NS-6170
「e-onkyo ダウンローダー」対応のネットワークプレーヤー(ツインモノラル構造のDAC回路)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2019年2月17日 15:48 | |
| 4 | 2 | 2019年3月2日 09:24 | |
| 2 | 1 | 2018年12月30日 13:01 | |
| 0 | 2 | 2018年12月24日 12:35 | |
| 11 | 11 | 2017年9月15日 07:49 | |
| 18 | 43 | 2017年7月14日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
パイオニアのN70AはHDD認識が速いですが、
マランツ、DENONの製品は遅いとわれております。
ONKYOのNS−6170はどうでしょうか?
使用されている方、教えていただければ助かります。
0点
>スーパーエアロさん
6130のユーザーですが、結構速い方だと思います。
多分、USBはパイオニアと同じ部品では。
USBのSSDドライブ480GBのを利用してます。
書込番号:22473406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。大変参考になります。
現在、モデルチェンジも近いのか?安価に販売されているようですね。
書込番号:22473726
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
【ショップ名】Amazon
【価格】 37000
【確認日時】 2019/2/2
【その他・コメント】
限定9台です
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%83%BC-Onkyo-NS-6170-ONKYO/dp/B01LYSYT3A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1549107777&sr=8-1&keywords=NS-6170
1点
>亀浦さん
まだ、10台以上ありますね。6130ユーザーなので
心揺れてます。
サンスイが落札出来なかったら購入するかも。
書込番号:22468687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>亀浦さん
後5台ありますね。
私はサンスイでなく、高めのチェアを買ったので予算無くなりました。
書込番号:22503197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
e-Onkyo の無料音源MQAを聴いてみました。今のところ音の滲みの違いはよくわかってません。NS-6170からアナログ出力です。
書込番号:22355787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
44.1kHz/24bit のファイルサイズで、 352.8kHz/24bit であろう音は出てると思います。DSD5.6Mと聴き比べてみて、音質のレベル的には違いが分かりませんでした。
Xperia XZ2 では 44.1kHz/24bit で聴けました。44.1kHz にしてはいい音だと感じました。
書込番号:22359442
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
アンプにつなげてるパソコンが壊れたので買いました。有線LAN、USB HDD、スマホ操作で快適に動作してます。アンプはDENONの14年前のAVアンプ、スピーカーはパイオニアのS-180D改(自分でJBLコーン紙張り替え)です。DSDネイティブ初めてです、いいですね。
書込番号:22327810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S-180Dさん
安いですね。私の6130と大差ないお値段です。
音は大差無いと信じて6130で我慢です(^-^)。
書込番号:22339795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いい時にパソコンが壊れてくれました。NS-6130と聞き比べできませんが、パソコン+SE-200PCI (ONKYO) よりも音は良いです。DACの違いが大きいですね。そしてupconvソフトがいい。upconvでCDを384k/32bitに変換後、DSD5.6Mhzに変換して聞いてます。もう16bitは聞かなくなってしまいました。
書込番号:22346205
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
すみません、メーカーのHPを見てもよくわからなかったので質問させて下さい。
背面(又は前面)のUSBポートでPCと接続して、普通にUSB-DACとして使うことは可能でしょうか?
宜しくお願いします。
1点
usbはusbメモリや外付けHDD用ですね。
説明書に記載もないのでusbdac機能はないですね。
書込番号:21189705
2点
>toroya_さん こんにちは
本体にUSBポートはありますが、USBポートには二種類あって、メモリーやHDDからの読み取りが出来るタイプとPCとつないで
通信(信号のやり取り)が出来るタイプとありますが、本機の仕様書には「USB端子経由(メモリー/HDD)、」
とありますので、前者のようです。
前者のタイプへPCをつないでやったことは何度かありますが、つながりませんでした。
書込番号:21189821
0点
参考になりました。ありがとうございます。
旭化成のDAC搭載ということで興味があったのですが、
普段はPC用のDACとしても使いたいので難しいです・・・
(有線LAN環境なのでTEACも使えず・・・)
書込番号:21189842
1点
パソコンと直結するには「USB B端子」で無いとダメですね。
書込番号:21189966
2点
>toroya_さん
>PC用のDACとしても使いたいので
それなら格安で音のいいものが1万弱で手に入ります。
FX-AUDIO DAC-X6J です、検索してお探しください。先程アマゾンにはありました。
書込番号:21190042
0点
toroya_さん、こんばんは。
>普段はPC用のDACとしても使いたいので難しいです・・・
PCとUSBで接続出来るUSB-DAC機能がある
ネットワークプレーヤーということですよね?
>(有線LAN環境なのでTEACも使えず・・・)
これがよくわからないのですが、どこが問題なのでしょうか?
旭化成DACチップ+USB-DAC+ネットワークプレーヤー
というような条件に当てはまるのは
TEAC NT-503
http://kakaku.com/item/K0000811961/
ESOTERIC N-01
http://kakaku.com/item/K0000983430/
ESOTERIC N-05
http://kakaku.com/item/K0000864818/
これくらいしかなく、ESOTERICは価格的にあれなんで、
事実上NT-503しか候補はないです。
すでに後継のNT-505が年内発売の予定ということではありますが。
ひょっとして「有線LAN環境なので」ではなく「無線LAN環境なので」ですか?
無線LAN環境で使うとした場合、
打開策は、中継機能のある無線LANルーターを追加して
NT-503と有線接続することで無線対応にする。
旭化成DACを諦めて、Pioneer N-70AE/50AEにする、
というところでしょうか。
ただし、Pioneerの場合、無線LANだとPCM88.2KまででDSDは非対応だそうです。
DSDやPCM192kを再生するためには、有線LAN接続が必須のようです。
無線LANルーターを使った中継機能でごまかせるかもしれないですが、
それはやってみないとなんともですが。
書込番号:21190703
1点
はじめまして。本当に欲しい機能は実は「単体でUSBメモリからハイレゾを含むオーディオファイルを再生できる」
という一点なのですよね。
TEACは本体のみではUSBメモリからの再生はできないようで、どうも新型でもそれは同じようで・・・
(スプラトゥーンを遊ぶために無線ルータを導入はできないのですよね(^^;)
別の方も提案されていたように、PCには小型のDACを接続しておいて、
これは本気で聴くとき専用という二本立てが正解なのかも知れないです・・・
書込番号:21191308
0点
「SONY HAP-S1」http://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.htmlとかじゃダメですか?
書込番号:21191542
1点
toroya_さん、こんばんは。
>単体でUSBメモリからハイレゾを含むオーディオファイルを再生できる
>スプラトゥーンを遊ぶために無線ルータを導入はできないのですよね
やっぱりよくわからないです。
「スプラトゥーン」と「無線ルータ」にはどんな関係があるのでしょうか?
LANに無線ルーターがつながっているとスプラトゥーンが出来ないとかですか?
そうでないなら、
インターネットに接続している大元のルーターがあると思います。
そこに、無線LANルーターをアクセスポイントとして接続します。
つまり、無線LANルーターのルーター機能は使わないということです。
ウチでもこのような接続になっています。
このように接続することで、タブレットやスマホは無線LANで接続されます。
ネットワークプレーヤーやNASは有線接続されています。
ウチのネットワークプレーヤーはPioneer N-70Aですが、
MacBookAirからAirplayを使う場合、
MBA→[無線]→無線親機→[有線]→大元ルーター→[有線]→LANハブ→[有線]→N-70A→アンプ
こういうような流れでつながって、音が出ます。
NAS→[有線]→LANハブ→[有線]→N-70A→アンプ
ファイル再生の流れはこういう接続になりますが
コントロールは
iPad(アプリ)→[無線]→無線親機→[有線]→大元ルーター→[有線]→LANハブ→[有線]→N-70A
という流れで曲の選択などを行います。
同様に、
USBメモリ→[前面USB直差し]→N-70A→アンプ
というような接続で、USBメモリをiPadからコントロールして再生できます。
N-70Aの場合、本体画面も広いですから、リモコンでも同じことは出来ます。
ということなので、おそらくNT-503も同じように出来るのではないかと思いますが、
アプリを使わず直接リモコンでとなると、N-70AEになるでしょう。
書込番号:21191580
2点
>インターネットに接続している大元のルーターがあると思います。
>そこに、無線LANルーターをアクセスポイントとして接続します。
>つまり、無線LANルーターのルーター機能は使わないということです
スプラトゥーンに限らずeスポーツ全般でpingが小さい方が有利なので無線ルータの導入は見送っていたんです。
ですがこういう接続の仕方があるんですね。
(TEACの導入ともども)調べて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21191704
0点
>toroya_さん
一般的なPC-USB接続はできません。PCとはLAN接続
するタイプのネットワークプレヤーです。
1つ下の6130ユーザーで、USBにSSDディスクを付けて、リモコンでポチッとホルダーを選択してよく再生
してます。リモコンに慣れるとこちらが早いので。
ということでUSB接続されたメモリ媒体やHDD媒体の
曲は本体だけでも再生出来ます。
無線LANのルーターやAPがあれば、スマホソフトも利用でき、リモコンでも可能ですがスマホソフトならアルバム単位やアーティスト単位の再生も簡単です。
書込番号:21198052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
USB接続の音質が優秀だったので、USB-HDに大量のCDをWAVファイルとしてリッピングした。ソフトは正確さが売りのEAC。タイトルもトラックも手入力。WEBで探してコピペするのも、大変な労力。しかし快適なミュージックサーバを夢見て老眼鏡で頑張った。わかりやすいようにツリー構造のフォルダで管理したつもり。かみさんはツリー構造もフォルダもわからないから使えないよなぁ。
リモコン操作で再生を試みた。しかし、1行液晶の表示文字数が少なすぎて、どれもモーツァルトしか表示しない。たまたま、ケッヘル番号があったので、それに入ったが、トラック名を「モーツァルト・ピアノ協奏曲第21番第1楽章」としたので、今度は楽章番号を表示しない。今から、数百枚のCDのリッピングのやり直しはできない。
スマホかipadで使えってか?ジジイはそんなものは持ってないぞ。娘に毎回は頼めないし、だいたいろくに家にはもいない。表示だけは4インチ液晶にしてほしかった。しかし、疲れた。
1点
このお値段で、ショボイ表示は、いただけません。
オリンパスVoice-Trek DS-902 を使っていますが、ちゃんと局名がでます。
ICレコーダーも音質の良い物があります。
書込番号:20692023
1点
6130ユーザーです。入力した文字はスクロールで全て表示されます、時間はかかりますが。
私はとても待てないのでスマホアプリ「ONKYO Controller」で操作してます。
ネットワークプレーヤーはやはり別画面での操作を基本としているのでしょうね。
リッピングはパソコンでされたと思いますので、そのままパソコンを通して使うと言うのはどうですか?
「Music Server」機能を利用するか、「Media Go」と言うソフトからThrow再生すると言う方法です。
どちらもアナログ変換はプレーヤー側で行う(はずですが、確証はありません)ので、直結と音質の違いは無いと思います。
個人的には「Media Go」がリッピングも管理も便利だと思います。
まぁ、パソコン立ち上げの手間を省きたいのはやまやまだと思いますが、それなら「スマホかタブレットを」と言う事になりますかね。
書込番号:20694068
2点
>95プラドさん
ご教示ありがとうございました。しかし、PCでのミュージックサーバは最初に試しましたが、以前の報告通り、WiFi接続だと、ズタズタに切れるので使用不可です。5GbpsーWiFiにしろとの乱暴なご意見もいただきましたが、我が家のは光ケーブル業者のWiFiルーターなので、そのようなことはできませんしする気もありません。
昨夜は娘がいたので、ipadで使ってもらったのですが、文字が表示できることと一覧表になることは1行液晶表示(「モーツァルト 16/32」などと表示する)よりはましでしたが、フォルダのツリー構造までは表示しないので、できの悪さを感じただけでした。
書込番号:20694449
0点
>6130ユーザーです。入力した文字はスクロールで全て表示されます。
6170はスクロール表示しないのでしょうか?
もしするなら訴えられても知りませんよ
書込番号:20696028
1点
>Elijah51さん
失礼しました、トピックから入って来たので他のスレは読んでおりませんでした。
私もWi-Fi環境は良くありませんが、偶に「Media Go」からThrow再生しても途切れる事はありません。環境が違うので何とも言えませんが、別に原因あるかも?ですね。
6130の板にも書き込んでおりますが、ダメ元でHDDのデフラグをしてみては如何でしょう?勿論念の為のバックアップは必須ですし、時間だけかかって何の効果も無いかも知れませんが・・・私の場合はデフラグする事でギャップレス再生時の音の途切れが解消しました。
書込番号:20696373
0点
>95プラドさん
PCで操作するのなら、最初からUSB-DAC+PCオーディオにします。本機は買いません。
>サンダーお杉さん
95プラドさんが書かれているように、スクロールするまでひどく待たされるのですよ。
はじめに、「モーツァルト 1/33」と表示されます。1行液晶の表示文字数は10文字程度です。
しばらく立ってからようやくスクロールを始めます。それを33回も繰り返すと、何分かかると思いますか?スクロールは使い物にはなりませんよ。
書込番号:20697122
0点
>Elijah51さん
有線LANにされ(スイッチハブ100Mでも十分とLANケーブル)、NASやPCと接続されると
利便性は上がると思いますが。
とくにNASには、優秀なPCソフトが多いですよ。アイオーデータのRockDisk for Audio
はとくに簡単でお奨めです。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
ともくネットワークプレーヤーは、どんなメーカーのものでもスイッチハブやLANケーブルがないと
使い勝手は悪くなります。Wi-Fiは規格されたTCP./IP通信ですが使えない環境では不安定で使え
ないです。
この機種が気にいらないなら、早めにこの機種は売却してSONYのハードディスクオーディオプレーヤー
HAP-Z1ES等にしたほうがまだよいかと思います。このSONYの機種でも有線LANは必須になると思いま
すけど。
書込番号:20699137
0点
>fmnonnoさん
ジジイ(=年金生活者)には実行不可能なご提案をありがとうございました。
それから、こいつは、TCP/IPは使っていませんよ。至近距離でTCP/IPで通信エラーなんかあり得ません。ビットストリームの垂れ流しだと思います。LANケーブル接続でも、一見良さそうでも、エラーに気がつかないだけです。
しかし、なぜ、自分が人柱にならなければならないのかという理不尽さに、はらわたが煮えくりかえる思いでいっぱいです。
ONKYOの役員さんよ、自社製品を使ってみなさいよ。
書込番号:20699255
0点
DLNAはTCP/IP通信てす。
私のスイッチはミラーポートが設定できるので
LANアナライザーでみましたが、同じONKYO TX-8050やCR-N765ではTCP/IPです。
この機種だけDLNA仕様でないUDPを利用するなど
考えられないですね。
ともかくこの機種を買われたのでどう利用するかなら
有線LANが有効でNASがお薦めですが
やはりストレスなら、まだ出たばかりですので高めに
売れうちに売却されたほうが良いかと思います。
書込番号:20699411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いありで訂正します。
LANアナライザーよくみたら一部UDPあります。
1900UDPを最初ほうにありあとはTCPです。
よく調べたら
DLNAでは、UPnP機能も利用していて通信の初期にUDPを利用してます。
DLNAサポートしている限りUDPも利用します。
書込番号:20699471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLNAは1900/UDPを利用しますがこれは初期にDLNAサーバを探しに行くマルチキャストパケットです。みつかり応答が帰ると以後はTCP/IPで通信されます。
したがってLANアナライザーでみたら99.9パーセント
はTCP/IP通信です。
書込番号:20699539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
なぜ、PCをミュージックサーバとしたとき、音楽がズタズタに切れまくるのでしょうか?
Windows Media Playerのはき出すストリーミングデータをNS-6170側が受け取るとき、エラーが起きるのはなぜでしょうか?
なお、PCをミュージックサーバとしたとき、操作盤はやはりNS-6170側なので、1行液晶での音楽タイトル表示で、音楽を探さなければならない苦痛は解消されませんが?
というか、PCでNS-6170側を操作できるPCソフトはあるのですか?
書込番号:20702446
0点
>Elijah51さん
多分無線LANは、混雑しているか、近くにノイズ源混雑があるのでうまく通信出来ないか、無線アクセスポイント(AP)が壊れかかっているかだと思います。
お住まいは、マンションや近くに集合住宅がありませんか。本機と無線APの間に電子レンジやLEDの照明がありませんか。
最近特に無線LANのスマホ等増え、無線は隣接していると混雑しまくりです。
我が家も無線APは4台あり、スマホやPadやPS4や無線APとなるものが7台もありますし、隣接している家からも無線を傍受して、混雑する場合が増えてます。
混雑していて、データ量が多い音楽データは送信しきれないケースが多々あります。
PCをお持ちなので、有線LANとfoobar2000というフリーソフトとDLNAオプションを組み込むと良いのですが、基本は英語ソフトで設定が難しいので
有線LANとWindowsMediaPlayerが一番簡単かな。次がNASでしょう。
ONKYOのネットプレーヤーは、音にはお金をかけてますが液晶等や内臓ソフトは手抜きです。私のTX-8050の液晶は日本語が表示出来なく最悪、この機種は出来ますので少し進歩はしました。コスト削減の為だと思いますが。
前も書きましたが、次のモデルはWi-Fiはやめて液晶や内臓ソフトを強化したものがあると良いと思ってます。
書込番号:20702555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ということで、レビューされたようにこの機種は音は良いが液晶や内臓ソフト(http)はプワーです。
使いかってをよくするにはスマホやPadのソフトがありこのソフトの利用を前提になっているようです。
無線LANは環境により、大容量の音楽データ再生には
利用できなくなる場合が多々あります。
安定した音楽データ再生なら有線LANしかないのが
現状です。また、有線LANでも注意がいり、高価なオーディオ用LANケーブルや、Cat7やSTP(シールドツイストペア)のLANケーブルがありますが、これらは
シールドされていますので、スイッチハブもアースのとれる金属口のスイッチハブでないと逆にノイズがのりやすくなります。通常の量販店で売っているスイッチハブならCat6までの通常のLANケーブルで十分です。また、この機種のLANの口は100Mbpsですの
で、100Mbpsのハブでよいです。
書込番号:20702770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホやタブレットを使用前提なら、それらがネットワークプレーヤで
ネットワーク対応アンプかアンプ内蔵スピーカがあればいいわけですね
書込番号:20704238
0点
>Elijah51さん
e-onkyoダウンローダがバージョンUPされPCから
USB先のHDD操作できるようになるみたいです。
ホームページに概要が掲載。詳細やどんな感じかは不明ですがでたらファームUPされ利用されたらよいかと思います。PCとの接続はLANが必要ですが。
書込番号:20704250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主は
PCから、スマホ・タブレットから、これらはだめで
NS-6170のみで完結しなきゃ怒りが収まらないそうです
書込番号:20704265
1点
>手間いらずHigh Definitionさん
そのコンセプトが、2011年にでた私のもつTX-8050です。後継はTX-8150です。
この液晶は英数のみですので、スマホやタブレットがプレーヤーで、ないとダメです。アンプとしては優秀なので、LUXMANやSONYやサンスイやONKYOの高額なアンプも、ありますが我が家では30cmウーファーのある3ウェイを従えメインアンプとして利用してます。
この機種等ならばe-onkyoダウンローダーが、強化されるようでPCから、USB接続のハードディスクへコピーや操作ができるようになるみたいなので良いですね。私機種は古いので未対応かな。
書込番号:20704429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございました。PC作業中にステレオを聴くことが多いので、助かります。やっとまともな返答者が現れたような。
(1) ラジオがクソ⇒NHKが聴けない、URLは打ち込めない、近在の民放しか聴けない
(2) タイトル表示がクソ⇒10文字の1行液晶では、音楽を探すのが一苦労
実際に購入した人ならこの程度のことは誰でも気がつくと思うけど、価格.COMの口コミには書かれていないし、ONKYOの営業みたいなレスばっかりなので、価格.COMの口コミに失望しかけていたところでした。知っていたら、古いPCにDACをつけておき、まともな機種を待っていました。
書込番号:20705159
0点
まあ売り払うつもりはないいみたいなので
さらに粗探し、いじめ抜くもいいね
書込番号:20705179
1点
>Elijah51さん
ちなみにアンプやスピーカーはなにをご利用ですか。
この機種を購入されるくらいなので良いものお持ちかと思いますが。サイズや設置イメージがわかると
LANの配線など的確なアドバイスできるかも。
私も、定年がちかい昔の人なので往年のアナログアンプばかり集めてます。2011年からハイレゾにハマり
ヤフオクで集めてたらアンプ9種スピーカー10種になりました。全てすぐ鳴るよう設置してあり曲や部屋都合で聴き分けてます。
書込番号:20705909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットがネットプレーヤではつまらないので何か検討しているのですが
アプリの出来がよくわからない、YAMAHAかSONYか
なお、YAMAHAのアプリではradico無料利用版は使用できないと思います
書込番号:20706510
0点
>手間いらずHigh Definitionさん
意味が不明です。この機種をお持ちですか。
PCでWinならOS標準のwindows Media Player
でしょうか。わたしはPCでは、foobar2000とMusicBee とSONYのプレーヤーを利用。
書込番号:20706882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NS-6170は未所有、欠点は良くわかった
タブレット、スマホ、PCは所有
それらがネットプレーヤにもなるが面白くないので
ネットプレーヤはYAMAHAはSONYでも検討する
書込番号:20706920
0点
そうそう
二度手間のリッピングはしませんし
FM放送程度の音質で満足なのでハイレゾには手を出しません
保存、録り溜めもしません
書込番号:20707020
0点
>手間いらずHigh Definitionさん
その用途ならSONY HAPシリーズですね。
HDDプレーヤーが最適かと、HAPシリーズのとこで
ソフト操作の質問されると良いでしょう。
書込番号:20707131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fmnonnoさん
仕切らなくてもいいからね
HDDプレーヤー必要ないでしょう
書込番号:20707835
0点
>fmnonnoさん
メインアンプは、Accuphase PRO-30、スピーカーはJBL4435+スーパーツィーターです。プリアンプは、恥ずかしながら、ONKYO DHC-9.9、一時期AVを夢見たもので。でも、音量を上げれば十分臨場感はあるので、5.1はやめました。NS-6170はSONYのCDプレーヤーよりはずっと重厚で細やかですよ。
ちなみに、部屋は20畳、ステレオの反対側に光ケーブルのルータも居場所もあります。20畳を縦断するLANケーブルは敷設不可能です。
書込番号:20707940
0点
>Elijah51さん
やはり、良いものをお持ちですね。
私のリビングも1階が1フロアなので20畳はあります。床下に自営でLANケーブルを引いてます。20m以上離れた妻のリビングは16畳くらいです。妻のリビングにフレッツ回線とONUルーターがありスイッチハブ同士を接続してます音楽用のNASは私のリビングにありLANは50mはあるかと。メタルのLANケーブルはスイッチまでの最長は100mですし、スイッチ同士で延長できますのでスイッチハブと組み合わせ通常どんな家でもLANの配線は可能です。ホームセーンターで売ってる見栄え良くするモールも利用出来ます。
私は、自分で300mのケーブルとLANの口と工具を
通販で買い切って加工し各部屋へ敷設してます。小さかった息子と床下や屋根裏に潜り引き回してます。
懐かしい思い出でです。
自分でなくとも電気業者に頼むと綺麗に配線してくれるかと。
最近はCat6のフラットケーブルというのがありますのでカーペットの下にも引けますよ。妻のリビングのスイッチハブからとなりの部屋のPCまでは15mのフラットケーブルを利用してます。
価格.comで見ると15mのは1200円程です。
エレコムやバッファローの安価なスイッチで良いので
購入されフラットケーブルで敷設されるか、業者に頼んで綺麗に配線してもらうのが良いですね。
書込番号:20708019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PRO-30 ?それはすごい製品でしょうか
私のは汎用品のE-350です
書込番号:20708096
0点
>手間いらずHigh Definitionさん
PRO-30は、スタジオモニター用のパワーアンプで、新品でも30万円の安物です。でも、300Wだし、冷却ファンはないし、とても柔らかい音がするので、民生品とは異なりメータもないけど、十分満足しています。
書込番号:20708308
1点
・楽器のサウンドハウスの様な店での取り扱い品でしたか
・YouTubeやアマゾンプライムで音楽聴く様になってから
ピュアオーディオ機器は殆ど使用していないのでスピーカが硬化しているかもですね
ハーベスCompact 7ES-3(中古品)ですが
・スマホで高級DACチップ採用品も発売されていますが8万円位はしますので
やはりフルサイズのネットワークプレーヤが良さそうです
書込番号:20708459
0点
>fmnonnoさん
奥様とは別の部屋でしたか。
我が家は、家内が主たるリスナーなので、バアサンが使えないようなものは困るんですよね。なので、PC、スマホ、i-padを使えと言われてもね。ONKYOのみなさんはお客の顔が見えていないんじゃないの?
書込番号:20708978
0点
>手間いらずHigh Definitionさん
HDDは必要ないかもですが、液晶が一番綺麗で見れる
がSONYだと思います。S1の一部の液晶に不具合あり
注意いるようですが。
>Elijah51さん
パワーアンプで鳴らしがいありそうですね。
私のJBLはサンスイのアンプに接続してます
書込番号:20708998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Elijah51さん
妻もアラ60で頑なに携帯ですが、iPadminを渡したら
結構気に入って通販等に利用してますよ。昨年妻のアンプはCR-N765をメインにしたので、NASには妻用のお気に入りフォルダがあります。
書込番号:20709244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PM-10でてないかと仕事の帰りにBigcameraに寄って、まだだったので
先ほどまで、パイオニアのN-70Aと
SONY HAP-Z1ESとHAP-S1を操作しまくりました。
やはり、本体操作ならジョグダイヤルのSONYが一番だと思います。日本語がでて本体操作がメインなら
この機種しかないと思います。
です。ONKYOも、もう少し高くても良いので次は画面は大きくはして欲しいですね。
書込番号:20709468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です。
商品名、ストリーミングアンプなど
YAMAHAは割り切ってディスプレイがない機種があるので
それはそれで良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000912667/
書込番号:20709636
0点
>fmnonnoさん
都会の皆さんは、実物を見てから買うので、価格.comで愚痴らなくてもすむのですね。山奥に住んでいる田舎者は価格.comのレビューしか頼るものがありませんし、価格.comの業者さんから買うしかありません。
それから、なぜかこの20年間Accuphaseは別として、オーディオ製品はONKYOしか買っていなかったのは、多分ONKYOしか残っていないからなのでしょうね。なので、ONKYOさんには奮起してほしい。
皆様、長い間のおつきあいをありがとうございました。さようなら。
書込番号:20711000
0点
>fmnonnoさん へ
我が家の「カミさん」もまったく同じです。
使い古した『ipad mini』初号機を、譲り渡したところ、
喜喜として使い倒しています。
「カミさん」に言わせると、今まで“判らない語句”を分厚い‘辞典’で調べていたのが、
これのおかげて、打ち込んだ瞬時に表示される・・・とのこと、です。
ちなみに「カミさん」は67歳の妙齢(?)婦人です。
書込番号:20711104
0点
>夢追人@札幌さん
妻は通販にハマり、毎日のようにものが届きます。iPad miniかなり使いこなしているようです。
>Elijah51さん
私は、都内へ毎日2時間以上かけ通勤している
田舎住まいです。試聴も2時間はかけ出かけてますよ。
書込番号:20774434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっとNS-6130のユーザーになりました。久しぶりの
新品の購入です。
NS-6130のスレにe-onkyoダウンローダーやPCからのファイル共有の顛末書きましたので興味あれば見てください。ほんとリモコン操作は忍耐いりスマホやpadがないと厳しいですね。
書込番号:20984884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん へ
ご購入おめでとうございます。コングラチュレーション!!
私も、今“DSD”にモーレツに興味を抱いていまして、対応機器を物色中です。
しかし・・・「配信」料金は高い。。。
お目当ての“DSD”音源収録アルバムがあるのですが、4,000円〜7,000円ですもんねぇ・・・
書込番号:21042124
0点
>夢追人@札幌さん
ナイスが付いたのでみたらコメントいただきありがとうございます。
DSDの曲は割り高ですね。
何とか数十曲はもっていますがPCMと同じ値段にしてほしいものです。
書込番号:21042451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






