NS-6130 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

NS-6130

「e-onkyo ダウンローダー」対応のネットワークプレーヤー(VLSC搭載)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥59,000

ハイレゾ:○ Wi-Fi:○ AirPlay:○ NS-6130のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-6130の価格比較
  • NS-6130のスペック・仕様
  • NS-6130のレビュー
  • NS-6130のクチコミ
  • NS-6130の画像・動画
  • NS-6130のピックアップリスト
  • NS-6130のオークション

NS-6130ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • NS-6130の価格比較
  • NS-6130のスペック・仕様
  • NS-6130のレビュー
  • NS-6130のクチコミ
  • NS-6130の画像・動画
  • NS-6130のピックアップリスト
  • NS-6130のオークション

NS-6130 のクチコミ掲示板

(282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-6130」のクチコミ掲示板に
NS-6130を新規書き込みNS-6130をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ再生できない(泣)

2018/04/30 13:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 m-kou1さん
クチコミ投稿数:12件

NAS(DS218j)内に在るFlLACハイレゾファイル(flac 96kHz/24bit)を、ONKYKYO Controllerを介して再生すると何故かWAV/44.1kHz/16bitに変換されてしまいます。アプリ内に音質調整に関わる項目が無いため困っています。ただDSDファイルはちゃんとDSD/2.8MHz/1bitと表示されます。何故なのでしょうか?

書込番号:21789029

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/01 15:02(1年以上前)

>m-kou1さん
切り分けで、そのデータをUSBにコピーしてUSBから
再生するとどうでしょうか。
私の機種では経験ない現象です。

書込番号:21791704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-kou1さん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/03 14:03(1年以上前)

ありがとうございます。USB接続はHDDを繋いでハイレゾ再生できています。問題は有線接続したネットワーク上のNASです。flac 96kHz/24bitファイルを再生すると画像のようになります。

書込番号:21796709

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/04 12:23(1年以上前)

>m-kou1さん
変ですね。iPhone/iPadなのでソフトが少し違うので?
同じデータをコピーしてUSB接続だとスマホではきちっと表示するならDLNAソフト?

おかしな表示は、他の曲でも同じですか。

書込番号:21799005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/04 12:34(1年以上前)

>m-kou1さん
他の曲でも同じ現象なら、スマフォソフトのバグかな
サポートに連絡問い合わせですね。

書込番号:21799032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/04 12:41(1年以上前)

>m-kou1さん
iPhone からみたNAS(QNAP)の再生例です。

書込番号:21799047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-kou1さん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/06 11:31(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。NAS側の設定が原因でした。「DLNAデバイスのオーディオコード変換を有効にする」にチェックが入っていた為でした。コチラの知識不足に付き合わせてしまい申し訳ありません。今ではハイレゾ再生できるようになりました。ありがとうございました。

書込番号:21803830

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/06 15:01(1年以上前)

>m-kou1さん
よかったですね。
私のNAS(QNAP)も頻繁にファームUPがあって結構再設定しないとハマります。

書込番号:21804356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スイッチングハブの性能目安は?

2018/04/24 01:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

クチコミ投稿数:19件

NS-6130


スイッチングHUB(A)


スイッチングHUB(B)


NAS(Ds216j)

この接続でNASの音源を再生していましたが、15分から30分くらいで再生が停止し、1〜3分して再開するという怪現象に悩まされていました。

今日、以下のようにダイレクト接続で試したところ、上記現象が発生しなくなり、接続が原因だとわかりました。

NS-6130


NAS(Ds216j)

NS-6130のLANアダプターのスペックは、100MBPSとのこと。
NAS(Ds216j)は、1GBPSなので、直結は無理かと思いましたが、おそらくNAS側が相手に合わせて100MBPS制御していると思います。

ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング
ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
どちらも2000円程度です。
ハブ(A)には、テレビ、ブルーレイレコーダー、PS4、wiiが繋がり、
ハブ(B)には、Wifi基地局、ルーターが繋がっています。


対処としては、
1)ハブ(A)を1GBPS対応のものに変更する。
2)ハブのカスケードを減らし、同じハブに両機をつなぐ。
このどちらかが考えられます。
2)がより良いのは分かります。しかし、配置の関係でなかなか難しいんです。

そこで本題。
1)でやっている方はいらっしゃいませんか?
その場合、ハブのスペックや同時に接続している機器はどういうものでしょうか?

アドバイスいただけると助かります。

書込番号:21774058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/24 04:16(1年以上前)

ちゃん0911さん、こんばんは。

ルーターとWifi基地局がどのようなものかわからないのですが、
ルーターは、ここからインターネットにつながっていて4ポートハブの機能がある
Wifi基地局は、無線LANルーターをアクセスポイントとして利用していてスマホなどが接続
もしくは、携帯電話会社提供のWifi用アクセスポイント
というように考えた場合、以下のような配線が理想的ではないかと思います。
スイッチングHUB(A)は8ポートのギガハブに買い換えます。
「テレビ、ブルーレイレコーダー、PS4、wii」はスイッチングHUB(A)につなぎます。
NASはNS-6130のなるべくそばに移動させます。

NS-6130


スイッチングHUB(B)←→新スイッチングHUB(A)←→ルーター←→Wifi基地局


NAS(Ds216j)

そのうえで、どこに支障があって理想の配線ができないか、
というあたりを考えて問題点をつぶしていくほうが良いのではないかと思います。

もともとの配線の最大の問題点は、
スイッチングHUB(A)に複数のインターネットに接続する機器がつながっているわけですが、
スイッチングHUB(B)とは1回線しかつながっていないので、
どれかの機器がインターネット接続してしまった場合、
NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。
また、スイッチングHUB(B)にもWifi基地局とルーターが接続されているので、
Wifi基地局がインターネット接続されるとルーターとつながるわけですから、
スイッチングHUB(A)との接続が、どの機器とつながっていようと切断されてしまいます。
スイッチングハブの利点は、同じハブにつながっていれば、割り込みがない限り
固有の2台の接続は優先されて邪魔されないというところです。
ですので、複数の機器をつないだ2台のハブを経由すると音楽再生の安定動作は難しいです。
LANはもともと短時間に切り替えながら複数の機器の相互接続を確立するためのシステムですから、
その逆の使い方をしたいなら、それなりの配慮が必要です。

書込番号:21774125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/24 09:29(1年以上前)

>どれかの機器がインターネット接続してしまった場合、
>NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。

そんな事あるかい。
NWの事知ってるの?知ってたらこんなこと書かないよね。

単純にHUB Aの処理能力不足でしょ。

書込番号:21774457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/04/24 09:42(1年以上前)

>blackbird1212さん
分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。

NS-6130


スイッチングHUB(B)←→新スイッチングHUB(A)←→ルーター←→Wifi基地局


NAS(Ds216j)

なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。

Wifi基地局は、ルーターに繋いだほうが良いという知識もありませんでした。
なるほど、それなら、スマホやIPad等の機器がインターネットとやり取りしてもNS-6130は影響受けませんね。

スマホでNS-6130をリモコン操作する場合、全部の機器を通ることになりますが、音楽再生に比べればそんなにシビアではないんでしょうね。

畳をめくって配線しなければいけないため、ちょっと面倒ですが、アドバイスに従ってやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:21774478

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/25 10:51(1年以上前)

> なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。

いや、関係ないから・・・

書込番号:21776974

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 00:45(1年以上前)

>ちゃん0911さん
1Gbit対応の24ポートのスイッチハブを利用していてNS-6130やTX-8250を接続している者です。
NS-6130の方に音楽用NASがあり、約50m先に同1Gbit対応のスイッチハブがありここにはCR-N765とかが接続されてます。
スイッチ間は、Cat5eのSTPの2本リンクで片側のスイッチは専用のアースとってます。

スイッチは数年前にヤフオクから落札した富士通の業務用の中古ですがミラーポートとかも作れるしバッファサイズも大きくて接続も安定していますよ。
業務用はCisco社製が有名ですが国産で頑丈でファームの更新もあり信頼があります。マニュアルも日本語ですし。
ヤフオクなら1万円前後で入手可能かと。
お薦めです。

私のメインNASはSSDでCat6aのケーブルで1Gbit接続です。NS-6130やTX-8250やCR-N765は100MなのでNAS側は余裕ありで同時に再生しても安定してます。

書込番号:21782971 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 01:06(1年以上前)

>ちゃん0911さん
イメージ図なら

NS-6130. TX-8250 NAS
| | |
富士通SR-X324T1
||
富士通SR-X324T1
|
CR-N765

です。スイッチ間はリンクアグリゲーションで論理
2Gbpsで40m近いケーブルで接続してます。

このスイッチは発売日から7年程たつのでそろそろ交換時期かもですが元気に稼働してます。

書込番号:21782995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/04/28 03:30(1年以上前)

ご回答いただいた皆様へ

アドバイスありがとうございます。
前回の書き込み以降に試したことを順に書きます。

【1】機器は変えずに配線のみ変更
  ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング
  ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
  1-1)NS-6130とNASのみを1つのハブに接続
  1-2)Wifi基地局をルーター(のHUBポート)に接続

NS-6130


スイッチングHUB(A) ←→ スイッチングHUB(B) ←→ ルーター ←→ Wifi基地局
↑                  ↑
↓                  ↓
NAS(Ds216j)      TV/BRレコーダー/PS4

結果:現象変わらず。


【2】機器は変えずにHUB(A)のみで試行
  ハブ(A)は、10年ほど前の10/100MBPSのスイッチング

NS-6130


スイッチングHUB(A)


NAS(Ds216j)

結果:現象再現せず!(しかし、これでは実用にならない)


【3】Aを8ポートのギガBit対応HUB(C)に替え、位置を変更
  ハブ(B)は、去年購入した1GBPSのスイッチング
  ハブ(C)は、今回購入した1GBPSのスイッチング

NS-6130


スイッチングHUB(B) ←→ スイッチングHUB(C) ←→ ルーター ←→ Wifi基地局
↑                  ↑
↓                  ↓
NAS(Ds216j)      TV/BRレコーダー/PS4

結果:現象再現せず!

--------------------------------------------
以上より、分ったこと。
【2】より。
1)NASの音楽再生のみであれば、100MBPSのHUBでよい。
 (そもそもNS-6130のLAN性能が100MBPSであることから証明済み)

【1】より
2)何らかの信号が、HUB(A)に入ると、処理能力を超える。
 これは、HUB(A)の性能不足が原因だと思います。
 最新の100MBPSのHUBであれば、問題ないのでは?
 バッファも大きくなっているはずなので。

3)HUB(B)の通信がHUB(A)に送られてくることは、防げない。
 ブロードキャスト通信は、HUBの全ポートに送られるため。
 fmnonnoさんが教えてくださったL2スイッチ等を使えば、
 制御可能なのでしょうか?

【3】より
4)何らかの信号がHUB(B)に入っても、処理能力の範囲内。
 これは、HUB(B)の処理能力の向上が大きいと思いますが、
 HUB(C)のスイッチング性能向上により、HUB(B)に送る回数が
 減少したことも影響していると思います。

-----------------------------------
ということで、
>blackbird1212さん
アドバイス頂いた、NS-6130とNASの接続の段数を減らすという方式は有効でした。
ありがとうございました。

>NS-6130とNASの接続が必ず切断されてしまうという点です。
について。
私も、それぞれの機器が繋がるためのTCPソケット会話のコネクションは、
切断されることはないと思います。
そうではなく、OSIの2階層めの制御について言われているのでしたら、
私の理解を超えるので間違っているかもしれません。


>kinpa68さん
「HUB Aの処理能力不足でしょ」は、アドバイス頂いた通りでした。
ありがとうございました。

ただし、
>> なるほど2段という段数だけでなく、基地局の配線もまずかったんですね。
>いや、関係ないから・・・
について。
NS-6130とNAS間に余計なものを流さないという考え方は正しいと思うんです。
関係ないとは言い切れないと思うんですよね。
各ポートに繋がったMACアドレスを学習して、その宛先にしか流さないという制御
をスイッチングHUBはやってくれますが、それも一定期間毎にリセットされるんです
よね。でないと、別なポートに差し直したら二度と繋がらなくなってしまうので。
リセット時には全ポートにブロードキャストし直すんじゃなかったでしたっけ?
リセットの仕方やタイミングについてはよく分かりませんが。


>fmnonnoさん
すごいネットワーク構成ですね。
これって、ラックマウントタイプでファンで冷却するタイプですよね。
うるさくないですか? しかもVLANまで切れるようですね。

今回、3000円程度の無音HUBで解決できたので、
また問題が起きたら参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:21783091

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 05:39(1年以上前)

>ちゃん0911さん
富士通のこのスイッチは幅はありますが奥行きそれ程なく、ファン停止設定もできるので普段は停止してます。省エネ対応で、かつVLANも作れたりするのでブロードキャストも分割できます。
ヤフオクで後継のSR-X324T2がとても安くでてたの先ほど落札しました。追加して入れ替えですね。まだ何個かでていましたよ。

VLANでセグメント間接続が必要だとルーターが必要になります。ヤフオクで、今でてるSR-S724などL3スイッチなのでルーターは必要なく分割できます。

SR-Xはサーバの業務用なので日本語マニュアルも分冊に分かれてあり多機能で勉強のしがいありです。
前に利用してた同じ富士通のSH1516ATとかのGigaスイッチの方が設定ほとんどなく初心者の方はこちらが簡単かと思います。
SHは10年以上はたちますが流石国産製で堅牢で壊れることなくPC周りで利用してます。
仕事先はCiscoも多いのですがCiscoだと5年経つと故障多いですね。5年以上の中古はお薦め出来ないです。

あと、不具合ですが
片方100Mスイッチ
もう片方Gigaスイッチですと、スイッチ間接続が100Mの1本となり、この100Mの口は狭いのでここで詰まってGigaスイッチがわにGigaの接続があるとGigaスイッチのバッファもサイズが小さい物だと余裕がなく送り出しが少ないため枯渇したりして
よくない組み合わせとなる場合があります。

100Mスイッチは利用しないでGigaスイッチのみで構成すると良いです。

書込番号:21783142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/28 08:19(1年以上前)

>ちゃん0911さん
あとLANケーブルは、アースがとれないスイッチなら
というか基本的に
Cat6までの口もプラのものにした方が無難です。

Cat7正式仕様からはSTPでシールドで接続口が金属の仕様なのでどこか1カ所のアースが必要なので設置は非常に難しくなります。アースとれてないと逆にノイズが乗りやすくなりますので。

英国のネットプレーヤー発祥のLINNのサイトではわざわざCat7以上利用の注意のpdfを掲載してます。
LINN LANケーブルで検索すればすぐにみつかるかと。

書込番号:21783360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/01 11:50(1年以上前)

> NS-6130とNAS間に余計なものを流さないという考え方は正しいと思うんです。
関係ないとは言い切れないと思うんですよね。
各ポートに繋がったMACアドレスを学習して、その宛先にしか流さないという制御
をスイッチングHUBはやってくれますが、それも一定期間毎にリセットされるんです
よね。

当然arpテーブルはswitch内部に保持しています。これは一定期間もしくは新しい機器が接続されれば
古いエントリは削除されますが、全部がリセットされてbroadcastが一斉に流れるわけではありません。

つまり新しい機器を使う上では、この程度のNWで、そこまでの配慮は通常は要りません。

それから、業務用の中古を勧めている自分の手持ち機器自慢が趣味の人が居ますが、消費電力、騒音、メンテナンス性(業務用は通常サポート契約が無ければ
FWのアップデートやQA対応はされません)を考慮すると、一般家庭での使用は絶対止めておいた方がいいです。

書込番号:21791328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/01 14:27(1年以上前)

ヤフオクで中古スイッチ購入時点で、運用は自己責任になるかと。
予算に余裕あればスイッチも新品を購入ください。
https://www.e-trend.co.jp/items/1013189
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZFJ%2DPXC0624A02

富士通のスイッチは、公開のホームページにマニュアルやファームを公開してますので誰でもみれ取得も可能です。国産で堅牢なハードで信頼も性能も非常に高く消費電力も小さく、自分で設定ができる方にはお薦めです。
http://www.fujitsu.com/jp/products/network/lan-switch/sr-x/

スイッチで有名なCiscoは公開のホームページなどにファームなどありませんし海外製で家庭用としてはお薦めできません。

書込番号:21791647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/02 15:27(1年以上前)

>ちゃん0911さん
スイッチ性能の目安は表示されているなら
スイッチ容量(ファブリック)とパケット転送能力です。24ポートで、1Gbpsならスイッチ容量は24Gbps以上無いと24接続すると1Gbpsでないことになります。
パケット転送は説明が難しいので数字が大きいほど、能力ありと思ってください。

今回は、Gbpsのスイッチと100Mスイッチですので、
1Gbpsから100Mbpsへデータを流し込んでもパケットはロスしないスイッチ装置が必要です。
通常はバッファロー等のGbpsスイッチには容量ファブリックの記載ありのものもあり数字が大きいほど性能ありになります。
またバッファも128Kbpsの記載があるものもあります。これも大きいほど性能は高くなります。

1Gから100Mへは個人クラスのスイッチでは厳しいです。逆の100Mから1Gなら余裕あるでしよう。
スイッチ間接続するなら1G-1Gスイッチが無難です。

お薦めした富士通のスイッチは、個人で設定やメンテが可能なスイッチとしては最高峰のものだと思います。
性能も、さることながら堅牢で壊れにくいです。
機器に100%や永遠は無いのでいづれは壊れますが。

私は、実際に試聴含め体験したり持ったことあるものでかつ誰でも利用できると思ったものしか推奨しません。推奨だけで絶対その物を買えとか言ったことは
ありません。
買うかどうかは個人の自由かと。
実際に体験したものとなってしまうため、機器やショプは偏ってしまうでしょうが。

書込番号:21794248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/03 09:00(1年以上前)

>ちゃん0911さん
手元にBUFFALO LSW10/100-8NWSがあったので
同じような構成作ってNS-6130にて曲をききました。
スイッチを、はさみ実質1対-1接続で試したので途切れはなかったのですが、音が少しこもった感じになった気がしました。一応NS-6130側のLANケーブルは試しでCat5eやCat6,Cat6A,Cat7と交換してきいてます。どれでもこもった感じは変わりなかったです。
私の気だけかもしれませんが。元のGigスイッチに入れたらクリアになりました。

皆様も100Mスイッチだけで利用してる構成から、
Gig対応スイッチへ交換される時は全てをGiga対応スイッチへ交換され100Mはなるべく残さない方が無難です。

書込番号:21796008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/05/05 09:21(1年以上前)

アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
ベストアンサーを選べとのことなので、お三方それぞれ選びました。

ただし、中には無駄に煽る発言もありました。相手の方がそれを受け流してくださったので、大事には至りませんでしたが。
正しことでも、礼節を伴わなければ相手に伝わらないと思います。
皆さん、気を付けてくださいね。

書込番号:21801007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/05 11:33(1年以上前)

>ちゃん0911さん
LANネットワークでなにか分からない事あったら
いつでもまた、質問してください。

LANや無線LANについては、イエローケーブル時代や無線LANの黎明期から仕事で設計から構築までしてましたので。なるべくわかりやすくサイト情報等で説明しますね。

書込番号:21801255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

こんにちは、私はまだビギナーで初めて質問します。この機種を最新バージョンアップデート後に不具合いは無いでしょうか。私の場合はハイレゾである曲になるとプチプチ音が不規則に出たり、連続して曲を聴いていたとき次のある曲が始まる時に音が揺れ歪みプチプチ音が出たりします。HM86という機種でも同じ現象が発生してますので疑問に思い調べましたらバージョンが同じ番号でした。このような現象は発生するものなのでしょうか。HM86は購入したばかりで初期不良として交換していただいたのですが、交換した機種でも同じ現象が発生しています。その後本機種ともう1台所有のHM86を最新バイジョンアップデートしたら同じ現象なのです。パイオニア窓口には連絡しましたが、ハイレゾ曲でも現象が出ない曲が殆どですから不思議です。再生はUSB端子にポータブルタイプHDD(1TB)接続です(USB端子は表、裏とも発生)が、どなたかご存知の方ご教授よろしくお願いします。

書込番号:21645768

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/08 18:38(1年以上前)

>cantakeさん
どうもファームに不具合あるようですね。
私のは2世代前のにしてます。このファームだと
とくにプツプツいわないです。
が、
最新のしか取れないので待ってないと戻せないですね。サポートに依頼かな。

書込番号:21659580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/03/09 13:58(1年以上前)

>fmnonnoさん
はじめまして、ご回答参考になりました。私は初心者なので最新ファームウェアが一番良いという先入観がありました。HM86でも他の方のノイズのクチコミがありましたのでメーカーの対応待ちですが、同様な現象を感じてメーカーから前のバージョンを頂いた方もいらっしゃるみたいです、いろいろ勉強になることばかりです。ありがとうございました。

書込番号:21661455

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/10 10:23(1年以上前)

>cantakeさん
新しいファーム待ちですね。
たまに不具合ある時ように歴代のファームは、パソコンの中に保管しておくと良いですよ。

書込番号:21663653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/03/10 11:05(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。HM86はパイオニアから連絡ありまして旧バージョンを送っていただきました。今回はノイズから色々なことを知るきっかけになりましたが、何十年前には考えられないインターネットの発達で、手軽にオーディオ、音楽が楽しめる環境は素晴らしいと思っています。

書込番号:21663785

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/13 18:56(1年以上前)

>cantakeさん
NS-6130は、Gooleのスマートスピーカーと連携できるので面白いですね。この先にサンスイやNECの往年のアンプを接続してます。

音声でGoogle MusicやSpotify の曲を鳴らせます。
HM86も対応してましたね。

書込番号:21672858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/04/04 22:00(1年以上前)

>fmnonnoさん
2018/4/4 アップデートがありました。プチノイズや曲の出だしの音の歪みが改善されました。(HM86も同様に改善されました。)このスレはこれで終了したいと思います。いろいろとご指導ありがとうございました。

書込番号:21728230

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/05 19:34(1年以上前)

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
私もファームUPします。

書込番号:21730069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

私は玄人志向GW3.5AA-SUP3というハードディスクケースを
利用していますが、PCーLANケーブル(ルーター)ーNS-6130の
接続が上手くいきません。説明書通りに電源を落として
接続を試みているんですが…
みなさまは、どのようなハードディスクケースを利用していますが?
電源連動は上手くいきますか?
よろしければ型番を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21556918

ナイスクチコミ!1


返信する
ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件 NS-6130の満足度4

2018/01/31 07:52(1年以上前)

>オデ2001さん
私はアイネックスのHDE-4というケースにサンディスクとサムスンのSSDを入れ、ケーブル〜ES-O4〜ケーブル〜本機で接続してます。
どちらのSSDも一発認識、読み込みも早く不具合は今のところ無しです。
アイネックスのケースは、K'sデンキでも置いてますから、入手しやすいと思います。

以上、参考まで。

書込番号:21557002 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/02/01 00:55(1年以上前)

私はPCは挟まず、純粋に6130と外付けケースにHDDを入れて背面のUSB端子に接続しています。
外部電源が必要ない2.5インチ用のケースで、Salcar社のUSB3.0のケースを使用して問題なく使用できています。

あとフォーマットはFAT32じゃないと6130では認識する事ができません。この点も注意してみてください。

ケースとの相性があるのか、はたまた電力不足か。そしてFAT32になっているか。予想できるのはこの辺りぐらいでしょうか。
ドライブが認識してくれる事を願っております。

書込番号:21559485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/01 07:37(1年以上前)

>オデ2001さん
玄人志向GW3.5AA-SUP3は、電源連動省電力モード
の箱でこの機種の、電源off時の省電力モードに合わないように思います。
NS-6130の電源offの省電力モードになってないと
PCから見えないので。
普通の箱ならOKかと。

書込番号:21559770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/02/01 16:59(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。
参考に致します。

fmnonnoさん
いつもお世話になります。m(__)m
私も電源連動が影響しているのでは…と疑うこともありました。
やはり、そうなんでしょうかね。
ただ、電源連動のない普通の箱を接続した場合、
NS-6130の電源を落としてさらに箱の電源も落とさないといけない
という事になるのでしょうか?
もし、分かりましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:21560786

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/01 19:08(1年以上前)

>オデ2001さん
多分自動でNS-6130は電源OFF時にUSBには省電力で通電。この通電が玄人箱の省電力モードと合わない
ような感じです。箱に省電力モードをOFFにするスイッチとかないですか。
昔利用してたバッファローのNASにあったのですが。

書込番号:21561089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/01 19:17(1年以上前)

>オデ2001さん
普通のHDDなら電源ONのままです。
NS-6130は電源Offのスタンバイモードに。
この時に、PCからはファイル共有サーバーに見えます。
NS-6130の電源ONするとNS-6130専用のHDDとなりPCからは見えません。

NS-6130のスタンバイモードの設定で、USBの給電の設定が調整できるとよいのですが設定無いですね。

書込番号:21561114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/02/04 05:59(1年以上前)

残念ながらそのようなスイッチはないと思われます。

こういった相性に関することは難しいですね。
まぁ、いろいろ勉強になりました。

ありがとうございました!!

書込番号:21568324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動は速いですか?

2018/01/11 21:08(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

今はパソコン内に保存してある音楽ファイルを聞いているのですが
音楽を聴くまでにパソコンを起動して…と時間がかかるため
この機種を購入して、SA‐205HDXに接続して、PCのファイルをUSBメモリに
移動させて聞こうと考えています。
聞きたいときにサッと聞けるようになればなぁ…と思っているのですが、
この機種は電源を切れてから聞けるようになるまで素早く操作できますか?
あと、SA‐205HDXと電源連動出来るかご存じの方おられましたら教えて下さい。

書込番号:21502517

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/12 19:15(1年以上前)

>オデ2001さん
こんにちは。
パソコンの電源起動から再生との比較なら多分早いです。ただしパソコンが、SSDで高速起動設定のノートPC等なら負けるかも。

NASやUSBにあるデータなら一度起動すると早めに読みますよ。

書込番号:21504561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/13 19:35(1年以上前)

ONKYO Controller上の表示。バーをスライドすれば好きなところから再生できます。

起動から再生まで快適ですよ。
専用プレイヤーに比べさほど遜色ありません。
ざっくり秒数書いておきますね。

・電源ボタンを押して本体起動(3秒)
・本体がUSBメモリを認識(1-2秒)
・スマホアプリ(ONKYO Controller)からUSBメモリ内のフォルダが見えるようになる(3秒)
・聞きたい曲を選んでタップして再生開始(1-2秒) [※]
・再生中、次の曲に進む/前の曲に戻る(それぞれ1-2秒) [※]

[※] 単体CDプレイヤーに比べるとここが気持ち遅い(+1秒程度)

ちなみに本体は液晶1行表示しか出来ないので
基本的にスマホ/タブレットからの操作を前提とする製品です。

マニュアルP14に細かな仕様解説があるので併せて見ておくと良いと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/NS-6130.pdf

書込番号:21507648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/01/15 15:07(1年以上前)

便乗して。外付けHDDの楽曲を聴く場合のアクセスはいかがでしょうか?

書込番号:21512657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/15 22:55(1年以上前)

panadoumeiさん

自分で試してませんが店頭で販売員さんにお願いした時はUSBメモリと変わらない体感速度でしたよ。

モバイル用の2.5”HDDをバスパワー(ACアダプタなし)で駆動させてましたが、常に背面USBで抜き差ししていたので後ろに手を回すのが結構大変そうではありました。
前面USBは0.5A給電、背面USBは1.0A給電なので、デモ用HDDをバスパワー駆動させるには前面は電力不足だったのでしょうね。背面から延長して手前に出しておくか、前面でもAC駆動させればおそらく問題ないと思います。

それとXDP-100Rをお使いのようですので。
デジタルフィルター(Sharp/Short/Slow)でがっつり音変わって楽しいですよ〜

書込番号:21513982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/01/15 23:28(1年以上前)

まるまるぶたさん、早速のコメントありがとう御座いますっ

なるほど、HDDとの接続でも気にならない程度とのことで安心しました。
やはり背面からの端子じゃないとバスパワーは厳しいのですね。

2.5バスパワーのHDDと組み合わせて使用を考えていたので助かりました。
少し長めのUSBケーブルを用意して取り出しやすくしてみたいと思います。

デジタルフィルターも楽しめるとのことで、これまた楽しみです。
購入決心がつきました。ありがとう御座います。

書込番号:21514109

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/15 23:57(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
ますます、この商品に興味がわきました!!
ありがとうございました!!

書込番号:21514196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/16 00:41(1年以上前)

電源OFF(スタンバイ時)

左下の電源ボタンを押すと即電源ON(スタンバイ解除)になります

panadoumeiさん

ちょうど同じ使い方だったようで
お役に立てれば何よりです。

他に小ネタとしては電源OFFに見せかけて常時スタンバイで待機する製品なので、本体やリモコンを操作しなくてもスマホアプリでいきなり電源ON(正確にはスタンバイ解除)して曲再生出来たりします。

赤外線リモコンと違って本体に向けながら操作する必要が無いので寝ながら気軽に選曲出来るこの便利さたるや、生活が音楽漬けになること請け合いです。

TuneIn Radio(日本含む世界中のインターネットラジオ)は特におすすめ。きっと気にいるチャンネルが見つかると思いますよ。なんで無料か私はさっぱり理解できません 笑
気合い入ったオーディオもいいですが、新しい音楽に次々触れられるのもまた実にいいものです。是非お楽しみください。

書込番号:21514315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/16 01:05(1年以上前)

本題から少しそれてしまいますが
私が使っているAVセンターSA‐205HDXには
ハイレゾ対応をうたっておりません。
ということは、この機種を購入しても
ハイレゾ本来の音質は堪能出来ないということでしょうか?

書込番号:21514346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/16 01:55(1年以上前)

オデ2001さん

そもそもハイレゾって何だ?という話しになるので調べてみるのがお勧めですが、結論から言うと全く気にする必要はありません。

NS-6163をSA‐205HDXに接続する方法は2つあります。

1. アナログ接続(ステレオ赤白ケーブル)
2. デジタル接続(同軸ケーブル)

ハイレゾ音源はCDに比べて量子化ビット(bit)とサンプリング周波数(Hz)が拡大されますが、後者に限れば
1.の場合、NS-6163がDA変換するのでスペックを信じれば70kHzまで出ます。
2.の場合、SA-205HDXがDA変換するのでスペックを信じれば20kHzまでしか出ません。

じゃあ1.の方が良い音か?そうとは限りません。
スペックはあくまで数値でしかなく、出てくる音の質と別問題。聞き比べて好きな方をお使い下さい。

繰り返しになりますが気にする必要は無いので、もっと良い音が欲しくなったらスピーカーやアンプのグレードアップが近道だと思います。
通常聞こえない20kHz以上の高音より、聞こえる低音にこだわった方が良い結果が得られますよ。

書込番号:21514387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/01/17 21:52(1年以上前)

まるまるぶたさん、お世話になります。

その後、決心がついて本製品を購入しました。
音源データは2.5インチの1TB5600回転HDDに500GB程データを入れて接続してみました。
操作はタブレットから行っていますが、読み込みはストレスなく行えています。
データ容量が多いと初期の読み込みが遅くなると思っていたのですが、それもなく直ぐ立ち上がりました。

音質もすごくすっきりしていて大変満足しております。
以前はDAPからヘッドフォンアンプに出力していたのですが、6130のような純粋なピン出力じゃなく、ヘッドフォン出力をラインアウトにするというモードでヘッドフォンアンプと接続していたので歪んでしまう曲があったのですが、6130したらその悩みも無くなりました。

また、私はきっちりした音が好きなので、パイオニアよりonkyoの方が合っていたのかも知れません(汗

ラジオのつながりもよく、色んな楽しみ方ができそうです。
色々とご助言頂きありがとう御座いました。

書込番号:21518999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/18 02:06(1年以上前)

panadoumeiさん

早速のご導入おめでとうございます!

HDDの使用感レポートもありがとうございました。
500GB分を快適にさばけるなんて心強いお話しですね。
私も手元に余りがあるので折を見て試してみようと思いますが、単体コンポーネントで気軽に大容量を扱えるなんて本当に良い時代になりましたね。思わず…しみじみ 笑

良い買い物だったようで、僭越ながら推した身としてはとても嬉しく思います。
お互い楽しみながら使い倒しましょうね。それではまた!

書込番号:21519623

ナイスクチコミ!1


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/18 17:23(1年以上前)

まるまるぶたさん
返信遅くなりました。

そうですね、ハイレゾについてもう少しいろいろ調べて
から今後について考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21520923

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/18 19:54(1年以上前)

>オデ2001さん
最近、Google のAIスピーカー=スマートスピーカーを
購入しました。
音声命令で、NS-6130へGoogle PlayMusicやSpotify の曲を鳴らせますので面白いですよ。
ok google NS6130で、-の曲鳴らして
と話してやると10秒内でなります。
ok google NS6130の曲止めて
で曲もすぐ1秒内で止まりますよ^_^

NS-6130の先にはサンスイのアンプを接続してJBLのスピーカーなどを鳴らしていますが、音源がインターネットで音声命令で再生出来るようになるとは。
ながらのBGMなら便利かな?

書込番号:21521288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/19 05:26(1年以上前)

fmnonnoさん

そうですね。最近の家電の機能性には目を見張るものがありますね。
ただ、そのスピーカーはスマホが必要ですよね… orz

みなさんへ

みなさまのご協力により、なんとか購入にまでこぎ着けました。私のAVセンターは
ハイレゾには完全対応ではないものの、ほぼほぼ対応しているようなので
まぁ、妥協点は見いだせたかな(笑)おそらく、ハイレゾ購入は微妙ですし
第一目標である、パソコンを起動して(パスワードを入力してエクスプローラーを起動し…)
という煩わしさから解放され、聞きたいときにすぐ聞ければ満足です♪

設置後の感想も後日記載しますね。

書込番号:21522281

ナイスクチコミ!1


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/22 23:32(1年以上前)

こんにちは

商品が届き試行錯誤しながら設定し使えるようになりました。
皆様の情報提供通りの商品でとても気に入っています。
これで、聞きたいときに聴きたい曲を好きなだけ直ぐに聴くことが出来ます!
SA-205HDXとの連動も良好で操作性も良いです。
ただ、背面に接続したHDDにパソコンから直接操作できると書かれてあるのですが、
これだけが上手くいかなかったです。(玄人志向GW3.5AA-SUP3使用)
10回試してなぜか1回程度認識してくれます。もし、何か心当たりがあれば教えて下さい。m(__)m
最後に不満点を述べますと、もう少しサイズを小さく出来なかったのかなぁ…とか
表示部分の一行をもう少し長くもしくは二段にして情報量を増やせなかったのかなぁ…とかかな。
まぁ、でも、日本語が表示できますし、全体としては悪くありません。
機会があればハイレゾにも挑戦したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21533624

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/24 18:33(1年以上前)

>オデ2001さん
ハイレゾは、是非e-onkyo等から購入して聴いてみてください。
私は、2011年からハマってかなりの曲集めたのでいまでははぼハイレゾ曲しか聴かないです。
データ曲なので、オリジナルとカバーを集めて同じ曲を聴いたりもしてます。

書込番号:21538259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/25 21:00(1年以上前)

fmnonnoさんへ

はい。是非そうします。
やっぱり違うものですか?ハイレゾ

書込番号:21541339

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/26 07:13(1年以上前)

>オデ2001さん
ハイレゾは、CDとは何か違う音を感じられました。
ある程度のアンプとスピーカーがあるとより分かりやすいかと思います。曲や個人によるかと思いますが。

私は、曲はデータなのが良いので、必然的にハイレゾばかりダウンロードになってます。

e-onkyoの各ジャンルのTop5のどれかを1つと
お待ちのCDの曲あれば、ハイレゾ版も購入して比較してみてください。

書込番号:21542236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件

2018/01/29 15:43(1年以上前)

その何かの違いを感じ取れる
耳があるかどうかですよね…
機会があればチャレンジしたいと思います。
クラシックとか違いが分かるかもしれませんね!?
ありがとうございました。

書込番号:21551943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

USB(メモリー・HDD)にて本体とリモコンのみの操作で再生する場合、CDと同じ曲順どうりに再生できなくなる。

無線ルーターでipodtouchにてOnkyo Controllerから再生または並行でリモコン操作すると当然スキップしてもCD曲順に再生できます。
しかしNS-6130で保持している時間をすぎると?、
(無線ルーター電源OFFかipod Wifi OFF時です)リモコンのみからの再生ではCD曲順では再生不可になる様です。
ネットワークプレイヤーですから..。
CDプレイヤーのような、CD入れる。再生する。曲スキップするという使い方をしていると不便に思えるかもしれません。

書込番号:21313769

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NS-6130」のクチコミ掲示板に
NS-6130を新規書き込みNS-6130をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-6130
ONKYO

NS-6130

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

NS-6130をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング