NS-6170
「e-onkyo ダウンローダー」対応のネットワークプレーヤー(ツインモノラル構造のDAC回路)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2020年2月15日 19:35 |
![]() |
3 | 3 | 2019年7月21日 07:36 |
![]() |
3 | 0 | 2019年5月7日 20:48 |
![]() |
40 | 18 | 2019年4月30日 17:48 |
![]() |
0 | 2 | 2018年12月24日 12:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
パイオニアのN-70AEとN-50AEがアップデートしていたので、もしかするとONKYOもアップデートしているかもしれないと思い確認した所、NS-6170とNS-6130のファームウェアの更新情報がありました。
ONKYOも、頑張ってアップデートを続けて欲しいですね。(^^♪
7点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
以前から気になっていたモデルでしたが、なかなか手が出せずにいました。
既存のシステムは、A-5VLとC-S5VL、D-412EXで、他にも複数のアンプとプレーヤーを所有していましたが、処分を進めてきました。
INTEC R-N855の購入もかなり検討しましたが、同じDAC(AK4490)がLR独立で搭載され差動動作するNS-6170のプレーヤーとしての再生能力に魅力を感じてこちらに決めました。
他メーカーのモデルも一応一通り見ましたが、ハイレゾ音源のフォーマットがリニアPCM192kHz/24bit、DSD11.2MHz、MQAと網羅されていて、この価格帯で、この音(自分の好み)の物がこちらとなりました。
気が付いたら、生産完了となっていて流通在庫のみとなっていて、後継機種も出るのか分かりませんが、アップデートでネットワーク機能は充実していて暫くは楽しめそうです。
まだまだ、エージングの段階ですが、良い音を奏でてくれるのを期待しています。
0点

>ここちんくんさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私は、オンキョー6130とパイオニア50AEを使ってますが、スマホからの操作は、パイオニアリモートAPPが共通で使えますので、こちらの方が使い勝手が良いと思ってます。一度試してみて下さい。(参考程度にと投稿しました。)
書込番号:22803489
2点

>cantakeさん
ご返信下さいましてありがとうございます!
Pioneerのリモートアプリの方が使いやすいのですね。
試してみます!
確かにONKYOのリモートアプリは、アップデートして欲しいなぁと感じました。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:22803532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちんくんさん
購入おめでとうございます。
ネットプレイヤーとしては、AKのDACなど安価ですが性能も良くお買い得くですね。
音はアンプとスピーカーでかなり決まりますが、
音源も重要です。e-onkyo等からお好きな曲お聴きください。
書込番号:22811625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
価格comで特価を知っての衝動買い。(^^♪
初期設定は思ったより簡単でしたが、設置時にUSB/DACとして使えないのに気づいたのは不覚です。(笑)
リモコンは付属していますが、ONKYOにはコントロールアプリが有り、タブレットからの操作も容易です。
通電から数時間の音はスカスカでしたが、1日経つと単品オーディオらしい質感が出てきました。
Digital Filterは切り替えがあり、3種類の異なった雰囲気が楽しめる仕様になっています。
SHARPとSHORTは、オーディオらしいスキットした一般的な音質傾向ですが、音場感の広さや立体感はやや控えめで、中庸な感じがします。
クラス上のプレーヤー等と比較すると、質感は上々ですが、密度感に違いがあります。
SLOWは最低域までは伸びていませんが、中低域の量感は多めで安定感のある音です。
すこし野暮ったさを感じる部分が、アナログ的な雰囲気を醸し出している様に思います。
ONKYO製品との付き合いは古く、NS-6170をSLOW設定にした音に、昔ながらのONKYOらしさを感じています。
付属の電源ケーブルは極太となっていましたが、市販のケーブルと比べやや細め。
DSDも聴くので、接続は有線LAN(Telegartner・Mfp8)を使用。
エージング中ですが、ケーブルを含めセッティング等で色々と楽しめそうです。(^^♪
PS
※USBノイズフイルターを挿入すると、音場感は随分改善されました。
NAS// DELA N1AH20/2
HUB//BUFFALO BS-GS2016/A
6点

>ごんちゃんだよさん
こんにちは。私もNS-6170を買ったばかりで、今、NASのシステムを構築するかUSBドライブの直付けだけで運用するかを検討しています。
良いLAN機材をお使いですね。NASにDELAを使うのは憧れです。DELA N1AH20/2のレビューを読ませていただきました。SONY HAP-Z1ESと比べて、クリア感、定位感で優るとか。(でも、それはHAP-Z1ES v.s. DELA+NA-11S1/K-03Xの比較ですよね?)RockDiskNextも、比べれば音が薄くて立体感も減るとか。
とすれば、<NS-6170+SSDドライブ (USB)>よりも<NS-6170+DELA (LAN)>の方がずっと音が良いのでしょうね?
ハブもオーディオ用をお使いですね。BUFFALO BS-GS2016/Aのレビューも読ませていただきました。そこで書かれていたことで、少しはっきりしなかったのですが、音が良い順番に:
1.ルーターー→BS-GS2016/Aー→DELAー→ネットワークプレーヤー
ー→DELA
2.ルーターー→BS-GS2016/Aー|
ー→ネットワークプレーヤー
ー→DELA
3.ルーターー→LSW5-GT-8NSー|
ー→ネットワークプレーヤー
ー→DELA
4.ルーター|
ー→ネットワークプレーヤー
ということだったのですか? そして、NA-11S1はDACにもなりますが、1.はDELA-<USB>-NA-11S1よりも音が良いのですか?
それから、もう一つ質問ですが、LANケーブルのTelegartner MFP8はシールドされているようですが、BS-GS2016/Aにアースをされていますか?
たくさん質問して恐縮ですが、ご教示下されば幸いです。
書込番号:22492295
2点

流浪のドゥーネダインさん こんばんは
@ ※(でも、それはHAP-Z1ES v.s. DELA+NA-11S1/K-03Xの比較ですよね?)※
HAP-Z1ESはネットプレーヤーですが、アップデートによってNAS機能も備える仕様になっています。
比較をしたのはRockDiskNextとDELA、そしてNASとしてのZ1ESです。
NAS(USB)の再生プレーヤーに使用したのがNA-11S1とK-03Xです。
A ※そして、NA-11S1はDACにもなりますが、1.はDELA-<USB>-NA-11S1よりも音が良いのですか?※
USB接続とLAN接続の比較は、音の好みもあるのでどちらが良いというのは難しいです。
細かい音までハッキリ聴こうとするとUSB、少しリラックスした雰囲気ならLAN接続が良いように思います。
NA-11S1のLAN接続ではDSD再生が不可になりますが、USB接続ならDSD再生が可能なので、主にUSB接続で聴いている事が多いです。
B ※LANケーブルのTelegartner MFP8はシールドされているようですが、BS-GS2016/Aにアースをされていますか?※
BS-GS2016/Aに直接アースはしていませんが、接続先のDELAには仮想アースのMinimus(エントレック)を接続しています。
ちなみにBS-GS2016/AとNA-11S1のLANケーブルにドレインワイヤーが非対称構造(設置/未設置)のAIM電子のNA5(cat6a)を使用しています。
書込番号:22496088
3点

>ごんちゃんだよさん
詳しいご回答ありがとうございます。
HAP-Z1ESは<ネットプレーヤー+NAS>が単体で実現された製品ですが、NASのみとしても使えるのですね。勉強不足ですみません。
HAP-Z1ESのクチコミにごんちゃんだよさんの『NASになったZ1ES』のスレッド [書込番号:20309824] を見つけました。そこでのご投稿を引用させていただきますと:
@<サーバー:SONY HAP-Z1ES, プレーヤー:Marantz NA-11S1>
「Z1ESに繋がれた、NA-11S1のUSB接続とLAN接続では音が違います。
規格やケーブルが違うので当然ですが、予想を上回る違いがありました。
USB接続は、空間の見通しが良く、繊細で力感もあり、解像度も高いのですが、LAN接続に比べると少し音楽がクールに聴こえます。
LAN接続では、大らかな躍動感があり、全体のスケールが大きく感じます。曲によっては、ヴォーカルが生々しく聴こえるのも魅了です。ただ、USB接続に比べると、クリア感は少なくなります。
私の環境では、LAN接続にメリットを感じます。USB接続では、Z1ESのアナログ出力により魅力を感じました。」
そして今回のご投稿では:
A<サーバー:DELA N1AH20/2, プレーヤー:Marantz NA-11S1>
「USB接続とLAN接続の比較は、音の好みもあるのでどちらが良いというのは難しいです。
細かい音までハッキリ聴こうとするとUSB、少しリラックスした雰囲気ならLAN接続が良いように思います。」
結論としては、
@NASとしての音の良さは:
N1AH20/2>HAP-Z1ES>RockDiskNext
AプレーヤーとのUSB接続とLAN接続の差は:
N1AH20/2では甲乙つけがたい; HAP-Z1ESではLAN接続の方が良い
B総合すると:
N1AH20/2(USB)≒N1AH20/2(LAN)>HAP-Z1ES(LAN)>HAP-Z1ES(USB)>RockDiskNext(LAN)
……ということですね?
さて、ひとつ教えていただきたいことは、プレーヤーをNS-6170に換えた場合、「NS-6170にUSB接続したSSDドライブ」の項を、音の良さを示す不等式:
N1AH20/2(LAN)>HAP-Z1ES(LAN)>RockDiskNext(LAN)>汎用NAS(QNAPなど)
に加えるとすれば、どこに入るであろうと思われますか?
是非ご意見をうかがいたいと存じます。
書込番号:22496537
3点

それから、アースのことをお聞きしたのは、LINNの次のようなアナウンスが気になっていたからです:
>LINN DS、DSMには、カテゴリー7などの、「シールドのあるSTP仕様のLANケーブル」ではなく、
「シールドの無いUTP仕様のLANケーブル(カテゴリー6、5e など)」を お使いください。
シールドのあるLANケーブルを使用した場合、ルーター、NAS、PCなどのネットワーク機器、他のAV機器などとグラウンドが繋がり外来ノイズがDS/DSMに流れ込むことで、低域のつまり、中高域のキツさなど音質劣化の原因となります。製品本来の性能を発揮するため、LANケーブルの種類を是非ご確認ください。
(参照:http://linn.jp/lancableforlinndsanddsm/)
オーディオ用LANケーブルはたいていSTP仕様で、一方私の家はアース体系を全くもっておりませんので、どうしたものかと思案していたのです。
でも、Entreq Minimusなどのグランドボックスを導入すれば良いのですね! ご教示ありがとうございます。
ごんちゃんだよさんのご投稿『AIM NA5の音とTelegartner』[書込番号:21735518] を読ませていただきました。AIM NA5もTelegartner MFP8 GOLDも、良い音がするのですね!
ただ、「ネットオーディオを始めた頃、LANケーブルで音が変わると思っていなかったのですが、実際に使ってみると、予想に反して音の違いを感じます。
ただ、@1000以下のLANケーブルでも大きな不満はなく、C/Pを考慮するとネットオーディオの使用でも十分だと思います。」とも書かれていて、悩ましいところです。
書込番号:22496591
2点

>流浪のドゥーネダインさん
あまりケーブルはこだわらない方が良いと思っております。沼が待ってて数十から数百万円の散財になるかと。
LANのアースは非常難しいのでCat6aクラスので十分だと思います。6170のLANも100Mの口ですし。
書込番号:22497934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流浪のドゥーネダインさん こんばんは
@※プレーヤーをNS-6170に換えた場合、「NS-6170にUSB接続したSSDドライブ」の項を、音の良さを示す不等式:
N1AH20/2(LAN)>HAP-Z1ES(LAN)>RockDiskNext(LAN)>汎用NAS(QNAPなど)
に加えるとすれば、どこに入るであろうと思われますか?※
SSDを使った事が無いので、音の良し悪しはわかりませんが、新たにNS-6170を軸にしてネットオーディオを始めるなら、私もSSDを購入してUSB接続をすると思います。
シンプルな組み合わせで、音質的なメリットを感じる事は多いです。
ただ、HDDに比べSSDは高価ですが≒音が良いとは限らない様に思います。
A※@1000以下のLANケーブルでも大きな不満はなく、C/Pを考慮するとネットオーディオの使用でも十分だと思います。」とも書かれていて、悩ましいところです。※
LANケーブルのアースの件は、DELAでLINNのアプリを使っているのでホームページで見ていました。
AIM電子/NA5を購入したのも、LINNのアナウンスがきっかけです。
アースループが気になり、cat6のオーディオ用のLANケーブルを探しましたが、NA5しか適当なものは見つけられませんでした。
NS-6170は、BS-GS2016/Aに付属していたLANケーブル(C1AE /2m)を使っていますが、@1000前後のLANケーブル(フラットタイプ)に比べて音質的メリットはある様に感じています。
書込番号:22498295
3点

>ごんちゃんだよさん
SSDの良さは、読み込みが速くデータが大量になっても安定して読みだす事です。HDと比較してですが。
最近のSSDは、1TBでもかなり安くなってます。
ハイレゾデータを大量に集めると分かるかと。
音質は個人の好みによるので人によるでしよう。
書込番号:22498796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFiで接続をしました。
予想外ですが、DSDも5.6MHzまでは、問題なく再生出来ました。
11.2MHzは残念ですが、一瞬音は出ますが直ぐに途切れてしまいます。
いずれ、別室で使う予定なので、WiFiで5.6MHzまで再生出来るのは思わぬ収穫です。
fmnonnoさん こんばんは
※音質は個人の好みによるので人によるでしよう。※
音の好みは別にして、HDDと比べSSDの音質傾向とはどういったものなのか気になります。
書込番号:22500275
2点

>ごんちゃんだよさん
SSDなら最新の2.5インチの500GBなら8500円程でケースいれても1万円しないかと。128GBや256GBだともっと安価に入手可能ですね。
試してみるのが一番です。
書込番号:22500775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
LANケーブルに関して、「あまりケーブルはこだわらない方が良いと思っております。沼が待ってて数十から数百万円の散財になるかと。LANのアースは非常に難しいのでCat6aクラスで十分」とのお話。
ご教示に従おうと思います。
>ごんちゃんだよさん
>fmnonnoさん
申しましたように、家のコンセントにはアースが来ておりませんので、アースを取るには、ごんちゃんだよさんがされているように、Entreq Minimusなどのグランドボックスを導入することになるかと。(スチールデスクの足などに繋げるとよいという話も聞きましたが、どうでしょうか?) そして、ドレインワイヤーが非対称構造のAIM電子 NA5などのケーブルを使い、ドレインワイヤーが接地している方のコネクターに繋いだ機器にMinimusを付けるのかと。しかし、Entreq Minimusは54000円です。NA5は1mで30000円。とても手が出ません。この際、アースは諦めることにします。
アースを諦めるとなると、LINNの指示通りに「シールドの無いUTP仕様の」、「プラグに金属が使われていない」LANケーブルにしなければなりませんね。その理由については、さるネットワークエンジニアさんのブログの記述が参考になります:
>シールドタイプのLANケーブルに使われている金属箔は、導体に代わって外来ノイズなどを吸収することによって帯電します。この帯電した電気を外に逃がすことができないと、このシールドにたまった電気がノイズ源となってしまい、オーディオ用途としては逆に音を悪くするという結果を招きかねません。
>STPに対応したネットワークは、本来は工場などのノイズが多い場所で使われることを想定したもので、STPを利用する場合には、ネットワーク全体をSTPに対応した機器とケーブルで完全に覆うことが必要となり、その上、工業用のアースへ全ての機器からアースを落とし、ケーブルなどに帯電した電気を逃がす必要があります。
>どこか1箇所でもシールドで覆われていない箇所があれば、その隙間からノイズが入り込み、シールドで覆われたケーブル内に入り込んだノイズはシールドで覆われているが故に、逆に出口を失って悪影響を及ぼすことになりかねません。この扱いの難しさから大量のサーバーなどが収容されているデータセンターでさえ、シールドタイプのLANケーブルが使われることはあまりありません。
>オーディオ用途として考えた場合、ここまで完璧にシールドに覆われたネットワークを構築することは困難(そもそもSTPに対応した家庭用ルータが少ないの)で、家庭内LANでは完全に覆うことができないのが現実です。STPケーブルを使わずに潔くUTPケーブルを使うのか、それとも部分的(オーディオルーム内だけ)でもシールドタイプのケーブルを使う方がいいのかについては、聴感で最終的な判断を下すことが必要になります。
(https://hermitage-netaudio.com/donotconnect_4/2/)
なるほど! それほど使用が難しく、逆効果の可能性も勘案しなければならないのであれば、私の家の環境では、ここはきっぱりとシールドタイプのケーブルは諦めるべきでしょう。そうなると、ごんちゃんだよさんご推薦のBuffaloのC1AEも使えず、また各所で好評を博しているSAECのSLA500も断念せざるを得ません。良いUTPケーブルといえば、BELDENの1874A MediaTwistか? いや、あれは日本橋の某ケーブル屋が絶賛しているので逆に胡散臭い。ならば、いったいどのケーブルを使えば良いのでしょうか?
書込番号:22510184
2点

ここで、またネットワークエンジニアさんの記述が参考になります:
>LANケーブルはツイストペアケーブルといわれる構造になっていて、2本ずつ対になって撚られています。これは、2本のケーブルを流れる電気信号をそれぞれ反対に流すことで、信号電流から発生する磁束をお互いに打ち消しあうことができ、外部へのノイズを低減し、外部からのノイズの影響を受けにくくなる構造になっています。
(参照:https://hermitage-netaudio.com/donotconnect_4/)
つまり、ツイストペア構造になっている丸型LANケーブルを使うべきであり、そうなっていないのでノイズに弱いフラット型LANケーブルは使うべきではないと。
また、
>単線は一般的にノイズに強いといわれていて伝送特性に優れています。しかしケーブルが硬いためとり回しがしづらいなどの欠点があります。
>より線は、細いケーブルを束ねているためケーブルが柔らかくとり回しがしやすいですが、より構造を維持するのが難しい(曲げるとずれる)ので、インピーダンス特性の変化などにより減衰が起こりやすく伝送特性が劣るというデメリットがあります。
>以上の理由から、LANケーブルは単線の丸型ケーブルが望ましいのですが、一般的に販売されているLANケーブルでは、短いLANケーブルはより線でも必要な性能を得られてしまうため、単線の短いLANケーブルは採用されておらず、ほとんど市販品は見かけません。どうしても欲しい場合は自作する必要があります。
(参照:同上)
いや、0.5mからある単線の丸型ケーブル、探したらありました! サンワサプライのKB-T6ATSシリーズ!:
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-T6ATS-005W
他にもあるかもしれませんが、これが良さそうです。
今使用しているのはCAT5eの撚り線フラットケーブルですので、それからこれに換えると、
1. CAT5e→CAT6A(伝送帯域増加)
2. 撚り線→単線(伝送特性向上)
3. フラットケーブル→丸型ケーブル(ノイズの影響低減)
……という3つの効果を一度に得ることができます!
それで音が良くなるかどうかは、やってみないと判りませんが、悪くなることはあり得ないと思われますし、少なくともデータ通信上の安定化効果は期待できます。
というわけで、スイッチングハブより先、そこから各機器に至る経路はSanwa Supply KB-T6ATSに交換することにしました。
書込番号:22510214
2点

>ごんちゃんだよさん
ご教示ありがとうございます。
大容量SSDドライブを単純にUSB接続するだけでNS-6170を運用することの最大のメリットは手軽さですが、音質面での有利がなければ、「簡易システム」で終わってしまいそうです。
というのも、汎用NASを疎かに繋いだLANだったらUSB-SSDの方が音が良いでしょうが、オーディオ用NASを精巧に繋いだLANならばUSB-SSDに勝つはずだからです。
つまり、
オーディオ用NAS(SSD or HDD)+精巧なLAN>USB直付け(SSD or HDD)≧汎用NAS(SSD or HDD)
要するに、USBドライブによって簡単に良い音を手にすることができるが、最終的には高が知れている……ということなのだろうと思うようになってきました。
加えて、USB接続ならば必然的に“Onkyo Controller”アプリを使うしかないですが、これはindex化してくれることもなく、リストにジャケット写真を付けてくれることもないので、fmnonnoさんも言われるように、千曲も超えると使用に堪えなくなってきます。
そこで、「まずはUSB-SSDによって取り敢えず良い音を手に入れておこう」と妥協することなく、最初から高みを目指して良いLANのシステムの構築を目指す方向へ舵を切ろうと決めました。
色々と考える糧を与えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22512297
2点

>ごんちゃんだよさん
ちなみに、
>音の好みは別にして、HDDと比べSSDの音質傾向とはどういったものなのか気になります。
とのことですが、HDDにも良い音のものとそうではないものが、SSDにも良い音のものとそうではないものがあることが判ってきました。
実際に色々なドライブをUSB接続してみると、微妙に音は変わりますね。
やはり安物のUSBメモリはあまり良くないようです。それだったら、しっかりした外付けケースにWD Redを入れたものの方が良い音がします。逆に古い日立のHDDは安物USBメモリより劣りました。
でも、SANDISKやサムスンの高級SSDならハードディスクに勝つのでしょう(予測に過ぎませんが)。
元SONYのかないまる氏は、長年「HDDの方がSSDより音が良い」主義者だったと記憶していますが、どうも宗旨替えしたようで、「サムスン850EVOの良さにはぶったまげた」と言っています:
>ポールではSSD 850EVOと3.5インチWDグリーンがいい勝負をしました。クラシックではSSDが優位にたちましたが、840EVOとWDグリーンが僅差勝負なのはともかくとして、850EVOの良さにはぶったまげました。
(http://kanaimaru.com/150826RockDisk%20For%20Audio/10120.htm)
つまり、HDDの種類、SSDの種類によって音は変わるし、音楽のジャンルによっても良さは変わる。そして、ポール・マッカートニーの曲では:
WD Caviar Green(HDD)>サムスン850EVO(SSD)>サムスンST2000LM003(HDD)≧840EVO(SSD)
モーツァルトのピアノコンチェルト27番では:
サムスン850EVO(SSD)>840EVO(SSD)≧WD Caviar Green(HDD)>サムスンST2000LM003(HDD)
……なのだそうですよ。
各評価を読んでみると参考になります。まあ、そんなものなのかなあ、と思います。
書込番号:22512323
2点

>流浪のドゥーネダインさん
人によって感じ方は違うので、人により多分順番入れ替わると思います。
HDDが音質は一番良いという方もいるでしょう。
自分で決めるしかないのですが、思い込みが強いこと
が多いので、ブラインドテストしたらまた変わるかも。
SSDの良さは、HDDと比べてると読み込みは速いや静かであり、この点は誰でも認める事実かと。
書込番号:22514057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流浪のドゥーネダインさん こんばんは
Sanwa Supply KB-T6ATS、このLANケーブル良さそうですね。
私も購入して試そうと思います。
使用中のLANケーブルより良い物だとショックを受けそうですが・・(>_<)
実際に繋いでみないとわかりませんが、楽しみです。
@ ※最初から高みを目指して良いLANのシステムの構築を目指す方向へ舵を切ろうと決めました。※
方向性が決まって良かったですね。
LAN環境は、ノイズ対策が音への影響を及ぼす様に思います。
オーディオ用でなくても、ハブを経由させる事でノイズの軽減が図れるそうですよ。
A ※HDDにも良い音のものとそうではないものが、SSDにも良い音のものとそうではないものがあることが判ってきました。※
私も同じ様に感じています。
使用中のDELAはHDD機ですが、休眠中のRockDiskNextも同じHDD機です。
以前、聴き比べた時は音質の差が結構ありました。
RockDiskNextの後継機種(?)・SoundgenicにSSDもありますが、同社のfidataかDELEのSSD搭載機を使ってみたいと思うのですが、高価で手が出ません。
書込番号:22516093
2点

>ごんちゃんだよさん
Sanwa Supply KB-T6ATSは、UTPケーブルの中ではなかなかの本格派だと思いますよ。なにしろ固くて扱い難いです。筋を通す強情者の風格があります。「曲がったことは嫌いです」と言わんばかりに、曲がりません(笑)
是非、使ってみての音質の感想をお聞かせください。
きちんとアースを取った環境に於けるオーディオ用STPケーブルには敵わないでしょうが、アースなしの環境に於いてはとても良い素性を発揮するのではないでしょうか。
メルコもアイオーデータも、DELAやfidataを出す際に、丹念に聴き比べて搭載するHDDやSSDを良い音がするものに決定したと聞いています。
DELAの中身のHDDは、シリーズによって東芝製、Seagate製、Western Digital製があるようですね。
DELAのSSDは「Buffalo製audio grade SSD」ですが、バッファローメモリ社が東芝製NANDを使って独自に作ったものらしいです。
fidataの中身は、HDDはすべてWestern Digital製、SSDはすべてサムスン製みたいですね。
DELAの中身のHDDをご自分でSSDに換装されるというのも一つの手でしょうが……(メルコのチューンナップがなければ) それでいい音になるとは限らないでしょうね。
書込番号:22516595
2点

NS-6170を使って1ヶ月が経ち、音も安定してきました。
生成りの良さがあり音楽に勢いが感じられます。
質感では他にも優れた機種は数多くありますが、何とも言えないナチュラル感が好ましく感じられます。
今回、NS-6170とオーディオ用ハブとの間で、LANケーブルを比較試聴しました。
試聴は、NS-6170のDigFilterをSLOWに設定。
@サンワサプライ KB-T6ATS(CAT6A) 2m
一聴すると力強くパワフルな印象ですが、音はやや中央に集中気味で定位も少し曖昧。
全体に平面的な印象で、立体感と透明感はやや不満です。
しかし、ナチュラルで躍動感のある音は、音楽を楽しむには十分です。
ADELAの付属 C1AE(CAT7) 2m
KB-T6ATSから繋ぎ換えると、音の広がりと定位、奥行き感はやや良好で、NS-6170を中庸に鳴らしている印象です。
KB-T6ATSのウイークポイントを減らした感じですが、同時に躍動感も少し失った様に聴こえます。
音を聴くならC1AE、音楽を楽しむならKB-T6ATSといった感じです。
KB-T6ATS 、C1AE 及びTelegartner Mfp8を含め3種類のLANケーブルの抜き差しを繰り返していると、個体差かもしれませんがKB-T6ATSは接続(離脱時など)にスムーズさを欠く事が何度かありました。
LANの環境
※ルーター本体のWiFi機能を無効にして、バッファローのWiFiルーターと中継器2台を使用。
※ハブはオーディオ用とAV用の2系統。
書込番号:22571743
1点

改めてマランツのModel NA-11S1 取扱説明書を読んでみました。
準備編・11ページに次の様な説明があります。
【(LAN ケーブル(CAT-5以上を推奨)
STP タイプまたはScTP タイプのシールドLAN ケーブル
をお使いください。
LAN ケーブルは、シールド付きのノーマルタイプをおす
すめします。フラットタイプのケーブルやシールドされて
いないケーブルをご使用になると、ノイズが他の機器に影
響を及ぼす可能性があります。】
ちなみにLINNホームページから、LANケーブルの記載は下記です。
【DS、DSMに使用するLANケーブルにつきまして、
ご注意頂きたい点をご案内させて頂きます。
・LINN DS、DSMには、カテゴリー7などの、
「シールドのあるSTP仕様のLANケーブル」ではなく、
シールドの無いUTP仕様のLANケーブル(カテゴリー6、5e など)を
お使いください。
・シールドのあるLANケーブルを使用した場合、
ルーター、NAS、PCなどのネットワーク機器、他のAV機器などと
グラウンドが繋がり外来ノイズがDS/DSMに流れ込むことで、
低域のつまり、中高域のキツさなど音質劣化の原因となります。
・製品本来の性能を発揮するため、
LANケーブルの種類を是非ご確認ください。】
・・LAN ケーブルを選ぶのも難しいですね。
書込番号:22635674
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
アンプにつなげてるパソコンが壊れたので買いました。有線LAN、USB HDD、スマホ操作で快適に動作してます。アンプはDENONの14年前のAVアンプ、スピーカーはパイオニアのS-180D改(自分でJBLコーン紙張り替え)です。DSDネイティブ初めてです、いいですね。
書込番号:22327810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S-180Dさん
安いですね。私の6130と大差ないお値段です。
音は大差無いと信じて6130で我慢です(^-^)。
書込番号:22339795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい時にパソコンが壊れてくれました。NS-6130と聞き比べできませんが、パソコン+SE-200PCI (ONKYO) よりも音は良いです。DACの違いが大きいですね。そしてupconvソフトがいい。upconvでCDを384k/32bitに変換後、DSD5.6Mhzに変換して聞いてます。もう16bitは聞かなくなってしまいました。
書込番号:22346205
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





