※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2017年9月16日 01:19 | |
| 6 | 4 | 2017年6月20日 21:02 | |
| 3 | 7 | 2017年5月20日 11:45 | |
| 2 | 2 | 2017年5月18日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
こんにちは
NS-6130とR-N855のネットワーク機能について、NASやHDDからのファイル再生ではやれることは同じですか?
6130と組み合わせるアンプはA-9150とすると綺麗に鳴らす感じかな
R-N855の方がパワー感があるかもしれません
そろそろCD再生縮小してファイル再生はじめようかと思っています
色々やって今の環境を築きましたが(ノウハウも出来た)コンパクトに気軽にというのも悪くないかと
パナのハイレゾミニコンを聴いて思いました(流石にスピーカーは手持ちを使いたいですが)
3点
>tycopさん こんにちは
お書きの二機種のファイル形式については、同じと考えていいと思います、各種の形式があっても別の機器で再生できなかったりして、いずれはMP3などに統一したと言う経験があります。
NS-6130は保存するには別に外付けHDDが必要となりますね(この価格なので内蔵してほしかった)。
R-N855の出力表示70Wは4Ωのスピーカーに対してなので、一般的な8Ωなどを使った場合は出力が低下しますから、A-9150との
違いは無くなるでしょう、むしろ通常に聞く音量での音質のいいものが飽きずに長く使えるでしょう、それにはA-9150がいいと思います。
手持ちスピーカーが使えると思います。
書込番号:21179673
1点
>里いもさん
回答ありがとうございます。聴いてみようかと思います。
ROTELパワーアンプ(200W・8Ω)を使っておりますが、そろそろ新しい音もいいかなとも、
やっぱり低音の押し出し不足と思うかわかりません。
8畳洋室で大きい音は出しません
スピーカーは小型ブックシェルフ(12年前のアメリカ製箱が重い)とハーベスのSuperHL5です。
書込番号:21179868
2点
Rotel RA-1520は結構いい音で一年余り使いました。
今はDENON PMA-1600NEに代わりました。
ONKYOのアンプでは軽い音になって物足りなくなるのでは、きれいな音でも重心が高い気がします。
ハーベスは名器ですね。
書込番号:21180162
0点
>tycopさん
試聴しただけですが、A-9150は綺麗な音のアンプだと思います。ただパンチが少し 無いかと。クラシックやおとなしいロックや女性ボーカルなら非常似合うかと思います。
R-N855はB&Wの805D3やCM9でも試聴してますがパワフルでちゃんと鳴らしてましたよ。
この機種は、ネットオーディオ専用なので音はやはりスピーカーやアンプで決まると思います。
すでにアンプをお持ちで利用されるならこの機種を
アンプも変えみたいならR-N855でしょうか。
書込番号:21193824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
クラシック、ジャズ、フュージョン、オルタナティブロック、女性ボーカル等スピードとキレのある曲も聴きますので
R-N855ではどこまで満たしてくれるかですね。
大きい音は出しませんがROTELのパワーアンプは容易く低音を押し出してくれるものですから。
でも発熱の少なさは結構魅力ありです。
気になるのは値段ですね。
あくまで気軽に聴く用途として割り切るならパイオニアのXC-HM86の方がいいかなとも思ったり。
近いうちに聴いてみるつもりです。
書込番号:21197186
1点
>tycopさん
いろいろ試聴してますので、販売員さんに10万円までの小型アンプでNo1はと聴くと、ONKYO R-N855を上げる方が多いようです。
私の試聴した感じではR-N885は綺麗でパワフル感ありました。
DACもAK4490で、192kHz/24bit再生。AKシリーズは英国LINNも採用した優秀なものです。デジタルアンプ部は人気あったA-933の後継ですし。同価格クラスのアンプではやはり1番かなと思います。
NS-6130は、ネットプレヤー専用機としてはコストパフォーマンスは最高かと。DACもAK4452で 384kHz/32bit対応していますし。
書込番号:21197525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tycopさん
ご質問のネットワーク機能は、スマホのソフト含めほぼ同じです。DACの違いよるのか、再生出来るHzが違うくらいです。実質もハイレゾの販売曲でも192kHzまでが多いので同じですね。
書込番号:21198028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tycopさん
ONKYO はファームUPにて少し改善してくれるのが良いです。
この9月のファームUPでR-N855のネットワーク機能との差はほとんど無くなったと思います。
書込番号:21200352 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
昨日時間がとれたので
e-onkyoからの購入データのダウンローダー機能を試しました。
USB−SSD 256GBの2.5インチのHDDです。
最初よくわからず、戸惑いました。フォーマット後、NS-6130のリモコン操作で
e-onkyoを選択しe-onkyoのサイトで画面表示されたパスワードを入れる必要
があります。
当然事前にe-onkyoのサイトの会員になり機器の登録も必要です。
私の音楽用PCとNS-6130は少し離れているので、スマフォの画面を見ながらの
パスワード入力です。リモコン操作はゆっくりと我慢が必要な操作です。
でこの後、スタンバイ状態にしないとダウンロードはしないのですね。
マニュアル通りですが非常にわかりにくいです。
NS-6130は少しのWebのシステム登録画面がありますが、せめて画面に
手順書の登録サイトに飛ぶボタンでも追加してもらうと嬉しいですね。
私のe-onkyoのサイトには、2GBほどの期間が残っている購入データがありま
したので自動でダウンロードするのはよいのですが全部とるのですね。
夜中に実行していたようで朝みるとe-onkyoフォルダーの下へアルバムができ
上っていました。
ここはダウンロードするアルバムを選べるとよいのですが、やり方があるのかな?
PCからのデータの移行は、今だ成功していません。
私のPCはWin10のワークグループのままでLAN接続ですが画面にNS-6130の
コンピュータ名がでないのでやり方が不明です。どなたか上手くいった方いますか。
0点
fmnonnoさん、こんばんは。
>画面にNS-6130のコンピュータ名がでないのでやり方が不明です
説明書には
>Windowsの場合、ネットワークに表示されるアイコンの内、メディア機器としてではなく、
>コンピュータとして表示されるアイコンをクリックしてください。
こう書かれていますね。
ユーザーではないのでWindows10のネットワーク接続における一般論になりますが、
設定→ネットワークとインターネット→共有オプション
ここでの設定で、
「プライベート」「ゲストまたはパブリッシング」にある
「ネットワーク探索を有効にする」あたりが選択されていないと、
NASなども「メディア機器」としか表示されず「コンピューター」に表示されないようなので、
HDDへの直接アクセスが出来ないなどが起こるようです。
ですが、どれを選ぶと確実に接続可能というのはよくわからないので、
「すべてのネットワーク」の設定も含めて、共有オプションをいろいろといじくってみてください。
初期設定では多くが無効になっているなずなので、ひとつずつ有効にしてみるということになります。
書込番号:20942790
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
あまり時間がなくよくみてませんが、 私のPCでは
コンピュータ名の下の
その他のところと
メディアのところ
には表示されています。
同じスイッチにPCとNS-6130は接続してます。
ブラウザで設定画面も見れますし
WinMediaPlayerでは、再生先にNS-6130が表示され
再生もできます。
IPv6も必要かなと思いチェックしましたが変わらず
コンピュータ名だけがでないのでファイル共有もできない状態です。
何方か、上手くいっている方がいらしたらと思い質問しました。
時間がとれたらあれこれ見てサポートに質問してみます。
書込番号:20943018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Win7のPCやWin8.1のPCでも、同じですね。
サポートにメールで、問い合わせ中ですがまだ、回答なしです。
コンピュータ名が表示されない。
その他のデバイスやメデイアとしては認識してる。
WinMediaPlayerでリモート再生も出来ます。
何でだろう?
ファームUPも、もう出てこないから最新のはず。
書込番号:20972593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サポートから回答がきて、PCのコンピュータ名が見えるようになりました。
ポイントは、SETUPのOptionのスタンバイ設定を一度OFFにして、スタンバイにして電源コンセントを抜く
そしてSETUPのOptionのスタンバイ設定を再度On (USB Power)に戻すです。
でスタンバイにして5分ほど待つでした。(注意すぐには見えません)
IP設定を手動でしていると、どうも一度完全に電源OFFにしないといけないようです。
書込番号:20982867
4点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
iPhoneに入っている音楽をアンプ->スピーカーとつないで聴きたいですのですが、 NS-6130 -> ND-S1000 -> PM6005 -> スピーカーとつないで聴くことはできますでしょうか?
今はiPhone4S -> ND-S1000 -> PM6005 -> スピーカーにつないでiPhoneの中の音楽を聴いているのですが、iPhoneと ND-S1000 の接触が悪く、違うやり方を検討しています。
もし NS-6130でもiPhoneを直接つなげることができた場合、音質はどうなるかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
ND-S1000 はiPhoneの音を良くも悪くも忠実にトランスファーしてくれていると思っており、これよりも音質が下がるのは避けたいと思っています。
なかなか両者を使い分けている方は少ないと思いますので、理論上の話でも構いません。よろしくお願いします。
0点
>onlyseedさん
すいません。まだNS-6130ユーザーでないのですが
NS-6130-PM6005-スピーカーなら可能です。
NS-6130は、Made for ipod iPhone iPad
なのでUSBケーブルやAirPlayに対応してます。
こちらの機能でiPhone のなかの曲は聴けるかと。
台となるND-S1000トランポーターはへNS-6130からは接続できないです。同じく光はアウトのみなので
RACケーブルもあるので光はNDS-S1000でRACは
NS-6130で併用され、アンプ側で切替るのもありかと
思います。
私のとこは、TX8050ですが、息子はUSBケーブル繋いでiPhone の曲を聴いているようです。
書込番号:20869621 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます!
なるほど、NS-6130は、Made for ipod iPhone iPadなんですね。
そういう企画があることを知りませんでした。
ご存知でしたらご教示いただきたいのですが、Made for ipod iPhone iPadということは、iPhoneの音をデジタル出力できるということなんでしょうか?
書込番号:20870672
0点
>onlyseedさん
Made for iPhone 等はコネクタの接続をApple社認定の基準を満たしているものです。ND-S1000にもついてますよ。
デジタル接続だと思いますが、コネクタ接続の細かい開発レベルの仕様書は見たことないので詳細な技術詳細は私は、知らないです。
この機器は、光デジタルアウトとRACアウトがあります。最終はスピーカーへアナログ変換されますので
どこでDAC変換するのだけかと思います。
この機器のDACは最新のAK4452なので、RAC接続でも十分良い音がでると思います。併用されればアンプのシーラスロジックのDACとの比較もでき面白いかなと私は、思いました。
書込番号:20870974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
ご丁寧に解説いただき、ありがとうございます。
理解することができました。
fmnonnoさんのご提案は、光とRACを両方ともつなげておき、きりかえることでNS-6130のDAC(最新のAK4452)とマランツのDACを比較することができるということですね。
そういうことができるということを知らず、大変勉強になりました。NS-6130の購入を前向きに検討したいと思います。どうもありがとうございました
書込番号:20872709
0点
>onlyseedさん
すいません。
6130はデジタルOUTは同軸のみです。
6170はデジタルOUTは光と同軸の2つです。
6130なら同軸デジタルケーブル接続と
RACケーブル接続になります。
書込番号:20904868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かいことで恐縮ですが
RACではなくRCAですね
書込番号:20905258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VIZIRさん
そうですね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20905273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
ホームページに掲載されているように
ファームUPで、e-onkyo ダウンローダーが強化され
PCから、USBのディスクに書き込みや操作が出来そうな記載あります。この機種か6170をお持ちの方々でファームUPされたら是非操作性など報告をもらえると嬉しいです。
私の持っている機種は対応さて無さそうなので。
書込番号:20707219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームページに登録されました。PCからはスタンバイ状態でコピーとか。内容わかりましたので解決にします。
書込番号:20899383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機能が分かり、購入しました。
届き次第ダウンローダを試してみます。
書込番号:20901478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





