※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年8月16日 14:01 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年7月3日 07:16 |
![]() |
3 | 1 | 2019年5月15日 20:36 |
![]() |
2 | 6 | 2019年5月15日 23:22 |
![]() |
4 | 8 | 2019年5月12日 02:37 |
![]() |
9 | 11 | 2019年4月14日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

生産終了して市場在庫がなくなっただけだと思いますよ。
売る気のある店は価格を下げてそうでないところだけ残っただけかと。
書込番号:22861310
0点

>tetsu133さん
もともと3店くらいしか売ってなくて、アミューズランドという投げ売りしていた店の在庫がなくなったようですね。
書込番号:22861319
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
このジャンルは、本当に初心者ですいません。
メーカーサイトを見ると、スピーカー端子が装備されていないのですが、アンプを別に購入しなければ、スピーカー出力はできないのでしょうか?
0点

プレーヤーでアンプは搭載していないのでそうなります。
書込番号:22773828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11739&lid=exp_iv_118707_K0000908112
こちらに書いてあります。
プリメインアンプにネットワーク機能がついたものも多いので、そういったものを選択されるといいかと思います。
但しこういった製品は初期不良が多かったり故障しやすかったりするので保証はしっかりしたお店で買いましょう。
私は2年前に買ったマランツのネットワークCDコンポがCD部分とネットワーク基盤の故障で修理に出しました。修理代は3万でした。
長期保証が効いたので無料でしたが、、、修理期間は代替え機を貸してもらえました。そういうサポートがあるお店がいいですね。
そして次に購入(今年5月)したヤマハのネットワークプリメインアンプもネットワーク機能の初期不良で交換対応になりました。
通販だと対応が遅かったりするので、地元の専門店などが良いと思いますよ。
なお、ONKYOは外資系にオーディオ部門を売却したばかりなので、今買うのはお勧めしません。
今後の先行きが不透明ですので、、、
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45077420R20C19A5000000/
書込番号:22773839
1点

>KIMONOSTEREOさん
>口耳の学さん
早々の回答ありがとうございます。
オンキヨーがオーディオをやめてしまうのは知りませんでした。
D-55EXというスピーカーを持っているので、オンキヨーにこだわっていました。
ありがとうございました。
書込番号:22773883
0点

辞めてしまうのではなくブランドは継続だったのではなかったですか?
ただ、外資系に変わるだけで。
書込番号:22773926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
Radikoとtunein両方に対応しているのは魅力的です。
Bluetooth非搭載なのが残念。
他に両方に対応している機種はあるのでしょうか?
またこの機種の後継機の発売予定の情報は無いのでしょうか?
3点

>512BBF355さん
こんにちは。これはネットワークプレーヤーなので
おまけですが、部品はCR-775などと同じかと思います。
私は、他にTX-8250アンプを持ってるのでRadiko や
SpotfyならTX-8250で聴くことが多いです。
書込番号:22668514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
超初心者です。家が狭いのにCDが増えてしまい、結局CDラックに入りきらないCDが押し入れにあり、ほとんど聞けない、という状態を改善するために、ネットワークオーディオに関心を持ちました。
基本的な目的は、リッピングしたCD音源を聞く、という事です。将来的にはハイレゾ音源などを購入して楽しむことも考えています。なるべく安く環境を構築したいので、NASはバッファローのLinkStation LS210D0201G、そしてネットワークオーディオプレーヤーはONKYOのNS-6130で、合計3万円程度で出来れば、と考えています。
現在4畳半の書斎にPC環境があり、ネットワークのコンセントもその部屋にあります。6、7メーターほど離れたところにオーディオがあります。プリメインアンプ、SACDプレーヤー、スピーカーのシンプルな構成です。このアンプに、NS-6130を接続し、書斎に置いたLinkStation LS210D0201Gからリッピングした音楽データを無線で飛ばせればと思っているのですが、これで大丈夫なのでしょうか?
0点

>YTomyさん
Gのスイッチハブかって、有線LAN敷設をお薦めします。私NASとCR-N765側は、LANケーブルの長さが約50m程で接続されてます。
6.7mなら15m内のLANケーブルを部屋隅に渡してやれば届くのでは。
無線LANだと安定しない時はしなので。あとDSDや
96kzh以上のハイレゾは無線LANでの再生の保証はなしです。マニュアルにも、無線ではDSDと88.2KHz以上の再生には対応してませんと明記してあります。
書込番号:22661551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YTomyさん
NS-6130も当然有線LANです。スイッチハブに3mほどのCat6aの単線ケーブルで接続してます。
NS-6130のこと書き忘れてました。
書込番号:22661841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、今晩は!
アドバイスありがとうございます。そーなんですか。有線接続のほうがいいんですね〜。
なるほどです。LANケーブルでの有線接続、考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:22661979
0点

>YTomyさん
LANケーブルは、頭がプラのCat6aまでので十分です。
https://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-t6ats.html
など。
間違ってもオーディオ専用の高いケーブルなど、騙されて買わないように。高いケーブルは口が金属のCat7仕様以上のが多く、キチンとアース取れるスイッチハブが必須ですので。スイッチのアース取れるのはほぼ業務用しかないしアースループもありアースも難しいので。ご注意ください。
書込番号:22666286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YTomyさん
LANケーブルについては、ネットワークプレーヤーの発祥のLINNが、注意勧告してるくらいにCat7以上の高価なLANケーブルは扱いは難しく危険です。
私だけが言っている訳ではありません。
http://linn.jp/lancableforlinndsanddsm/
書込番号:22668930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
いつも素人な質問ですみません、こちらの機種は裏のUSBからデジタル出力は可能でしょうか?
USBのDACを購入して持っているので、使えたら良いなぁと思いまして。
それだけの質問で、本当にすみません。
書込番号:22656195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、今持っているスピーカーはDALI OBERON1とJBL4312UにアンプはサンスイAU-D707Xです。
CDが壊れてしまったので色々と考えていますが・・・
書込番号:22656200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBDAC機能はなく、USBメモリが外付けHDD用です。出力機能はありません。
USBDAC機能がある場合は基本的にUSBのBタイプじゃないとないと思った方が良いです。
説明書14ページ
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/NS-6130.pdf
書込番号:22656225
1点

>9832312eさん
ありがとうございます。
ネットで取説見れば良かったんですね。
こちらの質問はここで終了させて頂きます。
書込番号:22656245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェラスのかずさん
こんにちは。
私もサンスイのアンプにもつなげてます。
NAS―-有線LAN―-NS-6130―アナログOUT―切替器―アンプのCDINです。
OUTはアナログと同軸デジタルだけです。
書込番号:22658311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
お久しぶりです。
ありがとうございます。
そう言えば持っているDACは同軸入力もありましたので使えるかと、安価なのでサブでこの機種を購入しょうかと。
よかったら、先々HAP-1でも購入しょうかと思っていましたので。
HAP-1を、購入できた時には、DACはHAPのDACをそのまま使おうと思います。
エントリー用にこの機種楽しみです。
N-30AEがデジタル出力ないのでこれにしてみます。
書込番号:22659059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
先々の目標はHAP-1ではなくHAP-Z1ESでした。
失礼しました。
書込番号:22659068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェラスのかずさん
SONYは、私も好きな音のアンプです。
最近のだとUDA-1を、CD装置的に利用してTA-F555LEをアンプとして利用している部屋もあります。
最近のSONYは、完全なる利益主義のようで儲からないピュアオーディオは切捨てるような感じで残念です。
書込番号:22660406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
確かに、少し残念な気もしますが、私はアンプサンス派ですが、30年前学生時代、AU-D607XDecadeにソニーのカセットデッキ333ESJだったかな?使っていた頃が懐かしく思えます。
実際には初心者ですので、JBLの4312スピーカー購入時の時みたいに浜オヤジさんとfmnonnoさんには、これからもよろしくです。
書込番号:22660511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
DSDファイルについて教えて頂けましたら幸いです。
当方DSD音源は少ししか所有していないのですが、6130購入以前にパイオニアのポータブルプレーヤーを所有しており、その当時に購入したファイルを再生させいようとしたら「canonotplay」と表示され、次のファイル、次のファイルと移ってしまいます。
次のファイルもDSD音源なので、結局アルバムの最後まで移って終了します。
ですが、これはDSDのファイルの種類によって再生できるものと、できないものがあるように感じます。
dsfアルバムは1つしか所有していないのですが、dsfファイルは再生できています。
ですが、dffアルバムは3枚ほど所有しており、そのファイルは全て同じようにcannotplayでした。
ポータブル機では再生できているファイルなのと、dffファイルだけが再生できていないようです。
6130は今年の初めにアップデートしており、その際まで再生できていたのかは定かではありません。
また、本日再度アップデートをかけたらアップデート作業が開始されたので、もしかしたら再生できるようになるかと思っていたのですが、dffファイルの再生はできませんでした。
dsfファイルとdffファイルはどちらも2.8MHzの音源ファイルになります。
皆さんの環境ではいかがでしょうか?
dsfファイルは再生できて、dffファイルは飛ばされるような症状は出ていますか?
3点




fmnonnoさん
お世話になります。いつもコメントして下さり感謝しております。
fmnonnoさんの本体ですと再生できてるんですね。
私の所有機はなぜかdffファイルだけ飛ばされてしまいます。
前にSSD化に伴う質問をした際にfmnonnoさんにコメントを頂いたのですが、その後最近になりようやくSSD化をする事が出来ました。
今まで使っていたHDDはバックアップ用にしています。
今はSSDドライブを再生させているのですが、ひょっとしたらSSDが悪いのかと思いHDDを接続してみたのですが、やはりdffファイルだけ飛ばされてしまうようです。
再起動もかけ、ファームウェアも最新にしてありますが状態は変わらないようです。
他の皆様の機器で同じような症状がある方がいないようでしたら、私の機器の固有の現象なのかもしれませんね。
書込番号:22598909
0点


>panadoumeiさん
データが何か微妙に違うのかな?未対応はスキップするので未対応データに見えてるようですね。
ユーミンの曲は100曲以上DSD化していますが2.8MHz/1bitのdffで全て聴けてます。
長いクラシック系だとダメとかがあるのでしようか。
サポートに問い合わせですね。
書込番号:22599256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

panadoumeiさん、こんばんは。
ちょっと疑問なのが、
DAPで再生している画面で「アルバム名」が表示されている点です。
どうも、調べた限りではDSDIFFファイルのタグ形式は独自のもので、
アーティスト名とタイトルくらいしか管理できないようなのです。
そうすると、アルバム名が表示されているのは変だということになります。
参考
DSDファイルの種類とタグ
https://www.nihongoka.com/2014/04/26/dsdファイルの種類とタグ/
そのファイルは正しくDSDIFFファイルなのでしょうか?
例えば、勝手にID3タグが埋め込まれている、ということはないでしょうか?
もしかしたら、DAPはアバウトにデータを読んでいるので再生できるが、
NS-6130は厳密にファイルを精査して、形式がおかしいので再生できない、
というような可能性があるのかもしれません。
Pure AQUAPLUSはe-onkyo等ではDSFで配信されていて、
dffで配信されているのは見たことないのですが、
どちらからダウンロードしたものなのでしょうか?
ファイル数も多くないようなので、
いちいちこんなことで悩むのはやめて、
DSFファイルに変換してしまったらどうでしょうか?
参考
【音源管理の精髄】DSDIFFからDSFへの変換
TASCAM Hi-Res Editor
リンク先の「ソフトウェア」タブをクリック
https://tascam.jp/jp/product/hi-res_editor/download
書込番号:22599400
1点

fmnonnoさん
コメントありがとう御座います。
前から再生できていなかったのか、今になって出来ていないのかが定かではないのですが、
blackbird1212さんのコメントをみると、ripした際にちゃんとデータが出来ていなかったのかもしれません。
blackbird1212さん
コメントありがとう御座います。
確かにdffファイルをdsfに変換したら再生出来るかもしれませんね。
SACDはあまり所有していないのですが、当時PS3ripソフトが出来たころにdffで取り込みました。
かなり前の事なので手順は忘れてしまったのですが、当時色々検索してやっていたと思います。
今はドライブが死んでしまっています。
アーティスト名にアルバムタイトルが入っています。
再生出来ないdffファイルはdsfに変換してみたいと思います。
書込番号:22599656
0点

blackbird1212さん
お世話になります。
その後、教えて頂いたタスカムの変換ソフトでDSFファイルに生成して無事再生できるようになりました。
ご教授頂き本当にありがとう御座いました。
書込番号:22599947
0点

>panadoumeiさん
e-onkyoなどから購入されたものでは無いのですね。
変換でき良かったです。
書込番号:22601596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
無事変換できて再生が出来るようになりました。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:22602376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





