※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年10月21日 20:25 |
![]() |
2 | 2 | 2017年11月6日 17:54 |
![]() |
2 | 5 | 2017年10月18日 23:50 |
![]() |
12 | 8 | 2017年9月16日 01:19 |
![]() |
2 | 0 | 2017年9月3日 16:29 |
![]() |
3 | 6 | 2017年8月28日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
こんにちは
レシーバーのR-N855と比較して、この分野は進化が早いだろうと思い、NS-6130を購入しました。
なかなか安値が出ず毎日チェックしてました。
主にHDD内のファイル再生に使っています。CDPの代わりです。
NASは有線LAN接続が今のところ予定にないのと広くもない家でシンプルにいきたいので。
音質は十分いいと思いますが音楽としてはCDにアドバンテージがある曲もありそうです。
0点

>tycopさん
おめでとうございます。
e-onkyoダウンローダーと連携すると便利で良い音が
を入手出来ますよ。
書込番号:21295335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
別スレでお世話になりましたありがとうございます。
e-onkyoは当分先になりそうです。今は使いこなしと見極めの段階です。
音質は十分と思います・・・でもCDPと比べて音楽が心に入ってこない気もします。
いろいろやってみます。
書込番号:21295406
2点

>tycopさん
音は、スピーカーとアンプでほぼ決まるかと思います。あと音源かな。
朝から先程まで、あらたに入手したmiyakacupさんのYAMAHA 10MをエージングのためLuxman SQ-507XにつないでNASの数100曲ほどの曲を連続再生してました。e-onkyoのハイレゾは良い音の曲が多いので
お薦めです。
書込番号:21296433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
よろしくお願いいたします。
先日購入致しまして、一週間ほど使用しており、
おおむね満足しているのですが
e−ONKYOダウンローダーの機能と
リアUSBに接続したHDDへのアクセスについて
他のユーザーの方も同じかどうか教えて頂きたく、
質問させて頂きます。
内蔵されたe−ONKYOダウンローダーですが、
10月に同時購入した最も新しい2つのアルバムしかダウンロード出来ませんが
これで良いのでしょうか。
PC版の最新版ダウンローダーでは
回数を超えていなければ約一年前くらいに購入した
アルバムまでダウンロード可能です。
PC版と同じ機能を求めてもだめなんだろうなと思いながら
もし最新購入曲以外もダウンロード出来ている方がおられるようでしたら
ご意見を頂きたいと思っております。
また、接続したHDDにPCからネットを通じてアクセスし
ダウンロードが不完全だったアルバムのフォルダを
削除しようとすると、拒否されます。
この不完全フォルダは何かの原因でダウンロードが中断してしまったのか
中は空なので削除したいのですが、出来ません。
それならと、PCに同じアルバムをダウンロードしてあるので
それをコピーしてやればいいと思って実行してみたのですが
これも拒否されました。
ダウンロード用のHDDはこのプレーヤーで特別なフォーマットをする仕様なので
外してPCにつないでも認識しませんので、
この不完全フォルダを消す方法は、再フォーマットしか無いのではないかと思っているのですが
この考え方は正しいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>POTSU4さん
一度HDDにダウンロードされると、サイトにあってもダウンロードされません。すでにあるからでしょう。
報告なら現象はへんですね。通常のOff状態ならPCから書き込みや削除できますよ。
HDDをフォーマット可能なら、再度フォーマットしてみるのも良いかと。
あと最新のファームにUPされてますか。
書込番号:21298685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございました。
ぼちぼちやってみますが、
やはりeONKYOダウンロード用HDDの中の
eonkyoホルダとその中にある楽曲のホルダは
何度やっても消せません。
おそらくダウンロード回数が決められているデータなので
特別な管理がされているのではないかと思っています。
なおダウンロードとは別にLAN経由でこのHDDに
コピーした曲は削除も名前の変更も自由に出来ます。
ファームウェアが最新かについてはまだ確認しておりませんので
最新で無ければ一度アップしてみます。
書込番号:21337055
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
今日からRadikoでNHKが聞けるようになったので、操作性を動画にしました。
http://ak2000.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/ns-6130radikonh.html
2018年3月30日までの期間限定だそうですが、永続するといいですね。
0点

>galvionさん
私もこの機種があり、radikoできけますが、
TX-8050は、途切れてエラーになります。
先読みのバッファリングが時間設定仕様変更でエラー
のようですが詳細不明です。
TX-8150も不具合になるようです。
どうもNHKテストで、何かRadikoの仕様が
変わって古い機種だとバッファが少ないためか追従出来ないみたいです。
書込番号:21249062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんにちは。NS-6130では正常にRadikoを聴けるけど、AVアンプのTX-8050やTX-8150でRadikoを聴くと、途中で途切れちゃうということですね。私には見当がつきませんが、ファームウェアのアップデート等で改善するといいですね。
私もいろんなインターネットラジオを昔から聴いているのですが、時々システムが変わるので何度か苦労をしています。この分野はいつ何が起こるかわかりませんね。
http://ak2000.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-8e80.html
書込番号:21249933
1点

>galvionさん
TX-8050やTX-8150はAVアンプでなく普通のプリメインアンプのジャンルです。
もうすぐTX-8250がでますよ。この、Rdikoは最新なのでなると思いますが。
書込番号:21288207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rdikoは最新なのでなると思いますが。
「radiko.jp」ね。
「TX-8250(S)」http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/network_stereo/tx8250/index.htm
書込番号:21288736
0点

>fmnonnoさん
こんにちは。TX-8x50はプリメインの仲間でしたか。失礼しました。最近、いろいろついていけなくて。
>TWINBIRD H.264さん
こんにちは。最初に間違えたのは私でしたね。失礼しました。実は昔、Radikoというロゴを使っていたことがあるのですよ。2010〜2011年あたりだったかな・・・(笑)。
書込番号:21289168
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
こんにちは
NS-6130とR-N855のネットワーク機能について、NASやHDDからのファイル再生ではやれることは同じですか?
6130と組み合わせるアンプはA-9150とすると綺麗に鳴らす感じかな
R-N855の方がパワー感があるかもしれません
そろそろCD再生縮小してファイル再生はじめようかと思っています
色々やって今の環境を築きましたが(ノウハウも出来た)コンパクトに気軽にというのも悪くないかと
パナのハイレゾミニコンを聴いて思いました(流石にスピーカーは手持ちを使いたいですが)
3点

>tycopさん こんにちは
お書きの二機種のファイル形式については、同じと考えていいと思います、各種の形式があっても別の機器で再生できなかったりして、いずれはMP3などに統一したと言う経験があります。
NS-6130は保存するには別に外付けHDDが必要となりますね(この価格なので内蔵してほしかった)。
R-N855の出力表示70Wは4Ωのスピーカーに対してなので、一般的な8Ωなどを使った場合は出力が低下しますから、A-9150との
違いは無くなるでしょう、むしろ通常に聞く音量での音質のいいものが飽きずに長く使えるでしょう、それにはA-9150がいいと思います。
手持ちスピーカーが使えると思います。
書込番号:21179673
1点

>里いもさん
回答ありがとうございます。聴いてみようかと思います。
ROTELパワーアンプ(200W・8Ω)を使っておりますが、そろそろ新しい音もいいかなとも、
やっぱり低音の押し出し不足と思うかわかりません。
8畳洋室で大きい音は出しません
スピーカーは小型ブックシェルフ(12年前のアメリカ製箱が重い)とハーベスのSuperHL5です。
書込番号:21179868
2点

Rotel RA-1520は結構いい音で一年余り使いました。
今はDENON PMA-1600NEに代わりました。
ONKYOのアンプでは軽い音になって物足りなくなるのでは、きれいな音でも重心が高い気がします。
ハーベスは名器ですね。
書込番号:21180162
0点

>tycopさん
試聴しただけですが、A-9150は綺麗な音のアンプだと思います。ただパンチが少し 無いかと。クラシックやおとなしいロックや女性ボーカルなら非常似合うかと思います。
R-N855はB&Wの805D3やCM9でも試聴してますがパワフルでちゃんと鳴らしてましたよ。
この機種は、ネットオーディオ専用なので音はやはりスピーカーやアンプで決まると思います。
すでにアンプをお持ちで利用されるならこの機種を
アンプも変えみたいならR-N855でしょうか。
書込番号:21193824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
クラシック、ジャズ、フュージョン、オルタナティブロック、女性ボーカル等スピードとキレのある曲も聴きますので
R-N855ではどこまで満たしてくれるかですね。
大きい音は出しませんがROTELのパワーアンプは容易く低音を押し出してくれるものですから。
でも発熱の少なさは結構魅力ありです。
気になるのは値段ですね。
あくまで気軽に聴く用途として割り切るならパイオニアのXC-HM86の方がいいかなとも思ったり。
近いうちに聴いてみるつもりです。
書込番号:21197186
1点

>tycopさん
いろいろ試聴してますので、販売員さんに10万円までの小型アンプでNo1はと聴くと、ONKYO R-N855を上げる方が多いようです。
私の試聴した感じではR-N885は綺麗でパワフル感ありました。
DACもAK4490で、192kHz/24bit再生。AKシリーズは英国LINNも採用した優秀なものです。デジタルアンプ部は人気あったA-933の後継ですし。同価格クラスのアンプではやはり1番かなと思います。
NS-6130は、ネットプレヤー専用機としてはコストパフォーマンスは最高かと。DACもAK4452で 384kHz/32bit対応していますし。
書込番号:21197525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tycopさん
ご質問のネットワーク機能は、スマホのソフト含めほぼ同じです。DACの違いよるのか、再生出来るHzが違うくらいです。実質もハイレゾの販売曲でも192kHzまでが多いので同じですね。
書込番号:21198028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tycopさん
ONKYO はファームUPにて少し改善してくれるのが良いです。
この9月のファームUPでR-N855のネットワーク機能との差はほとんど無くなったと思います。
書込番号:21200352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
9/1にファームUPがでています。機能安定とPlay Queue 機能やインターネットラジオのレジューム機能が追加になって
います。
他のユーザ様はすでにUPされたかな。
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
皆さんLANケーブルは何を利用されてますか。
現在Cat7が最速対応で良さそうですがCat7はSTP仕様なのでLANの口は金属が正式な仕様で、アースは1つは最低必要です。
が、一般家庭でアース付きのスイッチハブを導入している方は稀かと思います。アースも難しいですし。
Cat6aまでで口もプラスチックの物でUTP仕様のLANケーブルが、アースが取れないスイッチハブの利用ではよいです。
英国のLINNのネットワークプレーヤーに
留意事項で記載もあります。読んでおくと良いですね。
http://linn.jp/products/network-music-players/
書込番号:21144260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>なぜかSDさん
高いLANケーブルにしても,シールド部分にノイズのり
LANの口が金属だとスイッチハブからのノイズものる
恐れあるので
スイッチハブからみて片側だけアースが取れると良いでしょう。
オーディオ用の、高いLANケーブルを購入される方は
スイッチハブもオーディオ用のを購入やアースも意識されるでしょうからあまり心配いらないでしょうが。
書込番号:21146047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
一般家庭で、Cat8を購入される方はいなでしょう。
オーディオ用でならCat8意識なく購入される方いるでしょうが、
このクラスを購入される方は
STP線とLANケーブル接続仕様やアースやアースループをよく理解されて装置全体を意識され購入してください。
いろいろ逆に面倒ですのでCat6aまでやCat7準拠の口がプラので通常は十分です。
書込番号:21146203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は勉強になりました。
ありがとうございます。
しかし、何だかいろいろと面倒なのですね。
書込番号:21146824
1点

シールドされたLANケーブルは、アースにも注意が入りアースループがおこりやすいので面倒です。
下記サイトの資料が一番具体的で分かりやすいかと。この様に対策してからCat7以上のシールドケーブルの金属口のケーブルを利用ください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20150524/47514/
書込番号:21148846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
数ヶ月前からネットワークオーディオへ移行しました。
プレーヤー:Linn klimax renew DS/K
アンプ:Octave V40SE
LANケーブル:SAEC SLA500
もともと自宅内のネットワークはPC用に構築したものでNASを含めオーディオを考慮したものではありませんでした。
たまたま中古でSLA500を見つけHUBとDSを繋いだら音の解像感が細かくなった印象です。ただし真空管や電源回りをいじったときほどの変化はないと思いました。
もともと使っていたLANケーブルはELECOMの数百円のものです。
ケーブルとは違いますが、アコースティックリバイブのLANターミネーターやUSBターミネーターも効果を感じることができました。
書込番号:21151879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





