初のものと違うのであれば合皮(互換品)としっかり明記すべき
7点

”(火であぶると溶けるし...)”
ヘッドホンを火であぶるような使い方、するんですか ?
本革でも溶けなくても焦げると思いますが(笑)
書込番号:26155239
10点

うーん、このクラス製品を買う人ならサイレントデグレされるより値上げを受け入れると思うのですが。これは悪手だと思います。
書込番号:26182172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Bigshooterさん
それは酷い話ですね。
勝手に合皮にされるとか、交換用なら同じものを用意するのが普通だし
交換品が無いなら最初からその旨断っておいて貰わないとなぁ。
このクラスならその位は丁寧なサービス受けても良いと思うんですがねぇ。
書込番号:26183313
7点

>Bigshooterさん
こんにちは。
本体付属は羊皮とのことですが、交換用オプションが合皮とは、確かにメーカーの良心を疑いますね。
安いならともかく左右で2万円ですからね。
フラッグシップヘッドホンの商品性をこの会社はどう考えているのでしょうか。
火で炙った際の挙動などどうでもいい言葉尻に反応してメーカー擁護し、話題の本質を見極められない輩がいるのも残念なことですね。
書込番号:26183618
2点

書込番号:26181124
書込番号:26181283
にある様に、”自身の投稿の根拠を示してください”との複数の方からの問いかけに対して答えようとしない輩がいるのも残念なことです。
”言葉尻に反応してメーカー擁護” をしている私なんかに対して書き込んでいる暇があったら、Luangさん tt ・・mmさん にお応えになったら如何でしょうか。
書込番号:26183768
11点

>Bigshooterさん
単純に疑問なんですが、どこで買ったんですか?
公式だと売ってないですし、eイヤホンで売ってる純正パットは本革のはずですが。、、
書込番号:26184050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bjヘビーさん
他製品ページにも同様の投稿をされているようで、そこにヨドで購入したと記載があります。ネットでは取扱が無く、本当に純正品だったのかは少々疑わしいですね。
書込番号:26185031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保守部品はヨドでもビックでもサイトには掲載はありません。店舗で直接注文します。
ヨドバシでは偽物を販売しているということでしょうか?
書込番号:26216776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bigshooterさん
何か明細書のようなものは掲示出来ますか?
あと、本当に純正品であればSONYロゴの入った交換手順書も入っていたはずです。
これとは別件ですが、私の所有している個体で清潔な状態で数回、数時間しか使用していないにも拘らずイヤーパッドが急に悪臭を放ち始めました。(家電量販店サイトで新品購入したものです)現在問い合わせ予定ですが正直ちょっと品質を疑っています。
書込番号:26220278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこそこアクセスがあるようなので更新します。
SONYにLRイヤーパッドとヘッド部分の交換修理を依頼し、その際に確認した限りでは本革(同等品)との交換とのことでした。他の方法で入手した部品の仕様がどうなっているかわかりかねますが恐らくSONYから購入した部品であれば本革だと思います。
書込番号:26277250
0点

思います???
どういう方法で本革だと検証したのでしょうか?
書込番号:26278316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
最近、新品で購入したものです。本製品は2016年発売のようですが、自分の購入したものがいつ、製造されたものか気になっています。(家電量販店で購入したので、倉庫に何年も眠っていた在庫で部品が劣化していないか気になっています。)ちなみにシリアルナンバーは17,000番台でした。最近購入した人がいれば、シリアルナンバーを教えていただけると助かります。
1点

もう購入されたのならば、長期在庫品かどうかを知っても交換してくれないと
思いますけど、どうなんでしょう?
メーカーのサービスセンターに問い合わせたら、教えてくれませんかね。
隠すことでは無いですから。
書込番号:26008022
2点

返信、ありがとうございます。
ご指摘いただいたとおり、さっそくソニーサポートセンターに問い合わせてみましたが、
「シリアル番号に対する製造年月日の情報は持っていません」と機械的に断られました。
今はやりのchatGPTですかね・・・。
書込番号:26008062
1点

>今はやりのchatGPTですかね・・・。
解決しましたか?⇒いいえ
で人間が出てきますよ。
書込番号:26008471
1点

こんにちは。年末に新品購入したMDR-Z1Rは17000番台でしたよ。(佐賀から送られてきてましたので大分日出町の工場に近いと思います)
書込番号:26026565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年末の購入で自分と同じ17000番台とのことで安心しました。ご回答感謝します!>ケビン831さん
書込番号:26032474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
先日、Z7M2からZ1Rに乗り換えたので参考になればと思い、コメントします。
(※素人のコメントですので反論は受け付けませんw)
最初(2023/1)はプレーヤー[NW-ZX707]に有線ヘッドフォン[MDR-1AM2]をバランス接続した環境が始まりです。
スマホにワイヤレスヘッドフォンを接続した環境とは明らかに音質が違うので、当時はここが到達点と感じ、「これ以上の音質なんてありえない!」と、なんの疑いもなく約1年間使用しました。
ただ、ヘッドフォンとプレーヤーのスペック帯を比較するとヘッドフォンが1ランク下のような気がして、プレーヤーと同等スペックの有線ヘッドフォン[Z7M2]が気になりだしました。現状以上の音質なんて有り得ないと思う一方、価格が2倍以上するヘッドフォンで同じ音質なんて有り得ないという気持ちが大きくなり、2024/1に、Z7M2を購入しました。結果・・・明らかに今まで聞こえていなかった音、また、それぞれの音の分離が聞き取れて完全に沼にハマりました・・・。さらにこの環境で約10か月使用して、今回、Z1Rを購入しました。購入を覚悟したきっかけは、Z7M2が1年未満の使用なので4万円で売れそうだったことです。なので、Z7M2を手放してからのZ1Rの購入なので聞き比べはできませんでしたが・・・・聴き比べるまでもなく、Z1Rの圧勝です。
何が違うかというと・・・
(1) 装着感
Z7M2は長時間装着していると圧迫感、疲れを感じ、時にはMDR-1AM2のほうが気軽に使えて良いと感じることもあり併用して使い分けていました。ただ不思議なことに重さは、Z7M2とZ1Rはあまり変わらないのも関わらず、Z1Rは圧迫感、疲れを感じません。
(2)高品質音源以外の曲
Z7M2は高音質の音源の解像度は素晴らしく非の打ちどころがありません。正直、Z1Rと大差ありません。ただ、HDなどの音源では解像度の無さを露呈してしまい、心地よく聞けません。
Z1Rに脅威を感じたのは解像度ではなく、その根本的な音質です。高音質な音源が高解像度で聞けるのはあたりまえですが、Z7M2で避けていたHD音源も心地よく聞けます。Z1Rを入手してからは、この1年間、避けてきたHD音源ばかり聞いています。
最後に・・・
優先ヘッドフォンは2台持っていますが、MDR-1AM2とZ1Rを残して正解です。
MDR-1AM2は決して音が悪いわけではありません。重量的にも疲れませんし、十分な解像度があり、さわやかな音がします。
ただ、残念ながら、Z1RとZ7M2を2台持つ利点は無いと感じます。Z7M2特有の特長はなく、明らかにZ1Rの廉価版(劣化版)です。
まあ、金額も2〜3倍違うので仕方がないですね。
また、Z1RはZ7M2よりも2〜3倍も高いヘッドホン(約20万円)ですが、後悔しないくらいに良い音がしました。
2点

私はMDR-1Aが沼の入り口でした。
Z7M2はZ1Rの技術をかつてのフラッグシップだったZ7に投入したものなので、Z1R未満は仕方ないところでしょうか。
レゾナンスフリーハウジングもですが、やはり薄さ30μmのマグネシウムドームなど、Z7M2クラスでは投入できない贅沢な部材がZ1Rの高音質を実現しているのだと思います。
Z7M2はギリギリ外でも使える大きさだとは思いますけどね。
あと地味にイヤーパッドの羊皮本革もZ1Rの利点です。
Z7M2は合皮のために長く使うと加水分解でイヤーパッドがボロボロになりますから、、
Z1Rは耐久性も高く値段に見合った製品だと思います。
そして、こうなると今度はプレーヤーの方がNW-WM1ZM2が気になりだしそうですね。ZX707も価格帯としては非常に優秀ですが、Z1Rを使うならWM1ZM2は据え置き並みの音で鳴らしてくれます。
沼は深いです(笑)
書込番号:26008055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が感覚的に良いと思った点は、的外れではなさそうですね。よかったです。
専門的なことは全くわからないので、補足していただき助かりました!
あと、プレーヤー[NW-WM1ZM2]の件ですが、余計なことは教えないでくださいw・・・欲しくなるのでw・・・
書込番号:26008109
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
最近ヘッドホンで音楽を聴く楽しみを知ったばかりの30代です。
1月前にZX300+Z7M2を購入して、それまでアイホン+付属イヤホンで聴いていたのが何だったのか?というカルチャーショックを受けたばかりです。
自分の耳でもこんな違いがわかるなら、20万クラスのヘッドホンだとどうなるのか気になっています。
もし、違いがあるのならばZ7M2からZ1Rへ乗り換えもたいなぁという心境で今度東京出張の際にソニーストアまで足を運ぼうと考えています。
事前情報として、もしZ1RとZ7M2の両方をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんな変化があるのか教えていただけないでしょうか?尚、現在のZX300ではZ1Rを鳴らしきれないらしい?のでTA-ZH1ESの購入も視野に入れています。
※ソニーにこだわっているわけではないのですが、どうせ比べるならソニーがいいかなぁくらいの程度です。
17点

質問からずいぶんたっていますが、同じことを考える方は多いと思いますので、返信します。
私は最初にZ7m2を購入して、その際はプレーヤーも10万円程度のものですが、意を決してDMPZ−1を購入したので、これも思い切ってZ1rを購入しました。はっきり言って[空気感」や[スケール」などの大きな違いは感じませんでしたが、微妙に違います。それほど、Z7m2のコスパが高いというか、メイドインジャパンじゃないからなど、さんざん悪口を言われていますが、健闘しています。この価格でよくぞここまでと思います。10万円未満では突出する性能だと思います。
そして、その差がわかるのは、ハイレゾに代表される高音質のソースとはっきり言ってクラシック音楽の響きです。具体的にはウイーンフィルのカールベーム指揮のシューベルト「未完成」とかチャイコフスキー第9の2楽章[新世界より」などを聞くと分かります。それもホールトーンのようなもので、楽器の音色の奥にあるものや、それぞれの演奏の始まるときの低音のレンジ感が異なります。Z7m2では聞き取りにくい音(音は出ているのですが)をZ1rでは「ああ、ここにも音があったのね」と感じ取ることができます。おそらくSONYはそれを「空気感」と呼んでいるのでしょう。
また、最近は付属のケーブルが同じように見えるので(Z7mk2はchinaと書いてあり、Z1rには無記入ですが、箱にはケーブルは中国製と書かれています。また重さはほぼ同じです。)、比較していますが、エージングにもよると思いますが、同じOFC銀コートと書かれていますが違いがあると感じています。もし、この件でご意見があればどなたかお教えください。また、当然純正キンバーにもリケーブルしておりますので、ご安心を。
書込番号:23909907
5点

随分前になりますがMDR-Z1R DR−Z7 を使用していた時期があります。低音も中音、高音出ますが何か普通のスタンダードなヘッドホンと見てしまいます。良すぎず悪すぎずです。
定価20万円以下であれ、普及モデルのZ7に関しても 普通のスタンダードと思ってる観ています。良くもなく悪くもなく開発者も何と比較して設計しているのかもわかりません。 20年前のソニーのESシリーズと比べてもイマイチかもしれません。
中級から高級モデルを見てもある程度コストパフォーマンスが良いモデルのところで開発者の音質の違いを要求できるようになるまでにかなりの時間が必要ですね。50万円100万円まで行ったとしても音質の違いは、小さいかもしれません。
過剰な期待よりもスタンダードをどこからどこまでなのかが問われますね。 z7 z1r 装着感は良いし音質は普通ですね。
ソニーは、ここ20年中10年ぐらい音響機器に力をいれていない時期もありますので何とも言えません。
つまらない音では、何も言えないです。
書込番号:24522145
2点

先日、Z7M2からZ1Rに乗り換えたので参考になればと思い、コメントします。(※素人のコメントですので反論は受け付けませんw)
最初(2023/1)はプレーヤー[NW-ZX707]に有線ヘッドフォン[MDR-1AM2]をバランス接続した環境が始まりです。
スマホにワイヤレスヘッドフォンを接続した環境とは明らかに音質が違うので、当時はここが到達点と感じ、「これ以上の音質なんてありえない!」と、なんの疑いもなく約1年間使用しました。
ただ、ヘッドフォンとプレーヤーのスペック帯を比較するとヘッドフォンが1ランク下のような気がして、プレーヤーと同等スペックの有線ヘッドフォン[Z7M2]が気になりだしました。現状以上の音質なんて有り得ないと思う一方、価格が2倍するヘッドフォンで同じ音質なんて有り得ないという気持ちが大きくなり、2024/1に、Z7M2を購入しました。結果・・・明らかに今、まで聞こえていなかった音、それぞれの音の分離間が聞き取れて完全に沼にハマりました・・・。さらにこの環境で約10か月使用して、今回、Z1Rを購入しました。購入を覚悟したきっかけは、Z7M2が1年未満の使用なので4万円で売れそうだったことです。なので、Z7M2を手放してからのZ1Rの購入なので聞き比べはできませんでしたが・・・・聴き比べるまでもなく、Z1Rの圧勝です。
何が違うかというと・・・
(1) 装着感
Z7M2は長時間装着していると圧迫感、疲れを感じ、時にはMDR-1AM2のほうが気軽に使えて良いと感じることもあり併用して使い分けていました。ただ不思議なことに重さは、Z7M2とZ1Rはあまり変わらないのも関わらず、Z1Rは圧迫感、疲れを感じません。
(2)高品質音源以外の曲
Z7M2は高音質の音源の解像度は素晴らしく非の打ちどころがありません。正直、Z1Rと大差ありません。ただ、HDなどの音源では解像度の無さを露呈してしまい、心地よく聞けません。
Z1Rに脅威を感じたのは解像度ではなく、その根本的な音質です。高音質な音源が高解像度で聞けるのはあたりまえですが、Z7M2で避けていたHD音源も心地よく聞けます。Z1Rを入手してからは、この1年間、避けてきたHD音源ばかり聞いています。
最後に・・・
優先ヘッドフォンは2台持っていますが、MDR-1AM2とZ1Rを残して正解です。
MDR-1AM2は決して音が悪いわけではありません。重量的にも疲れませんし、十分な解像度があり、さわやかな音がします。
ただ、残念ながら、Z1RとZ7M2を2台持つ利点は無いと感じます。Z7M2特有の特長はなく、明らかにZ1Rの廉価版(劣化版)です。
まあ、金額も2〜3倍違うので仕方がないですね。
また、Z1RはZ7M2よりも2〜3倍も高いヘッドホン(約20万円)ですが、後悔しないくらいに良い音がしました。
書込番号:26008004
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
今からながらMDR Z1Rを試聴
今までソニーの高級ヘッドホン今まで何で聴いてこなかったのか我ながら不思議です。イヤホンやポータブルヘッドホンは聴いてきたのに
聴いてみると自然な音場の広さときれいな高域
後から開発者エピソードを聞いたのですがこの高域はまぎれもなくマグネシウムの音!
z7m2あたりも試聴しましたが、ぐぬぬマグネシウムの高域を聴いてしまうとどうしても差が
もちろんz7シリーズのコスパはとてもすばらしいと思いますが
なんとか中古を探してポチりました。状態がいい物が届くといいなあ
eイヤホンさんで買いたかったのですが試聴した日にうりきれたようなんですよね
数年前なら中古の値段で新品が買えたのでもっと早く出会っていたらなーと思いました
発売が2016年。そろそろモデルチェンジもするころでしょうか?
届いたら楽しもうと思います
書込番号:25179119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

と言うわけで届きました。えらく状態がいいので多分、エージングも行われていない状態かな?
確かに3KHというかサ行あたりの少しの刺さりというかざらつきのような物を感じます。
最近お気に入りのP丸様の曲の女性ボーカルなどだとそれがよく解ります
神経質な人ほどかなり気になると思います。私もそのタイプです。
苦手な方は開放型で良ければEditionXSがサ行の刺さりも無く性能もいいのでおすすめできます。何より5万ぐらいと比較すると安い安い
Z1Rの迫力のある音とキレのある高域、音場の広さはゲームや映画などにはぴったり合いますし、このヘッドホンで聴くととても聴いてて気持ちいい曲も沢山あります。
これ一台で全部済まそうとおもうとやはりささりが気になると思いますので、二台目あたりで買うと使い分けできて非常に楽しいヘッドフォンだと思います。
あと、エージング1000時間と言われている人もいるので気長に付き合っていこうと思います。
まったり聴きたい場合はほかのヘッドホンに切り替えながら
今はとにかくZ1Rでがんがん聴いています
書込番号:25183525
4点

アンプは何をお使いですか?
私はTA-ZH1ESを使用してますが新品のときからサ行も刺さるようなことはありませんでした
あとKIMBERのバランスケーブルにすると音の厚みも増す感じです
書込番号:25183915
3点

ご返信ありがとうございます
L50+ADI2DACです
現在でも素晴らしい再生をしてくれているのでまずはとりあえずこのまま愉しみたいと思います
この返信もまったりとした女性ボーカルを聴きながらうっとりしながら書いています
ソニーのそのアンプの評判はいいのですが生産終了したのが残念ですね
キンバーケーブルはRCAを使用したことがあるのですが少々、キラキラ感が増したのでちょっと手を出せずにいます。後、お高い!
でもそのうちリケーブルも愉しみたいですね!
書込番号:25184006
2点

と言うわけで現在どはまりしてます
出てくる音が非常にはまります
音楽ゲーム何でも楽しく聞けています。お仕事だとちと重く性能以外の部分の味付けで使いにくいかな?とおもうことはありますが
一台目にこちらを買いすべてこれですまそうと思うとやはり高域の特徴が気になり手放す人のお気持ちも解りますので
まずは癖のないフラットな万能機種を一台、それからZ1Rを買われると気にせずつかいたおせるとおもいます
と言ってもまだまだエージング中ですが。取りあえずZ1Rで聴く音楽がとっても楽しいです
書込番号:25186660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>UNYORA君さん
バランス接続はしてますか?
どんなヘッドホンでも、バランス接続すると音が良くなります。数十万の高級ヘッドホンでも、100均の安いイヤホンでも、バランス接続とアンバランス接続ではかなりの音質差があります。
バランス接続すると音の輪郭がよりはっきりし、音のキレが良くなります。また、左右のクロストークも無くなり別次元の音がします。
書込番号:25562052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
お世話になります。
僕は誕生日プレゼントでShanlingのM3XとゼンハイザーHD599SEを貰いました、音関係には全く初心者でしたので初めてのDAPとヘッドホンに嬉しくなったと同時に自分なりにはこれで鳴らしにくいイヤホンやヘッドホンもそれなりに鳴らせるようになったのかな?と期待しています。
貰った方には大変申し訳ないのですがHD599SEが
音の輪郭や明瞭感や空気感のモッサリがイマイチだったのと一度試聴しにお店に行った事があり密閉型の方が好みだったなと思い出した事もあり
レビュー記事や口コミを拝見していますとアンプも
大事だけど肝心のヘッドホン本体のレベルを変えた方が得るものや変わるものが大きいという話を目にして
個人的に気になったSONYのフラッグシップのZ1Rの割と低インピーダンスとそれなりの
感度があるのでフラッグシップをDAPだけで鳴らせる
(具体的にはボリューム85から90程度で)ものなのかなと疑問があって質問させて頂きました。
正直鳴らし切るという言葉は良くわからないです。
折角DAPをプレゼントして貰ったのでDAPで完結させて聴きたいと思っています。
なかなかヘッドホン専門店が近くにない初心者が
この様な皆様からすれば初歩中の初歩のような
質問で恐縮ですがよろしくお願い致します!
書込番号:25145038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>感度があるのでフラッグシップをDAPだけで鳴らせる
>(具体的にはボリューム85から90程度で)ものなのかなと疑問があって質問させて頂きました。
この基準でいけば、300Ωの高インピーダンスといわれているHD600/650、
AKG K712 でもそれくらいで使えます。
MDR-Z1Rは64 Ω 100 dB/mWなので心配はないでしょう。
>ヘッドホン本体のレベルを変えた方が得るものや変わるものが大きい
ヘッドホン毎に音の傾向とか特徴は違いますので、まず好みの音の
ヘッドホンを購入するということは重要だと思います。
好みではないヘッドホンに対して、ケーブルで好みに変えるとかアンプで
好みに変えるというのは、それが趣味になってる人には良いと思いますが、
一般の方は無理に入らなくて良い沼だと思います。
アンプについては、友達のを借りて使った良かったとか、
お店で試聴したら良かったとか成功体験があれば、
手を出してみては、と思います。
書込番号:25145184
2点

MA★RS様
大変為になるお言葉ありがとうございます!
音量の問題はZ1Rでは問題ないとの事、
一気に期待に胸が膨らみました。
あとは出来れば色んなヘッドホンを試聴してみる事
ですね!
若輩者の質問にご丁寧に回答下さってありがとうございます!
書込番号:25145234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z1Rでも音量はある程度確保出来るとは思いますが、HD599SEで満足とまでいかなかったスレ主さんには不満が出るかもしれませんね。
インピーダンスや感度的なものはともかく、Z1Rはドライバーサイズが70mmと大きく、並みのDAPでは制動する程のパワーがあるか疑問ですね。おそらく制動することも覚束無いでしょう。
音は出るでしょうけれども、とりあえず音が鳴っているに過ぎないということになるかもしれませんね、スレ主さんにとってです。
M3XにZ1Rはあまりに勿体ないですねえ私から見ればですが。
同じ高級機を買うのであればイヤホンのが遥かに良いと思いますね、M3Xで鳴らすのならです。
一つの参考としてお受け取りください。
書込番号:25145337
3点

Z1Rって確かアンプが残念なNW-WM1Zでも鳴らせるのを想定して作られてたはずですし鳴らす事自体は普通に出来ると思いますよ?
とゆうかむしろ推奨していたくらいですし
ただ価格帯的にDACやアンプの性能に対する追従性能が高いので将来的にはプレイヤーのアップグレードはした方が良いとは思いますけど
書込番号:25145545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん>駄菓子屋ポン作様>紅瞳心愛様
実は今日遠出をしてeイヤホンまで行ってきましてZ1Rだけでなく密閉型に絞って(開放型は家族からの音漏れの顰蹙もあったり僕自身も開放型の聴こえ方より密閉型の方が好みなので)色々と聴かせていただきましたが店員さんの見繕って下さったのは前回伺った時も聴かせてもらったFOSTEXのTH900mk2やVictor HA-WM90-B、DENONのd9200でしたが
僕のお財布事情を正直に伝えてDENONのd9200をリケーブルして聴かせて頂きましたところ凄く生意気かもですが
「バランスがいい音だ!」と感動しました。もちろんTH900mk2もHA-WM90-BもZ1Rもいずれも素晴らしかったのですが(でもZ1Rはやや音が遠くから鳴っている?感じがしまして自分の駄耳ではもの足りなく感じてしまいました)
この辺り駄菓子屋ポン作様の仰っているM3Xのパワー不足が関係しているのかなと素人ながら感じました。
自分でも買えるかな?という価格だったからなのか笑DENONのd9200が気に入りました。
TH900mk2ほど濃密すぎることもなく味付けが僕には低音は濃すぎることなく丁度よかったです。(小学生みたいな感想ですみません)なんというか色々なジャンルを聴いていて全ての音ではなく音楽が楽しく聴けたんですね。
特にフェイウォンの【美錯】や宇多田ヒカルの【道】【First Love】などの女性ボーカルの高音が透き通る水のように
キレイでしたし、ロックもビートルズやOASISなども低音中音域の楽器がゴチャつく事はなくかといって表現が軽いだけではなく密度も最適でした。
う〜んでも16万円か.......自分みたいな素人がヘッドフォンにそんなに出していいものかなぁと自問自答しています^^;
でもこの一台さえあれば満足みたいなヘッドフォンだと感じた事は間違いなかったのでやはり試聴させて頂くのは大事だなと痛感いたしました。
長文返信失礼いたしました!
書込番号:25145749
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





