NS-6130 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

NS-6130

「e-onkyo ダウンローダー」対応のネットワークプレーヤー(VLSC搭載)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥59,000

ハイレゾ:○ Wi-Fi:○ AirPlay:○ NS-6130のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-6130の価格比較
  • NS-6130のスペック・仕様
  • NS-6130のレビュー
  • NS-6130のクチコミ
  • NS-6130の画像・動画
  • NS-6130のピックアップリスト
  • NS-6130のオークション

NS-6130ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • NS-6130の価格比較
  • NS-6130のスペック・仕様
  • NS-6130のレビュー
  • NS-6130のクチコミ
  • NS-6130の画像・動画
  • NS-6130のピックアップリスト
  • NS-6130のオークション

NS-6130 のクチコミ掲示板

(282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-6130」のクチコミ掲示板に
NS-6130を新規書き込みNS-6130をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

USB(メモリー・HDD)にて本体とリモコンのみの操作で再生する場合、CDと同じ曲順どうりに再生できなくなる。

無線ルーターでipodtouchにてOnkyo Controllerから再生または並行でリモコン操作すると当然スキップしてもCD曲順に再生できます。
しかしNS-6130で保持している時間をすぎると?、
(無線ルーター電源OFFかipod Wifi OFF時です)リモコンのみからの再生ではCD曲順では再生不可になる様です。
ネットワークプレイヤーですから..。
CDプレイヤーのような、CD入れる。再生する。曲スキップするという使い方をしていると不便に思えるかもしれません。

書込番号:21313769

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

やっと買いました

2017/10/20 17:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは
レシーバーのR-N855と比較して、この分野は進化が早いだろうと思い、NS-6130を購入しました。
なかなか安値が出ず毎日チェックしてました。
主にHDD内のファイル再生に使っています。CDPの代わりです。
NASは有線LAN接続が今のところ予定にないのと広くもない家でシンプルにいきたいので。
音質は十分いいと思いますが音楽としてはCDにアドバンテージがある曲もありそうです。

書込番号:21293265

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/21 12:18(1年以上前)

>tycopさん
おめでとうございます。
e-onkyoダウンローダーと連携すると便利で良い音が
を入手出来ますよ。

書込番号:21295335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

2017/10/21 12:45(1年以上前)

>fmnonnoさん
別スレでお世話になりましたありがとうございます。
e-onkyoは当分先になりそうです。今は使いこなしと見極めの段階です。
音質は十分と思います・・・でもCDPと比べて音楽が心に入ってこない気もします。
いろいろやってみます。

書込番号:21295406

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/21 20:25(1年以上前)

>tycopさん
音は、スピーカーとアンプでほぼ決まるかと思います。あと音源かな。

朝から先程まで、あらたに入手したmiyakacupさんのYAMAHA 10MをエージングのためLuxman SQ-507XにつないでNASの数100曲ほどの曲を連続再生してました。e-onkyoのハイレゾは良い音の曲が多いので
お薦めです。

書込番号:21296433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

RadikoでNHKを聞く操作を動画にしました

2017/10/02 21:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 galvionさん
クチコミ投稿数:42件 NS-6130の満足度5

今日からRadikoでNHKが聞けるようになったので、操作性を動画にしました。
http://ak2000.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/ns-6130radikonh.html

2018年3月30日までの期間限定だそうですが、永続するといいですね。

書込番号:21246841

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/03 19:12(1年以上前)

>galvionさん
私もこの機種があり、radikoできけますが、
TX-8050は、途切れてエラーになります。
先読みのバッファリングが時間設定仕様変更でエラー
のようですが詳細不明です。
TX-8150も不具合になるようです。

どうもNHKテストで、何かRadikoの仕様が
変わって古い機種だとバッファが少ないためか追従出来ないみたいです。

書込番号:21249062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 galvionさん
クチコミ投稿数:42件 NS-6130の満足度5

2017/10/04 00:09(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんにちは。NS-6130では正常にRadikoを聴けるけど、AVアンプのTX-8050やTX-8150でRadikoを聴くと、途中で途切れちゃうということですね。私には見当がつきませんが、ファームウェアのアップデート等で改善するといいですね。

私もいろんなインターネットラジオを昔から聴いているのですが、時々システムが変わるので何度か苦労をしています。この分野はいつ何が起こるかわかりませんね。
http://ak2000.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-8e80.html

書込番号:21249933

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/10/18 18:43(1年以上前)

>galvionさん
TX-8050やTX-8150はAVアンプでなく普通のプリメインアンプのジャンルです。
もうすぐTX-8250がでますよ。この、Rdikoは最新なのでなると思いますが。

書込番号:21288207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/10/18 21:31(1年以上前)

>Rdikoは最新なのでなると思いますが。

「radiko.jp」ね。

「TX-8250(S)」http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/network_stereo/tx8250/index.htm

書込番号:21288736

ナイスクチコミ!0


スレ主 galvionさん
クチコミ投稿数:42件 NS-6130の満足度5

2017/10/18 23:50(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんにちは。TX-8x50はプリメインの仲間でしたか。失礼しました。最近、いろいろついていけなくて。

>TWINBIRD H.264さん

こんにちは。最初に間違えたのは私でしたね。失礼しました。実は昔、Radikoというロゴを使っていたことがあるのですよ。2010〜2011年あたりだったかな・・・(笑)。

書込番号:21289168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質とグレードについて

2017/06/23 15:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

25年前のCDPからノイズが出始めたので半年前にDENON DCD-1500REを買いましたが、音質的に前機種にはるか及ばず、先日売却しました。 しかし1500REはフロントにUSB端子があり、USBメモリから簡単に音楽が聴けて便利だったことを今になって後悔しています。

CDをWAV形式でUSBメモリにリッピングして聴く予定なのでCD機能は不要ですが、最低でもCDP-1500REと同程度の音質が確保できるプレーヤーを改めて購入したいと考えています。 このような使い方の場合において、グレード(価格)によって音質は著しく変わるものなのでしょうか?

NS-6130は比較的新しく、値段の割には音質が良いとの評価がありますが、どうなのでしょうか?
それとも新モデルが登場して割安感のでてきたN-50AやN-70Aの方がはるかによい音が出るのでしょうか? 
皆さんのご意見よろしくお願い致します。

書込番号:20989652

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/25 15:16(1年以上前)

>Kota-chanさん
はいDAC部だけでの差が分かるかたは、それほど多くないと思います。
私の先輩でドイツ命で、ゼンハイザーやB.M.C Audioの高級DAC等をいくつも持たれてる方も、音質は、DACでなく音源データとアンプ部とヘッドホンやスピーカーの出力部で、ほぼきまるの意見でした。
あとスピーカーは高級になるほど部屋が重要とのことです。
ハイレゾを再生可能なプレーヤーは
再生機能や接続機能で選ばれるので良いと思います。

あと、音源はなるべくe-onkyoやmoraから購入された方が高音質な物が多いです。

この機種は、雑誌でも、評価されたように安価ですが
音質は良いようで音についてはお薦めです。
浮いた予算で音源のデータを購入もできますので。
私や他の方のスレやレビューで欠点や良さもわかるかと。

書込番号:20994876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/25 18:30(1年以上前)

>Kota-chanさん
Sonica DACは現在最高性能と言えるES9038PROというDACチップを搭載した話題のDACですが、アンプとの相性はかなりあるのではないかと見ています。
しかしながら、Kota-chanさんのアンプはソニーのTA-F333ESAでしたね。アナログ増幅に現代では考えられないようなコストをかけているアンプなのですから、私なら組み合わせの結果の良さに大いに期待しちゃいます。

ギャップレス再生は簡単に言いますと、CDをCDプレーヤーで再生するのと同じように、デジタル音楽ファイルを再生できる機能です。
仮にSonica DACを導入した後になって「やっぱりギャップレス再生があった方が良かった」と思うようなことがあったとします。
その時は、Sonica DACを本来のDACとしてだけ使用することにして、デジタル音楽ファイルのトランスポートとして別途ネットワークプレーヤーを導入する方法もあります。
ネットワークプレーヤーから光デジタル接続、あるいは同軸デジタル接続で、Sonica DACにつなぐわけです。
その際のネットワークプレーヤーは、デジタル出力を備えてギャップレス再生に対応していれば良いので、N-70AやN-50Aよりも低いグレードのものでも十分でしょう。
オンキヨーNS-6130は、wavファイルのギャップレス再生が可能ですので、もちろん候補になります。ちなみにパイオニアN-30AEはデジタル出力を備えておりませんので、候補からは外れることになります。

書込番号:20995369

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/25 22:32(1年以上前)

>Kota-chanさん
ちなみに
ネットワークプレーヤーを最初にはじめた英国のLINNは、この機種と同じAKMのDACを採用してます。
最高機種がたしかAK4497EQ. 750万円ほどモデルに
も搭載されてます。
この機種はAK4452です。
NS-6170がAK4490です。チップの再生性能に差が
ありますね。詳細は旭化成エレクトロニクス(AKM)のサイトで確認出来ます。

書込番号:20995999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/25 23:44(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

ちちさすさん、レオの黄金聖闘士さんが勧めるSonica DACには魅力を感じる一方です。
ちちさすさんは私のSONYアンプとも相性が良さそうだとのご意見で、一層期待が膨らんでしまいます。
ギャップレス再生の問題もあるようですが、ライブ・・等のCDはまず聞かないので一先ず無視しても良いかなと思っています。

fmnonnoさんはNS-6130はコスパが良く、音質も良いとのお話ですので、パイオニア製品を含めこちらも一度どんなものか聴いてみたい気がします。

一番良いのは、やはり実際に現物を前に自分の耳で確認することでしょうね。幸い、近場で試聴できる店がいくつかあるロケーションに居ますので近いうちに行ってみようと思います。


書込番号:20996200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/06/26 01:47(1年以上前)

Kota-chanさん、こんばんは。

話の方向がちょっと気になるのでお邪魔します。
Kota-chanさんは、スマホとかタブレットを使っている、使いこなしている方でしょうか?
SonicaDACとは、以下のようなもので、USBメモリ、ネットワークの利用には、
アプリが必須というかアプリからしか使えないのですが?
勧めている方からも、そのような話が出ていないので気になりますので。

Sonica DACについて
この機種のUSBメモリ再生機能やネットワーク機能は、
通常のネットワークプレーヤーと同一視しない方が良いです。
なぜなら、スマートホンやタブレットなどから専用アプリを使わないと、一切操作できないからです。
一般のネットワークプレーヤーは、表示領域が狭い、広いの差はあっても、
リモコンと本体ディスプレイの表示で操作することも出来るわけですが、
Sonica DACは、USBメモリの内容が表示もされませんし、もちろん選択も出来ません。
あと、ファームウェアのアップデートも、スマホ、タブレットのアプリからしか行えません。
今回、USBハードウェア部分のファームウェアアップデートがあったのですが、
それはUSBでPCとつながないと行えないのですが、本体ファームウェアアップデートはPCからは出来ません。
Kota-chanさんは、スマホやタブレットからだけの操作というのは考えているのでしょうか?

N-70Aについて
現時点での購入はお勧めしません。簡易にでも使いたいというのであればかまいませんが。
おそらく改良されているであろうN-70AEの方が音は良くなっていると思いますので、
もし購入するなら、試聴した上でN-70AEを選んだ方がベターではないかと思います。
といっても4万の価格アップはけっこうやってくれますね。

USBメモリが使えるネットワークプレーヤーについては、現時点でちょうど良さげなものはありません。
最低限でN-70AEに期待するというくらいです。
もっと音の良いプレーヤーはありますが、高価なのとネットワーク専用なので、
USBメモリを接続して使うということが出来ないものばかりです。

書込番号:20996368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/26 09:03(1年以上前)

>Kota-chanさん
blackbird1212さんからも指摘をいただきましたが、Sonica DACでUSBメモリー内の音楽ファイルを再生させるためには、スマホまたはタブレットが必須になりますね。
OPPOのホームページから説明書を読みましたが、(スマホやタブレットにインストールした)Sonicaアプリから音楽ファイル再生の操作を行うことによって、USBメモリー内の音楽ファイルを再生できる、という主旨の記載がありました(説明書19ページ)。
ですので、@Wi-Fiがご自宅で利用できる AAndroidまたはiOSのバージョンが古すぎないスマホまたはタブレットをお持ちである、ことが必要になってしまいます。

私はスマホやタブレットを使いこなせるというほどでなくても、このような操作アプリは難しくないと思うのですが。むしろプレーヤーやコンポの付属リモコンの方が、階層が深くて難しく感じますが、これは慣れと使う人次第ですね。


>ブラックバードさん
いつもお世話になっております(^^)
確かN-70Aを所有されておられませんでしたか?
音質や操作感、動作具合についての所感をお聞きしたいものです。

書込番号:20996722

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/26 12:07(1年以上前)

>blackbird1212さん

そうなんですか! 昨日までの期待が一気にしぼんでしまいました。
スマホもタブレットも持っていますがネット閲覧やSNS少々がメインで、使いこなしているとは言い難いです。
使えたとしてもスマホ、タブレット経由で操作というのは面倒くさいというか、私が意図する使い方ではありません。

せっかく高音質が期待できそうだったのに残念ですが、Sonica DACの選択肢は無くなりました。
最初の質問に戻ると、1500REと同等の音質が期待できるUSBメモリが再生できるプレーヤーを探しています。

それから出来れば金額的にも1500REが購入できた範囲内で。 となるとN-70AやNA8005あたりでしょうが、
音質的にはどうなのだろうかと、この辺のところが一番知りたいのです。
ちちさすさんはN-50/70AはDACの性能が1500REよりも上なので、理論的には良い音が出るのだろうけど、
最終的には好みの問題・・・と書かれています。
 
試聴しようにも1500REもN-50/70Aもお店に置いてないでしょうから、皆様のご意見を伺うしか手立てがありません。
N-50/70AEを待つ手もありますが、金額がある程度落ち着いてくるには半年はかかりますから、購入するにしても
暫くは辛抱でしょうか。

書込番号:20997094

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/26 12:32(1年以上前)

>Kota-chanさん
スマホやタブレットの他に、無線APルーター等が
必要ですがお持ちですか。
WI-FIでスマホやタブレットは接続しますので。
この機種は、有線LANと無線LANの子機機能を持ってます。
無線なら他の機種もそうですが無線APが必須です。
ハイレゾ曲の場合、無線は使えないケースが多いのでデータ再生は有線LANで、操作はスマホの無線LANがお薦めです。
またLINNのサイトにあるよう、普通のLANのスイッチハブなら、Cat6までの頭の口が金属でないLANケーブルがお薦めです。金属のはハブにアース機能がないとノイズが乗りやすくなりますので。

書込番号:20997135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/26 14:57(1年以上前)

>Kota-chanさん
Sonica DACのUSBメモリー上の音源の再生操作について、アプリありきであることを書き添えず、大変申し訳ありませんでした。
DCD-1500REと同等以上の音質が期待できる、USBメモリーでの再生ができる製品ですが、おそらく8万円台での購入であっただろうDCD-1500REと同額程度というわけにまいりませんが、
「トランスポートにパイオニアN-50A、DACにSonica DAC、両機をデジタル接続する」
両機合わせて15万円弱というご予算上無茶かもしれないご提案をさせていただきます。

この組み合わせですと、
@好みの問題は残りますが、今後数年は第一線上の性能でありつづけるであろうDACを使える
AN-50Aの情報表示項目が多く、アルバムや楽曲の選択が視覚的に非常にしやすい大きな液晶画面が便利
B再生に必要十分程度の操作は、パイオニアのスマホ用操作アプリを使わなくても付属のリモコンでできる
C必要かどうかはともかく、ギャップレス再生に対応
といメリットがございます。

またこの組み合わせの合計価格は、今日現在のN-70AE単体のお値段とほとんど変わりません。

書込番号:20997366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/06/26 18:11(1年以上前)

>Kota-chan さん

こんばんは。
リモコンが付属して無いので、リモコン代りになるし、ファームウェアの更新に不可欠なので、
必然的にスマホにアプリを入れて使用する、と思い込んでいました。
リモコンのコストもカットして、この価格帯で「ES9038PRO」を採用した、と利点だと解釈していました。
「1500RE」の音質にガッカリされているの知っているので、確かな向上を感じて欲しくて、
音質重視でお薦めしてしまいました。
スマホでは無い、携帯電話を使用されている可能性もある訳ですから、お伝えしておく方が適切でした。
購入候補から外れる程の事由だと、思い至りませんでした。本当に申し訳ありませんでした。



>blackbird1212 さん

こんばんは。
お手数お掛けしました。購入前に、Kota-chan さんに知って貰えて良かったです。
ありがとうございました。



>ちちさす さん

こんばんは。
「Sonica DAC」をお薦めしたのは、私です。ちちさす さんに落ち度は有りません。
どうか、お気になさらずに...すいませんでした。
まだ病院ですか?。夏休み迄に、自宅に戻れる様に祈っています。

書込番号:20997698

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/26 18:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

「無線AP」とは無線LAN(WiFi)ルーターのことでしょうか? WiFiルーターなら有ります。
何れにしてもスマホ等で操作することに煩わしさを感じます。リモコン操作と変わらないと思われるかも知れませんが、スマホが苦手なもので・・・

>ちちさすさん

いろいろご提案有難うございます。Sonica DAC + N-50Aは1500RE以上の音が期待できるかも知れませんが、現在のシステム(SONY TA-F333ESA、B&W CM5S2)からは金額的にアンバランスになってしまいます。 それにこの分野では進歩が速そうで、数年で陳腐化してしまうのではないかと考えると、あまり大金はかけたくない気持ちもあります。

リーズナブルな金額で1500REの音質と同等の製品が無いとなれば、悔しいですが中古の1500REを買い直すということも考えています。費用的には一番安くあがりそうだし、本来の要望を満たしてくれることにもなるので・・。

>レオの黄金聖闘士さん

とんでもないです。 大変有意義な情報でした。




書込番号:20997738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/26 21:40(1年以上前)

>Kota-chanさん

こんばんは

DCD-1500REと同等でUSBメモリからの再生ということですと、マランツのHD-DAC1は如何でしょう。
暖色というか柔らかめの音で、DENONとは傾向が違いますので試聴する価値はあると思います。

後はONKYOの上位機種NS-6170でしょうか。

ところで、コストパフォーマンスや利便性を考えると、DAP(ポータブルのデジタルオーディオプレーヤー)も悪く無いですよ。
例えば、5万円以下でfiio X5 2nd という機種があります。
特にラインアウトの良さに定評がある機種です。
流石に電源回りまでオーディオグレードで固めた場合のHD-DAC1に音質は及びませんが、もしKota-chanが電源回りまで気を使うつもりがなければバッテリー駆動な分、逆転はあり得ます。
ネックはリモコンが使えないというところですが、その点を差し引いてもUSBメモリやCDプレイヤーより簡便だと思います。
ご参考まで。

書込番号:20998237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/26 22:31(1年以上前)

>僕はセイウチさん

HD-DAC1はヘッドホンアンプですね。 思いもよらなかった機種なので驚いてますが、意外性があるかも知れません。
お店に行ったら試聴してみたいと思います。
NS-6170は音質が良いとの評価があるので、選択肢の一つにしたいと思います。 有難うございました。

書込番号:20998411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2017/06/27 03:47(1年以上前)

Kota-chanさん、こんばんは。

>中古の1500REを買い直すということも考えています。

この選択でしたら、N-70Aの購入を圧倒的にお勧めします。

ウチではネットワークプレーヤーは、まずPioneerのN-50とMarantzのNA7004を購入しました。
N-50は音が酷く、アナログ出力はそのままでは気持ちが悪くなるほどなので、DACに同軸でつないでいました。
まあこれはDAC部分の改造記事がいろいろ見つかるほどに有名な話です。
NA7004は音的にはBGM的に聴く分にはそこそこだったのですが、なにしろ操作、動作がボロかったです。
この経験から、次世代機では音質が圧倒的に改良されたN-70Aを選びNA8005は選びませんでした。
逆にいえば、この経験からPioneerがN-70AEで音質をさらに改善したというのを信じているわけです。
ですが、価格が4万上がってしまい、いま出ている価格は15.5万くらいと高いですね。
DCD-1500REくらいということでしたら、N-70Aの方が音質は上だと思います。
ただ、本領を発揮するには3ヶ月以上くらいはかかってしまうと思います。
音質そのものは高解像度系ですが、薄っぺらいわけではありませんし十分な音質ではあるのですが、
ある日ふと、あれっこんなに低音伸びていたっけ?と気がついたという経験があるので、
思い返せば、はじめは低音域の伸びと量感がいまひとつだったのが、時間とともに解消されたのだと思いました。
また、ビット拡張の「Hi-bit32 Audio Processing」や最大384kHzまでアップできる「Up Sampling」機能もあります。

それから、DCD-1500REやHD-DAC1に共通の問題なのですが、
これもCDリッピングだけというのなら影響はないことではありますが、
CDプレーヤーやDAC専用機のUSB-A端子はハイレゾ非対応で48k/16bitまでしか対応していません。
これは、アップルも絡んでいると思うのですが、どうもipodなどがつなげるUSB-Aインターフェース用のICが
USB専用はハイレゾ非対応で48k/16bitまで、ネットワーク用ICと機能が合体したものはハイレゾ対応、
というように基本的に2種類しかないようなので、ネットワーク機能が必要ない機種だとハイレゾ非対応になってしまいます。
ですから、YAMAHAのCD-NT670のようにCD+ネットワークプレーヤーだとUSB-Aがハイレゾ対応になります。
ですので、将来性を考えると、ハイレゾ対応の機種を選んだ方が良いのではないかと思います。

NS-6130/6170は薄型に作ってあるので表示部分が1行のようですから、ちょっと使いにくいかもしれないですね。
経験上、リモコンで操作する分には、表示部は広い方が見やすいです。
ジャケット写真がないのもさみしいですし。

書込番号:20998906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/06/27 12:56(1年以上前)

>Kota-chanさん
こんにちは
掲題のとは違いますが

レオの黄金聖闘士さんよりの
>こんにちは、お久しぶりです。「X555ES」、
 修理不可でしたか?。

お持ちのCDPはソニー「X555ES」なのですね。 
ソニーでありながら、コンバーターはフィリップス TD1541Aを
使っているようですね。
http://www.dutchaudioclassics.nl/Overview-Philips-TDA1541-based-cdplayers/
(下段に使用機種一覧あり)
SONY CDP-555ESD 1 x Philips TDA1541A “ CXD1088Q Sony BU-1E
マルチビットのお好きな音色が想像できます。
自分もマルチビットから抜けられずです。

新機種は別としても今の音が好きなら
同型がもし有れば入手かTD1541の付いているのとか
自分はですが、メカが共通な物から部品を外したり
温存して使っております。(ちょっと技量が絡み自己責任ですが)

慣れている音 ずっとお使いで 音にも同感でございます。
そのまま使えれば良いですねぇ。 希望

今は何とか聴けるとの事で、
新しいのは慌てず、ゆっくり
皆さんのご意見を聞きながらですね。
同じ、TD1541A好きからでした。
お邪魔しました。

書込番号:20999719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kota-chanさん
クチコミ投稿数:45件

2017/06/27 13:33(1年以上前)

>blackbird1212さん

1500REの買い直しは出来れば避けたいのですが、皆さんのご意見では1500REの音を上回る機種はないとの事で、最後の手段と思っていました。

N-70Aの音質が1500REを上回るであろうというのであれば俄然興味が湧きます。(ちちさすさんも同様なことを言われてました)
金額的には1500RE購入時よりも高くなってしまいますが、ハイレゾ再生などを加味すれば納得できそうです。
在庫が気になりますので早く最終決断をして行動を起こしたいと思います。

1500REを売らなければこのような事態にはならなかったのですが、CDPに比べネットワークプレーヤーはCDの駆動部や読込機能が無い分だけ同じ品質でも安くできるものと勝手に思い込んでいて、安価なNS-6130のスレに投稿してしまいました。

>一休みさん

CDPはSONY CDP-X555ESで、とても気に入っています。 光ピックアップの劣化で修理に出しました。部品がなく応急処置で何とかしのいでいますが、いつ壊れるかわからず不安の日々で聴いています。

書込番号:20999792

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2017/06/27 16:02(1年以上前)

こんにちは
>Kota-chanさん

自分もネットワーク絡みも考えて
ソニーのHDD内蔵のHPS−1というのを買いました。
リッピングしてHDD記録でパソコン上で選択などですね。

確かに便利ではございます。
しかし、見出しなど管理の方がしっかりしないと、後で選択が大変とも思いました。

HDD(SSD)に仮に500GBにディスク約1000枚分くらい入ります。
(平均すると1枚あたり0.5GB 500MBくらいでしょうか)
タイトルが数百を超えると、この選択が自分は大変ですね。(個人的)
なので、N-70Aなどの音質も重要でしょうが、選択の操作性なども
良く聞かれて検討されてが良いと思います。

自分のCDPは業務用でトレーが出たり引っ込んだりと
そういった煩わしさが無く、蓋を開けて入れ替え
今では、やっぱり慣れた音質重視でCDP機がメインでCD盤を使っています。

ラフに聴くときにネットワークオーディオでとかにして
(HDDなどはトラブルも考え一次保存として、CD盤は原本として持っておく)
なので、並行して考えるのが良いと思います。
(CDPのサブ機も検討して)

書込番号:20999993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/27 21:45(1年以上前)

>blackbird1212さん

>CDプレーヤーやDAC専用機のUSB-A端子はハイレゾ非対応で48k/16bitまでしか対応していません。

ハイレゾ非対応だったとは気付きませんでした(^^;
毎度、フォローしていただいて有難うございますm(__)m

>Kota-chanさん

>CDPに比べネットワークプレーヤーはCDの駆動部や読込機能が無い分だけ同じ品質でも安くできるもの…

この分のコストが大量の音源をスマホやタブレットで簡単に使えるという、利便性に化けてる様なもんですから、ネットワークプレーヤー購入の際には店員さんに使いこなせるまで、細かく訪ねてみることをお勧めします。
きっと、スマホやタブレットにアルバムジャケットの写真がズラっと並ぶのを観るとそれだけでも嬉しかったりしますよ。

書込番号:21000803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/30 18:59(1年以上前)

>Kota-chanさん
無線AP=無線LANルーターで良いです。

無線LANルーターなら4ポートほど有線LANありますか。あればこの有線LANにネットプレーヤーやNAS
やPCを接続してもらうのが良いかと。
スマホのアプリ慣れると簡単です。未だガラケーの妻は、iPad mini で操作してますよ。

私は安価なこの機種で満足してます。
余りの予算で念願の限定2000台のメンテ済みサンスイのアンプ買えたし音源も何本か足せましたので。

書込番号:21008193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Radyrさん
クチコミ投稿数:164件

2017/09/18 15:11(1年以上前)

映像系をオーディオルームから撤去し、完全ピュアオーディオ仕様に致しました。それまではブルーレイプレーヤーをネットワークオーディオプレーヤー代わりにしていましたが、それも撤去してしまったので新たにネットワークオーディオプレーヤーを用意する必要性に迫られました。そこで選んだのが、オンキヨーのNS-6130(S)です。上位機種に6170(S)がありますが、デジタルアウトから外部DAC(DV-AX10)に接続するので、下位機種でイイヤとこれにしました。楽天でポチってからその翌日に届き、昨日設置本日試聴致しました。その音は、、、
これがビックリ、ソースによっては外部DACがわりのDV-AX10を凌ぐ音を奏でるときがあります。流石旭化成のDACチップAK4452!Tuneinも使えるし、スマホでサクサク操作できます。季節もオーディオ向きになってきたので、オーディオルームで過ごす事が増えそうです。下位機種でこれだけワイドレンジで低域が出るとは、、、技術は進んでいるのですね。

書込番号:21208175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-6130とR-N855のネットワーク機能について

2017/09/08 14:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは
NS-6130とR-N855のネットワーク機能について、NASやHDDからのファイル再生ではやれることは同じですか?

6130と組み合わせるアンプはA-9150とすると綺麗に鳴らす感じかな
R-N855の方がパワー感があるかもしれません

そろそろCD再生縮小してファイル再生はじめようかと思っています
色々やって今の環境を築きましたが(ノウハウも出来た)コンパクトに気軽にというのも悪くないかと
パナのハイレゾミニコンを聴いて思いました(流石にスピーカーは手持ちを使いたいですが)

書込番号:21179470

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/09/08 16:49(1年以上前)

>tycopさん こんにちは

お書きの二機種のファイル形式については、同じと考えていいと思います、各種の形式があっても別の機器で再生できなかったりして、いずれはMP3などに統一したと言う経験があります。
NS-6130は保存するには別に外付けHDDが必要となりますね(この価格なので内蔵してほしかった)。

R-N855の出力表示70Wは4Ωのスピーカーに対してなので、一般的な8Ωなどを使った場合は出力が低下しますから、A-9150との
違いは無くなるでしょう、むしろ通常に聞く音量での音質のいいものが飽きずに長く使えるでしょう、それにはA-9150がいいと思います。
手持ちスピーカーが使えると思います。

書込番号:21179673

ナイスクチコミ!1


スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/08 18:24(1年以上前)

>里いもさん
回答ありがとうございます。聴いてみようかと思います。
ROTELパワーアンプ(200W・8Ω)を使っておりますが、そろそろ新しい音もいいかなとも、
やっぱり低音の押し出し不足と思うかわかりません。
8畳洋室で大きい音は出しません
スピーカーは小型ブックシェルフ(12年前のアメリカ製箱が重い)とハーベスのSuperHL5です。

書込番号:21179868

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/09/08 20:26(1年以上前)

Rotel RA-1520は結構いい音で一年余り使いました。
今はDENON PMA-1600NEに代わりました。
ONKYOのアンプでは軽い音になって物足りなくなるのでは、きれいな音でも重心が高い気がします。
ハーベスは名器ですね。

書込番号:21180162

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/13 19:36(1年以上前)

>tycopさん
試聴しただけですが、A-9150は綺麗な音のアンプだと思います。ただパンチが少し 無いかと。クラシックやおとなしいロックや女性ボーカルなら非常似合うかと思います。
R-N855はB&Wの805D3やCM9でも試聴してますがパワフルでちゃんと鳴らしてましたよ。

この機種は、ネットオーディオ専用なので音はやはりスピーカーやアンプで決まると思います。
すでにアンプをお持ちで利用されるならこの機種を
アンプも変えみたいならR-N855でしょうか。

書込番号:21193824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tycopさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/14 22:12(1年以上前)

>里いもさん
>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
クラシック、ジャズ、フュージョン、オルタナティブロック、女性ボーカル等スピードとキレのある曲も聴きますので
R-N855ではどこまで満たしてくれるかですね。
大きい音は出しませんがROTELのパワーアンプは容易く低音を押し出してくれるものですから。
でも発熱の少なさは結構魅力ありです。
気になるのは値段ですね。

あくまで気軽に聴く用途として割り切るならパイオニアのXC-HM86の方がいいかなとも思ったり。
近いうちに聴いてみるつもりです。

書込番号:21197186

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/14 23:40(1年以上前)

>tycopさん
いろいろ試聴してますので、販売員さんに10万円までの小型アンプでNo1はと聴くと、ONKYO R-N855を上げる方が多いようです。

私の試聴した感じではR-N885は綺麗でパワフル感ありました。
DACもAK4490で、192kHz/24bit再生。AKシリーズは英国LINNも採用した優秀なものです。デジタルアンプ部は人気あったA-933の後継ですし。同価格クラスのアンプではやはり1番かなと思います。

NS-6130は、ネットプレヤー専用機としてはコストパフォーマンスは最高かと。DACもAK4452で 384kHz/32bit対応していますし。

書込番号:21197525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/15 07:37(1年以上前)

>tycopさん
ご質問のネットワーク機能は、スマホのソフト含めほぼ同じです。DACの違いよるのか、再生出来るHzが違うくらいです。実質もハイレゾの販売曲でも192kHzまでが多いので同じですね。

書込番号:21198028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/16 01:19(1年以上前)

>tycopさん
ONKYO はファームUPにて少し改善してくれるのが良いです。
この9月のファームUPでR-N855のネットワーク機能との差はほとんど無くなったと思います。

書込番号:21200352 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームUPについて

2017/09/03 16:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

9/1にファームUPがでています。機能安定とPlay Queue 機能やインターネットラジオのレジューム機能が追加になって
います。

他のユーザ様はすでにUPされたかな。

書込番号:21166785

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「NS-6130」のクチコミ掲示板に
NS-6130を新規書き込みNS-6130をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-6130
ONKYO

NS-6130

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

NS-6130をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング