NS-6170
「e-onkyo ダウンローダー」対応のネットワークプレーヤー(ツインモノラル構造のDAC回路)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年2月17日 15:48 |
![]() |
11 | 11 | 2017年9月15日 07:49 |
![]() |
0 | 1 | 2017年2月22日 18:04 |
![]() |
10 | 5 | 2017年2月19日 09:03 |
![]() |
9 | 6 | 2018年7月28日 11:32 |
![]() |
6 | 5 | 2016年11月28日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
パイオニアのN70AはHDD認識が速いですが、
マランツ、DENONの製品は遅いとわれております。
ONKYOのNS−6170はどうでしょうか?
使用されている方、教えていただければ助かります。
0点

>スーパーエアロさん
6130のユーザーですが、結構速い方だと思います。
多分、USBはパイオニアと同じ部品では。
USBのSSDドライブ480GBのを利用してます。
書込番号:22473406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。大変参考になります。
現在、モデルチェンジも近いのか?安価に販売されているようですね。
書込番号:22473726
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
すみません、メーカーのHPを見てもよくわからなかったので質問させて下さい。
背面(又は前面)のUSBポートでPCと接続して、普通にUSB-DACとして使うことは可能でしょうか?
宜しくお願いします。
1点

usbはusbメモリや外付けHDD用ですね。
説明書に記載もないのでusbdac機能はないですね。
書込番号:21189705
2点

>toroya_さん こんにちは
本体にUSBポートはありますが、USBポートには二種類あって、メモリーやHDDからの読み取りが出来るタイプとPCとつないで
通信(信号のやり取り)が出来るタイプとありますが、本機の仕様書には「USB端子経由(メモリー/HDD)、」
とありますので、前者のようです。
前者のタイプへPCをつないでやったことは何度かありますが、つながりませんでした。
書込番号:21189821
0点

参考になりました。ありがとうございます。
旭化成のDAC搭載ということで興味があったのですが、
普段はPC用のDACとしても使いたいので難しいです・・・
(有線LAN環境なのでTEACも使えず・・・)
書込番号:21189842
1点

パソコンと直結するには「USB B端子」で無いとダメですね。
書込番号:21189966
2点

>toroya_さん
>PC用のDACとしても使いたいので
それなら格安で音のいいものが1万弱で手に入ります。
FX-AUDIO DAC-X6J です、検索してお探しください。先程アマゾンにはありました。
書込番号:21190042
0点

toroya_さん、こんばんは。
>普段はPC用のDACとしても使いたいので難しいです・・・
PCとUSBで接続出来るUSB-DAC機能がある
ネットワークプレーヤーということですよね?
>(有線LAN環境なのでTEACも使えず・・・)
これがよくわからないのですが、どこが問題なのでしょうか?
旭化成DACチップ+USB-DAC+ネットワークプレーヤー
というような条件に当てはまるのは
TEAC NT-503
http://kakaku.com/item/K0000811961/
ESOTERIC N-01
http://kakaku.com/item/K0000983430/
ESOTERIC N-05
http://kakaku.com/item/K0000864818/
これくらいしかなく、ESOTERICは価格的にあれなんで、
事実上NT-503しか候補はないです。
すでに後継のNT-505が年内発売の予定ということではありますが。
ひょっとして「有線LAN環境なので」ではなく「無線LAN環境なので」ですか?
無線LAN環境で使うとした場合、
打開策は、中継機能のある無線LANルーターを追加して
NT-503と有線接続することで無線対応にする。
旭化成DACを諦めて、Pioneer N-70AE/50AEにする、
というところでしょうか。
ただし、Pioneerの場合、無線LANだとPCM88.2KまででDSDは非対応だそうです。
DSDやPCM192kを再生するためには、有線LAN接続が必須のようです。
無線LANルーターを使った中継機能でごまかせるかもしれないですが、
それはやってみないとなんともですが。
書込番号:21190703
1点

はじめまして。本当に欲しい機能は実は「単体でUSBメモリからハイレゾを含むオーディオファイルを再生できる」
という一点なのですよね。
TEACは本体のみではUSBメモリからの再生はできないようで、どうも新型でもそれは同じようで・・・
(スプラトゥーンを遊ぶために無線ルータを導入はできないのですよね(^^;)
別の方も提案されていたように、PCには小型のDACを接続しておいて、
これは本気で聴くとき専用という二本立てが正解なのかも知れないです・・・
書込番号:21191308
0点

「SONY HAP-S1」http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.htmlとかじゃダメですか?
書込番号:21191542
1点

toroya_さん、こんばんは。
>単体でUSBメモリからハイレゾを含むオーディオファイルを再生できる
>スプラトゥーンを遊ぶために無線ルータを導入はできないのですよね
やっぱりよくわからないです。
「スプラトゥーン」と「無線ルータ」にはどんな関係があるのでしょうか?
LANに無線ルーターがつながっているとスプラトゥーンが出来ないとかですか?
そうでないなら、
インターネットに接続している大元のルーターがあると思います。
そこに、無線LANルーターをアクセスポイントとして接続します。
つまり、無線LANルーターのルーター機能は使わないということです。
ウチでもこのような接続になっています。
このように接続することで、タブレットやスマホは無線LANで接続されます。
ネットワークプレーヤーやNASは有線接続されています。
ウチのネットワークプレーヤーはPioneer N-70Aですが、
MacBookAirからAirplayを使う場合、
MBA→[無線]→無線親機→[有線]→大元ルーター→[有線]→LANハブ→[有線]→N-70A→アンプ
こういうような流れでつながって、音が出ます。
NAS→[有線]→LANハブ→[有線]→N-70A→アンプ
ファイル再生の流れはこういう接続になりますが
コントロールは
iPad(アプリ)→[無線]→無線親機→[有線]→大元ルーター→[有線]→LANハブ→[有線]→N-70A
という流れで曲の選択などを行います。
同様に、
USBメモリ→[前面USB直差し]→N-70A→アンプ
というような接続で、USBメモリをiPadからコントロールして再生できます。
N-70Aの場合、本体画面も広いですから、リモコンでも同じことは出来ます。
ということなので、おそらくNT-503も同じように出来るのではないかと思いますが、
アプリを使わず直接リモコンでとなると、N-70AEになるでしょう。
書込番号:21191580
2点

>インターネットに接続している大元のルーターがあると思います。
>そこに、無線LANルーターをアクセスポイントとして接続します。
>つまり、無線LANルーターのルーター機能は使わないということです
スプラトゥーンに限らずeスポーツ全般でpingが小さい方が有利なので無線ルータの導入は見送っていたんです。
ですがこういう接続の仕方があるんですね。
(TEACの導入ともども)調べて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21191704
0点

>toroya_さん
一般的なPC-USB接続はできません。PCとはLAN接続
するタイプのネットワークプレヤーです。
1つ下の6130ユーザーで、USBにSSDディスクを付けて、リモコンでポチッとホルダーを選択してよく再生
してます。リモコンに慣れるとこちらが早いので。
ということでUSB接続されたメモリ媒体やHDD媒体の
曲は本体だけでも再生出来ます。
無線LANのルーターやAPがあれば、スマホソフトも利用でき、リモコンでも可能ですがスマホソフトならアルバム単位やアーティスト単位の再生も簡単です。
書込番号:21198052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
>ひろあき^^さん
同じDACの種類の違いあるTX-8050と、CR-N765を持っていますが、同じスピーカーで同じ曲でほぼ同じ音量でPCM96KHzの曲を比較したことがありますが、差は私は分からなかったです。
ご希望機種は持ってないので比較したことはないのですが、ほとんど分からないかと思います。
やはり差は、ネイティブの192KHz以上のPCMや
DSDの曲が聴けることが大きいかと。
書込番号:20680960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
質問失礼します。どなたか分かる方がいたら教えてもらえないでしょうか?
現在、プリメインアンプのA-9000RにPCやPS3をつないでオーディオを楽しんでいる者ですが、今回このNS-6170の購入を検討しています。
NS-6170をA-9000Rにアナログかデジタル接続をするのですが、A-9000RとNS-6170のDACとではどちらが高音質なのでしょうか?
一応、スペックを見るとA-9000RのDAC:S/N比126dBに対し、NS-6170のDAC:S/N比123dBとなっていますが。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20669524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

video-momongaさん、こんばんは。
単純なDACチップの性能で言うと、A-9000Rに搭載されているウォルフソンのWM8742よりも、NS-6170に搭載されている旭化成のAK4490×2の方が高性能ということになると思います。
音色の好みはそれぞれですし、DACチップ以外の部分の違いも音質に大きく影響するので、どちらがいいかはvideo-momongaさんが実際に聴いてみて決めるのがいいと思います。
書込番号:20669638
1点

げーむくん・M さん回答ありがとうございます。
そうですか、搭載されているDACチップの性能はA-9000RよりNS-6170の方が上なんですね。確かに実際聴き比べて判断するのが1番ですよね。
書込番号:20669749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S/N Ratio 123dB/126dBの聞き分けができましょうか。測定中でもふらつく数字の範疇ですよ。
扱いやすさとか、一聴した時の好みとか、---
書込番号:20670072
0点

video-momongaさん
これは好みですね。でも、全くキャラクターが異なりますので、ソースに応じて使い分けても良いと思います。WM8742は最新のDACであるES9038よりも女性ボーカルは好みの表現に感じました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20670902
2点

>video-momongaさん
DACとしての音の差はあまり分からなかと思います。
音は、最終のアンプやスピーカーでほぼ決まりますので。
が当然、新しいNS-6170や6130は11.2MHzのDSDも再生できます。再生できる範囲やネットワーク対応
が大きく異なり優位点でしょう。
書込番号:20671200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
はじめまして。購入を考えています。
ご利用されている方にお伺いしたいのですが、よろしくお願いします。
インターネットラジオの機能を使いたいと思っています。
現在、radiko.jpの「ラジコプレミアム会員」になっているのですが、本商品は対応しているのでしょうか?
対応しているとしたら、本体での操作性など使い勝手の感想をお聞かせ頂けると参考になります。
よろしくお願いします。
0点

私が持っているのは6130の方ですが、プレミアム登録すると他の地域の局が選択可能との事です。
6170の取説がONKYOのサポートページからダウンロード出来ますので、覗いてみては如何でしょうか?
インターネットラジオの方はまだ使った事ありませんが、他の方のレビューやスレを見ると評価は今イチの様ですね。
操作性自体は、スマホアプリで手元操作を前提とすればそんなに悪くないと思います。
ただ、本体での操作となるとディスプレイが見え難いので面倒でしょうね。
書込番号:20639321
1点

>>95プラドさん
ご回答、ありがとうございます。
さっそく取説を開いてみたのですが、radikoプレミアム自体は使えるようでした。
ですが、最近の簡単志向のおかげで、設定方法がバッサリと省略。
登録方法など、操作性がわかりませんでした。。。
直感的に判るとでも言いたいのでしょうかねぇ?
あとは電器屋で実機があれば触ってみるくらいですかね(^_^;)
書込番号:20639737
1点

>keroushiさん
住んでる地域の局だけなら、Radikoを選択するだけでつながりました。違う地域の局を選択すると「E-Mailアドレスを入力してください」と表示されます。私はプレミアム会員ではないのでその先は進んでおりませんが、多分パスワード入力で認証されるんでしょうね。
お役に立てずすみません。つながったついでに暫く聴いておりますが、今のところ音が途切れたりとかは無いです。
>手間いらず家電さん
リモコンでも操作可能です。 メールアドレスを入力するのがリモコンだと面倒そうですが(笑)
書込番号:20641621
4点

>95プラドさん
ありがとうございます。
なるほど、メールアドレスによる認証が付いているんですね。納得です。
PCでログインするのと同じ感じみたいです。
しかも、音切れとか無いとの事。
参考になりました。
購入を検討してみます。
書込番号:20664222
1点

ご報告が遅くなりましたが、このたび、NS-6130の方を購入しました。
皆様のアドバイスを参考に、迷わず商品を絞り込み購入できました。
お世話になりました。ありがとうございました。
感想等は、あちらのレビューへ投稿しておきます。
書込番号:21993280
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
onkyoのReference Hi-Fi Seriesを愛用している者です。
最近この機種の存在を知り購入してみようと思ったのですが、今後Hi-Fi Seriesからネットワークオーディオプレイヤーは出ないんでしょうか?
出る出ないの真意は誰にも分からないでしょうが、予想だけでもいいので意見を聞かせて頂けると有難いです(^_^)
1点

onkyoは最近INTECも復活させましたので、売れ行き次第かなと思います。
ただしあまり売れる価格帯ではないので、期待はあまり出来ないとも思います。
DAPなどの機種を見ているとミドル辺りの機種を狙っている感じがしますので、ハイエンドはあまり意識していない気もします。
書込番号:20419433
2点

9832312eさん>
返信有難う御座います。
自分もNS-6170の記事を読んでいて、結構拘って設計していたり高音質パーツを使ったりしているのでこれ以上の機種は出てこないような
気は薄々していたんですが、ハイエンドは余り意識していないかも、と言われると 確かに と納得して今買っちゃってもいいのかなぁ〜と思っちゃいますね。
書込番号:20419472
0点

>キャッツ☆愛さん
昔からONKYOは、ハイレベルの高価なものは出されないのでこの辺りでしょうか。商売ですので
売れ行きよければ出されるかと思いますが。
もしこの機種を購入されたならレビューをお願いしますね。私は、ソフトに費用かけてたので暫く買えそうにないので。
書込番号:20428055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん>
返信有難う御座います。
Reference Hi-Fi Seriesから出るまで待てないので、近々購入してみようと思います(*^^*)
その際はレビューさせて頂きますので見てくださいね(^-^)
書込番号:20435568
1点

>キャッツ☆愛さん
レビュ−楽しみにしています。Audio Accessory 163号に
めずらしく高級な音と高評価で載ってますね。
SC-3もでたし高級路線にのって、Hi-Fi Seriseでも何かでるかも。
今は、NAS--PC-SONY UDA-1--LUXMAN SQ507X-Modaunt Short AVIANO2
でエンヤのWild Childを聴きながらです。
書込番号:20436794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





